2020年06月
シルクロードの香り漂う内蒙古料理。「馬記 蒙古肉餅」(高田馬場)
category - [目白,早稲田,高田馬場]
2020/
06/
30ミャンマータウンとして知られる高田馬場ですが、中華料理のバリエーションもなかなかのもの。
この日はちょっと面白いお店に案内していただきました。
中華と言ってもモンゴル料理、モンゴルと言っても中華人民共和国の料理。
つまり、中華人民共和国 内モンゴル自治区の料理がいただけるお店なんです。

「馬記 蒙古肉餅」 (マーキー モウコローピン)
池袋から20167年、高田馬場へと移転したお店です。

看板に書かれた「清真」の文字。
つまりここ、ムスリムの方でもいただけるハラール対応のレストラン。
日本でもたびたびネタにされる中国の「安全でない」食材問題は、中国国内でも意識されており、
食のトレーサビリティという観点から、より安全な確率の高いハラール食材に注目が集まっているそうですよ。
雑居ビルの5階に上がると、予想以上に開放的な空間が。

草原を駆ける騎馬の絵が飾られています。

客層はやはり、中華系の方々が多そう。
けれど日本人にも笑顔で一生懸命接客してくれるのが嬉しいですね。

★青島ビール ¥600
ハラール対応だからってお酒がないわけではない、安心しました。

★老醋黒木耳 ¥680
キクラゲの中華酢和え。
のっけからこれがヒット!
黒酢肉団子のような味付けと、キクラゲの軽い食感tの組み合わせが面白い!

★羊腰子 ¥300/本
羊腎臓の串焼き、いわゆる「マメ」ですね。羊のクセが凝縮していますよ。

★蒙古肉餅 ¥550
店名にもなっている、お店の看板料理。
薄くモチッとした生地の中に挽き肉が詰まった一品。
中の肉は羊か牛かが選べるのですが、今回は羊で。
完全にインドからミャンマーにかけて食されるキーマパロタそのもの、シルクロード繋がりですね。
いくらでも食える。
とここで、凄いのがやってきました。

★醤羊蝎子 ¥1380
羊の背骨の醤油煮込み。なかなかの迫力です。

大胆にぶった切られた背骨、ちょっとパキスタン料理のようでもある。
ビニール手袋をして、手づかみでいただきます。

「蝎子」という名前は、形状がサソリに見えるからでしょうか。
骨にしゃぶりつき、周りの肉を削って食べていきます。
やはり、骨まわりの肉の美味さは格別ですね。
もちろん、背骨の中の髄も残さずいただきますよ。

★コーラハイボール ¥500
ワイルドな肉に合わせるのはやはりコーラ割。
最後にもう一品、

★麻辣羊排砂鍋 ¥1580
見た目スープカレーのようですが、こちらマトンチョップのマーラー風味鍋。
マーラー味のスープにしっかりと染み出した、羊肉の旨味がたまりません。
昨今の羊肉料理って、「臭みがなくておいしい」とか、「クセが無くて食べやすい」とか。
そういうのいい加減にしてほしい、クセを楽しめないならテンプレ肉食っとけ、なんて思っているので、
この店の、羊のクセを羊のクセのまま活かした味付けには大いに共感。
なかなかのツボであります。
締めはこちらのソフトドリンクで。

★蒙古奶茶 小(壷) ¥600
「モンゴルナイチャ」、つまりモンゴル目で朝・昼・晩と日常的に飲まれている、塩バター茶です。
濃厚で、肉の脂と唐辛子の刺激から胃腸がしっかり守られる感じ、ホッとしますね。
「小(壷) 」とありますが、結構な量のポット提供。
2,3人なら一つで充分ですよ。
雑居ビルの上に位置することもあり、一般にはあまり知られていませんが、
高田馬場至近の内蒙古料理、なかなかの実力店でありました。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



この日はちょっと面白いお店に案内していただきました。
中華と言ってもモンゴル料理、モンゴルと言っても中華人民共和国の料理。
つまり、中華人民共和国 内モンゴル自治区の料理がいただけるお店なんです。

「馬記 蒙古肉餅」 (マーキー モウコローピン)
池袋から20167年、高田馬場へと移転したお店です。

看板に書かれた「清真」の文字。
つまりここ、ムスリムの方でもいただけるハラール対応のレストラン。
日本でもたびたびネタにされる中国の「安全でない」食材問題は、中国国内でも意識されており、
食のトレーサビリティという観点から、より安全な確率の高いハラール食材に注目が集まっているそうですよ。
雑居ビルの5階に上がると、予想以上に開放的な空間が。

草原を駆ける騎馬の絵が飾られています。

客層はやはり、中華系の方々が多そう。
けれど日本人にも笑顔で一生懸命接客してくれるのが嬉しいですね。

★青島ビール ¥600
ハラール対応だからってお酒がないわけではない、安心しました。

★老醋黒木耳 ¥680
キクラゲの中華酢和え。
のっけからこれがヒット!
黒酢肉団子のような味付けと、キクラゲの軽い食感tの組み合わせが面白い!

★羊腰子 ¥300/本
羊腎臓の串焼き、いわゆる「マメ」ですね。羊のクセが凝縮していますよ。

★蒙古肉餅 ¥550
店名にもなっている、お店の看板料理。
薄くモチッとした生地の中に挽き肉が詰まった一品。
中の肉は羊か牛かが選べるのですが、今回は羊で。
完全にインドからミャンマーにかけて食されるキーマパロタそのもの、シルクロード繋がりですね。
いくらでも食える。
とここで、凄いのがやってきました。

★醤羊蝎子 ¥1380
羊の背骨の醤油煮込み。なかなかの迫力です。

大胆にぶった切られた背骨、ちょっとパキスタン料理のようでもある。
ビニール手袋をして、手づかみでいただきます。

「蝎子」という名前は、形状がサソリに見えるからでしょうか。
骨にしゃぶりつき、周りの肉を削って食べていきます。
やはり、骨まわりの肉の美味さは格別ですね。
もちろん、背骨の中の髄も残さずいただきますよ。

★コーラハイボール ¥500
ワイルドな肉に合わせるのはやはりコーラ割。
最後にもう一品、

★麻辣羊排砂鍋 ¥1580
見た目スープカレーのようですが、こちらマトンチョップのマーラー風味鍋。
マーラー味のスープにしっかりと染み出した、羊肉の旨味がたまりません。
昨今の羊肉料理って、「臭みがなくておいしい」とか、「クセが無くて食べやすい」とか。
そういうのいい加減にしてほしい、クセを楽しめないならテンプレ肉食っとけ、なんて思っているので、
この店の、羊のクセを羊のクセのまま活かした味付けには大いに共感。
なかなかのツボであります。
締めはこちらのソフトドリンクで。

★蒙古奶茶 小(壷) ¥600
「モンゴルナイチャ」、つまりモンゴル目で朝・昼・晩と日常的に飲まれている、塩バター茶です。
濃厚で、肉の脂と唐辛子の刺激から胃腸がしっかり守られる感じ、ホッとしますね。
「小(壷) 」とありますが、結構な量のポット提供。
2,3人なら一つで充分ですよ。
雑居ビルの上に位置することもあり、一般にはあまり知られていませんが、
高田馬場至近の内蒙古料理、なかなかの実力店でありました。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:アジア・エスニック(その他) | 高田馬場駅、西早稲田駅、学習院下駅
神楽坂に本格間借りスリランカ。「ライオン ロック」(飯田橋)
category - [中央線 四谷~水道橋]
2020/
06/
29神楽坂ランチに間借りスリランカ料理が登場!

「ライオン ロック」
ライオンロックとはつまり、スリランカの名跡シギリヤロックですね。

本多横丁のワインバル「ヴィアンド」のランチタイムを間借りしての営業です。


シェフはスリランカ人、ホールは日本人というタッグでの営業。
最初に登場するウェルカムドリンクがこちら。

スリランカのスパイスティー「サマハン」です。
ほの甘くスパイシーで、毎日飲めば病知らずになれそうです。
カレーはワンプレートにカレーとご飯、いくつかのおかずをのせた「Rice & Curry」スタイルでの提供。
メインのカレー(およびスパイス料理)は6種の中から3つが選べる方式です。

★スリランカワンプレートランチ ¥1000
おっと、これは予想以上に本気の仕上がりですよ。

メインは「ビーフ」「ナス」「ズッキーニ」を選択。
ライスはバスマティ、副菜としてポルサンボル、フルーツサラダ、パパダム。

ビーフカレーはセミドライタイプでほんのりした辛さ。
ナスはモージュ、ズッキーニはテルダーラ仕立てで、混ぜ合わせていただくおかずですね。

パパダムを砕き、一気に混ぜ合わせます。
一品一品食べた時はさほど辛くなかったのに、混ぜるとじわじわやってくる辛さ。
そうか、ライスに唐辛子が一本ぶっ刺さってたっけ。
この染み渡るような辛さの合間に、ちょいちょいパインの甘み。
なるほどなるほど、混ぜることで美味さが開花する味の設計となっているのですね。
曜日ごと、選べる料理のバリエーションは変わる様子。
最新情報はお店のインスタでチェックしましょう。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




「ライオン ロック」
ライオンロックとはつまり、スリランカの名跡シギリヤロックですね。

本多横丁のワインバル「ヴィアンド」のランチタイムを間借りしての営業です。


シェフはスリランカ人、ホールは日本人というタッグでの営業。
最初に登場するウェルカムドリンクがこちら。

スリランカのスパイスティー「サマハン」です。
ほの甘くスパイシーで、毎日飲めば病知らずになれそうです。
カレーはワンプレートにカレーとご飯、いくつかのおかずをのせた「Rice & Curry」スタイルでの提供。
メインのカレー(およびスパイス料理)は6種の中から3つが選べる方式です。

★スリランカワンプレートランチ ¥1000
おっと、これは予想以上に本気の仕上がりですよ。

メインは「ビーフ」「ナス」「ズッキーニ」を選択。
ライスはバスマティ、副菜としてポルサンボル、フルーツサラダ、パパダム。

ビーフカレーはセミドライタイプでほんのりした辛さ。
ナスはモージュ、ズッキーニはテルダーラ仕立てで、混ぜ合わせていただくおかずですね。

パパダムを砕き、一気に混ぜ合わせます。
一品一品食べた時はさほど辛くなかったのに、混ぜるとじわじわやってくる辛さ。
そうか、ライスに唐辛子が一本ぶっ刺さってたっけ。
この染み渡るような辛さの合間に、ちょいちょいパインの甘み。
なるほどなるほど、混ぜることで美味さが開花する味の設計となっているのですね。
曜日ごと、選べる料理のバリエーションは変わる様子。
最新情報はお店のインスタでチェックしましょう。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:カレー(その他) | 飯田橋駅、牛込神楽坂駅、神楽坂駅
羽村動物園脇の知られざる名店カレーうどん。「手打ちうどん さかもと」(羽村)
category - [昭島,拝島,青梅エリア]
2020/
06/
28羽村って、どこだかわかりますか?
実は東京都。
多摩地域西部にある、東京で最も人口が少ない市なんです。
けれど羽村市には素晴らしい場所があります。
羽村駅から徒歩15分ほどの場所にある、手作り感溢れる、アットホームな動物園。

「羽村市動物公園」
日本初の町営動物園として1978年に開園(現在は市営、管理は横浜八景島に委託)した、歴史ある動物園です。
けれど、内容は驚くほど充実しており、

サーバルキャットや・・・

コンドル・・・・
レッサーパンダにキリン、シマウマにヤマアラシ、カピバラ、各種サルたちと見応え十分。
大手の動物園にくらべても格段に動物との距離が近く、ふれあいコーナーも充実しているなど、満足度はかなり高いのです。
そして動物園の脇には、知られざるうどんの名店が。

「手打ちうどん さかもと」

コンクリート打ちっ放しの前衛的な建物。

吹き抜けの天井が心地よいですね。

★ビール(中ピン)¥650
突き出しで出てきたのはだし巻き玉子。
これが滅法旨い。
この時点で料理レベルの高さを確信できちゃいます。

さらに鴨のたたき。
これまた絶品。

★天盛り5点 ¥680
鯛ちくわ、まいたけ、ごぼう、かぼちゃ、たまねぎの5つをカラッと揚げたてでいただきます。
特にまいたけは桧原村産、立派な歯ごたえがたまりません。

★鴨つけ汁うどん ¥1000
いやいやこれはちょっとヤバいですね。

ツルッともちもちうどんの上にひもかわが一本。

鴨南蛮をつけ汁うどんスタイルでいただくのですが、このためだけに羽村に来る価値がありますね。
そして、当サイト的に欠かせないのがこちら。

★カレーうどん ¥980
「ナイルレストラン」のナイル商会による、インデラカレーを使用した人気メニューなんです。

この店のハイレベルなうどんに絡まる、焙煎香溢れるカレー。

ツルッと、モチっと、香ばしく。ほど良き辛さで。
アッツアツなのにするするといただけます。

肉厚でしっかりした食感の豚肉も魅力的!!
とにかく、頼むもの全部美味しい。
この店のうどんを食べるついでに動物園に行くか、動物園に行くついでにこの店のうどんを食べるか、悩ましいところです。
結局は同じなのですけれども。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



実は東京都。
多摩地域西部にある、東京で最も人口が少ない市なんです。
けれど羽村市には素晴らしい場所があります。
羽村駅から徒歩15分ほどの場所にある、手作り感溢れる、アットホームな動物園。

「羽村市動物公園」
日本初の町営動物園として1978年に開園(現在は市営、管理は横浜八景島に委託)した、歴史ある動物園です。
けれど、内容は驚くほど充実しており、

サーバルキャットや・・・

コンドル・・・・
レッサーパンダにキリン、シマウマにヤマアラシ、カピバラ、各種サルたちと見応え十分。
大手の動物園にくらべても格段に動物との距離が近く、ふれあいコーナーも充実しているなど、満足度はかなり高いのです。
そして動物園の脇には、知られざるうどんの名店が。

「手打ちうどん さかもと」

コンクリート打ちっ放しの前衛的な建物。

吹き抜けの天井が心地よいですね。

★ビール(中ピン)¥650
突き出しで出てきたのはだし巻き玉子。
これが滅法旨い。
この時点で料理レベルの高さを確信できちゃいます。

さらに鴨のたたき。
これまた絶品。

★天盛り5点 ¥680
鯛ちくわ、まいたけ、ごぼう、かぼちゃ、たまねぎの5つをカラッと揚げたてでいただきます。
特にまいたけは桧原村産、立派な歯ごたえがたまりません。

★鴨つけ汁うどん ¥1000
いやいやこれはちょっとヤバいですね。

ツルッともちもちうどんの上にひもかわが一本。

鴨南蛮をつけ汁うどんスタイルでいただくのですが、このためだけに羽村に来る価値がありますね。
そして、当サイト的に欠かせないのがこちら。

★カレーうどん ¥980
「ナイルレストラン」のナイル商会による、インデラカレーを使用した人気メニューなんです。

この店のハイレベルなうどんに絡まる、焙煎香溢れるカレー。

ツルッと、モチっと、香ばしく。ほど良き辛さで。
アッツアツなのにするするといただけます。

肉厚でしっかりした食感の豚肉も魅力的!!
とにかく、頼むもの全部美味しい。
この店のうどんを食べるついでに動物園に行くか、動物園に行くついでにこの店のうどんを食べるか、悩ましいところです。
結局は同じなのですけれども。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



神保町で多彩すぎるスリランカ料理を堪能。「スパイシービストロ タップロボーン 神保町店」(神保町)
category - [神保町,神田,秋葉原]
2020/
06/
27この10年、東京のスリランカ料理界を牽引してきた「タップロボーン」。
青山一丁目本店、門前仲町店に続く3店舗目は、東京カレーの聖地・神保町!

「スパイシービストロ タップロボーン 神保町店」
2020年3月16日オープン。
神保町駅2番出口からすぐの好立地ながらオープン直後にコロナ禍に見舞われ、まだまだ客足が伸びていない様子。
これは勿体ない、勿体なさすぎる!
ということでディナー訪問。
他店にはない、多彩なバリエーションのスリランカ料理を堪能してみました。

★スリランカ ライオンビア(スタウト) ¥700
アジア最古のブリュワリーによる、世界最高品質の黒ビール。
やっぱりスタートはこれじゃなきゃ。

★カトレット ¥650
魚の旨みが詰まった、スパイシーなスリランカコロッケ。
ビールによく合います。

★ネルン アラ テルダーラ ¥1250
「テルダーラ」はスリランカの炒め物。
この店にはすんごく種類があって迷うのですが、ナイスなチョイスができました。
分厚くカットされた蓮根とモルディブフィッシュ、カラピンチャ(カレーリーフ)のテルダーラです。
しっかり辛く、味も染み渡っており、正直メインディッシュとしての蓮根がここまで美味いとは驚きです。
一度試してみてくださいね。

★メンディス ゴールドアラック ¥600
スリランカの椰子焼酎アラックで南国気分が盛り上がります。

★エッグホッパー ¥600
ホッパーはパリッと薄いお椀型に焼かれた米粉クレープ。
こちらは中央部に卵が融合したタイプで、そのまま食べればほの甘く、
添えられた辛い薬味ルヌミリスを漬ければちょっとしたおつまみとして楽しめます。

★ビーフデビル ¥1450
「デビル」は中華の影響をうけた、スパイシー酢豚風の料理。
これまたバリエーションが多くて困っちゃいます。
ビーフは旨み凝縮した干し肉で、噛むたびギュッギュッと味がしみ出します。

★アラックコーク ¥600
油モノには、アラックのコーラ割りがオススメですよ。
さて、メインのカレー。
せっかくなら他にないものを・・・なんて思っていたら、なかなかスゴいのがありました。

★ニンニクカレー ¥1250
★ストリングホッパー ¥700
★ポルサンボール ¥650
チキンやポーク、海老など魅力的な具材のカレーが並ぶ中、ニンニクです。ニンニクだけが具材のカレー。
一体どういうものなのか・・・・??

一見、ココナッツミルクたっぷりの優しげなカレーですが・・・・

本当に中はニンニクの塊だらけ!
ココナッツミルクとニンニク、そしてカラピンチャの香り。
まぁ・・・禁断の味ですね。

合わせたのはストリングホッパー。
米粉を細く練り出し、円盤状にまとめたものです。
これをニンニクカレーに浸していただけば、素晴らしい相性を発揮。
実はこの店のストリングホッパー、他店よりも(タップロボーン本店よりも)細麺仕立てで、味がしっかりと染み渡るのです。

味変用に頼んだのがこちら、ポルサンボール。
削ったココナッツと唐辛子、カラピンチャに、モルディブフィッシュのチップを交え和えたふりかけです。
この、ニンニクカレー+ストリングホッパー+ポルサンボールの三位一体感がとても素晴らしい。
これ以上ないほどの組み合わせではありませんか。

★セイロンティー ¥500
食後はやっぱりスリランカ紅茶。
厳選された茶葉で、とにかく香りが濃厚!

★プレーンホッパー ¥500
最後のトドメに、プレーンタイプのホッパーを。
軽やかな食感がお茶請けにも最適ですね。
自粛開け再始動につき、お店が軌道にのるのはまだまだこれから。
オーナーのカピラさんも神保町店テコ入れのためお店にいらっしゃいました。
コンパクトなお店ながら、繰り広げられるスリランカ料理の世界は実に多彩。
テイクアウトメニューには、バナナリーフに包んだスリランカのお弁当「ランプライス」も。
こんな本格スリランカ料理を神保町でいただけるなんて、絶対見逃してはいけませんよ。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



青山一丁目本店、門前仲町店に続く3店舗目は、東京カレーの聖地・神保町!

「スパイシービストロ タップロボーン 神保町店」
2020年3月16日オープン。
神保町駅2番出口からすぐの好立地ながらオープン直後にコロナ禍に見舞われ、まだまだ客足が伸びていない様子。
これは勿体ない、勿体なさすぎる!
ということでディナー訪問。
他店にはない、多彩なバリエーションのスリランカ料理を堪能してみました。

★スリランカ ライオンビア(スタウト) ¥700
アジア最古のブリュワリーによる、世界最高品質の黒ビール。
やっぱりスタートはこれじゃなきゃ。

★カトレット ¥650
魚の旨みが詰まった、スパイシーなスリランカコロッケ。
ビールによく合います。

★ネルン アラ テルダーラ ¥1250
「テルダーラ」はスリランカの炒め物。
この店にはすんごく種類があって迷うのですが、ナイスなチョイスができました。
分厚くカットされた蓮根とモルディブフィッシュ、カラピンチャ(カレーリーフ)のテルダーラです。
しっかり辛く、味も染み渡っており、正直メインディッシュとしての蓮根がここまで美味いとは驚きです。
一度試してみてくださいね。

★メンディス ゴールドアラック ¥600
スリランカの椰子焼酎アラックで南国気分が盛り上がります。

★エッグホッパー ¥600
ホッパーはパリッと薄いお椀型に焼かれた米粉クレープ。
こちらは中央部に卵が融合したタイプで、そのまま食べればほの甘く、
添えられた辛い薬味ルヌミリスを漬ければちょっとしたおつまみとして楽しめます。

★ビーフデビル ¥1450
「デビル」は中華の影響をうけた、スパイシー酢豚風の料理。
これまたバリエーションが多くて困っちゃいます。
ビーフは旨み凝縮した干し肉で、噛むたびギュッギュッと味がしみ出します。

★アラックコーク ¥600
油モノには、アラックのコーラ割りがオススメですよ。
さて、メインのカレー。
せっかくなら他にないものを・・・なんて思っていたら、なかなかスゴいのがありました。

★ニンニクカレー ¥1250
★ストリングホッパー ¥700
★ポルサンボール ¥650
チキンやポーク、海老など魅力的な具材のカレーが並ぶ中、ニンニクです。ニンニクだけが具材のカレー。
一体どういうものなのか・・・・??

一見、ココナッツミルクたっぷりの優しげなカレーですが・・・・

本当に中はニンニクの塊だらけ!
ココナッツミルクとニンニク、そしてカラピンチャの香り。
まぁ・・・禁断の味ですね。

合わせたのはストリングホッパー。
米粉を細く練り出し、円盤状にまとめたものです。
これをニンニクカレーに浸していただけば、素晴らしい相性を発揮。
実はこの店のストリングホッパー、他店よりも(タップロボーン本店よりも)細麺仕立てで、味がしっかりと染み渡るのです。

味変用に頼んだのがこちら、ポルサンボール。
削ったココナッツと唐辛子、カラピンチャに、モルディブフィッシュのチップを交え和えたふりかけです。
この、ニンニクカレー+ストリングホッパー+ポルサンボールの三位一体感がとても素晴らしい。
これ以上ないほどの組み合わせではありませんか。

★セイロンティー ¥500
食後はやっぱりスリランカ紅茶。
厳選された茶葉で、とにかく香りが濃厚!

★プレーンホッパー ¥500
最後のトドメに、プレーンタイプのホッパーを。
軽やかな食感がお茶請けにも最適ですね。
自粛開け再始動につき、お店が軌道にのるのはまだまだこれから。
オーナーのカピラさんも神保町店テコ入れのためお店にいらっしゃいました。
コンパクトなお店ながら、繰り広げられるスリランカ料理の世界は実に多彩。
テイクアウトメニューには、バナナリーフに包んだスリランカのお弁当「ランプライス」も。
こんな本格スリランカ料理を神保町でいただけるなんて、絶対見逃してはいけませんよ。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



衝撃ビジュアル。ホイップ感溢れる白いカレーうどん。「初代」(恵比寿)
category - [恵比寿,代官山エリア]
2020/
06/
26恵比寿界隈には面白いカレーうどんがいくつかあるのですが、ダントツでインパクトあるのはこちら。

「手打ち 酒菜 蕎麦 初代」(しょだい)
恵比寿駅西口から駒沢通りを歩いてすぐの場所にあるお店。

コンクリート打ちっぱなしのモダンな内装が際立ちますが、名物はなんといってもこちら。

★初代の白いカレーうどん ¥1210
た・・・誕生日だっけ!?
ってなくらいホイップクリーム感溢れるビジュアル。
誰もが「どうなってるの??」と思うことでしょう。

実はホイップされているのはジャガイモのムース。
甘くはないのでご安心を。
ちゃんとポテトの味がする上に、粗挽きブラックペッパーも振りかけられています。

ムースの下にはアッツアツのカレーうどん。
味濃いめ、塩気強めのガツンとした味わいですが、ジャガイモのムースが熱さや味をマイルドにしてくれるんです。
インパクトあるビジュアルが、見た目だけでなくちゃんと味の設計に繋がっているのが、人気の秘密。
ランチ時は半数以上がカレーうどんを頼んでいるのでは?というほどですが、実は蕎麦もハイレベル。
日本酒も色々置いてあり、夜の飲みにも使える秀逸な店なのです。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




「手打ち 酒菜 蕎麦 初代」(しょだい)
恵比寿駅西口から駒沢通りを歩いてすぐの場所にあるお店。

コンクリート打ちっぱなしのモダンな内装が際立ちますが、名物はなんといってもこちら。

★初代の白いカレーうどん ¥1210
た・・・誕生日だっけ!?
ってなくらいホイップクリーム感溢れるビジュアル。
誰もが「どうなってるの??」と思うことでしょう。

実はホイップされているのはジャガイモのムース。
甘くはないのでご安心を。
ちゃんとポテトの味がする上に、粗挽きブラックペッパーも振りかけられています。

ムースの下にはアッツアツのカレーうどん。
味濃いめ、塩気強めのガツンとした味わいですが、ジャガイモのムースが熱さや味をマイルドにしてくれるんです。
インパクトあるビジュアルが、見た目だけでなくちゃんと味の設計に繋がっているのが、人気の秘密。
ランチ時は半数以上がカレーうどんを頼んでいるのでは?というほどですが、実は蕎麦もハイレベル。
日本酒も色々置いてあり、夜の飲みにも使える秀逸な店なのです。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



赤阪、終電後のカレータンタン麺。「揚州商人 赤坂店」(赤坂見附/赤坂)
category - [赤坂,青山]
2020/
06/
25赤阪、終電後のカレー補給はこちら。

「揚州商人 赤坂店」
目黒を本拠に展開する中国ラーメン専門店。
こちら赤阪店は朝4時ラストオーダーでの営業です。

周囲に空いているお店が少ないこともあり、コンスタントな客の入り。

★ヒューガルデン ホワイト ¥550
中華系でこのビールを置いているとこは少ないですね。
コリアンダーやオレンジピールを用いた爽やかな柑橘香は暑い日にピッタリ。

★カレータンタン麺 ¥980
そう、こちら中国ラーメン専門店ながら、カレー麺があるんです。
太さが選べる麺は極太でオーダー。

胡麻とカレーの香りが効いたスープは痺れ、辛さとも控えめ。
深夜でも無理なくいただけますよ。
赤坂真夜中の〆はもう、ここで良いんじゃないでしょうか。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




「揚州商人 赤坂店」
目黒を本拠に展開する中国ラーメン専門店。
こちら赤阪店は朝4時ラストオーダーでの営業です。

周囲に空いているお店が少ないこともあり、コンスタントな客の入り。

★ヒューガルデン ホワイト ¥550
中華系でこのビールを置いているとこは少ないですね。
コリアンダーやオレンジピールを用いた爽やかな柑橘香は暑い日にピッタリ。

★カレータンタン麺 ¥980
そう、こちら中国ラーメン専門店ながら、カレー麺があるんです。
太さが選べる麺は極太でオーダー。

胡麻とカレーの香りが効いたスープは痺れ、辛さとも控えめ。
深夜でも無理なくいただけますよ。
赤坂真夜中の〆はもう、ここで良いんじゃないでしょうか。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



カレー通を虜にした名店カレー、代々木に電撃復活。「紅茶専門店 MURA」(南新宿/代々木)
category - [代々木,原宿,表参道]
2020/
06/
23創業1977年。
自由ヶ丘の紅茶専門店でありながら、独創的で不思議なカレーで多くのカレー通を虜にしてきた「MURA」。
2003年に閉店し、長らく幻となっていたこのお店がなんと、17年ぶりに復活オープン!
これは大ニュースです!
場所は南新宿、代々木、新宿各駅の中ほど。

赤レンガが目立つビル、ニューステイトメナーの一階。

事情を知らなければ、カレーを食べに入る人は少ないかも知れません。
建物の右側から裏手に回ると、お店の入り口がありました。


「紅茶専門店MURA」
2020年6月21日復活オープン。

看板には安西水丸さんによる、当時の紹介記事が張られています。


店内の雰囲気は、とても品良いティーサロン。
メニューを開くと、紅茶のバリエーションに驚きます。

産地ごとのストレートティーだけでなく、各種スパイスティーや、アレンジティー、フレーバーティーなども。
「パキスタン」やら「シェルパ」やら、そそられる名前も並びます。
また、チャイはインド・ネパールスタイルから、シルクロードスタイル、イスタンブールスタイルと多彩。
これは凄い。
なお、カレーはメニューの右下。
・MURAカレー、ナッツライス、サラダ ¥1600
・MURAカレー、ナッツライス、サラダ&ティー(オリジナルブレンドかマサラチャイ)¥1900
まずはマサラチャイをつけた1900円のセットをお願いしてみました。
最初に登場するのがこちらのプレート。

「え?随分野菜たっぷりのカレーだなぁ・・・」なんて戸惑うかも知れませんが実はこれ、セットのサラダ。
ビックリするような豪華さです。

立派なレタスの上にインドのカチュンバルサラダの様にマリネされた刻み野菜。
オリーブやケッパーなども加えられ、かなり手が混んでいます。
サラダを食べ切る前の良きタイミングで、メインのカレーが登場。

削ったココナッツを炒めて加えたライスの中央に窪み。
そこにドロッと濃厚なMURAオリジナルカレーが注がれています。
上からはローズティーに用いるドライフラワーとクリームソース、パクチーが散りばめられ、皿の脇には皮を剥いてボイルしたトマトが添えられています。
早速いだだいてみましょう。

カレーはセミドライと呼んでいいほどクリーミィ。
鶏肉とタマネギ、セロリ、トマト、マッシュルームなどの野菜、そしてホールのカルダモンやクミン、コリアンダーシードなどが入っています。
食べた瞬間、まろやかな舌触りなのですが、後からじんわり、意外なほどの辛さが押し寄せてきます。これは堪りません。
さらに特筆すべきはドライフラワー。
辛くスパイシーなカレーにフローラルな香りが加わることで、複雑かつ蠱惑的な、独特の世界観が生み出されているんです。
これはオールドファンのみならず、最近のカレーを食べ慣れた若い世代にも充分な衝撃を与える傑作といえるでしょう。

食後はたっぷりサイズのマサラチャイ。
サラダからカレー、チャイと、香りが幾重にも重なり変化する、素晴らしい食体験が堪能できます。

★ミルクパン ¥150
ティールーム気分を楽しむため追加注文。ミルク味のスコーンといった感じで、チャイにそっとつけていただいても美味でした。
ご店主の中村さんはもともと和食の板前。和食の世界の堅苦しいしきたりが苦手で抜け出し、紅茶専門店を立ち上げました。
カレーを始めるようになったきっかけは、パキスタンの民族音楽に心動かされたこと。徐々にチャイやスパイス寄りのメニューが増え、ついにカレーが登場するまでになったそうです。
ご自身の体調不良もあり、自由ヶ丘の店を閉店した後も、mixi上にはファンが集うコミュニティが残り、そこで復活プロジェクトが着々と進んでいたのだとか。
それが今回の電撃復活へと繋がったのですね。
情報をくださったUSHIZOさん、ありがとうございました。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



自由ヶ丘の紅茶専門店でありながら、独創的で不思議なカレーで多くのカレー通を虜にしてきた「MURA」。
2003年に閉店し、長らく幻となっていたこのお店がなんと、17年ぶりに復活オープン!
これは大ニュースです!
場所は南新宿、代々木、新宿各駅の中ほど。

赤レンガが目立つビル、ニューステイトメナーの一階。

事情を知らなければ、カレーを食べに入る人は少ないかも知れません。
建物の右側から裏手に回ると、お店の入り口がありました。


「紅茶専門店MURA」
2020年6月21日復活オープン。

看板には安西水丸さんによる、当時の紹介記事が張られています。


店内の雰囲気は、とても品良いティーサロン。
メニューを開くと、紅茶のバリエーションに驚きます。

産地ごとのストレートティーだけでなく、各種スパイスティーや、アレンジティー、フレーバーティーなども。
「パキスタン」やら「シェルパ」やら、そそられる名前も並びます。
また、チャイはインド・ネパールスタイルから、シルクロードスタイル、イスタンブールスタイルと多彩。
これは凄い。
なお、カレーはメニューの右下。
・MURAカレー、ナッツライス、サラダ ¥1600
・MURAカレー、ナッツライス、サラダ&ティー(オリジナルブレンドかマサラチャイ)¥1900
まずはマサラチャイをつけた1900円のセットをお願いしてみました。
最初に登場するのがこちらのプレート。

「え?随分野菜たっぷりのカレーだなぁ・・・」なんて戸惑うかも知れませんが実はこれ、セットのサラダ。
ビックリするような豪華さです。

立派なレタスの上にインドのカチュンバルサラダの様にマリネされた刻み野菜。
オリーブやケッパーなども加えられ、かなり手が混んでいます。
サラダを食べ切る前の良きタイミングで、メインのカレーが登場。

削ったココナッツを炒めて加えたライスの中央に窪み。
そこにドロッと濃厚なMURAオリジナルカレーが注がれています。
上からはローズティーに用いるドライフラワーとクリームソース、パクチーが散りばめられ、皿の脇には皮を剥いてボイルしたトマトが添えられています。
早速いだだいてみましょう。

カレーはセミドライと呼んでいいほどクリーミィ。
鶏肉とタマネギ、セロリ、トマト、マッシュルームなどの野菜、そしてホールのカルダモンやクミン、コリアンダーシードなどが入っています。
食べた瞬間、まろやかな舌触りなのですが、後からじんわり、意外なほどの辛さが押し寄せてきます。これは堪りません。
さらに特筆すべきはドライフラワー。
辛くスパイシーなカレーにフローラルな香りが加わることで、複雑かつ蠱惑的な、独特の世界観が生み出されているんです。
これはオールドファンのみならず、最近のカレーを食べ慣れた若い世代にも充分な衝撃を与える傑作といえるでしょう。

食後はたっぷりサイズのマサラチャイ。
サラダからカレー、チャイと、香りが幾重にも重なり変化する、素晴らしい食体験が堪能できます。

★ミルクパン ¥150
ティールーム気分を楽しむため追加注文。ミルク味のスコーンといった感じで、チャイにそっとつけていただいても美味でした。
ご店主の中村さんはもともと和食の板前。和食の世界の堅苦しいしきたりが苦手で抜け出し、紅茶専門店を立ち上げました。
カレーを始めるようになったきっかけは、パキスタンの民族音楽に心動かされたこと。徐々にチャイやスパイス寄りのメニューが増え、ついにカレーが登場するまでになったそうです。
ご自身の体調不良もあり、自由ヶ丘の店を閉店した後も、mixi上にはファンが集うコミュニティが残り、そこで復活プロジェクトが着々と進んでいたのだとか。
それが今回の電撃復活へと繋がったのですね。
情報をくださったUSHIZOさん、ありがとうございました。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



六本木に登場した汁無しカオソイの魅力。「タイストリートフード 六本木ヒルズ店」(六本木)
category - [六本木,神谷町]
2020/
06/
216月に新装オープンした六本木ヒルズノースゲート。
「ヤミーズby旧ヤム邸」の2軒隣に、タイ料理店もオープンしていました。

「タイストリートフード 六本木ヒルズ店」
「クルンサイアム」「オールドタイランド」「タイ料理研究所」などを経営するスースーチャイヨーの駅前屋台業態。
池袋駅に続く2店舗めとして2020年4月オープン・・・のはずがコロナ禍でノースゲート全体のオープンが遅れ、
2020年6月オープンとなりました。

ごちゃっとしてて可愛らしい内装はスースーチャイヨーならでは。
各席に電源が用意されているなどの気配りもさすがです。
この日は14時過ぎの訪問。
何食べようかなぁ・・・変わったのあるかなぁ・・・なんてメニューを見たら、ありました。
面白いのが。

「六本木ヒルズ店限定 カオソイヘーン 」
「ヘーン」は「汁無し」の意、つまりチェンマイ名物のカレーラーメン「カオソイ」の汁なしバージョンとな。
ココナッツカレースープが特徴のカオソイですが、スープを抜いたら・・・果たして?

サービスの生春巻きをいただきながら、出来上がりを待ちます。
お、やってきましたよ。

★カオソイヘーン ¥1200
ほ、ほほう!
メニューの説明には「中太の平麺に、カオソイソースをたっぷりからめ・・・」と書いてあるのですが、その後作り方を見直したのでしょうか。

麺の上に、しっかりカレー味が沁み込んだ溶き卵が乗っているんです。
つまり具無しパッポンカリーを麺にのせることで汁無しカレー味を実現しているという抜本的・・・いや、パッポン的な改革だといえるでしょう。

卵とカレーなので、辛さはほどほどマイルド・・・と思っていたら、案外な刺激が。
よく見りゃ丼の脇に、麻辣ペーストが添えられていたんです。
これを麺に思いっきり混ぜ込むと、あらええ感じの辛さになっちゃいました。
もともと、まぜそばや汁なし麺、油そばが好きな私ですが、この汁なしカオソイはなかなかイケる。
駅前そば感覚でどうぞ。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



「ヤミーズby旧ヤム邸」の2軒隣に、タイ料理店もオープンしていました。

「タイストリートフード 六本木ヒルズ店」
「クルンサイアム」「オールドタイランド」「タイ料理研究所」などを経営するスースーチャイヨーの駅前屋台業態。
池袋駅に続く2店舗めとして2020年4月オープン・・・のはずがコロナ禍でノースゲート全体のオープンが遅れ、
2020年6月オープンとなりました。

ごちゃっとしてて可愛らしい内装はスースーチャイヨーならでは。
各席に電源が用意されているなどの気配りもさすがです。
この日は14時過ぎの訪問。
何食べようかなぁ・・・変わったのあるかなぁ・・・なんてメニューを見たら、ありました。
面白いのが。

「六本木ヒルズ店限定 カオソイヘーン 」
「ヘーン」は「汁無し」の意、つまりチェンマイ名物のカレーラーメン「カオソイ」の汁なしバージョンとな。
ココナッツカレースープが特徴のカオソイですが、スープを抜いたら・・・果たして?

サービスの生春巻きをいただきながら、出来上がりを待ちます。
お、やってきましたよ。

★カオソイヘーン ¥1200
ほ、ほほう!
メニューの説明には「中太の平麺に、カオソイソースをたっぷりからめ・・・」と書いてあるのですが、その後作り方を見直したのでしょうか。

麺の上に、しっかりカレー味が沁み込んだ溶き卵が乗っているんです。
つまり具無しパッポンカリーを麺にのせることで汁無しカレー味を実現しているという抜本的・・・いや、パッポン的な改革だといえるでしょう。

卵とカレーなので、辛さはほどほどマイルド・・・と思っていたら、案外な刺激が。
よく見りゃ丼の脇に、麻辣ペーストが添えられていたんです。
これを麺に思いっきり混ぜ込むと、あらええ感じの辛さになっちゃいました。
もともと、まぜそばや汁なし麺、油そばが好きな私ですが、この汁なしカオソイはなかなかイケる。
駅前そば感覚でどうぞ。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



スアンサワン跡地にできたスアンサワンはアットホーム。「スアンサワン」(五反田)
category - [五反田,大崎]
2020/
06/
20五反田のタイ料理店「スアンサワン」が赤坂に移転、その跡地に入った新しいタイ料理店。
その名も・・・・

「スアンサワン」
一瞬何言ってるかわからないようですが、つまり「スアンサワン」跡地に入った別のタイ料理店、
その店名が以前と同じ「スアンサワン」だということなんですね。
まぁ理由ははっきりしていて、つまり看板を作り変える必要がないからでありましょう。

以前の「スアンサワン」はちょっと高級路線だったのですが、今度の「スアンサワン」はアットホームな庶民派。
ママさんのニコニコ接客も素敵だし、価格もグッと抑えられていますよ。

★コロナ ¥680
この時期、あると頼んじゃうこのビール。
あっちのコロナは夏に収束してほしいですが、こっちのコロナは夏こそ真価発揮ですね。

★ポピアスアンスワン ¥900
薄ーく伸ばした海老のすり身を春巻きの皮で包み揚げた一品。
これが実に、実にビールによくあって最高!!
以前の「スアンサワン」にもあったメニューなのですが、あちらは1500円、ここでは千円切りの価格です。

★ポーピャアボカド ¥880
海老の代わりにアボカドが入ったヘルシーな生春巻き。
Sサイズが500円で頼めたりして、ほんとお財布に優しいお店!

★マクアパッバイホーラパー ¥900
茄子と豚肉のバジル炒め。
フレッシュバジルが結構香る逸品。

★レオビール ¥680
ん?ハイネケンビールじゃないの?と思ったあなたは正解。
実のこの店のドリンクメニュー表記、
ビアラオ→(表記)レオビール
リオビール→(表記)レオビール
ハイネケンビール→(表記)レオビール
と、3つのレオビールがあるんですね。
ハイネケンビールはメニューで3つめのレオビール。
これだと頼む人が少ないのか、よく見りゃラグビーワールドカップ2019記念ボトル。これはレア!

★パッウンセン ¥880
ホッとする味わいの春雨炒め。

★メコンコーク割 ¥600
タイのメコンウイスキーをコーラで割ってもらいました。
実はメコンウイスキーはタイ米とサトウキビの廃糖蜜を原料としており、正確にはウイスキーではないのです。
米焼酎とも言えるし、ラム酒とも言える。(日本ではスピリッツに分類)
だからラムコークにしていただいても美味いという豆知識。

★ラープカイ ¥900
「口癖はラープ」主宰の私としては(会員数約1名)外せないメニューがこちら。
イサーン式に辛くしてとお願いするのがマストです。
ジューシーで、バイマックルーやレモンの酸味が爽やかに効きつつ、なかなかの辛さに仕上げてくれました。
これは優良ラープですぞ!
Sサイズは580円で頼めるので、ちょっとトライしたい人にもオススメです。

★カイチョムーサップ ¥880
激辛ラープを頼むときにはこちらを併せて頼みましょう。
口の中がヒーヒー火を噴いているときに食べるとアラ不思議。辛さがリセットされる魔法のアイテムなんですよ。

★一番札 ¥600
ニッカによる麦焼酎。
ロック、水割り、ソーダ割りが選べますが、断然オススメはロック。
タイ人の店に多いのですが、ロックでも水割りでも水位は変わらんのですから。
まだまだお客さんは少ないですが、雰囲気も味も、コストパフォーマンスも良い優良店。
これはオススメのお店です。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



その名も・・・・

「スアンサワン」
一瞬何言ってるかわからないようですが、つまり「スアンサワン」跡地に入った別のタイ料理店、
その店名が以前と同じ「スアンサワン」だということなんですね。
まぁ理由ははっきりしていて、つまり看板を作り変える必要がないからでありましょう。

以前の「スアンサワン」はちょっと高級路線だったのですが、今度の「スアンサワン」はアットホームな庶民派。
ママさんのニコニコ接客も素敵だし、価格もグッと抑えられていますよ。

★コロナ ¥680
この時期、あると頼んじゃうこのビール。
あっちのコロナは夏に収束してほしいですが、こっちのコロナは夏こそ真価発揮ですね。

★ポピアスアンスワン ¥900
薄ーく伸ばした海老のすり身を春巻きの皮で包み揚げた一品。
これが実に、実にビールによくあって最高!!
以前の「スアンサワン」にもあったメニューなのですが、あちらは1500円、ここでは千円切りの価格です。

★ポーピャアボカド ¥880
海老の代わりにアボカドが入ったヘルシーな生春巻き。
Sサイズが500円で頼めたりして、ほんとお財布に優しいお店!

★マクアパッバイホーラパー ¥900
茄子と豚肉のバジル炒め。
フレッシュバジルが結構香る逸品。

★レオビール ¥680
ん?ハイネケンビールじゃないの?と思ったあなたは正解。
実のこの店のドリンクメニュー表記、
ビアラオ→(表記)レオビール
リオビール→(表記)レオビール
ハイネケンビール→(表記)レオビール
と、3つのレオビールがあるんですね。
ハイネケンビールはメニューで3つめのレオビール。
これだと頼む人が少ないのか、よく見りゃラグビーワールドカップ2019記念ボトル。これはレア!

★パッウンセン ¥880
ホッとする味わいの春雨炒め。

★メコンコーク割 ¥600
タイのメコンウイスキーをコーラで割ってもらいました。
実はメコンウイスキーはタイ米とサトウキビの廃糖蜜を原料としており、正確にはウイスキーではないのです。
米焼酎とも言えるし、ラム酒とも言える。(日本ではスピリッツに分類)
だからラムコークにしていただいても美味いという豆知識。

★ラープカイ ¥900
「口癖はラープ」主宰の私としては(会員数約1名)外せないメニューがこちら。
イサーン式に辛くしてとお願いするのがマストです。
ジューシーで、バイマックルーやレモンの酸味が爽やかに効きつつ、なかなかの辛さに仕上げてくれました。
これは優良ラープですぞ!
Sサイズは580円で頼めるので、ちょっとトライしたい人にもオススメです。

★カイチョムーサップ ¥880
激辛ラープを頼むときにはこちらを併せて頼みましょう。
口の中がヒーヒー火を噴いているときに食べるとアラ不思議。辛さがリセットされる魔法のアイテムなんですよ。

★一番札 ¥600
ニッカによる麦焼酎。
ロック、水割り、ソーダ割りが選べますが、断然オススメはロック。
タイ人の店に多いのですが、ロックでも水割りでも水位は変わらんのですから。
まだまだお客さんは少ないですが、雰囲気も味も、コストパフォーマンスも良い優良店。
これはオススメのお店です。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



ファン待望!グリーンカレーMêêの味が要町に復活。「グリーンカレー&国語教室 M」(要町)
category - [池袋エリア]
2020/
06/
18要町、山手通り沿いに掲げられた,謎過ぎる看板。

「グリーンカレー&国語教室 M」
グリーンカレーと国語教室にいったいどんな関係が??
簡単にご説明しましょう。
元々、中目黒「リロンデル」の名物だったグリーンカレー。
タイのグリーンカレーとはちょっと違う、フレンチのアプローチから導かれた完全オリジナルのグリーンカレーで、その人気ぶりは、なんと銀座に「グリーンカレーMêê」として専門店がオープンするほど。
ところが2019年、「グリーンカレーMêê」とその本店である「リロンデル」共に惜しまれながら閉店。
他にはないグリーンカレーの味は、まさに幻となっていたのです。
しかし、困ったのはその味に魅せられた常連たち。
「グリーンカレーMêê」の常連だった、とある国語教師が「どうしてもあのカレーが食べたい!」と、店主めぇさんに懇願。
レシピを教わって開いたのがここ、「グリーンカレー&国語教室 M」というわけなんです。

なのでここ、カレー屋営業の傍ら、同じ場所で国語教室もやっちゃうという、なんとも奇妙な二毛作営業。

現在カレーはテイクアウトのみですが、来週から店内営業もスタート予定。
国語教室の方も折を見て始めるようです。

メニューはグリーンカレー一本。
通常1000円のところ、800円のサービス期間中となっています。

カレーの出来上がりを待つ間は、フリードリンクにて待機。
水、ジャスミンティー、珈琲、カフェオレと取り揃え。
カレーを受け取った後はテイクアウト用のカップで、ドリンクを持ち出せるという至れり尽くせりです。

アイスカフェオレをテイクアウトし、山手通りから一本入ったところにある緑道へ。
切り株型の椅子を見つけ、さぁランチタイム!

★グリーンカレー
この滑らかなクリーム色、まさに「グリーンカレーMêê」ですね!
早速いただいてみましょう。

おぉ、久々にいただくこの味。
クリーミィな舌触り。
チキン、シメジ、生姜といった主要アイテムもそのまま。
これは嬉しいですね。
流石、「グリーンカレーMêê」店主をして、「私よりグリーンカレー食べてる」と言わしめるほどの常連さん。
素晴らしい再現度です。
これなら店内営業も楽しみ。
国語教室があるのでグリーンカレーの提供はランチタイムのみと予想されますが、近隣に勤める方々には素晴らしいニュースですね。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




「グリーンカレー&国語教室 M」
グリーンカレーと国語教室にいったいどんな関係が??
簡単にご説明しましょう。
元々、中目黒「リロンデル」の名物だったグリーンカレー。
タイのグリーンカレーとはちょっと違う、フレンチのアプローチから導かれた完全オリジナルのグリーンカレーで、その人気ぶりは、なんと銀座に「グリーンカレーMêê」として専門店がオープンするほど。
ところが2019年、「グリーンカレーMêê」とその本店である「リロンデル」共に惜しまれながら閉店。
他にはないグリーンカレーの味は、まさに幻となっていたのです。
しかし、困ったのはその味に魅せられた常連たち。
「グリーンカレーMêê」の常連だった、とある国語教師が「どうしてもあのカレーが食べたい!」と、店主めぇさんに懇願。
レシピを教わって開いたのがここ、「グリーンカレー&国語教室 M」というわけなんです。

なのでここ、カレー屋営業の傍ら、同じ場所で国語教室もやっちゃうという、なんとも奇妙な二毛作営業。

現在カレーはテイクアウトのみですが、来週から店内営業もスタート予定。
国語教室の方も折を見て始めるようです。

メニューはグリーンカレー一本。
通常1000円のところ、800円のサービス期間中となっています。

カレーの出来上がりを待つ間は、フリードリンクにて待機。
水、ジャスミンティー、珈琲、カフェオレと取り揃え。
カレーを受け取った後はテイクアウト用のカップで、ドリンクを持ち出せるという至れり尽くせりです。

アイスカフェオレをテイクアウトし、山手通りから一本入ったところにある緑道へ。
切り株型の椅子を見つけ、さぁランチタイム!

★グリーンカレー
この滑らかなクリーム色、まさに「グリーンカレーMêê」ですね!
早速いただいてみましょう。

おぉ、久々にいただくこの味。
クリーミィな舌触り。
チキン、シメジ、生姜といった主要アイテムもそのまま。
これは嬉しいですね。
流石、「グリーンカレーMêê」店主をして、「私よりグリーンカレー食べてる」と言わしめるほどの常連さん。
素晴らしい再現度です。
これなら店内営業も楽しみ。
国語教室があるのでグリーンカレーの提供はランチタイムのみと予想されますが、近隣に勤める方々には素晴らしいニュースですね。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



エリックサウスの魅力がコンパクトに詰まった新店。「エリックサウス虎ノ門ヒルズ店」(虎ノ門)
category - [新橋,汐留,浜松町]
2020/
06/
16今年3月、高円寺に「ビリヤニセンター」をオープン。
コロナ禍に負けず進撃を続ける「エリックサウス」が、さらなる新店をオープン!
場所はこちら。

東京メトロの新駅「虎ノ門ヒルズ」を降りてすぐ。

虎ノ門ヒルズ ビジネスタワーの地下一階。

「エリックサウス虎ノ門ヒルズ店」
2020年6月11日オープン。
高円寺「ビリヤニセンター」や渋谷「マサラダイナー」のようにクセを付けたコンセプトではなく、「エリックサウス」各店のいいところをピックアップして、コンパクトにまとめたようなお店。

つまり、八重洲店やKITTE名古屋店のようなカジュアルさと、紀尾井町店のような駅前ディナー処としての使い勝手、マサラダイナーのようなマニアック一品料理と、高円寺のビリヤニを一緒に楽しめるという具合。
ビジネス街ならではの通し営業もありがたいところです。
この日の訪問は15時すぎ。
他客の姿はありませんが、しっかりグランドメニューからオーダー可能です。
基本はビリヤニと南インドミールスですが、メニューを穴が開かない程度に凝視すれば、そこ彼処にマニアックな罠が挟み込まれていることに気づきます。

パパダチ・キスムールに。

ビジベレバス。
実際食べれば難解ではないものの、ビンダルーやドーサなど「わかりやすいマニアック記号」があるわけでもないこれらをメニューに入れられるのは、複数店舗展開による「エリックサウス」の懐あってのこと。
一朝一夕にできるものではありません。

とはいいつつ、今回は単独での初訪問。
おひとり様に優しい「エリックサウス」の、おひとり様に配慮したメニューをセレクトしてみましょう。

★チキンビリヤニターリー(ビリヤニハーフ)¥1590
・チキンビリヤニ ハーフサイズ
・選べるカレー2種
○はちみつバターチキンカレー
○アレッピー風ラムカレー +¥80
・ライタ
・サラダ
・チキンティッカ
・チャトニー
・ロティ
なんとこちら、南インドミールス要素とビリヤニ、北のタンドール料理の要素がワンプレートで楽しめる楽しいセット。
おひとり様で迷ったら、こちらをオーダーすれば間違いないでしょう。

ビリヤニはハーフサイズかフルサイズかが選択可。
今回はハーフで。

かようなわんぱくプレートなので、カレー2種のうちひとつはあえて北のバターチキンを。
エリックサウスオリジナルの、蜂蜜を用いたバターチキンですよ。

もう一つはマニアックな南の限定カレー。
ガツッと生姜が効いてスパイスフルな羊カレーです。
さらに南インド要素を加えるなら、卓上のこちらをチェック。

豆をパウダー状に仕上げたふりかけ「ポディ」に、酸味たっぷり南インドの漬け物「ウールガイ」、そして青唐辛子ベースの辛味ペースト。

自由にビリヤニやカレーと混ぜ合わせましょう。
ぐんと現地感が増しますよ。

★自家製スパイシージンジャーエール ¥390
「エリックサウス」はドリンクとデザートも凄い。
質は異様に高く、価格は異様に低く。
ジンジャーエールは辛口に限る、という方は是非こちらを試してください。今までの辛口ジンジャーエールに飽きたらなかった方でも完璧に満足できますよ。
これとクルフィあたりを合わせたら、完璧なカフェタイム。
通し営業ならではの使い勝手が広がります。
まだまだ本調子にははど遠い外食事情ですが、テイクアウトにも適したこちらのお店、人気店となるのは確実でしょう。
空いているうちにどうぞ。
コロナ禍に負けず進撃を続ける「エリックサウス」が、さらなる新店をオープン!
場所はこちら。

東京メトロの新駅「虎ノ門ヒルズ」を降りてすぐ。

虎ノ門ヒルズ ビジネスタワーの地下一階。

「エリックサウス虎ノ門ヒルズ店」
2020年6月11日オープン。
高円寺「ビリヤニセンター」や渋谷「マサラダイナー」のようにクセを付けたコンセプトではなく、「エリックサウス」各店のいいところをピックアップして、コンパクトにまとめたようなお店。

つまり、八重洲店やKITTE名古屋店のようなカジュアルさと、紀尾井町店のような駅前ディナー処としての使い勝手、マサラダイナーのようなマニアック一品料理と、高円寺のビリヤニを一緒に楽しめるという具合。
ビジネス街ならではの通し営業もありがたいところです。
この日の訪問は15時すぎ。
他客の姿はありませんが、しっかりグランドメニューからオーダー可能です。
基本はビリヤニと南インドミールスですが、メニューを穴が開かない程度に凝視すれば、そこ彼処にマニアックな罠が挟み込まれていることに気づきます。

パパダチ・キスムールに。

ビジベレバス。
実際食べれば難解ではないものの、ビンダルーやドーサなど「わかりやすいマニアック記号」があるわけでもないこれらをメニューに入れられるのは、複数店舗展開による「エリックサウス」の懐あってのこと。
一朝一夕にできるものではありません。

とはいいつつ、今回は単独での初訪問。
おひとり様に優しい「エリックサウス」の、おひとり様に配慮したメニューをセレクトしてみましょう。

★チキンビリヤニターリー(ビリヤニハーフ)¥1590
・チキンビリヤニ ハーフサイズ
・選べるカレー2種
○はちみつバターチキンカレー
○アレッピー風ラムカレー +¥80
・ライタ
・サラダ
・チキンティッカ
・チャトニー
・ロティ
なんとこちら、南インドミールス要素とビリヤニ、北のタンドール料理の要素がワンプレートで楽しめる楽しいセット。
おひとり様で迷ったら、こちらをオーダーすれば間違いないでしょう。

ビリヤニはハーフサイズかフルサイズかが選択可。
今回はハーフで。

かようなわんぱくプレートなので、カレー2種のうちひとつはあえて北のバターチキンを。
エリックサウスオリジナルの、蜂蜜を用いたバターチキンですよ。

もう一つはマニアックな南の限定カレー。
ガツッと生姜が効いてスパイスフルな羊カレーです。
さらに南インド要素を加えるなら、卓上のこちらをチェック。

豆をパウダー状に仕上げたふりかけ「ポディ」に、酸味たっぷり南インドの漬け物「ウールガイ」、そして青唐辛子ベースの辛味ペースト。

自由にビリヤニやカレーと混ぜ合わせましょう。
ぐんと現地感が増しますよ。

★自家製スパイシージンジャーエール ¥390
「エリックサウス」はドリンクとデザートも凄い。
質は異様に高く、価格は異様に低く。
ジンジャーエールは辛口に限る、という方は是非こちらを試してください。今までの辛口ジンジャーエールに飽きたらなかった方でも完璧に満足できますよ。
これとクルフィあたりを合わせたら、完璧なカフェタイム。
通し営業ならではの使い勝手が広がります。
まだまだ本調子にははど遠い外食事情ですが、テイクアウトにも適したこちらのお店、人気店となるのは確実でしょう。
空いているうちにどうぞ。
関連ランキング:インド料理 | 虎ノ門駅、内幸町駅、霞ケ関駅
駅前で、ワインとイタリアンと合がけカレー。「ワインキッチン コメット」(曳舟)
category - [両国,錦糸町,押上エリア ]
2020/
06/
16曳舟駅すぐの場所にある、ワインが美味しいイタリアン。

「ワインキッチン コメット」
自粛期間を経て、ついに営業再開したようです。

コンパクトながら、シュッとした雰囲気の店内。
まずは赤ワインから。

★Château Pérac Listrac-Médoc 2014
BIOワインを中心にプレミアムワインも取り揃えていますよ。
そして特製サラダ。

単なるサラダ?いえいえ。
それぞれの野菜のカッティングも繊細で、キャロットドレッシングもフレッシュかつ濃厚。
サラダが美味い店は信用できる、飲食店の法則です。
さて、お次はパスタ?
・・・も良いのですが、実はここ、カレーも名物なんです。
もともと店主がカレー好きであるのに加え、向島「サハスラーラ」店主が開業準備中こちらで働いていたのも大きな契機。
さて、今日はどんなカレーが出てくるでしょうか。

★黒毛和牛牛すじカレーとバターチキンカレーの合がけ
おぉ、鮮やかなコントラスト!
ライスの上のチーズ入りオムレツがとにかく個性的。
卵の質にこだわったというこちら、スプーンを入れるとトロッとあふれ出る半熟感がたまりません。

◎黒毛和牛牛すじカレー
ワインで仕込んだ牛スジ肉を使用。
コラーゲンたっぷり旨味たっぷりのカレーです。

◎バターチキンカレー
いわゆるインド料理屋のバタチキとは違い、軽やかでサラッといただけるバターチキン。
チーズオムレツとの合わせ技でリッチになる計算ですね。
副菜として根菜のアチャール。
ところどころインドテイストが入っていながらも、全体としてワインに合う欧風仕立てになっているのが面白いですね。
さて、こちら「ワインキッチンコメット」の建物には二階があるのですが・・・・

ここが系列店の「J.Bar」として最近オープン。

ワインセラーも完備しており、お酒メインで楽しむならこちらも選択肢。
なんてったって、「ワインキッチンコメット」で提供しているお料理をオーダーすることもできるんです。
元々飲み屋が多い曳舟の街ですが、なかなか変わった風合いのスパイス呑み。
オススメですよ。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




「ワインキッチン コメット」
自粛期間を経て、ついに営業再開したようです。

コンパクトながら、シュッとした雰囲気の店内。
まずは赤ワインから。

★Château Pérac Listrac-Médoc 2014
BIOワインを中心にプレミアムワインも取り揃えていますよ。
そして特製サラダ。

単なるサラダ?いえいえ。
それぞれの野菜のカッティングも繊細で、キャロットドレッシングもフレッシュかつ濃厚。
サラダが美味い店は信用できる、飲食店の法則です。
さて、お次はパスタ?
・・・も良いのですが、実はここ、カレーも名物なんです。
もともと店主がカレー好きであるのに加え、向島「サハスラーラ」店主が開業準備中こちらで働いていたのも大きな契機。
さて、今日はどんなカレーが出てくるでしょうか。

★黒毛和牛牛すじカレーとバターチキンカレーの合がけ
おぉ、鮮やかなコントラスト!
ライスの上のチーズ入りオムレツがとにかく個性的。
卵の質にこだわったというこちら、スプーンを入れるとトロッとあふれ出る半熟感がたまりません。

◎黒毛和牛牛すじカレー
ワインで仕込んだ牛スジ肉を使用。
コラーゲンたっぷり旨味たっぷりのカレーです。

◎バターチキンカレー
いわゆるインド料理屋のバタチキとは違い、軽やかでサラッといただけるバターチキン。
チーズオムレツとの合わせ技でリッチになる計算ですね。
副菜として根菜のアチャール。
ところどころインドテイストが入っていながらも、全体としてワインに合う欧風仕立てになっているのが面白いですね。
さて、こちら「ワインキッチンコメット」の建物には二階があるのですが・・・・

ここが系列店の「J.Bar」として最近オープン。

ワインセラーも完備しており、お酒メインで楽しむならこちらも選択肢。
なんてったって、「ワインキッチンコメット」で提供しているお料理をオーダーすることもできるんです。
元々飲み屋が多い曳舟の街ですが、なかなか変わった風合いのスパイス呑み。
オススメですよ。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:イタリアン | 曳舟駅、京成曳舟駅、東向島駅
大阪スパイスカレー、ついにヒルズ族となる。「Yammy's 旧ヤム邸」(六本木)
category - [六本木,神谷町]
2020/
06/
142017年に大阪スパイスカレー店として東京初進出を果たした「旧ヤム邸」ですが、今度はなんと六本木ヒルズデビュー!!
大阪スパイスカレーがヒルズ族の仲間入りをする日が来るとは、5年前誰が想像できたでしょう!?
場所は日比谷線六本木駅直結のノースタワーB1フロア。

「Yammy's 旧ヤム邸」
本来であればノースタワーB1フロアの全面改装に合わせ4月オープンだったところ、コロナ禍でフロア全体のオープンが遅れ、6月1日オープンとなりました。
まぁとにかく、そう来たか!という店構え。

店舗ごとにイメージを変えてきた「旧ヤム邸」ですが、今回のコンセプトは「あの頃」のアメリカンダイナーとドライブイン。
「あの頃」っていつ頃?

それはお店に入ればわかります。

なんと、テーブルのデザインはインベーダーゲーム!
純正スペースインベーダーが発表されたのは1978年。
こちらはもちろんフェイクではありますが、よく見ると「トーチカ」あたりにシャレが効いていますよ。

さらに壁には早見優のYES! COKE! YES!
CMソングとして「夏色のナンシー」が使われていた1983年版ですね。
その脇には小さく、薬師丸ひろ子のカルピスソーダ。
キャッチは「ひろ子、はじけてる。」こちらは1981年ですね。

ちなみに頭上にはリアル街灯!
どっから仕入れてきたんだ???
とまぁ、店内はお遊び満載の楽しい感じですが、そこは「旧ヤム邸」。
飲食の内容はしっかりしている以上にしっかりしています。

★常陸野ネストホワイトエール ¥500
コンセプトがコンセプトだけにお酒はあまりないのですが、季節変わりのクラフトビールで置いているのがこのネスト。
素晴らしいセレクトです。これがあれば十分。

カレーは「今月のカレー」4種の中から選ぶか、選ばず全部頼むか。
ライスとサイドディッシュは種類が選べ、追加トッピングもあってカスタマイズの楽しみが拡がります。

★Max (月替わり4種+ヤムカレー) ¥1500
A.タコと胡瓜のクローブ香る鶏キーマ
B.アニス酒と煮込むゴボウとオリーブのポークキーマ
C.ダルキャベツのレッド牛豚キーマ
D.ズッキーニとツルムラサキの10種野菜カレー
・ヤムカレー(味変用スープカレー)
・ライス;スパイスライス +¥150
・ヤムルーロー +¥50
うわ、ダイナーっぽくトレイに乗ってやってきますが、凄まじい豪華さであります。

スパイスライスは、まるでメキシコのダーティーライスのようで、これだけでも美味しい。
しかも今なら期間限定で無料、これは頼むべし。
副菜もあれこれついていて、お得感も凄いでやんす。

A.タコと胡瓜のクローブ香る鶏キーマ
流石は旧ヤム邸、キーマを軸とした自由発想が楽しい。
タコと胡瓜なんて、酢のものの組み合わせをガツッとスパイシーにしちゃうんですから。

B.アニス酒と煮込むゴボウとオリーブのポークキーマ
こちらは輪切りのゴボウとオリーブ自体が具材。
ちょっとフレンチな雰囲気もあってこれは面白いです。

C.ダルキャベツのレッド牛豚キーマ
メニュー名だけ見て一品選べと言われたら絶対選ばないヤツですが、食べてみるとこれが一番ツボった。
ちょっと中華テイストを感じるんですよね。
他のカレーと組み合わせてなお、際立つ味わい。

D.ズッキーニとツルムラサキの10種野菜カレー
こちらはヘルシー志向のヴィーガンカレー。
超具沢山なサンバルといった風合いです。
これらを単品で食べ、混ぜて食べ、そして後半は、ヤムカレーをライスにドドッとかけて味変。

焙煎スパイスの香ばしさと、和風出汁の旨味が加わり、混ぜてなおグッと味が引き締まるんです。
これこそが「旧ヤム邸」の醍醐味ですね。
実際に料理をいただいてみると「どこがアメリカンダイナーやねん!」というほどバリバリ「旧ヤム邸」の世界なのですが、この設定のギャップもまた、大阪らしい愉しさだともいえるでしょう。

もちろんテイクアウトにも対応。
ちなみに店内あちこちに登場するネコのキャラですが、大方の予想通り名前は「ヤミー君」だそうです。
ヤミー君がモチーフのショップカードもふざけすぎているので是非チェックしてみて。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



大阪スパイスカレーがヒルズ族の仲間入りをする日が来るとは、5年前誰が想像できたでしょう!?
場所は日比谷線六本木駅直結のノースタワーB1フロア。

「Yammy's 旧ヤム邸」
本来であればノースタワーB1フロアの全面改装に合わせ4月オープンだったところ、コロナ禍でフロア全体のオープンが遅れ、6月1日オープンとなりました。
まぁとにかく、そう来たか!という店構え。

店舗ごとにイメージを変えてきた「旧ヤム邸」ですが、今回のコンセプトは「あの頃」のアメリカンダイナーとドライブイン。
「あの頃」っていつ頃?

それはお店に入ればわかります。

なんと、テーブルのデザインはインベーダーゲーム!
純正スペースインベーダーが発表されたのは1978年。
こちらはもちろんフェイクではありますが、よく見ると「トーチカ」あたりにシャレが効いていますよ。

さらに壁には早見優のYES! COKE! YES!
CMソングとして「夏色のナンシー」が使われていた1983年版ですね。
その脇には小さく、薬師丸ひろ子のカルピスソーダ。
キャッチは「ひろ子、はじけてる。」こちらは1981年ですね。

ちなみに頭上にはリアル街灯!
どっから仕入れてきたんだ???
とまぁ、店内はお遊び満載の楽しい感じですが、そこは「旧ヤム邸」。
飲食の内容はしっかりしている以上にしっかりしています。

★常陸野ネストホワイトエール ¥500
コンセプトがコンセプトだけにお酒はあまりないのですが、季節変わりのクラフトビールで置いているのがこのネスト。
素晴らしいセレクトです。これがあれば十分。

カレーは「今月のカレー」4種の中から選ぶか、選ばず全部頼むか。
ライスとサイドディッシュは種類が選べ、追加トッピングもあってカスタマイズの楽しみが拡がります。

★Max (月替わり4種+ヤムカレー) ¥1500
A.タコと胡瓜のクローブ香る鶏キーマ
B.アニス酒と煮込むゴボウとオリーブのポークキーマ
C.ダルキャベツのレッド牛豚キーマ
D.ズッキーニとツルムラサキの10種野菜カレー
・ヤムカレー(味変用スープカレー)
・ライス;スパイスライス +¥150
・ヤムルーロー +¥50
うわ、ダイナーっぽくトレイに乗ってやってきますが、凄まじい豪華さであります。

スパイスライスは、まるでメキシコのダーティーライスのようで、これだけでも美味しい。
しかも今なら期間限定で無料、これは頼むべし。
副菜もあれこれついていて、お得感も凄いでやんす。

A.タコと胡瓜のクローブ香る鶏キーマ
流石は旧ヤム邸、キーマを軸とした自由発想が楽しい。
タコと胡瓜なんて、酢のものの組み合わせをガツッとスパイシーにしちゃうんですから。

B.アニス酒と煮込むゴボウとオリーブのポークキーマ
こちらは輪切りのゴボウとオリーブ自体が具材。
ちょっとフレンチな雰囲気もあってこれは面白いです。

C.ダルキャベツのレッド牛豚キーマ
メニュー名だけ見て一品選べと言われたら絶対選ばないヤツですが、食べてみるとこれが一番ツボった。
ちょっと中華テイストを感じるんですよね。
他のカレーと組み合わせてなお、際立つ味わい。

D.ズッキーニとツルムラサキの10種野菜カレー
こちらはヘルシー志向のヴィーガンカレー。
超具沢山なサンバルといった風合いです。
これらを単品で食べ、混ぜて食べ、そして後半は、ヤムカレーをライスにドドッとかけて味変。

焙煎スパイスの香ばしさと、和風出汁の旨味が加わり、混ぜてなおグッと味が引き締まるんです。
これこそが「旧ヤム邸」の醍醐味ですね。
実際に料理をいただいてみると「どこがアメリカンダイナーやねん!」というほどバリバリ「旧ヤム邸」の世界なのですが、この設定のギャップもまた、大阪らしい愉しさだともいえるでしょう。

もちろんテイクアウトにも対応。
ちなみに店内あちこちに登場するネコのキャラですが、大方の予想通り名前は「ヤミー君」だそうです。
ヤミー君がモチーフのショップカードもふざけすぎているので是非チェックしてみて。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



埼玉No1カレー店、ゴールデン街に降臨。「negombo33 ゴールデン街」(新宿三丁目)
category - [新宿エリア]
2020/
06/
13東京間借りカレーの聖地として「エピタフカレー」「サンラサー」「百人町スプーン」など多くのカレー店を輩出してきた新宿ゴールデン街。
コロナ禍の影響で夜の街への風当たりが強く、実質ロックダウン状態が続いていたこの場所ですが、ようやく息を吹き返してきました。
カリブのカレーを提供する「マリーダカレー」に続き、埼玉No1カレー店として名高い「negombo33」が新宿ゴールデン街に進出!
区役所側の遊歩道からゴールデン街へ入るこちらの入り口。

そのド正面にあるのが「G2通り」。
向かってすぐ左にあるここ。

ここの2階のBAR「The Every Body's」が、日中「negombo33」が営業している場所。

「negombo33 ゴールデン街」
2020年6月8日オープン。
「negombo33」の東京進出としては、FC的展開の「negombo33高円寺」が最初ですが、実はこの「The Every Body's」というBARも「negombo33高円寺」と同じ経営母体。

コロナの影響で営業を止められていたゴールデン街の活性化という狙いもあり、BAR営業前の日中をカレー屋として営業することになったようです。
昼夜同経営なので厳密には「間借りカレー店」ではなく「二毛作カレー店」になるでしょうか。

店舗自体は2階にありますが、横に窓もあり、上は吹き抜けでロフト階があるなど、意外に開放的。
密への不安もそれほどなさそうです。

メニューは「negombo33」の代表メニュー、ラムキーマとビンダルーの2種。
どちらか選べと言われても無理な方向けに、合がけも用意されています。

★カレー2種盛り ¥1500
・ポークビンダルーカレー
・ラムキーマカレー
おぉ、シックなメタル皿がカッコいいですね。

ターメリックライスに斜めがけされたラムキーマは、私が羊キーマの最高峰と思っている一品。
その味はゴールデン街でも健在。
ワインで煮込んだラム挽き肉のフレッシュな香り、花山椒、生姜、アクセントのピンクペッパー。
塩気強めのガツンとした味がたまりません。

そしてレトルトでも人気のビンダルー。
独特のビネガー感で食が進みます。
高円寺同様カレーのベースは本店から配送。
こちらで最終仕上げを行っているので、味のブレも心配する必要なさそうです。
帰り際、オープン記念でいただいたのがこちら。

西所沢「negombo33」の隣で、店主の奥さんが焙煎しているコーヒー。
これがめちゃ深煎りでカレーの後によく合うんです。
店内でにアイスコーヒーとして提供していますよ。
間借りではなく二毛作である利点で、BAR営業が始まる一時間前の19時までと営業時間が長いのも嬉しいところ。
ランチタイムを逃したときにも便利だし、夕方ここでカレー食べてから早めに飲みに行くのも良さそうですね。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



コロナ禍の影響で夜の街への風当たりが強く、実質ロックダウン状態が続いていたこの場所ですが、ようやく息を吹き返してきました。
カリブのカレーを提供する「マリーダカレー」に続き、埼玉No1カレー店として名高い「negombo33」が新宿ゴールデン街に進出!
区役所側の遊歩道からゴールデン街へ入るこちらの入り口。

そのド正面にあるのが「G2通り」。
向かってすぐ左にあるここ。

ここの2階のBAR「The Every Body's」が、日中「negombo33」が営業している場所。

「negombo33 ゴールデン街」
2020年6月8日オープン。
「negombo33」の東京進出としては、FC的展開の「negombo33高円寺」が最初ですが、実はこの「The Every Body's」というBARも「negombo33高円寺」と同じ経営母体。

コロナの影響で営業を止められていたゴールデン街の活性化という狙いもあり、BAR営業前の日中をカレー屋として営業することになったようです。
昼夜同経営なので厳密には「間借りカレー店」ではなく「二毛作カレー店」になるでしょうか。

店舗自体は2階にありますが、横に窓もあり、上は吹き抜けでロフト階があるなど、意外に開放的。
密への不安もそれほどなさそうです。

メニューは「negombo33」の代表メニュー、ラムキーマとビンダルーの2種。
どちらか選べと言われても無理な方向けに、合がけも用意されています。

★カレー2種盛り ¥1500
・ポークビンダルーカレー
・ラムキーマカレー
おぉ、シックなメタル皿がカッコいいですね。

ターメリックライスに斜めがけされたラムキーマは、私が羊キーマの最高峰と思っている一品。
その味はゴールデン街でも健在。
ワインで煮込んだラム挽き肉のフレッシュな香り、花山椒、生姜、アクセントのピンクペッパー。
塩気強めのガツンとした味がたまりません。

そしてレトルトでも人気のビンダルー。
独特のビネガー感で食が進みます。
高円寺同様カレーのベースは本店から配送。
こちらで最終仕上げを行っているので、味のブレも心配する必要なさそうです。
帰り際、オープン記念でいただいたのがこちら。

西所沢「negombo33」の隣で、店主の奥さんが焙煎しているコーヒー。
これがめちゃ深煎りでカレーの後によく合うんです。
店内でにアイスコーヒーとして提供していますよ。
間借りではなく二毛作である利点で、BAR営業が始まる一時間前の19時までと営業時間が長いのも嬉しいところ。
ランチタイムを逃したときにも便利だし、夕方ここでカレー食べてから早めに飲みに行くのも良さそうですね。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



コルカタから西早稲田。街の小さなインド料理屋さん。「ドルガ」(西早稲田)
category - [目白,早稲田,高田馬場]
2020/
06/
12高田馬場駅から徒歩3分。
西早稲田交差点の脇に昔から、あまりにも自然に、町の風景に溶け込んでいるインド料理屋さん。

「ドルガ」
スタンダードなナン&カレー&タンドリーチキンをメインとした、小さなお店です。
いわゆるインネパ店(ネパール人によるインド料理店)のようにも見えますが、実際はそうではありません。

インネパ店で壁に貼られているのはヒマラヤの写真ですが、こちらに貼られているのはガンジーの肖像画。
そう、こちらは意外に少ない、インド人によるインド料理店なのです。
スタッフはインド・西ベンガル州のコルカタ出身。
メニューにはムスリム系の「クライチキン(カダイチキン)」なんかもあって、その片鱗を伺うことができます。

★キングフィッシャー ストロング ¥550
ドリンクメニューはちょっと古く更新されていなかったのですが、こんなビールもありました。
普通のキングフィッシャーよりパンチあっておススメですよ。

サラダにかかっているドレッシングはマヨネーズ系。
インネパ店でよく見るオレンジ色のアレとは風合いが異なりますね。

★マトンカレー ¥850
★ルティ(2P) ¥200
バターチキンとナンがオススメのところ、あえて渋いセレクトをしてみました。

マトンカレーはクリーミィというよりドロッドロの濃厚さ。
具材の羊肉は煮込みで旨味が抜けてスカスカッとしていましたが、カジュアル店なのでこんなもんでしょう。

ルティ(ロティ)は既製のものをオーダー受けて加熱。
メニューには(2P)とあったのですが、3P重なっていてトクした気分です。
立地としては最高の場所にありながら、コロナの影響で客はゼロ。
「ドルガ」がある当たり前の西早稲田を失ってはいけません。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



西早稲田交差点の脇に昔から、あまりにも自然に、町の風景に溶け込んでいるインド料理屋さん。

「ドルガ」
スタンダードなナン&カレー&タンドリーチキンをメインとした、小さなお店です。
いわゆるインネパ店(ネパール人によるインド料理店)のようにも見えますが、実際はそうではありません。

インネパ店で壁に貼られているのはヒマラヤの写真ですが、こちらに貼られているのはガンジーの肖像画。
そう、こちらは意外に少ない、インド人によるインド料理店なのです。
スタッフはインド・西ベンガル州のコルカタ出身。
メニューにはムスリム系の「クライチキン(カダイチキン)」なんかもあって、その片鱗を伺うことができます。

★キングフィッシャー ストロング ¥550
ドリンクメニューはちょっと古く更新されていなかったのですが、こんなビールもありました。
普通のキングフィッシャーよりパンチあっておススメですよ。

サラダにかかっているドレッシングはマヨネーズ系。
インネパ店でよく見るオレンジ色のアレとは風合いが異なりますね。

★マトンカレー ¥850
★ルティ(2P) ¥200
バターチキンとナンがオススメのところ、あえて渋いセレクトをしてみました。

マトンカレーはクリーミィというよりドロッドロの濃厚さ。
具材の羊肉は煮込みで旨味が抜けてスカスカッとしていましたが、カジュアル店なのでこんなもんでしょう。

ルティ(ロティ)は既製のものをオーダー受けて加熱。
メニューには(2P)とあったのですが、3P重なっていてトクした気分です。
立地としては最高の場所にありながら、コロナの影響で客はゼロ。
「ドルガ」がある当たり前の西早稲田を失ってはいけません。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



大阪から2店舗コラボで東京進出。魅惑のスリランカカレー。「ADDA」(下北沢/世田谷代田)
category - [世田谷エリア]
2020/
06/
102017年「旧ヤム邸」の東京進出を皮切りに、「ポンガラカレー」「ゼロワンカレー」と名だたる大阪の人気店が東京へとやってきました。
令和になってもその勢いはとどまるばかりか、ますます加速。
大阪のスリランカ料理店「デッカオ」と、大阪でいろいろ斬新な試みを展開する「ボタ」が手を組んで東京進出・・・
そんな噂をちょうど1年前に聞いていたのですが、2020年のこの状況にもめげず、とうとう実現!!
場所は今春、下北沢の線路跡地にできた商業・文化施設「BONUS TRUCK」。

自粛のタイミングと開業がぶつかったため、大きなニュースになってはいませんが、なかなか心地よい場所です。
「デッカオ」「ボタ」コラボ店舗は、メインロードから一つ裏へと入った場所にありました。


「ADDA」(アッダ)
2020年6月1日オープン。
店名はベンガル語で集まる・つどうの意味。
昼は大阪「ボタ」と「デッカオ」のあいがけコラボが楽しめるカレー屋。
夜は偏愛的なセレクト酒とおつまみが並ぶ、ふらりとみんなが集える酒場というコンセプトですが、
現在はランチタイムのカレーテイクアウトのみとなっています。

カレーは定番のチキンカレーに加えて週替わりカレーが2種。
スリランカの副菜もついてきます。

カウンターにはボタニカル系・スパイス系のジンがズラリ。
あぁ、早く飲み屋営業始まればいいのに・・・・なんて思いながらカレーを待ちます。
まだ他にお客さんはおらず、ゆったりとした時間が流れています。
カレーを受け取り外へ。
天気が良ければベンチやら芝生やら、食べる場所はあちこちにありますよ。

★カレー2種がけセット ¥1000
・チキンカレー
・サバとトマトのカレー
[副菜]
・ナスのモージュ
・水菜の和え物
・赤玉ねぎのアチャール.
おぉ、テイクアウトながら実に鮮やかなビジュアルですね。

2種がけは定番チキンと週替わりを一品プラスする方式。
週替わり2品の合がけはないのかぁ・・・なんて思っていたのですが、次の瞬間これには納得。

なにせこのチキンカレーが旨すぎる!!
確かにこれ、強制的に食わせたほうが良い逸品です。
香りも良いが、チキン自体もかなり美味い。

んで鯖。
これはチキンと好対照な、サバサバした一品。
いわゆる「カレー感」を意識しすぎず旨味に振り切っているのは、チキンカレーを混ぜる想定あっての落とし込みですね。
ということで、ターメリックライスにぶっかけて混ぜちゃいましょう。

おぉ、ナスのモージュも旨いなぁ。
鯖カレーも混ぜていよいよ真価を発揮。
けれどやっぱり、基本のチキンカレーが旨い、旨すぎるよ。
この日は朝下北沢に用事があったこともあり、開店まもなくの訪問。
早い時間帯ならではのスパイスのフレッシュさもまたたまらなかったのです。
しかしテイクアウトでも充分な満足度。
店内営業開始したら間違いなく人気店となるでしょうね。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



令和になってもその勢いはとどまるばかりか、ますます加速。
大阪のスリランカ料理店「デッカオ」と、大阪でいろいろ斬新な試みを展開する「ボタ」が手を組んで東京進出・・・
そんな噂をちょうど1年前に聞いていたのですが、2020年のこの状況にもめげず、とうとう実現!!
場所は今春、下北沢の線路跡地にできた商業・文化施設「BONUS TRUCK」。

自粛のタイミングと開業がぶつかったため、大きなニュースになってはいませんが、なかなか心地よい場所です。
「デッカオ」「ボタ」コラボ店舗は、メインロードから一つ裏へと入った場所にありました。


「ADDA」(アッダ)
2020年6月1日オープン。
店名はベンガル語で集まる・つどうの意味。
昼は大阪「ボタ」と「デッカオ」のあいがけコラボが楽しめるカレー屋。
夜は偏愛的なセレクト酒とおつまみが並ぶ、ふらりとみんなが集える酒場というコンセプトですが、
現在はランチタイムのカレーテイクアウトのみとなっています。

カレーは定番のチキンカレーに加えて週替わりカレーが2種。
スリランカの副菜もついてきます。

カウンターにはボタニカル系・スパイス系のジンがズラリ。
あぁ、早く飲み屋営業始まればいいのに・・・・なんて思いながらカレーを待ちます。
まだ他にお客さんはおらず、ゆったりとした時間が流れています。
カレーを受け取り外へ。
天気が良ければベンチやら芝生やら、食べる場所はあちこちにありますよ。

★カレー2種がけセット ¥1000
・チキンカレー
・サバとトマトのカレー
[副菜]
・ナスのモージュ
・水菜の和え物
・赤玉ねぎのアチャール.
おぉ、テイクアウトながら実に鮮やかなビジュアルですね。

2種がけは定番チキンと週替わりを一品プラスする方式。
週替わり2品の合がけはないのかぁ・・・なんて思っていたのですが、次の瞬間これには納得。

なにせこのチキンカレーが旨すぎる!!
確かにこれ、強制的に食わせたほうが良い逸品です。
香りも良いが、チキン自体もかなり美味い。

んで鯖。
これはチキンと好対照な、サバサバした一品。
いわゆる「カレー感」を意識しすぎず旨味に振り切っているのは、チキンカレーを混ぜる想定あっての落とし込みですね。
ということで、ターメリックライスにぶっかけて混ぜちゃいましょう。

おぉ、ナスのモージュも旨いなぁ。
鯖カレーも混ぜていよいよ真価を発揮。
けれどやっぱり、基本のチキンカレーが旨い、旨すぎるよ。
この日は朝下北沢に用事があったこともあり、開店まもなくの訪問。
早い時間帯ならではのスパイスのフレッシュさもまたたまらなかったのです。
しかしテイクアウトでも充分な満足度。
店内営業開始したら間違いなく人気店となるでしょうね。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:カレー(その他) | 下北沢
ネパール人オーナーの南インド料理店。その巨大ドーサに刮目。「シッダールタ パレス 雪谷田園調布店」(雪が谷大塚)
category - [大岡山~自由が丘~田園調布]
2020/
06/
09仕事での移動中、車窓から見慣れぬ南インド料理店を発見。

「シッダールタ パレス 雪谷田園調布店」
これは!と早速入店してみました。

なかなか立派な店内です。
厨房の周りにはお酒がズラリ。
世界のビールに、日本の焼酎に・・・ネパールのラム。
ふむふむ。
メニューを開けば、南インド料理のほかにタイ料理も。
ふむふむなるほど。
聞けばやはりオーナーはネパール人。
ネパール人によるインド料理店、通称「インネパ店」にはお酒や様々なアジアン料理が置いていることも多いのですが、
ここはまさに「南インネパ」というわけです。
ただし厨房には南インド出身シェフを擁しており、南イン不土料理へのアプローチは本気。
なかなか面白いパターンですね。
オープンは2019年12月。最初は順調だったようですが、このコロナ禍で徐々に大変に。

これは応援せねば。
メニューでまず驚くのは、ドーサの豊富さ。

バリエーション何と10種類!!
なかに日本じゃ滅多にお目にかかれない珍しいものも。

★セジュワンドーサ ¥1400
セジュワン(シェズワン)とはつまり「四川風」。
実は南インドにはインディアンチャイニーズという、現地化されたインド料理があって、「マンチュリアン」(満州風:実際には客家風)と並び人気のジャンルが「シェズワン」なのです。
そんな有難い四川風南インド料理がこの地でいただけるだけでもびっくりなのですが・・・・・
さらに度肝を抜かれたのはその大きさ。

iPhoneSEと比べてみましょう。
折りたたまれてこのサイズ、クレージーですね。
なんと1mの鉄板で焼き上げたドーサなのだそうです。

表面パリッとしたドーサの中にはピリ辛のシェズワンソース。
それだけでなく野菜やパニールがたっぷり入って食べ応えあり。
添えられたミントチャトニとサンバルにつけて味変を楽しみましょう。
なかなか美味しいですが・・・・やはり量が半端ではない。
そんなときも心配無用。インド料理店では余ったらテイクアウトが鉄則です。
私は半分持ち帰り、その日の夜食と翌日の朝食まで賄いました。

★ククリラムコーク ¥550
せっかくのネパール店ですから、ネパールのラムは欠かせません。
油を使ったスパイス料理とラムコークの相性は神ですが、なかでもこのククリラムコークは個人的世界一。
メニューにはありませんが、頼めば出してくれます。

★アーンドラマトンカレー ¥1480
南インドでも、唐辛子使用量が多いことで知られるアーンドラ・プラデーシュ州のマトンカレー。
辛さは選択制でしたが、ここは激辛がふさわしいでしょう。
セットでナンかライスかパロタかが選択可。
南インドのガッツリ系カレーにはサクッとデニッシュ食感のパロタが合うに決まってます。、
カレー自体はちょっと北インドっぽさもあるクリーミー&スパイシー。
羊肉もたっぷりで、これはこれで食べ応え充分です。
メニューにはその他、3000円のバナナリーフミールスやビリヤニ、タイ料理、お酒に合オリジナルなスパイス料理も。
インネパ店特有の「スパイス呑み」に、南インド料理を組み合わせられるなんて、なかなか粋なお店ですよね。
もちろんテイクアウトにも対応。
地元の皆さん、しっかりと応援してくださいませ。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




「シッダールタ パレス 雪谷田園調布店」
これは!と早速入店してみました。

なかなか立派な店内です。
厨房の周りにはお酒がズラリ。
世界のビールに、日本の焼酎に・・・ネパールのラム。
ふむふむ。
メニューを開けば、南インド料理のほかにタイ料理も。
ふむふむなるほど。
聞けばやはりオーナーはネパール人。
ネパール人によるインド料理店、通称「インネパ店」にはお酒や様々なアジアン料理が置いていることも多いのですが、
ここはまさに「南インネパ」というわけです。
ただし厨房には南インド出身シェフを擁しており、南イン不土料理へのアプローチは本気。
なかなか面白いパターンですね。
オープンは2019年12月。最初は順調だったようですが、このコロナ禍で徐々に大変に。

これは応援せねば。
メニューでまず驚くのは、ドーサの豊富さ。

バリエーション何と10種類!!
なかに日本じゃ滅多にお目にかかれない珍しいものも。

★セジュワンドーサ ¥1400
セジュワン(シェズワン)とはつまり「四川風」。
実は南インドにはインディアンチャイニーズという、現地化されたインド料理があって、「マンチュリアン」(満州風:実際には客家風)と並び人気のジャンルが「シェズワン」なのです。
そんな有難い四川風南インド料理がこの地でいただけるだけでもびっくりなのですが・・・・・
さらに度肝を抜かれたのはその大きさ。

iPhoneSEと比べてみましょう。
折りたたまれてこのサイズ、クレージーですね。
なんと1mの鉄板で焼き上げたドーサなのだそうです。

表面パリッとしたドーサの中にはピリ辛のシェズワンソース。
それだけでなく野菜やパニールがたっぷり入って食べ応えあり。
添えられたミントチャトニとサンバルにつけて味変を楽しみましょう。
なかなか美味しいですが・・・・やはり量が半端ではない。
そんなときも心配無用。インド料理店では余ったらテイクアウトが鉄則です。
私は半分持ち帰り、その日の夜食と翌日の朝食まで賄いました。

★ククリラムコーク ¥550
せっかくのネパール店ですから、ネパールのラムは欠かせません。
油を使ったスパイス料理とラムコークの相性は神ですが、なかでもこのククリラムコークは個人的世界一。
メニューにはありませんが、頼めば出してくれます。

★アーンドラマトンカレー ¥1480
南インドでも、唐辛子使用量が多いことで知られるアーンドラ・プラデーシュ州のマトンカレー。
辛さは選択制でしたが、ここは激辛がふさわしいでしょう。
セットでナンかライスかパロタかが選択可。
南インドのガッツリ系カレーにはサクッとデニッシュ食感のパロタが合うに決まってます。、
カレー自体はちょっと北インドっぽさもあるクリーミー&スパイシー。
羊肉もたっぷりで、これはこれで食べ応え充分です。
メニューにはその他、3000円のバナナリーフミールスやビリヤニ、タイ料理、お酒に合オリジナルなスパイス料理も。
インネパ店特有の「スパイス呑み」に、南インド料理を組み合わせられるなんて、なかなか粋なお店ですよね。
もちろんテイクアウトにも対応。
地元の皆さん、しっかりと応援してくださいませ。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



ライブハウスでカリガリカレーの味。「Flowers Loft 下北沢」(下北沢)
category - [世田谷エリア]
2020/
06/
08コロナ禍で苦境に立つライブハウス業界ですが、
カレーの提供で活性化を狙うのがこちら。
下北沢駅前の再開発でできたSHIMOKITA FRONTに2020年2月2日誕生したライブハウス。

「Flowers Loft 下北沢」
こちらあの新宿Loftの系列。
BARスペースでカレーを提供しているのですが、実はこの「Flowers Loft Curry Rice」、秋葉原「カリガリ」からカレーのベースを仕入れ、こちらでアレンジしたものなのです。

現在は入り口前でのテイクアウトもスタート。
この日はタイミング的に混んでなさそうだったので、イートインでいただくことにしました。

地下に続く階段を降りると・・・



バースペースが現れます。

このご時世だからか、他に客はいない様子。
透明パーテーションで仕切られたカウンターで、カレーとドリンクをオーダー。

★ Flowers Loft ハイボール ¥700
メーカーズマークをベースにエルダーフラワーコーディアルを加え、最後にシナモンを振りかけたハイボール。
いわばスパイス&ハーブ酒ですね。これは嬉しい。

★Flowers Loft Curry Rice ¥900
ベースとなる秋葉原「カリガリ」のカレーにさらにスパイスとトッピングを追加アレンジ。
カルダモン、クミン、コリアンダーシードをメインにその他20種のスパイスを配合したスパイスフルなカレーです。

具材はほろほろに煮崩れたチキン。
独自トッピングとしてサツマイモのレモン煮、かぼちゃサラダなど。
ライブハウスでここまで本気のカレーがいただけるなんて、流石は下北沢ですね。
ポストコロナ・ウィズコロナと云われるこれからも、音楽とカレーは共に歩むのです。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



カレーの提供で活性化を狙うのがこちら。
下北沢駅前の再開発でできたSHIMOKITA FRONTに2020年2月2日誕生したライブハウス。

「Flowers Loft 下北沢」
こちらあの新宿Loftの系列。
BARスペースでカレーを提供しているのですが、実はこの「Flowers Loft Curry Rice」、秋葉原「カリガリ」からカレーのベースを仕入れ、こちらでアレンジしたものなのです。

現在は入り口前でのテイクアウトもスタート。
この日はタイミング的に混んでなさそうだったので、イートインでいただくことにしました。

地下に続く階段を降りると・・・



バースペースが現れます。

このご時世だからか、他に客はいない様子。
透明パーテーションで仕切られたカウンターで、カレーとドリンクをオーダー。

★ Flowers Loft ハイボール ¥700
メーカーズマークをベースにエルダーフラワーコーディアルを加え、最後にシナモンを振りかけたハイボール。
いわばスパイス&ハーブ酒ですね。これは嬉しい。

★Flowers Loft Curry Rice ¥900
ベースとなる秋葉原「カリガリ」のカレーにさらにスパイスとトッピングを追加アレンジ。
カルダモン、クミン、コリアンダーシードをメインにその他20種のスパイスを配合したスパイスフルなカレーです。

具材はほろほろに煮崩れたチキン。
独自トッピングとしてサツマイモのレモン煮、かぼちゃサラダなど。
ライブハウスでここまで本気のカレーがいただけるなんて、流石は下北沢ですね。
ポストコロナ・ウィズコロナと云われるこれからも、音楽とカレーは共に歩むのです。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



ゴールデン街ランチにカリブのカレー登場。「マリーダカレー」(新宿三丁目)
category - [新宿エリア]
2020/
06/
062020年4月、新宿ゴールデン街にオープンした「マリーダカレー」。
ところが緊急事態宣言により、たった1日営業したところで営業休止。
東新宿の焼き鳥店で臨時営業をしていたのですが、このたびの緊急事態宣言解除により、ゴールデン街での営業を再スタート!

場所はゴールデン街の歌舞伎町側にある、まねき通り。

「人見知り克服養成所」の文字が目印です。

「マリーダカレー」

「bar sono & PHO」のランチ間借りとしての営業。

店内にはホントに人見知り克服できそうな対面カウンターが。
4人入ればいっぱいなコンパクトさです。

現在料理メニューは「エキゾチックキーマ」と「塩漬け豚のコロンボ」の2種類。
キーマも魅力的ですが、なかなかに珍しいコロンボがあるのは見逃せません!

★塩漬け豚とたっぷり野菜コロンボ ¥1000
コロンボは通称「カリブのカレー」。
フランス領だったカリブの島々で生まれたスパイス煮込み料理です。
おそらくは植民地時代に連行されてきたインド系の人々の食文化がベースではありますが、用いられるミックススパイスには、フランス料理に用いられるタイムや、中央アメリカ原産のオールスパイスが加えられ、この地域独自の料理となっています。
「コロンボ」をカレーと呼ぶか否かは、視点の置き方によって変わりますが、少なくとも現地では「カレーではなくコロンボ」というスタンスの様ですね。

しっかりした味の豚の塩漬け。仄辛さの中にちょっとした酸味も感じられ、フィリピンやペルーで食されるアドボに似た風合いも。
添えられたマンゴーの甘酸っぱさがさらに南国気分を盛り上げてくれます。
ライスの上に振りかけられたミックススパイスは卓上にも置かれており、追加投入することで香りを調整することができます。
さらにレモン胡椒などの調味料も用意されており、辛さや味の変化を楽しむこともできます。
しかし、ランチ2択の片方がこんなマニアックな料理とは驚いた。
東京では西麻布のBAR「タフィア」くらいでしか提供されなかったコロンボですが、聞けばやはり「タフィア」とはご縁があるようで、「タフィア」で食べたコロンボの旨さに「店を出すときは絶対メニューに加えようと決めていた」のだとか。
新宿でさっとコロンボ食べて、午後の仕事に向かうなんて粋すぎます。
オープン時の試練を乗り越えて軌道に乗るといいですね。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



ところが緊急事態宣言により、たった1日営業したところで営業休止。
東新宿の焼き鳥店で臨時営業をしていたのですが、このたびの緊急事態宣言解除により、ゴールデン街での営業を再スタート!

場所はゴールデン街の歌舞伎町側にある、まねき通り。

「人見知り克服養成所」の文字が目印です。

「マリーダカレー」

「bar sono & PHO」のランチ間借りとしての営業。

店内にはホントに人見知り克服できそうな対面カウンターが。
4人入ればいっぱいなコンパクトさです。

現在料理メニューは「エキゾチックキーマ」と「塩漬け豚のコロンボ」の2種類。
キーマも魅力的ですが、なかなかに珍しいコロンボがあるのは見逃せません!

★塩漬け豚とたっぷり野菜コロンボ ¥1000
コロンボは通称「カリブのカレー」。
フランス領だったカリブの島々で生まれたスパイス煮込み料理です。
おそらくは植民地時代に連行されてきたインド系の人々の食文化がベースではありますが、用いられるミックススパイスには、フランス料理に用いられるタイムや、中央アメリカ原産のオールスパイスが加えられ、この地域独自の料理となっています。
「コロンボ」をカレーと呼ぶか否かは、視点の置き方によって変わりますが、少なくとも現地では「カレーではなくコロンボ」というスタンスの様ですね。

しっかりした味の豚の塩漬け。仄辛さの中にちょっとした酸味も感じられ、フィリピンやペルーで食されるアドボに似た風合いも。
添えられたマンゴーの甘酸っぱさがさらに南国気分を盛り上げてくれます。
ライスの上に振りかけられたミックススパイスは卓上にも置かれており、追加投入することで香りを調整することができます。
さらにレモン胡椒などの調味料も用意されており、辛さや味の変化を楽しむこともできます。
しかし、ランチ2択の片方がこんなマニアックな料理とは驚いた。
東京では西麻布のBAR「タフィア」くらいでしか提供されなかったコロンボですが、聞けばやはり「タフィア」とはご縁があるようで、「タフィア」で食べたコロンボの旨さに「店を出すときは絶対メニューに加えようと決めていた」のだとか。
新宿でさっとコロンボ食べて、午後の仕事に向かうなんて粋すぎます。
オープン時の試練を乗り越えて軌道に乗るといいですね。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:カレーライス | 新宿三丁目駅、東新宿駅、西武新宿駅
愛のグッド・チューニング。祝!店舗営業再開。「サンラサー」(東新宿/新宿三丁目)
category - [新宿エリア]
2020/
06/
054月5月と店舗営業をお休みしていた「サンラサー」が、6月4日からついに営業再開!

「サンラサー」
再開前日のテストランに参加させていただきました。
休業中は、個人店としては異例の速さで冷凍通販のシステムを確立。
こちらもECサイトに商品入荷するや否や瞬殺で売り切れるという人気ぶりで、流石「サンラサー」。
自粛期間中。ネット上にもうひとつ支店ができたといっても過言ではありません。
そのバイタリティは確実に、他の個人店にも勇気を与えてきたし、
ポストコロナ・ウィズコロナといわれる今後も、通販サイトはお店の安定経営を支える大事な柱となるのは間違いありません。
でも、そうなのだけど、やはり「サンラサー」の魅力は有澤まりこさんそのものであります。
実際に対面して、目の前で作ってくださったカレーをいただく幸せに変わるものはありません。
ということで、お店のカウンターに戻ってきたまりこさん。
この日の一皿がこちら。

・キーママタール
・ココナッツえびクリーミーカレー
・群馬 氷室豚 低温調理 マサラの香りで
・今日のひとくちおかず ミニトマトの甘酢漬け
・アチャール各種:ホタルイカ、ゴボウ、えのき、牡蠣。砂肝
・いつものサラダといつものマンゴードレッシング
カレー屋だけど実は定食屋、という「サンラサー」のスタンス通り、実にサービス精神旺盛なラインナップ!
ガッつかせていただきましょう!

「キーママタール(豚挽き肉とグリンピースのカレー)」は、まりこさんがインド料理を習得したキッチンスタジオペイズリーのレシピによるもの。
再出発のこの日に、自らの原点を入れてくる気持ちがヒシヒシ伝わってきます。
「ココナッツえびクリーミーカレー」は海老の旨味溢れる贅沢味。
こちらは、自粛期間中の冷凍カレー製造を手助けしてくれたSPICE VILLAGEの後藤さんインスパイアだそうです。
そして、エロティックな存在感を放つ「氷室豚」は、氷温域で熟成された豚肉の旨味と脂身部分の爽やかな甘みを活かす、抑制されたスパイス使い。
氷室豚は飲食の先輩としてまりこさんが日々勇気をもらっている「豚組」の國吉社長に紹介されて取引を始めたものだそうです。
ちなみに「ミニトマトの甘酢漬け」も「豚組」インスパイアの一品だそうです。
アチャール各種:ホタルイカ、ゴボウ、えのき、牡蠣。砂肝はいずれも食材×酸味のさわやかさが素晴らしい。
急に暑くなってきたこの日に合わせた、まりこさん自身のおもてなしと受け取りました。
そして「いつものサラダといつものマンゴードレッシング」
ここでわざわざ「いつもの」と書くところに、強い想いが感じ取れます。
サンラサーの美味しさは「思いやりと愛」だと常々思っているのですが、この日はまさに。
自粛期間中におそらく、「サンラサーとは?」とあらためて考えた店主の強い想いと決意がこのプレートには詰まっていました。
原点となるペイズリーをはじめとして「サンラサー」を共に支えてくれた人々への感謝と敬意を一品一品に込めた構成。
たくさんの人々が集まることで、「サンラサー」という存在があるのだということがプレートの上に見事に表現されていたんです。
そしてそこに、今この時の、店主自身のおもてなしとして季節感あふれるアチャールを配置。
さらに自分自身と、集まってくれたたくさんの人々の、それぞれの個性を、「いつもの」サラダとドレッシングで、「いつもの」サンラサーにまとめ上げていく。
そして、それを食べるのは「サンラサー」を愛し集まった、われわれお客たち。
実は、「サンラサー」の「サン」は「集まる」という意味。
このプレートこそが、サンラサーの今までと現在、これからの歩みを表現した、決意表明なのだと受け取ったのです。
すげぇなぁ。
一見わんぱく盛りだけど、ここまで思いが詰まったプレートなかなかないですよ。

日々の定食としての料理チューニングとは、関わるみんな、訪れるみんなに向けた愛のチューニングなのです。

再開後、当面の営業スタイルは予約制。
11時から15時まで40分ごとに区切り、席数を抑えての営業です。
営業状況、予約の詳細は、お店の公式サイトをご覧くださいませ。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




「サンラサー」
再開前日のテストランに参加させていただきました。
休業中は、個人店としては異例の速さで冷凍通販のシステムを確立。
こちらもECサイトに商品入荷するや否や瞬殺で売り切れるという人気ぶりで、流石「サンラサー」。
自粛期間中。ネット上にもうひとつ支店ができたといっても過言ではありません。
そのバイタリティは確実に、他の個人店にも勇気を与えてきたし、
ポストコロナ・ウィズコロナといわれる今後も、通販サイトはお店の安定経営を支える大事な柱となるのは間違いありません。
でも、そうなのだけど、やはり「サンラサー」の魅力は有澤まりこさんそのものであります。
実際に対面して、目の前で作ってくださったカレーをいただく幸せに変わるものはありません。
ということで、お店のカウンターに戻ってきたまりこさん。
この日の一皿がこちら。

・キーママタール
・ココナッツえびクリーミーカレー
・群馬 氷室豚 低温調理 マサラの香りで
・今日のひとくちおかず ミニトマトの甘酢漬け
・アチャール各種:ホタルイカ、ゴボウ、えのき、牡蠣。砂肝
・いつものサラダといつものマンゴードレッシング
カレー屋だけど実は定食屋、という「サンラサー」のスタンス通り、実にサービス精神旺盛なラインナップ!
ガッつかせていただきましょう!

「キーママタール(豚挽き肉とグリンピースのカレー)」は、まりこさんがインド料理を習得したキッチンスタジオペイズリーのレシピによるもの。
再出発のこの日に、自らの原点を入れてくる気持ちがヒシヒシ伝わってきます。
「ココナッツえびクリーミーカレー」は海老の旨味溢れる贅沢味。
こちらは、自粛期間中の冷凍カレー製造を手助けしてくれたSPICE VILLAGEの後藤さんインスパイアだそうです。
そして、エロティックな存在感を放つ「氷室豚」は、氷温域で熟成された豚肉の旨味と脂身部分の爽やかな甘みを活かす、抑制されたスパイス使い。
氷室豚は飲食の先輩としてまりこさんが日々勇気をもらっている「豚組」の國吉社長に紹介されて取引を始めたものだそうです。
ちなみに「ミニトマトの甘酢漬け」も「豚組」インスパイアの一品だそうです。
アチャール各種:ホタルイカ、ゴボウ、えのき、牡蠣。砂肝はいずれも食材×酸味のさわやかさが素晴らしい。
急に暑くなってきたこの日に合わせた、まりこさん自身のおもてなしと受け取りました。
そして「いつものサラダといつものマンゴードレッシング」
ここでわざわざ「いつもの」と書くところに、強い想いが感じ取れます。
サンラサーの美味しさは「思いやりと愛」だと常々思っているのですが、この日はまさに。
自粛期間中におそらく、「サンラサーとは?」とあらためて考えた店主の強い想いと決意がこのプレートには詰まっていました。
原点となるペイズリーをはじめとして「サンラサー」を共に支えてくれた人々への感謝と敬意を一品一品に込めた構成。
たくさんの人々が集まることで、「サンラサー」という存在があるのだということがプレートの上に見事に表現されていたんです。
そしてそこに、今この時の、店主自身のおもてなしとして季節感あふれるアチャールを配置。
さらに自分自身と、集まってくれたたくさんの人々の、それぞれの個性を、「いつもの」サラダとドレッシングで、「いつもの」サンラサーにまとめ上げていく。
そして、それを食べるのは「サンラサー」を愛し集まった、われわれお客たち。
実は、「サンラサー」の「サン」は「集まる」という意味。
このプレートこそが、サンラサーの今までと現在、これからの歩みを表現した、決意表明なのだと受け取ったのです。
すげぇなぁ。
一見わんぱく盛りだけど、ここまで思いが詰まったプレートなかなかないですよ。

日々の定食としての料理チューニングとは、関わるみんな、訪れるみんなに向けた愛のチューニングなのです。

再開後、当面の営業スタイルは予約制。
11時から15時まで40分ごとに区切り、席数を抑えての営業です。
営業状況、予約の詳細は、お店の公式サイトをご覧くださいませ。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



南方中華と南インドの融合、酒と発酵のフェチズム。「牧谿 (モッケイ)」(市ヶ谷)
category - [中央線 四谷~水道橋]
2020/
06/
04カレー好き・南インド料理好き・中華好き・お酒好き・発酵好き。
そんな私の5つの好みをすべて満たしてくれる、とんでもないお店が誕生。
場所は靖国神社向かい。
靖国通りから一本入った路地。


「牧谿 」
「モッケイ」と読みます。
なんとこちら、南インド料理と南方中華を組み合わせた独自のスパイス料理とカレー、そして一癖あるクラフトビールと日本酒を扱う香辛居酒屋なのです。
2020年1月にランチからスタート、3月よりディナー営業を開始したものの、
直後のコロナ禍で知名度が充分上がらないまま6月を迎えました。
外からは一瞬、どんなお店かわからない緊張感もありますが、とにかく素晴らしく、居心地の良いパラダイスであることを最初に伝えておきます。

おでん屋の居抜きという店内は、しっぽりした和風。
L字カウンターの片側には畳の席も設けられています。

その日の料理メニューはブラックボードで吊り下げられているのですが、中華・インド・発酵・スパイスと魅惑のラインナップ。
聞けばこちらのご主人なんと、南方中華の「黒猫夜」と、南インド料理の「エリックサウス」の両方で修業経験あり。
「黒猫夜」は「南三」、「エリックサウス」は「魯珈」など個性派名店を次々に輩出することで知られており、
また一つマニアックな名店が誕生したと言って過言ではないでしょう。

★平和クラフト WHITE ALE ¥800
和歌山 平和酒造のクラフトビール。
ホワイトエールにはコリアンダー、オレンジピール、柚子ピールを使用。
暑い日にぴったりの爽やかさです。

この日のお通しはじゃがいもミント炒。
のっけから嬉しいですね。

★羊・ピータン・発酵ニラ炒 ¥800
いきなり雲南トリプルパンチ。
これは・・・酒が進む・・・・・
しかもなんと、私がいちばん大好きな蔵元の日本酒がいただけたんです。

★寺田本家 香取90
微生物の自然な発酵を生かした「自然酒」が身上の寺田本家。
この「香取」は香取神宮のお神酒として献上されるお酒です。
独特の酸味と、きりっとしたバランスが頼もしいですね。

★自家製ビーフジャーキー ミント炒 ¥800
暑くなってきたこの日は、なんだかミント推し。
ジャーキーにミントなんて、あんまり思いつかないけど合うもんですね。

★鯖レモングラス バナナリーフ焼 ¥800
これは・・・・!?
南インドのポリチャトゥか、カレーのオタオタか・・・はたまた・・・・
早速御開帳!!

おぉぉ。
鯖の半身にレモングラスと唐辛子、ガッツリ味がしみわたっています。
こちらも雲南料理がベースとのことですが、ミャンマー・シャン族の熟れ鮨にも似た風合いですね!

★鷹長 菩提もと純米酒
こちらは室町時代、奈良菩提山正暦寺にて創醸された醸造法「菩提もと造り」による酒。
製造過程で生米を用いるそうですが、とにかく・・・・
「キリッとクリア」の真逆も真逆、土着感ある濃厚さが凄いですぞ。

★伊根満開
こちらはなんと古代米で作った赤い日本酒。
見た目の綺麗さだけでなく、シュシュっとした酸味がとても印象的。
瓶を見ずに飲んだとしたら、どこの国のお酒かわからないほど個性的で最高。

★ココナッツライス ¥800
単にココナッツミルクで炊いたご飯、ではありません。
カシューナッツにココナッツファイン、スパイスをインディカ米と共にザッと炒めた、南インド式のフレーバーライス。
ココナッツの食感もしっかり感じられ、これ単体でも美味しくいただける米料理です。
けど、やっぱカレー合わせたいですよね。
中華とインドを融合させた、魅力的なカレーがあるんですから、

★ウーロン咖喱 ¥800
いやまぁ、これには驚いた。美味すぎます。
烏龍茶で煮込んだチキンカレーにブラックカルダモンも用いてスモーキーな味わいに。
あぁ、これは絶対頼むべし、な逸品であります。

★ 羊レモングラス麻婆 ¥900
こちらはインドや南方中華のエッセンスを凝縮した麻婆。
黄色い唐辛子をペーストにして色を出しており、花椒の麻にほのかな甘みと酸味、羊の旨味が絶妙にマッチ。
トッピングされた生ミントが麻をリセットしてくれる愉しさも。

ウーロンチャイ
締めのチャイにも烏龍茶葉を使用。独特な香りがしっかり残っています。
酒のセレクトにも料理のチューニングにも、一筋縄ではいかない捻りが効いており、とにかく楽しい。
・・・・というか、フェティッシュ。
ハマる人にはズバリハマる個性派です。
まぁ私は冒頭で書いたように、好みのエッセンスが詰まりすぎているわけですから、
この苦しい状況下でもしっかり生き残れるほどには繁盛してほしいと思っておるのです。
もちろん、入れないほど混んじゃうと困るけど、困らない程度に皆さん、一度行ってみてくださいな。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



そんな私の5つの好みをすべて満たしてくれる、とんでもないお店が誕生。
場所は靖国神社向かい。
靖国通りから一本入った路地。


「牧谿 」
「モッケイ」と読みます。
なんとこちら、南インド料理と南方中華を組み合わせた独自のスパイス料理とカレー、そして一癖あるクラフトビールと日本酒を扱う香辛居酒屋なのです。
2020年1月にランチからスタート、3月よりディナー営業を開始したものの、
直後のコロナ禍で知名度が充分上がらないまま6月を迎えました。
外からは一瞬、どんなお店かわからない緊張感もありますが、とにかく素晴らしく、居心地の良いパラダイスであることを最初に伝えておきます。

おでん屋の居抜きという店内は、しっぽりした和風。
L字カウンターの片側には畳の席も設けられています。

その日の料理メニューはブラックボードで吊り下げられているのですが、中華・インド・発酵・スパイスと魅惑のラインナップ。
聞けばこちらのご主人なんと、南方中華の「黒猫夜」と、南インド料理の「エリックサウス」の両方で修業経験あり。
「黒猫夜」は「南三」、「エリックサウス」は「魯珈」など個性派名店を次々に輩出することで知られており、
また一つマニアックな名店が誕生したと言って過言ではないでしょう。

★平和クラフト WHITE ALE ¥800
和歌山 平和酒造のクラフトビール。
ホワイトエールにはコリアンダー、オレンジピール、柚子ピールを使用。
暑い日にぴったりの爽やかさです。

この日のお通しはじゃがいもミント炒。
のっけから嬉しいですね。

★羊・ピータン・発酵ニラ炒 ¥800
いきなり雲南トリプルパンチ。
これは・・・酒が進む・・・・・
しかもなんと、私がいちばん大好きな蔵元の日本酒がいただけたんです。

★寺田本家 香取90
微生物の自然な発酵を生かした「自然酒」が身上の寺田本家。
この「香取」は香取神宮のお神酒として献上されるお酒です。
独特の酸味と、きりっとしたバランスが頼もしいですね。

★自家製ビーフジャーキー ミント炒 ¥800
暑くなってきたこの日は、なんだかミント推し。
ジャーキーにミントなんて、あんまり思いつかないけど合うもんですね。

★鯖レモングラス バナナリーフ焼 ¥800
これは・・・・!?
南インドのポリチャトゥか、カレーのオタオタか・・・はたまた・・・・
早速御開帳!!

おぉぉ。
鯖の半身にレモングラスと唐辛子、ガッツリ味がしみわたっています。
こちらも雲南料理がベースとのことですが、ミャンマー・シャン族の熟れ鮨にも似た風合いですね!

★鷹長 菩提もと純米酒
こちらは室町時代、奈良菩提山正暦寺にて創醸された醸造法「菩提もと造り」による酒。
製造過程で生米を用いるそうですが、とにかく・・・・
「キリッとクリア」の真逆も真逆、土着感ある濃厚さが凄いですぞ。

★伊根満開
こちらはなんと古代米で作った赤い日本酒。
見た目の綺麗さだけでなく、シュシュっとした酸味がとても印象的。
瓶を見ずに飲んだとしたら、どこの国のお酒かわからないほど個性的で最高。

★ココナッツライス ¥800
単にココナッツミルクで炊いたご飯、ではありません。
カシューナッツにココナッツファイン、スパイスをインディカ米と共にザッと炒めた、南インド式のフレーバーライス。
ココナッツの食感もしっかり感じられ、これ単体でも美味しくいただける米料理です。
けど、やっぱカレー合わせたいですよね。
中華とインドを融合させた、魅力的なカレーがあるんですから、

★ウーロン咖喱 ¥800
いやまぁ、これには驚いた。美味すぎます。
烏龍茶で煮込んだチキンカレーにブラックカルダモンも用いてスモーキーな味わいに。
あぁ、これは絶対頼むべし、な逸品であります。

★ 羊レモングラス麻婆 ¥900
こちらはインドや南方中華のエッセンスを凝縮した麻婆。
黄色い唐辛子をペーストにして色を出しており、花椒の麻にほのかな甘みと酸味、羊の旨味が絶妙にマッチ。
トッピングされた生ミントが麻をリセットしてくれる愉しさも。

ウーロンチャイ
締めのチャイにも烏龍茶葉を使用。独特な香りがしっかり残っています。
酒のセレクトにも料理のチューニングにも、一筋縄ではいかない捻りが効いており、とにかく楽しい。
・・・・というか、フェティッシュ。
ハマる人にはズバリハマる個性派です。
まぁ私は冒頭で書いたように、好みのエッセンスが詰まりすぎているわけですから、
この苦しい状況下でもしっかり生き残れるほどには繁盛してほしいと思っておるのです。
もちろん、入れないほど混んじゃうと困るけど、困らない程度に皆さん、一度行ってみてくださいな。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



名物は、ジンジャーラーメン×ジンジャーカレーのダブルジンジャー。「我武者羅」(幡ヶ谷)
category - [初台~笹塚,代田橋,永福]
2020/
06/
03鯛出汁豚骨ラーメン専門店として話題だったお店が、ガラリと路線変更。
生姜醤油ラーメンと生姜カリーのお店に。
こういうこともあるんですね。

「我武者羅」
こちら幡ヶ谷本店の他、代々木に支店、さらに幡ヶ谷に別ブランド「心や」も展開しています。
店主の蓮沼氏はフレンチを学んだあと、家系ラーメンのお店で修業し、独立しますが、
その後、鯛出汁豚骨ラーメン専門店「我武者羅」をオープンすると、メディアに次々と取り上げられ話題に。
ところが鯛出汁の原価高騰をきっかけに、お店のコンセプトをガラリと変更。
生姜醤油ラーメンの店として生まれ変わりました。
実はこの「生姜醤油ラーメン」、蓮沼氏の故郷である長岡のご当地ラーメン。
フレンチ→家系→鯛出汁と経て、自身の原点に回帰したというわけですね。
深いです。
そして、お店のもう一つの名物が、生姜醤油ラーメンに合うよう開発された生姜カリー。

券売機の上にもデカデカとアピールされています。
『カリーは「飲み物」 セットドリンクです。』
などと書かれていますよ。

さあさあ、セットドリンク付き生姜醤油ラーメンがやってきましたよ。

★特製生姜醤油ラーメン ¥1100
まず、盛り付けが非常にカッコイイです。傾奇者の一杯です。
シャンと立った海苔には家系の面影を感じますね。
中央の生姜を崩しながらいただきます。
家系から鯛出汁の流れがあったので、ガツンと濃い味を予測していたのですが、
スープは澄み渡るほどにシンプルな醤油味。
麺の味がしっかりわかるほどの優しさです。
そこに生姜の刺激がじんわり来て、なるほどと。
一口目のインパクトを競い合うことが多い、昨今の飲食業界の真逆を行く、
通うたび自分の記憶になっていく味とでもいいましょうか。
ロングセラーの定番となるのはこういう味なのでしょう。

★我武者羅の生姜カリー(ミニ) ¥300
一方、カレーは食べ口濃厚。
基本はとろみある和のカレーです。
ツンツンに立った九条ネギがこれまたカッコいいですね。

カレーの中には刻まれた生姜が。
これまたじんわり効く感じで。
ジンジャーラーメンとジンジャーカレーのダブルジンジャー。
風邪の予防にもとっても良さそうです。

現在はラーメン、カレーともにテイクアウトにも対応。
お家でダブルジンジャーも良いですね。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



生姜醤油ラーメンと生姜カリーのお店に。
こういうこともあるんですね。

「我武者羅」
こちら幡ヶ谷本店の他、代々木に支店、さらに幡ヶ谷に別ブランド「心や」も展開しています。
店主の蓮沼氏はフレンチを学んだあと、家系ラーメンのお店で修業し、独立しますが、
その後、鯛出汁豚骨ラーメン専門店「我武者羅」をオープンすると、メディアに次々と取り上げられ話題に。
ところが鯛出汁の原価高騰をきっかけに、お店のコンセプトをガラリと変更。
生姜醤油ラーメンの店として生まれ変わりました。
実はこの「生姜醤油ラーメン」、蓮沼氏の故郷である長岡のご当地ラーメン。
フレンチ→家系→鯛出汁と経て、自身の原点に回帰したというわけですね。
深いです。
そして、お店のもう一つの名物が、生姜醤油ラーメンに合うよう開発された生姜カリー。

券売機の上にもデカデカとアピールされています。
『カリーは「飲み物」 セットドリンクです。』
などと書かれていますよ。

さあさあ、セットドリンク付き生姜醤油ラーメンがやってきましたよ。

★特製生姜醤油ラーメン ¥1100
まず、盛り付けが非常にカッコイイです。傾奇者の一杯です。
シャンと立った海苔には家系の面影を感じますね。
中央の生姜を崩しながらいただきます。
家系から鯛出汁の流れがあったので、ガツンと濃い味を予測していたのですが、
スープは澄み渡るほどにシンプルな醤油味。
麺の味がしっかりわかるほどの優しさです。
そこに生姜の刺激がじんわり来て、なるほどと。
一口目のインパクトを競い合うことが多い、昨今の飲食業界の真逆を行く、
通うたび自分の記憶になっていく味とでもいいましょうか。
ロングセラーの定番となるのはこういう味なのでしょう。

★我武者羅の生姜カリー(ミニ) ¥300
一方、カレーは食べ口濃厚。
基本はとろみある和のカレーです。
ツンツンに立った九条ネギがこれまたカッコいいですね。

カレーの中には刻まれた生姜が。
これまたじんわり効く感じで。
ジンジャーラーメンとジンジャーカレーのダブルジンジャー。
風邪の予防にもとっても良さそうです。

現在はラーメン、カレーともにテイクアウトにも対応。
お家でダブルジンジャーも良いですね。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:ラーメン | 幡ケ谷駅、初台駅、代々木上原駅