fc2ブログ
2020/04/30
2020/04/29
2020/04/28
2020/04/27
2020/04/26
2020/04/25
2020/04/24
2020/04/23
2020/04/22
2020/04/21
2020/04/20
2020/04/19
2020/04/18
2020/04/17
2020/04/16
2020/04/15
2020/04/14
2020/04/13
2020/04/12
2020/04/11
2020/04/10
2020/04/09
2020/04/08
2020/04/07
2020/04/06
2020/04/05
2020/04/04
2020/04/03
2020/04/02
2020/04/01

2020年04月

        

インドの風が、貴方の心を熱くする・・・・・・・「インド料理ターラ」(池上)

category - [大井町~蒲田、羽田エリア]
2020/ 04/ 30
                 

「インドの風が、貴方の心を熱くする・・・・・・・」

80年代風のイカしたコピーが際立つインド料理店が池上の駅前にあります。


「インド料理ターラ」(TARA)

結構な老舗だと思うのですが、オープンしたのはいつなんだろう。
下の階には「ステーキハウスBM」。都内に数店舗、こちらは70年代に開業した老舗です。


最近多いネパール人によるインド料理店とはだいぶ異なる空気感。


インドの風、吹いてきた気がする!

アツくなってきた気がする!!


★ラムハイボール ¥530

ということでお酒でクールダウン。
インドのラム、マクダウェルで作ったハイボールです。


★海老チリ

おっと、インディアンチャイニーズなメニューがありましたよ。
いわゆる中華のエビチリっぽいけど、スパイスが効いてんの。
これ、お勧めですよ。


★マトンマサラ ¥900

カレーは色々あったのですが、辛口というこちらをチョイス。
ディナーのカレーメニューは数年前は1000円台だったのが、何故か値下げしている!
凄いなぁ。
ちなみに辛さはほどほど、生姜がしっかり効いていました。

合わせたのはこちら。

★マサラクルチャ

普通のナンじゃ面白くないので、詰め物入りのやつをオーダー。
中はジャガイモのマサラ炒め、つまりサモサの中身ってな感じですが、塩気も効いており飲みのスターターとしても良いかも。

インドの重厚さを感じさせつつも良心価格で、地元のみんなに親しまれる味。
インドの風は、地域に溶け込んだ心地よい風でした。

●「カレー細胞」Facebookページ https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:インド料理 | 池上駅


                         
                                  
        

24時間営業のラーメン居酒屋、実は隠れ○○○○。「桔梗」(西武新宿/大久保)

category - [新宿エリア]
2020/ 04/ 29
                 
24時間営業、新宿の外れにある「らーめん居酒屋」。


「桔梗」

実はここ、知る人ぞ知る「隠れ○○○○」なのです。

外観はラーメン屋ですが、ひとたび中へと入れば年季の入った大衆居酒屋。


しかも新宿とは思えない、価格設定。

素晴らしすぎる、我々の味方過ぎる。

★梅干サワー ¥280


★焼餃子 ¥190


★マグロの竜田揚げ ¥490


★シロコロホルモン ¥580

この辺りの脂&油なメニューも味濃くて酒が進んで最高。

料理バリエーションも多く、クオリティも担保していて、ほんと素晴らしい居酒屋ですよね。

おっと、そうそう。
それだけじゃなかった。

実はここ、ラーメン屋のふりをした居酒屋・・・

のふりをした、

「隠れミャンマー居酒屋」なのです。


★ワカウキン ¥390

ミャンマーのカリカリポークソテー。
油とニンニクを多用するミャンマー料理は日本の居酒屋と親和性超高し。


★おつまみミャンマーカレー ¥390

ミャンマーのチキンカレー「チェッターヒン」だってこんなにカワイイ居酒屋仕様。
うーん、ニンニク&唐辛子&生姜が効く効く。
グルグル血行よくなりますわ。


★パクチーレモンサワー ¥330

東南アジア繋がりでパクチーも、
しっかし安すぎる。

最後はやっぱりこの店の「表の顔」、ラーメンといきましょう。

一押しはつけ麺、量もスープもバリエーションたくさんありますよ。


★辛つけ麺(大) あつもり ¥850

せっかくなのでここもスパイシーに行きましょう。

太目で存在感ある麺、スープもは辛さこそ激しくないものの、これまた味濃くて・・・
もっとお酒が欲しくなる美味さ。

いかんいかん、このままでは無限ループだぞ。

お財布に優しい価格設定だし、ラストオーダーの存在しない24時間だし・・・・

抜けられまへん。

●「カレー細胞」Facebookページ https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:つけ麺 | 西武新宿駅大久保駅新大久保駅

                         
                                  
        

新宿カプサイシン秘密基地。「辛宿」(新宿三丁目/西武新宿)

category - [新宿エリア]
2020/ 04/ 28
                 
あれ?
確かこの辺り・・・

この無料案内所脇の青い階段・・・ひょっとして?
やっぱりそうだ。

「辛宿」

2019年末に誕生した、激辛フードがテーマのダイニングバー。
辛い宿と書いて「しんじゅく」と読みます。

実はこの日はできて間もないタイミングの訪問。
ネット上の情報も限られており、グルメサイトにあがったお店の地図もズレていた(歌舞伎町までしか反映されておらずラブホの前に誘導された)ため、参加者みんなお店の場所がわからない!たどりつけない!

だからと言って歌舞伎町で、「すみません、シンジュクは何処ですか?」なんて訊いたなら、「こいつどこから来たんだ?」と思われるだろうし。

ねぇ。

実際の場所は風林会館の向かい(「上海小吃 」側)、冒頭写真の通り、風俗案内所の脇にある階段が入口です。

階段を上がってまず思ったのは「な・・・なんだ?この空間は?」

コンクリート打ちっぱなしの壁、紅とブルーの照明、ダルメシアン柄の椅子・・・・


ブレードランナーばりに天井に輝く「辛宿」のネオンサイン・・・・

歌舞伎町に異空間数あれど、これまた新しい異空間が出現したものです。

ちなみにこの日集ったメンバーというのが実に凄くて、
日本の激辛界を牽引する美女。
日本のパンケーキ界を牽引する美女。
怪獣が蒲田に上陸する映画を撮った監督。
そして私という濃すぎる布陣。

ホットなメニューをどんどん頼んじゃいましょう。




★ビール ¥550


★担々豆腐 ¥400

器もお箸もメタル・メタル・メタル。
お店の紅いライトが反射しまくりのカプサイシンな世界。
けれど料理は飛び上がるほどの辛さではなく、ビールが進むチューニング。


★青唐みそ ¥480

唐辛子も直にボリボリ行っちゃいますよ。


★肉巻きシリーズ 青唐 ¥680

おっと、この肉巻き美味いなあ。
唐辛子は肉の旨味を、肉は唐辛子の香りを引き出しますよね。


★生搾りレモンサワー ¥680


★ジャークチキン ¥800

あちこちの国のホットな料理を集めてますね。
こちらはジャマイカ代表。


★ラーズーチー ¥800

辣子鶏、こちらは中国四川代表。


★チョリソーときたあかり ¥680

こちらはスペインとアンデスですな。
ピサロ!


★スパイシーチキンカレー¥1000

そうそう、やっぱりカレーもありました。
付け合わせはポテトかライスかが選択可。
ポテトを選ぶとグッと酒のアテになっちゃいますな。

辛さはほどほどといったところかな。
(個人差があります)

店内はカラオケ完備。
辛いもの食って酒飲んで歌えるなんて、なんと幸せな秘密基地だこと。

そして気付いたのは、このフロアの上に、もう一階あるってこと。

そしてさらに気付いたのは、上の階の壁がゴゴゴゴっと開いて・・・・(「パラサイト」ですな)

なんと隠し部屋まで発見!!

ここはいわゆるアレですな。
歌舞伎町最深部のアレですな。
アレヤコレヤのアレですな。

面白いとこ見っけました。

話は変わりますが、カブキチョウとカプサイシンって似てますよね。
似てないか。

●「カレー細胞」Facebookページ https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:居酒屋 | 西武新宿駅新宿西口駅東新宿駅


                         
                                  
        

銀座の胃袋を支え続けるロメスパの砦。「ジャポネ」(銀座一丁目)

category - [銀座,築地,有楽町]
2020/ 04/ 27
                 
有楽町。

青空にTOKYO2020の文字。

銀座。

静けさと澄んだ空気。

一年前は誰も予想出来なかった世界。

道端に手書きの看板が。

「ジャポネ 営業しています」

レストランからマクドナルドまで休業し、閑散とした銀座インの端っこ。
ロメスパのレジェンド店「ジャポネ」が営業していました。

「ロメスパ」とは「路面スパゲッティ」の略。
立ち食いそば感覚でいただけるスパゲッティ屋として庶民の胃袋を支え続けるお店です。

多くの会社が在宅ワークになり飲食店も休業する今、個人店の弁当販売もほとんどない銀座では、食事するのも困難。
やむを得ず銀座に出ねばならない人々を、ロメスパは支え続けているのですね。


「ジャポネ」

スパゲッティ屋とはいえ、ここはイタリア料理店ではありません。
昔ながらの洋食店の、鉄板で炒めたスパゲッティ。
日本文化に溶け込んだあの味を提供する思いが「ジャポネ」という店名には込められています。


入り口という入り口はなく、通路に剥き出しとなったカウンター席。
普段は行列が絶えないお店ですが、今はこの通り間隔を保てる状態。
店員さんは皆マスクをしており、消毒、洗浄に最新の注意を払っています。


カレー好きにとってもこの「ジャポネ」は特別。
スパイシーなカレーがかかったインディアンスパゲッティも絶品ですし、カレーライスだってあるんです。


★カレーライス(ポークカレー)レギュラー ¥550

見てください、この圧倒的にベーシックなビジュアル。まさにニッポンの、ジャポネのカレーライスです。
具材はポーク。
関東のカレーライスといえばポークが基本ですよね。
そして銀座でこの親切価格は凄い!

早速いただいてみましょう。

インディアンスパにも用いられるドロッとスパイシーなカレーは懐かしくも刺激的。
スパゲッティに負けないチューニングの辛さが、カレーライスだとより体感できます。
ボリュームもレギュラーサイズで充分なランチ量。
幸せで満たされます。

この時期ですから、店舗営業だけでなくテイクアウトにも対応。
電話オーダーしておけば、指定の時間に出来上がるみたいですので、近くへ立ち寄りの際は利用してみては?

もちろん、最新の注意と努力で営業を続けるお店にご迷惑かからないよう、訪問時のマスク着用は忘れずに。



関連ランキング:パスタ | 銀座一丁目駅有楽町駅銀座駅


                         
                                  
        

草加が誇る二郎系名店でカレーまぜそば。「鷹の目」(獨協大学前)

category - カレー&スパイス・埼玉県
2020/ 04/ 26
                 
草加に二郎インスパイアの人気店あり。

「鷹の目」(鷹の眼)

蒲田にも店舗がありますが、こちらが本店。
看板は「鷹の眼」ですが、現在の正式店名は「鷹の目」だそうですよ。



まず入口で食券を購入し、列へと並びます。
※2019年12月の訪問です。


お店を出る先客が店先の自販機で黒烏龍茶を買っていきます。
二郎系ですもんね。


ほどなく店内へ。
二郎系といえばとにかくアブラ・アブラ・アブラで床も柱もテーブルもヌルヌル・・・と構えていたのですが、あれ?
意外にも(失礼)店内はクリーン。
これなら気兼ねなく楽しめますね。

私のオーダーはこちら。

そう、なんとこちらカレー粉トッピングができるんです。


そして無料トッピングも魅力的。
注目すべきは「鷹の目」名物の「辛揚げ」と「ガリマヨ」ですよ。


★まぜそば300g ¥850
・辛揚げ/ガリマヨ
★カレー粉 ¥50


キター!!
小盛りにあたる300gでこの迫力!
一瞬怯みます。

二郎系らしく積み上げられたモヤシ。
器から溢れ出しそうなガーリックマヨネーズ略してガリマヨ。

そして鮮やかなオレンジが辛味揚げ玉略して辛揚げ。
見ようによってはかなり美しい一杯となっています。

早速いただいてみましょう。

具材が器から溢れないよう、慎重に混ぜ合わせます。
時折プワッと香るカレー粉が幸せ。
まぜそばなので汁無しなぶん、とにかくワッシワシと食べていけます。
ゴワゴワッと噛み応え抜群の麺、肉厚の豚、魚粉とカレー粉のミキシング、
そしてやはりガリマヨと辛揚げはマスト。

確かに、確かにボリュームあるし、カロリーも高いでしょう・・・・
けれど、意外なほどスルスルと食べられちゃいます。

つまり、いやらしいアブラっぽさがなく(二郎インスパイア系ではたまにキツイのがあります)、
ちゃんと料理としてセンスが良い仕上がりになっているんですね。

これは二郎系の中でもかなーりハイレベル。
クセになるけどジャンク過ぎない。
書いていてまた食べたくなっちゃいます。

ちなみにこちらはスープ有り。

醤油感と豚骨感のバランスがこれまたグッド。

こりゃあ人気店なのも頷けますね。
近所にあると大変危険なお店です。

●「カレー細胞」Facebookページ https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:ラーメン | 獨協大学前駅

                         
                                  
        

シモキタ、カフェカレーの進化形。「狛犬珈琲」(下北沢)

category - [世田谷エリア]
2020/ 04/ 25
                 
下北沢一番街に東京した、POPなカフェ兼カレー屋さん。

「狛犬珈琲」

2019年8月25日オープン。
実はここ、「野毛山カレー食堂」の創業者である宮田剛さんがプロデュースしたお店なんです。

入口には開運招福商売繁盛な恵比須さんのハイブリッド狛犬。


店内にあるのは「狛犬サワー」という暖簾。
18時を過ぎるとこの暖簾が入口にかけられ、アジアン居酒屋へと変身する趣向なのです。

タイ料理店で働いていたという宮田さんの経験を活かし、カレーはタイ料理をはじめとしたアジアンテイスト。
タイカレーの他、カオマンガイとカレーの2種盛りなんてのも用意されています。


★2種カレー(グリーンカレー+トマトチキンカレー) ¥1280

日によって内容が変わるカレーを2種盛りでオーダーしてみました。
盛り付けの鮮やかさが際立ちますね。

グリーンカレーは単なるタイのグリーンカレーではなく、玉ねぎやリンゴ、マンゴー、バナナなどのフルーツでとろみをつけた、日泰融合仕様。
もちろんバイマックルーやレモングラスの香りも忘れてはいません。

トマトチキンカレーはトマトにヨーグルトを加えた爽やかで食べやすい味わい。

なるほどなるほど、いわゆるカフェカレーの文脈とスパイスカレーの文脈、その両方を併せ持った楽しい一皿になっていますね。


★ハンドドリップコーヒー(セットドリンク) ¥480

ドリンクは食事とセットで100円引き。珈琲店を名乗るだけあって、ちゃんと美味しいです。

まさに令和型のカレーカフェ。
夜の居酒屋もにぎやかで楽しそうですね。

●「カレー細胞」Facebookページ https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:カフェ | 下北沢駅新代田駅東北沢駅

                         
                                  
        

池袋の揚州カレー商人。「中国ラーメン揚州商人 池袋西口店」(池袋)

category - [池袋エリア]
2020/ 04/ 24
                 
※2019年12月の訪問です。

遅くまで仕事していたとき、目黒の店にはよくお世話になった「揚州商人」。
そういえば池袋西口の店には入ったことなかったなぁ。

「中国ラーメン揚州商人 池袋西口店」

なんで入ったことなかったといえば、実はこの近くにカレー屋やスパイス料理店、そして「蒙古タンメン中本」まであるから。
けれど、この日はあることに気づいたんです。

チェーン店ながら、中国の街角っぽい雰囲気が見事。


★杏露酒ソーダ ¥400

お酒だって中華テイストで楽しいのです。しかも安い。

さて、気づいたこと、それは。

この池袋西口の「揚州商人」、カレーメニューがあったんですね!
あとで教えてもらった情報によると、同じ「揚州商人」でも店舗によってメニューが違うことがあるんだとか。
それでは行ってみましょう。


★カレータンタン麺 ¥980
・麺=刀切麺(極太)
★皿蝦ワンタン ¥400


実に魅力的ですね・・・


胡麻の風味が強めの担々麺にカレー粉の香り。
豚挽き肉に花椒の痺れ、そしてほうれん草。
比較的穏やかな仕上がりですが、ちゃんとカレー欲は満たされますよ。


個人的には幅広麺がメリハリ出てオススメです。



そしてサイドオーダーした海老ワンタン。
これ、酒のおつまみに最高ですね。

みなさんの近くの「揚州商人」、カレーメニューありますか?
確かめてみてくださいね。

●「カレー細胞」Facebookページ https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:中華料理 | 池袋駅要町駅


                         
                                  
        

渋谷の中心でゾロアスター教。「カールヴァーン トウキョウ」(‪渋谷)

category - [渋谷エリア]
2020/ 04/ 23
                 
※2020年4月現在、渋谷スクランブルスクエア休業に伴い、こちらのお店も休業中。再開が待たれます。

2019年11月に開業した「渋谷スクランブルスクエア」。
ここにとんでもないお店が入りました。
飯能の絶壁に聳え立つ、規格外のアラビアンレストラン「カールヴァーン」がまさかの東京進出です。


「カールヴァーン トウキョウ」(CARVAAN TOKYO)

飯能「カールヴァーン」は自家醸造クラフトビールと珍しい中東料理が楽しめる巨大レストラン。
経営は飯能に本社を持ち、食品輸入などを行う株式会社「FAR EAST」。
飯能にホップ畑まで所有しており、イチから作ったビールを提供するとんでもないお店なのです。


アーチ状のエントランス。
どこかで見たことが・・・あ、そうか。
飯能の巨大エントランスを縮小してるんだ・・・・面白いなぁ。



店内はまぁ見事。
これが商業ビルの中か・・・と信じられないほど。
やはり中東から輸入してきている年代物の調度品が効いているんですね。


飯能の巨大店舗から渋谷のビル内テナントへということで、
メニューは結構絞り込んでいるのかな、なんて想像していたのですが、
主だったメニューが一通り揃っていてびっくり。


★バーレーワイン ¥1300

これ、ワインじゃありません。
渋谷「カールヴァーン トウキョウ」オープン記念に醸造された、渋谷限定クラフトビール。
ウイスキーの木樽で長期醸造した濃厚さ、花蜜糖やレーズンの香り。
確かにワインのようなビールのような不思議な味わい。
アルコール度数も14度となかなかの迫力であります。


★レンティル・スープ ¥700

レンズ豆と野菜の旨味が詰まったレバノンの定番スープ。
これ、意外なほど旨いのでまず頼んでみて。


★アラビアンプレート ¥2400

地中海アラビア諸国の伝統的前菜「メゼ」の6種類盛り合わせプレート。
ビジュアルインパクトもあり、いろんな酒のお供にもなりオススメ。
量もあるので2名以上で頼みましょうね。
プレートの内容はこちら。

なかでもフムスとファラフェルは(比較的)ポピュラーだと思うのですが、いやいやこのフムスとファラフェルがとにかく美味い。
フムスとファラフェルめちゃ美味いと思うことはあまりないけれど、ここのは美味いんです。
実力!


★エジプシャン・デーツ焼酎 ¥900

砂漠の遊牧民ベドウィンたちの旅の伴侶の酒、とのこと。
確かにがぶ飲みせず一口付けるだけでもエライ存在感ですね、
結構好きです。


★ゾロアスターカレー クミンライス添え ¥2000

飯能「カールヴァーン」でも話題になったカレーが渋谷にも。
ペルシャからインドに渡ったゾロアスター教徒(パールシー教徒)のカレーです。
あの「ボヘミアンラプソディ」でもフレディの実家がパールシーであることに触れられていましたね。
北インドらしくクリーミーかつカルダモンとトマトが効いた味わいで、チキンと卵の親子仕立てです。


付け合わせはジーラライス。
お一人様ならこれ一品とお酒+何か一品で満足できると思います。


★イスカンダル・プレート ¥2700

イスカンダルとは宇宙の彼方ではなく、アレキサンダー大王のペルシャ読み。
羊と牛の挽き肉を用いたアダナケバブ、鶏肉のシシュケバブにブルグル(挽割り小麦)ライス、フライドポテトと焼き野菜。
オスマン帝国最後の首都プルサで1850年代に誕生したケバブ料理とのこと。
渋谷で肉欲に餓えたら食べるべき一皿です。

さて、飯能「カールヴァーン」のもう一つの魅力は、デザートのクオリティ。
もちろん、忘れちゃいけません。

★オムアリ ¥700

いちじく、プラム、レーズンを入れて焼いたエジプトのライスプディング。
アッツアツでの提供です。
最後の最後まで、満たされまくりますよ。

ここまでメニュー構成を日和らず、クオリティ重視で、安売りしすぎないレストランが渋谷にでき、繁盛しているなんて、一昔前は考えられなかった。
渋谷スクランブルスクエアという「場」がもたらした展開ですよね。

※2020年4月現在、渋谷スクランブルスクエア休業に伴い、こちらのお店も休業中。再開が待たれます。

●「カレー細胞」Facebookページ https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:カフェ | 渋谷駅神泉駅


                         
                                  
        

飯田橋地下のタイ料理秘密基地。「ロッディー」(飯田橋)

category - [中央線 四谷~水道橋]
2020/ 04/ 22
                 
飯田橋にもよく行くし、タイ料理も良く食べる。
なのにノーチェックなお店がまた飯田橋にありました。

飯田橋プラーノの真裏。

こんなとこにタイ料理店があるの、今まで気づかなかった。


「ロッディー」

昨日来ても明日来ても、「こんなお店なかった」となりそうな、異次元的店構え。

外からは小さな小屋に見えるものの、中には地下へグーッと伸びる階段が。


これは秘密基地感アリアリ。
ワクワクしますね。


お、タイ式の薬草酒が漬けられているじゃないですか。
「男性元気」にも惹かれますが、一人で元気になっても仕方ないので、別のをオーダー。


★タイ薬草酒【マーカツゥーロ】 ¥450

こちらの効能は「血行が良くなる」。
巡らせましょうぞ、血液。

料理メニューには気を衒ったものなどはなく、わりとシンプル。
ではシンプルイサーンで攻めましょう。


★ガイヤーン ¥850

おなじみイサーンのチキングリル。
ナムジェオ(タレ)の味で勝負する店が多い中、こちらは肉自体の下味がかなりカレー寄り。
「チキングリル カレー風味」といってもよいほど。
面白いですね。


★ラーブムー ¥900

こちらしっとりジューシーな豚肉、辛さよりマナーオの酸味が際立つ個性派ラープ。
これまた独特。

なるほど、メニュー構成はシンプルながら、他店とはちょっと違う味付けが面白いですね。
お店の作りも面白いし、他の薬酒も飲みたいし、いろいろ落ち着いたら予約訪問したいお店ですぞ。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:タイ料理 | 飯田橋駅九段下駅水道橋駅


                         
                                  
        

ドライカレーが美味しい昭和喫茶で。「軽食・喫茶 コーラル」(鶯谷)

category - [上野,浅草エリア]
2020/ 04/ 21
                 
夜の宿場町のイメージが強い鶯谷。
けれど、駅から少し離れると昭和風情の喫茶店がいくつもあるんです。

「軽食・喫茶 コーラル」

今からこの雰囲気を出そうとしても無理。

絶対に真似できない、リアル昭和の空気が漂っています。


あぁ、透明人間が食べるナポリタン!
最初に考えたのは誰なんだろう。


オレンジシェードの照明、60~70年代の雰囲気ですね。


意外に広い店内ですが、年月を経て座れない席もあり、ほどよい距離感。
思うに、あの人はいつもこの席、なんて定位置があるのでしょう。


喫茶店といっても、食事メニューは和洋取り揃え。
常連さんたちの顔が浮かびます。


★ドライカレーセット ¥850

おぉ、意外といっちゃ失礼ですが、とてもお洒落な盛り付け。
スープとサラダが付いてきてお得ですよ。

そして、このドライカレーがとっても大当たり。
昭和の喫茶店の雰囲気が楽しめるだけで満足・・・なんて思っていたのですが、
鉄鍋で炒めたアッツアツの香ばしさ、
旨みと辛さの絶妙バランス、
なんとも実力派のドライカレーじゃありませんか!


食後はコーヒーをば。
これがまたしっかり深煎りで素敵。

ゆったりした時間と、確かな味。
チェーン系のカフェとこの店が並んでいたら、迷わずこっちを選ぶでしょうね。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:喫茶店 | 鶯谷駅入谷駅上野駅


                         
                                  
        

イケナイ昼飲みタイ料理処。「タイレストラン ムートーン」(池袋)

category - [池袋エリア]
2020/ 04/ 20
                 
池袋西口。
交番脇のビルに入ったカジュアルなタイ料理屋さん。

「タイレストラン ムートーン」

2018年10月28日オープン。
この日はランチタイムに訪問してみました。
(2019年末の訪問です)

店内には豚のインテリアがあれこれ。
タイ語で豚は「ムー」ですから。


壁には豚モチーフのトートバッグが。
ポイントたまるともらえるみたいですよ。


★季節のスペシャルランチ ¥900
・パッカナー
・ジャスミンライス
・ガイヤーン1/2
・スープ


おぉ、必要にして充分以上のランチ内容。

ワンプレートだけじゃなくガイヤーンもついてくるのが嬉しいですね。


ジャスミンライスに添えられたパッカナーはカイラン菜の炒め物。
これがなかなかツボを押さえた仕上がりで美味い。


卓上調味料セットもちゃんと用意されています。
後半戦はプリック(唐辛子)をパッカナーに、ナンプラーをライスにかけさらに好みに味変!


ガイヤーンのナムジェオ(タレ)は甘め。
これはディナー時に焼きたてでも食べてみたいなぁ。

そして、この店のイケナイサービスがこちら。

★グラスワイン ¥280(土日祝 昼飲み価格)

あぁ、これは昼飲みの誘惑に勝てないやつだ・・・・
しかも意外にたっぷりサイズ。

これは常連になると心地よいお店ですね。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:タイ料理 | 池袋駅要町駅

                         
                                  
        

まぜそば屋のテイクアウトで変則ドライカレーを堪能。「麺屋きころく 練馬氷川台」(氷川台)

category - [練馬,板橋エリア]
2020/ 04/ 19
                 
全てのまぜそばをカレー味にできる最高のお店「きころく」がテイクアウトの「きころく丼」をスタート!!


「麺屋きころく 練馬氷川台」

扉をあけ換気しながらの営業ですね。

「きころく丼」とは、まぜそばの麺がご飯に置き換わったもの。
こちらもちゃんとカレー味にできるんです。素晴らしい!


★きころく丼 ¥780
・カレー味変更 +¥50
・きんぴらごぼう +¥50


角切りチャーシューやメンマなどまぜそばの具材がたっぷり。
別添えで半熟卵が付いてきます。
オプションのきんぴらごぼうもなかなか立派!!


ご飯ですけど、まぜそば的にしっかり混ぜていただきましょう。
下から出てきたのはターメリック色に染まったカレーごはん。
おぉぉぉ、これっていわばまぜそば的ドライカレーですね!

混ぜれば混ぜるほど味が濃厚になっていきます。
うんうん、流石「きころく」だ。
好みでちょっと酢を垂らしてもイケますね。

こりゃあちょっと掘り出し物の変則カレー。
「成増店」ではこの「きころく丼」のほか、まぜそばのテイクアウトもやってるみたいですよ。

※このあと氷川台店でもまぜそばテイクアウトが開始しました。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:つけ麺 | 氷川台駅


                         
                                  
        

マッチョ食堂のスタミナ野郎男カレー。「キッチン男の晩ごはん」(阿佐谷)

category - [中央線 阿佐ヶ谷~西荻窪]
2020/ 04/ 18
                 
阿佐ヶ谷駅北口からすぐのところにある、ド迫力の食堂。

「キッチン男の晩ごはん」


さまざまな腹を満たしたい欲求にこたえる写真がズラリ。


実はここ以前は「8 1/2」という名前だったお店。
フェリーニの知的で幻想的な世界から一変、マッチョなエクスペンダブルスの世界へワープしたかのようですね。
早速入店してみましょう。
(非常事態宣言前、12月の訪問です。)

店内には高倉健や川谷拓三、野呂圭介・・・・的な仕事帰りの労働者たち。
こりゃあ大事な場所ですね。

私はもちろんカレーを注文。
ただし、ドカ盛りマッチョなやつですけどね。

★スタミナ野郎男カレー ¥880
(大辛/生姜/並)


もうアタマの中まで筋肉が詰まったようなネーミング。
スタミナ野郎男・・・・「復活の日」でワシントンDCからアルゼンチンまで歩いた草刈正雄くらいになれるかな。


こちらはシャバめなジャパニーズカレーにドカ盛り白飯、チキンカツに加え焼肉系が一種類選べる一皿。
生姜焼きをセレクトしました。
ちなみにご飯は大盛り無料・・・無理。


そしてクオリティ、これがちゃんとしてるんです。
揚げ物も、焼き物も、カレーも。
一日一食の生活をするなら、これがいいと思えてきます。

まさに男の晩ご飯。まさにスタミナ野郎。

けれども逆に、独りでこんなのがっついている女子、それはそれで魅力的かも知れません。

ちなみにこの店、マッチョなだけじゃかくてUberEatsにも対応。
ご自宅でスタミナが欲しい時には、オーダーすると良いですよ。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:定食・食堂 | 阿佐ケ谷駅南阿佐ケ谷駅

                         
                                  
        

インド人本場のカレー、驚きの辛味追加法。「グランドダージリン新橋店」(虎ノ門/新橋)

category - [新橋,汐留,浜松町]
2020/ 04/ 17
                 

「健康スパイス」
「インド人がつくる本場のカレー」


ここは新橋と虎ノ門の間のオフィス街。

「グランドダージリン 新橋店」

同じ虎ノ門駅エリアに「虎ノ門店」もあるのでご注意です。



ビル地下に位置する店舗。
ネパール系とは風合いが違う、インド人独特の雰囲気です。
この日はランチ訪問。
隣のテーブルでは制服姿のOLさんが、オフィス内での上下関係とそのしきたりについて後輩にレクチャー中。
勉強になりますね。
(外出自粛以前の訪問です)

ランチメニューはいわゆるナン&カレー。
勤め人の方々が迷わずオーダーできるスタイルです。


★B.Vegetable Set ¥1150
・ほうれん草カレー
・ベジタブルカレー
・豆カレー
・ナン&ライス
・ドリンク
・デザート


おっと、なかなか気分があがる盛り付けですね。
ターリー皿の魔力、凄いです。


豆カレーはラジマ豆たっぷり。
ベジタブルカレーの野菜はいわゆるミックスベジタブル。

辛さは辛口でオーダーしたのですが・・・

これは驚きました。
クリームでグルグル模様を描くのはよく見るのですが、そこからさらに辛味ペーストで丸を描いているとは・・・
潔いっちゃあ潔いが、誰が考えたんだこのアイデアw

カレーも味は標準的。
追加した辛さはまぁ、追加した辛味ペーストの味です。

世知辛いオフィスワークの日常から抜け出してリッチなインド気分を味わうには良いのではないでしょうか。
ただひとつ、古いビルということもあり、ケータイ電波がなかなか入らないのが難点。

ま、日常から抜け出すには電波要らないか。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:インド料理 | 虎ノ門駅内幸町駅新橋駅

                         
                                  
        

え?静岡の味噌ラーメンって、ラーメンに味噌を乗せるの?「川しん」(静岡)

category - カレー&スパイス・静岡県
2020/ 04/ 16
                 
はるか昔、東京のとあるお店で味噌ラーメンを頼んだら、味噌味のスープではなく麺の上に味噌がドン!と乗っており、「うひゃあ、その発想はなかった!」と驚愕。

しばらくネタにしていたのだが、後に静岡発祥「味噌溶きラーメン」なるものがあるのを知り、いつか食べてみたいと思っていたんです。

そして静岡。

「川しん」

静岡で味噌ラーメンが美味いと評判のお店。
もの凄くシンプルな店構えに好感が持てますね。

早速、味噌ラーメンを頼んでみました。


★みそラーメン ¥850

おぉ・・・・我々が普段イメージする味噌ラーメンとは全く異なる、澄んだスープ。


そして中央に小山のように盛られているのが味噌!
さらに青ネギと刻みチャーシューがちりばめられています。

そう・・・確か昔出会ったあの味噌ラーメンもこうだったよ。


この味噌を麺と絡めながらスープに溶いていきます。
これが静岡の「味噌溶きラーメン」。

ベースのスープはクリアな豚骨系。
麺はストリート細麺。

そこに味噌を崩していくと、みるみる濃厚な味へと変わってゆきます。
通常の味噌ラーメンでは味わえない、味噌の濃淡ムラがなかなか刺激的。
特に味噌がもやしに絡むあたりが最高ですね。

この独特な「味噌溶きラーメン」の元祖と言われているのが静岡市清水区の「一元」。
こちら「川しん」は「一元」で修業、独立したお店だそうです。
昔、鷺宮で出会ったあの店も同門だったのかなあ。

おっと、失礼しました。
ここはカレーブログでしたね。

★カレーライス ¥800

こちら、実はカレーライスもなかなか美味いんです。


少しシャバめなカレーから溢れる旨味。
豚骨スープを用いているのかな?ラーメン屋のカレーでした味わえないコクです。

静岡ご当地グルメ数あれど、これは貴重な食体験。
いつか清水の「一元」さんにも行ってみたいなあ。


●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:ラーメン | 静岡駅新静岡駅

                         
                                  
        

テイクアウトも圧倒的クオリティ。練馬区が誇るタイ料理名店。「バンハオ」(平和台/氷川台)

category - [練馬,板橋エリア]
2020/ 04/ 15
                 
練馬区が誇るタイ料理の人気店。

「バンハオ」

最寄り駅といえる駅がない場所にもかかわらず、そのリーズナブルさからは想像できないクオリティで熱い支持を得ているんです。

実はUber Eatsにてこのお店を見つけてオーダーしようと思ったのですが、
電車に乗らずに行けることもあり、お店に直接電話してオーダー、自転車でテイクアウトに伺いました。
(Uberと異なり、ランチ・ディナーともフルメニューからオーダーできます)

この時期ですから店内に客の姿はほとんどなし。
料理がアッツアツのタイミングでピックアップできましたよ。

見てくださいこのビニール袋。
タイ経験者なら思わず笑みがこぼれる現地スタイルですよね!

さてさてまだアツアツの状態でご開封!


★パッポンカリー&ライス ¥1200

タイの華僑系卵炒めカレー「パッポンカリー」、具材は鶏か海老かを選べます。
ランチメニューは生春巻、スープ付き。


お皿に盛り付けてみました。
いやもう、テイクアウトとは思えない素晴らしさです。
具材は鶏をセレクト(ガイパッポンカリーですね。)、一口食べると旨み爆発です。
これはちょっと、テイクアウト以外を加えてもトップクラスに旨いパッポンじゃなかろうか。
そして、米が美味いのも「バンハオ」の強み。
しっかりカオホムマリの香りが活きています。


★カオパットバンハオ ¥1000

こちらは「バンハオ」名物の激辛チャーハン。
5辛から20辛まで選べますが、今回は基本の5辛で。
・・・・と、いっても充分に辛いんですよ。

けれど辛いだけではなく、旨味が抜群。
好きモノには堪らない発酵調味料ガピの味わい、さりげなく混ぜ込まれたプルップルの豚皮・・・・
タイ料理好き、辛いモノ好きのハートを掴むツボを押さえています。
他店とは一線を画していますね。

これほんと、お家で食べられるタイ料理としてこれ以上望むべくもないクオリティ。
2011年のオープン直後からすでに素晴らしい料理を提供されていましたが、ますまず質に磨きがかかってきたようです。

メニュー&TELは「バンハオ」HPから。
UberEatsでもどうぞ。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:タイ料理 | 平和台駅氷川台駅

                         
                                  
        

十番の隠れ家アラビアンカフェ。「ゼノビアカフェ」(麻布十番)

category - [麻布,麻布十番]
2020/ 04/ 14
                 
麻布十番にひっそりと存在する、アラビアンな溜まり場。

「ゼノビアカフェ」

広尾商店街にある「アラビアレストラン ゼノビア」の系列店です。

古い石造りの階段に張り巡らされた配管。


扉の奥に広がる中東空間。

中東系の方々がシーシャを吸いながら円卓を囲み、ゲームに興じる姿は一周回ってSFチックですらあります。
(近隣の「Bar LEM」と梯子すればなおさら)


窓辺のカウンター席も雰囲気抜群。
ここでPC作業している現地系の方もいましたよ。

こちらムスリム系ということでお酒は置いておらず、代わりにソフトドリンクとシーシャの種類が充実。


ちなみにお酒の持ち込みはOKだそうです。


広尾のお店と比べ料理のメニューは絞り込まれているものの、カレーがあるのはとても有難い。
ランチ時にはいわゆるインド料理的なカレーセットもありますよ。


★チキンカレー ¥1500
★アラビアンナン ¥350

こちらはディナータイムの単品組み合わせ。

カレーは北インドのこってりクリーミィな・・・と思いきや、意外にすっきりした味わい。
油少なめでサラッといただけるカレーです。

そしてこのアラビアンナン。
こちらも食感非常に軽やかで、まるでピタパンのよう。

お店の重厚さからはイメージできないほど、スッキリ爽やかなディナーとなりました。

雰囲気も良く、アラビア系のつまみもいろいろあるので、次回お酒を持ち込んでのひとときといきたいところですね。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ


関連ランキング:西アジア料理(その他) | 麻布十番駅赤羽橋駅六本木駅


                         
                                  
        

地元密着、多国籍居酒屋のトムヤム豆腐が美味すぎる。「エスニックレストラン ハヌマン 中延店」(中延)

category - [大井町~蒲田、羽田エリア]
2020/ 04/ 13
                 
元気に営業中!

「エスニックレストラン ハヌマン 中延店」

ポップな笑い猿マークが印象的なこちら、石川台に1号店をもち東急池上線、大井町線の駅前に展開する「ハヌマン』の2号店にあたるお店。


ネパール人によるインド料理店、いわゆるインネパ店なのですが、インド料理に拘らず独創的な料理を提供する面白いスパイス居酒屋となっています。
ちなみに大森のスペイン・イタリア料理店「LOCAL UNO」も系列店なんですよ。


壁にはインネパ店のシンボルともいえるヒマラヤの写真。
天井には世界各国の旗が飾られており、ここが多国籍居酒屋であることがわかります。

カウンター席の上には様々なお酒がズラリ。
それでは行ってみましょう。


★ネパールアイス ¥550

ネパールの人気ビール。
それだけでなく世界のビールが550円均一なのが嬉しいところ。

★サイゴンビール ¥550

こちらはベトナムのビールですね。


★ポテトフライ ¥350

こういう普通のメニューがちゃんと美味いのが、優れた居酒屋なのです。


★カレー餃子 ¥730

居酒屋として分かりやすいメニュー名ですが、つまりはネパールのモモ。
肉厚モッチリの皮にジューシーな具材、さりげなくちゃんと美味い。

そして、この店の絶対的オススメがこちら。

★トムヤムとうふ ¥810

なんと、トムヤム風味の麻婆豆腐!
豆腐自体は普通の絹豆腐なのですが、とにかくスープが最高!
タイのトムヤムの酸っぱ辛さと、花椒の痺れ、さらにニンニク、生姜、ニラがガッツリ効いて疲れが一気に吹き飛ぶ味!
これとご飯だけでも充分満足だし、単体でも充分酒が進みます。


★ハヌマンスペシャルビザ ¥980

もはやインド料理の気配はありません。
チーズに加え、野菜、エビ、キノコがたっぷりたっぷりのピザ。
生地も肉厚で結構お腹に溜まります。
無理せず余ったらテイクアウト!


★あらごし梅酒 ロック ¥500

吉野海をふんだんに使った奈良の梅酒。
何が凄いって、ロックなのに水割りかと思える気前良さ。
こりゃロック一択でしょう。
梅味が濃くて最高。


★ビリヤニ ¥1480

締めは最近始めたというビリヤニで。
バスマティライスを使用、具材はチキン。
仕込んでいたものを炒め直しているのか、フワッと感は今ひとつですが、居酒屋スタイルでバスマティのビリヤニを出す頑張り自体に拍手ですね。


★ククリラムコーク ¥450

ビリヤニに一番合う飲み物といえばやはりコーラ。
香りが強いネパールのククリラムで割ったラムコークは地上最強です。
しかもこの店、ボリュームも気前良い!
ベースはククリラムかマイヤーズかが選択可なので、しっかり指定してオーダーしましょうね。


★チャイ ¥300

食後はあたたかいチャイで。
あたたかい接客もこの店の魅力ですね。


窓の外には高架を走る大井町線。
ここは地元密着、ハートフルな街の食堂兼居酒屋。
地元の駅にこんな店があったら最高。

お客さんがめっきり減ったこの時期ですが、テイクアウトなりなんなり、地元の方々で支えあったていきましょうね。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:タイ料理 | 中延駅荏原中延駅荏原町駅

                         
                                  
        

池袋、テイクアウトでトルコ料理。「Omer's Kebab」(池袋)

category - [池袋エリア]
2020/ 04/ 12
                 
飲食店のテイクアウト需要が高まる今日この頃。

テイクアウトファストフードのアジア代表といえば、やはりトルコのケバブサンドではないでしょうか。
今回は、ケバブサンドだけでなくいろんなトルコ料理をテイクアウトできるお店のご紹介です。

「Omer's Kebab」(オメルズケバブ)

池袋西口、「カレーは飲み物。」の少し手前。
かつてはトルコパン専門ベーカリー「デギルメン」というお店でしたが、2016年に業態変更。
ケバブを軸としたトルコ料理全般を扱うカジュアルレストランとなりました。
オーナーは変わらず、オメルさんというトルコ人の方です。


このお店が面白いのは、そのテイクアウトメニューの豊富さ。
ケバブサンドにケバブ丼、ケバブラップはもちろんのこと、各種トルコ料理の弁当やサンドイッチ、パーティー用の盛り合わせまで用意されているんです。
お家でトルコ料理なんて、何だか気分があがりますよね。

この日は、軽くいただけるサンドイッチをオーダーしましたよ。

料理ができるまでの間は客席で待機。
立派な内装ですが、このご時勢お客の姿はありません。

3分くらい待ったところで料理が完成。
晴れてテイクアウト。

池袋西口広場あたりで開封!


★キョフテサンド ¥800

トルコのハンバーグ風肉団子「キョフテ」をバゲットに挟んだサンドイッチ。
インドの肉団子「コフタ」と同じ語源ですね。

炭焼き感があるキョフテの美味さも間違いないのですが・・・特筆すべきはこのバゲット。
さすがは元トルコパン屋さん、一筋縄ではないんですね。

一見ふわっと柔らかいこのバゲット、いざ噛もうとするとなかなか噛み切れない!
麺でいうところのコシがとにかく強いんです。
噛み千切ろうとしてグーッと引っ張ると具材が溢れ、おっとアブナイ。
こりゃあ顎のチカラで目いっぱい噛み切るしかないですね。

いやぁ、とにかく顎の筋トレになる、凄いパンでした。

ベトナムのバインミーに用いられるバゲットがまた違う食感であるように、
トルコ人にとってはこれが「これだよ、これ」な食感なんでしょうね。

サンドイッチ一つとっても、国ごとに違って面白い。
テイクアウトにはテイクアウトの楽しみ方がありますよね。

Uber Eatsもやってるみたいですよ。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:トルコ料理 | 要町駅池袋駅


                         
                                  
        

自宅でモダンスパイスキュイジーヌ。 「ベンガルタイガー そごう千葉店」(千葉)

category - カレー&スパイス・千葉県
2020/ 04/ 11
                 
千葉の地で独創的かつ華やかなモダンインド・アジアンキュイジーヌを展開、Japanese Curry Awards2019も受賞し今や千葉を代表する気鋭の名店となった「ベンガルタイガー」が、千葉そごうにテイクアウト専門店を出店しました。

「ベンガルタイガー そごう千葉店」

2020年2月10日オープン。


Japanese Curry Awards2019受賞のお知らせも飾っています。


SARAHメニューアワードの受賞も。

こちら「ベンガルタイガー」のサヒドシェフはベンガル出身。
マレーシアの5つ星レストランでチーフを務めたのち、シンガポールGoogleで専属シェフも経験した国際派。
多様な文化が渦巻く地で鍛えられた独創性とアーティスティックな感性が持ち味。

本店での華やかな盛り付けがこちらでも参考展示されています。


バターチキンにヨーグルトチキン、どれをとっても他店とは別物。
ご自宅での盛り付け参考に。


★豆腐のタマリンドソース炒め/ビーフレンダン/パンダンライス ¥1251

こちらはマレーシア色がかなり強いお弁当。
ココナッツミルクを用いた濃厚ドライビーフカレーとも言えるビーフレンダンに、タイや中華の雰囲気もある豆腐のタマリンドソース炒め。
写真だと千切りキャベツにも見える(笑)緑の部分がパンダンリーフで染め上げたパンダンライス。
パンダンリーフは糖尿治癒や消化促進の効能があるとも言われていますよ。

外食がままならない今日このごろ。
ご自宅でモダンスパイスキュイジーヌはいかがでしょう。
スパイスのチカラで乗り切りましょう!

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:デリカテッセン | 京成千葉駅千葉駅栄町駅

                         
                                  
        

スリランカ料理とハンバーグを両方食べたい夜は。「スリランカレストランSARA」(小村井/京成曳舟)

category - [両国,錦糸町,押上エリア ]
2020/ 04/ 10
                 
都内にもじわじわと増えてきているスリランカ料理店。
けれどもここは、一味違います。

「スリランカレストランSARA」

2019年11月27日オープンしたこちら、なんとスリランカ料理とステーキとハンバーグのお店。
一体どういうことなのでしょう。

早速の入店です。

広々と、他の客と距離を置けそうな店内。


★生ビール(中)¥500

まずは乾杯。


★スリランカロールス ¥500

スリランカ料理店でビールのおつまみといえばロールスとカトレット。
表面カリッと薄く、具材がぎっしり詰まった揚げカレーパンと言ったらイメージしやすいでしょうか。


★チーズハンバーグ ¥900

・・・っと、いきなりスリランカ料理店らしからぬ本格ハンバーグの登場です。
めちゃくちゃしっかり作ってます。
普通に美味しいです。

一体どういうこと?

聞けばこちらのスリランカ人シェフ、以前御徒町にあった街のステーキ屋さん「加真呂(カマロ)」で働いていたのだとか。
なるほど、そのとき習得した技を活かしているのですね。
今回のお店自体も駅からそれなりに遠いため、地域のお客さんを広く呼ぶためにはスリランカ料理だけでなく、
ハンバーグやステーキがあったほうが有利だという判断もきっとあるのでしょう。

そしてメインディッシュはこちら。

★カレーセットC ¥1100
・カレー1種類+ビリヤニ+サラダ


スリランカ式のビリヤニに、好きなカレーをかけていただけるお得なセット。
ビーフカレーを選択しました。
シンプルなビリヤニにビーフカレー、そして骨付きチキンを混ぜながらいただきますよ。
目玉焼きが乗っているあたり、ステーキハウスの気配が残っているのが微笑ましいですね。


★レモンサワー ¥300

サワー類がお安いのも特筆ポイント。

いろいろ落ち着いたら是非、家族で訪れてみては?


●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ


関連ランキング:スリランカ料理 | 小村井駅京成曳舟駅東あずま駅

                         
                                  
        

インド人街の、洗練されたインド菓子専門店。「トウキョウ ミタイワラ」(西葛西)

category - [江戸川区エリア]
2020/ 04/ 09
                 
今や日本最大のインディアンタウンとなった西葛西。
ここに、インドの伝統菓子(ミターイ)専門店が誕生しました。



「トウキョウ ミタイワラ」(Tokyo MithaiWala)

2019年8月5日オープン。
意外にも洗練された雰囲気のスイーツショップです。

メニューはテイクアウトのインド菓子が中心ですが、インドのストリート系スナックも取り扱い。
店内にはイートインスペースがあり、屋台気分で軽食をいただくこともできます。


この日もインド人のお子様連れ家族がテーブルを囲んでいましたよ。
(注:1月時点です)



ショーケースにズラリと並ぶ、色とりどりのミターイは圧巻。
これが日本だなんて!


「世界一甘いお菓子」ともいわれるグラブジャムーンも。



揚げたお菓子や・・・・


出来たてホクホクのガジャールハルワ(ニンジンの甘いお菓子)もあります。


テイクアウトの袋やパッケージもなかなかお洒落で、捻りが効いたプレゼントや差し入れにも最適ですね。

この日購入したのはこちら。

もちろん一品一品チョイスすることもできるのですが、どれも基本的に「甘く」チョイスする基準もありやなしや。
であれば最初は詰め合わせパックを買うのが吉ですよね。


★LADOO BOX ラドゥボックス ¥650

ラドゥはひよこ豆の粉「ベスン粉」とギーと砂糖で作った団子状のお菓子。
チャイと合わせるのに最適です。


★BAFFI BOX バルフィボックス ¥

バルフィはミルクを煮詰め、ナッツやカルダモンに砂糖を加えて作ったお菓子。
表面が銀色のものなど見た目も素敵です。
イギリスのファッジなんかが好きな方にはたまらないのでは?
ちなみに私も大好きです。


★GUJIYA グジャ ¥200

ミートパイかマレーシアのカリーパフにも見えますが、中身はココナッツやドライフルーツが詰まった甘いパイ。

言ってみればどれも、甘い。です。
けれどもどこか上品。

日本の和菓子や羊羹だってどれも甘いけど、いいお店だと品がありますよね。
それと同じ。

インド好きのあの人に、ご自宅でのお茶うけに。
西葛西へ来たら買って帰りたいお店です。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:スイーツ(その他) | 西葛西駅

                         
                                  
        

期間限定・牛肉カレーつけ麺が美味い。「とんこつラーメン 神楽」(江古田)

category - [練馬,板橋エリア]
2020/ 04/ 08
                 
火急の用事で訪れた江古田の街。
このご時世だし、15時過ぎなんて微妙な時間だし、カレーなんてないよなぁ。
なんて思っていたのもつかの間。

私のスパイスレーダーがとあるラーメン店に反応しました。

「とんこつラーメン 神楽」

看板の文字の一部が外されていますが、以前は「宮崎とんこつラーメン」だったようですね。
さてさて、ここにカレーがあるのかな?

あ・・・ありました。
有難く入店しましょう。


新型コロナの流行をうけ、席を13席→9席に減らし間隔を開けての営業。
みんな工夫しながら戦っています。

さて、有難く料理をいただくとしましょう。

★期間限定 牛肉カレーつけ麺 ¥1000
(中:/あつもり)


中サイズは麺400g、ランチタイムはライスかもやしがサービス。
もやしをお願いしました。


なかなか立派な牛肉が入っていますね。
サラッとしたカレー汁には牛の旨味、辛さはほどほど。
しかし食べ進むにつれ、底のほうに魚介出汁の旨味が詰まっていました。
おぉ、この牛から魚介の味変はとても心地よいです。

外食のありがたみと共に、一気に完食。

せっかくの期間限定、早く皆さんに食べてもらえる日が来るといいですね。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:ラーメン | 江古田駅新桜台駅新江古田駅


                         
                                  
        

アメリカ南部?メキシコ?独特なスパイスカレーで呑み。「カレー屋 キッチン旅人」(錦糸町)

category - [両国,錦糸町,押上エリア ]
2020/ 04/ 07
                 
異国料理に溢れる錦糸町に、「らしからぬ」スパイスカレーのお店が登場。

「カレー屋 キッチン旅人」

一見めちゃくちゃ古い洋食店か昭和スナックのような外観。
看板はなく、店の前に停められたスクーターに店名が記されています。

店内はこじんまりとしたカフェ調。
いわゆるバングラ&中華&ロシアンな錦糸町イメージとは完全に別物ですね。

こちらのシェフはかつてメキシコ料理店で働いていたそう。
いわゆる最近増えてきたスパイスカレー店とも一味違う料理のアプローチが魅力です。
それでは、行ってみましょう。

★東京ビール ゴールデンエール ¥800

間違いない、隙のない美味さのクラフトビール。
この夏海外から東京に集まったクラフトビール好きが嬉々として飲むビールだったはずなのになぁ。

クラフトビールに合わせるのはこちら。

★燻製の盛り合わせ ¥500

強すぎず、弱すぎず、ビールの味を引き立てる程よき燻香。
迷ったらまずはこれ。


★ダーティーライス ¥900

なんとこれは珍しいアメリカ南部ルイジアナ州の家庭料理。
鶏レバーを使ってライスを炊き込むため、米が黒っぽく汚れたように見えるのがその名の由来。
こちらでは刻まれた燻製チキンが載っています。
初めていただく珍料理・・・お、見た目や名前に反してこれは抜群の美味さですね。
ほどよくスパイシーでもあり、スパイス呑みに最適な米料理です。


★レモンサワー ¥500

蜂蜜入りの上質なレモンサワー。
ダーティーライスともよく合います。

そしてカレー、こちらも独特。

★チキンスパイスカレー ¥950

なんと砂肝キーマカレーとチキンカレーの合がけがデフォルト。
たっぷりのカスリメティが「これはスパイスカレーである」と主張していますが、
やはりどことなくアジア感とは違うオーラを醸し出していますね。

チキンカレーには鶏ガラスープをベースに18種類のスパイスを使用。
仄かにじんわりとした辛さが身上です。
そしてライスにオンされた砂肝キーマがかなり面白かった!
粗挽きの砂肝のフワッとした食感から溢れる風味は、ちょっと他にない味わい。

これは実に酒に合うカレーですね。

どのお皿からも南北アメリカの足音がする独特アプローチ。
錦糸町のスパイス呑みといえば、ここで決まりでしょう。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:カレーライス | 錦糸町駅住吉駅亀戸駅


                         
                                  
        

え?家系ラーメン×べっぴんカリーのコラボ?「せい家 柏店」(柏)

category - カレー&スパイス・千葉県
2020/ 04/ 06
                 
柏でなかなかとんでもないものをみつけました。

「せい家 柏店」

世田谷経堂に一号店を構える、ほぼワンコイン家系ラーメンチェーンですが、この柏店ではなんと・・・・


「べっぴんカリー本舗」とのコラボセットがあるんです。
ほほう、これは試してみるしかないですね。


店内はラーメン屋というより、居酒屋。
実際お酒が安く、おつまみメニューもいろいろあって、居酒屋使いに最適。


★レモンサワー ¥250

カットレモンなど入っていない、そういうレモン味のサワー。
この値段にして充分な満足度です。


★長芋醤油漬 ¥300

どこか地方のお土産屋で売ってそうな、はっきりした味付けの長芋。
これはなかなかオススメ!


★ラッキーコークハイ ¥250

庶民派ウイスキー、オーシャンラッキーを用いたコークハイ。
充分美味い!

あ・・・いかんいかん。
普通にセンベロ使いで終わるところでした。

カレーを食べましょう。

あ・・・。
柏で「べっぴん」とくれば、カレーの名店「柏ボンベイ」から独立し神保町でオープン、後に柏にも支店を出した「ビストロべっぴん舎」のカレーだと思い込んでいたのですが、よく見りゃ「べっぴん舎」じゃなくて「べっぴんカリー本舗」。

調べたらこの「べっぴんカリー本舗」、柏の「ラクダ」そして「ひまわり」というお店で提供していたカレーだそう。
現在はいずれも閉店しているようで、柏のビストロ「アペソン」でそのカレーがいただけるとのこと。

名前が似ているだけに「べっぴん舎」とも関係があるのかな?
このあたり柏の情報通の方にお教えいただきたいです。


★べっぴんカリーセット ¥950

ということで、ラーメンとべっぴんカリーのセット。

実はこの「せい家」、東京でも入ったことがなかったのでラーメンも食べてみたのですが、
とてもはっきりわかりやすい濃い目の豚骨スープ。
中途半端な家系ラーメン行くくらいなら、これで充分じゃない?
麺の太さが選べるのですが、これは太麺一択でしょう。


そしてべっぴんカレー。
シャバっとした感じはインドカレーのようでもあり、具材の豚バラが日本のカレーのようでもあり。
辛さは控えめなのですがニンニクとショウガがガッツリ効いていて、お酒にもラーメンにも合いますね。
・・・というか、カレーを肴に酒を飲み、残ったライスはラーメンスープに投入していただくのが美しいいただき方かと。

ちなみにこの「べっぴんカリー」は単品400円でもオーダー可能です。

このカレーが通し営業でいただけるのは有難いですね。
しかもラーメン屋といいつつせんべろ使いができるお店なのがさらに有難い。

営業は夜中の2時まで。(但し現在は短縮営業しているようです。)
他のカレー屋が空いていない時間帯の救世主でもありますよ。


●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:ラーメン | 柏駅


                         
                                  
        

誕生!ボンベイ系列のビリヤニ専門店。「ヒマラヤユキノシタ」(柏)

category - カレー&スパイス・千葉県
2020/ 04/ 05
                 
数年前から囁かれ始めたビリヤニブームも2020年、いよいよ本格化してきたようです。
デリー系の名店として知られる「柏ボンベイ」の西口店が、店名も新たにビリヤニ専門店としてリニューアル。


「ヒマラヤユキノシタ」

2020年3月10日オープン。
黒猫マークの看板が可愛いですね。


「ボンベイ西口店」時代のアンティーク調の家具は整理され、スッキリストイックな店内。
広い厨房内はスタッフ三人体制です。

「ビリヤニ専門店」といっても提供されるのは普通のビリヤニではなく、関東産コシヒカリを用い和テイストを入れた独自のビリヤニ。

カレー2種、タンドリーティッカなど副菜を盛り合わせたターリー仕立てでの提供です。

なるほど、これだとビリヤニかカレーかを迷う必要がない。
なかなか面白い試みかもしれません。


★鶏肉のビリヤニ ¥1000
・牛鶏ひき肉と黒胡椒のカレー
・ほうれん草とパニールのカレー
・カレーに漬けこんだ半熟卵 ¥100


おお!最早ミールスかっ!てな具合に豪華な一皿。
ビリヤニ、カレー2種、タンドリーティッカのほかにラッサム、ナスのアチャール、甘いライタ、アイスミルクチャイ、辛み追加のチリチャトニがついてきました。
カレー2種はキーマとサグパニールを選択。


まずカレー。
ほうれん草の素材感とパニールの食感のいずれもが活きたサグパニールがとにかくオススメ。
キーマはシャバっとしたウェットタイプで、黒胡椒が効いて引き締まった味わいです。
ラッサムは酸味がごくごく控えめでダルスープ的な優しさ・・・というかほぼダルスープ。
タンドリーティッカ、ナスのアチャールは安定のクオリティ感。

一通りの味見が済んだらカトリ(小鉢)を外に出し、ビリヤニをいただくスペースを確保しましょう。

コシヒカリで作ったビリヤニは、おこわご飯のような独特食感。
中にはしっかり骨付き鶏肉が入っています。
辛さも控えめで、なるほどこれは確かに和を感じますね。

カレーや副菜、そして辛味追加のチャトニを自由に混ぜ合わせていただきましょう。

パラッとしたインディカ米のビリヤニと比べると、流石にモッチリ腹持ちが良い食べ応え。
ライスの量は通常250gでの提供のところ、ちょい少なめの200gでお願いしましたが、それでも充分な満腹感が得られました。


★野菜のビリヤニ ¥1200
・バターチキンカレー
・豚肉と玉ねぎのカレー
・自家製マヨネーズのコールスローサラダ ¥100


こちらは他の肉系ビリヤニより価格設定が高い(牛肉と同じ)ベジビリヤニ。
特製ソースで下味をつけた野菜が入っています。

バターチキンは甘くクリーミィかつ繊細な味わい。
豚肉と玉ねぎのカレーはこの店では一番辛め(といってもそれほどではない)で、立派な豚バラが用いられています。

元々ムスリム料理のビリヤニですから豚肉の組み合わせは他ではあまり見ないのですが、こちらは和風ですし店名にもヒマラヤとあるしで、その辺り自由であります。

そして、オプションでつけたコールスローがなかなか良いです。
クスクスかっていうほど細かい刻みで食感が良くオススメ!


★ハイボール ¥500

この日ビリヤニに合わせたのは濃いめに作ってくれたハイボール。
ビリヤニと相性の良いコークハイボールもあるとなお嬉しいですね。

「柏ボンベイ系列のビリヤニ専門店」という事前情報以上に独特で、個性的なお店。
随分思い切ったものです。

一口にビリヤニと言っても実に様々なお店が登場してきました。
2020年のビリヤニブーム、その展開に注目ですね。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:インド料理 | 柏駅

                         
                                  
        

十条銀座の隠れバングラレストラン。「マー ハラルレストラン」(十条)

category - [北区エリア]
2020/ 04/ 04
                 
十条銀座。
南インド料理「カレーリーブス」の隣にある衣料品店。

その脇にある、ひっそりとした階段。
実はここ、現地系バングラデシュ料理レストラン兼ハラール食材店なんです。

「マー ハラルレストラン」


「多国籍料理」とありますが、つまり「日本風の居酒屋メニューも置いてますよ」ってなくらいの意味。
バングラ系、ネパール系のお店ではたまにあるスタイルです。


階段を上がると、地区の集会所か?ってなくらいに質素な入口。
ここで躊躇してはいけません。
中へ入ってみましょう。


店内はさらに質素です。
食材店と言っても陳列があるわけではなく、平積みなどの倉庫状態。
ま、昨今の日本の格安スーパーだってそうか。

ちなみにムスリム国家の現地式レストランだけあって、客はほぼ全員現地系の男性。
日本人の女性客が訪問したら、手厚く歓待されることでしょう。

ビリヤニ、チャーハン、白いご飯、焼きそば、ピッザ。
なるほど確かに多国籍。


現地式ムスリム料理もちゃんとありますよ。


★バングラデシ パニ プリ ¥500

懐石風のお盆に乗って登場するストリートフード。
インド料理店で遭遇するライトな感じのとは風合いが違って、サモサ的な具がぎっしり。
タマリンドソースを注いでいただくのですが、マスタードオイルがめちゃ効いているのがバングラ的。
っていうか、この中の具はアル・ボッタと言って差し支えない?


ストリート感覚でコーラをいただきます。
あ・・・そうそう、お酒は置いていないので注意ですよ。
飲みたい方は駅の反対側のセンベロ街へ梯子するがよろし。
(タイ料理せんべろ「タイイサーン」がオススメ)


★Nihari Set ニハリセット ¥1000

ハリームと並ぶムスリム二大料理(って呼んでいいよね?)ニハリ。
ぶった切られた牛骨がドドンと鎮座するビジュアルは圧巻!

骨の中からはブルルン!とコラーゲンたっぷりの髄が登場。
万病に効きそう。
ニハリの味付け自体もショウガと青唐辛子がガッツリ効いて、病魔退散!な滋味ぶりです。


ニハリを付けていただくナンがこれまたいい。
変にフカフカした感じは一切なく(現地の客にそんなん出したら怒られる)、しっかりした噛み応えと小麦の味わい。
余ったらテイクアウト!家に常備したい一品です。

最初は躊躇するかもしれないけれど、入ってみれば居心地最高。

昔ながらの商店街にこっそり存在する、異界への扉ですよ。


●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:東南アジア料理(その他) | 十条駅東十条駅

                         
                                  
        

都電脇のジロー系洋食店。「キッチンのとや」(大塚)

category - [大塚,巣鴨,駒込]
2020/ 04/ 03
                 
大塚駅前。
都電が走る脇に佇む洋食店。


「キッチンのとや」

実はここ以前は「キッチンジロー南大塚店」として営業していたのですが、「キッチンジロー」のフランチャイズ解除に伴い店名を変更。
ご店主の名前を新たな店名にしたようです。

最盛期の1996年には直営店27店舗、フランチャイズ店27店舗の規模を誇った「キッチンジロー」ですが現在はフランチャイズ契約を順次解除。
かつてのフランチャイズ店は「キッチンジロー」を名乗れなくなったことから、それぞれの名前で営業を続けられています。
そういった洋食店たちを「ジロー系」とでも呼んじゃいましょうか。

こちらの「キッチンのとや」も、店名こそ新しいものの、地域密着型の老舗洋食店。
地元の常連さんに支えられているタイプのお店です。

メニューは「キッチンジロー」時代をほぼ踏襲。
カスタムオーダーで森早生や組み合わせを選べるのが嬉しいですね。

★ヒレカツカレー ¥1000

メニューにはカレーライスとヒレカツ。
もちろん組み合わせればカツカレーになるんです。

味噌汁付き、ライス、カツ、カレーが別盛りなのも老舗洋食店ならでは。

カレーは見た目よりもサラッとした味わい。
辛さもごくごく控えめで、辛いのが好みなら卓上の調味料で調整する仕組み。


単品300円のヒレカツはとにかく薄くてでっかい。
揚げ油には玄米100kgより1kgしか抽出できない米油を使用とのことで、胃にもたれないカツとなっています。

街の洋食屋さんらしく、ご飯の盛りはなかなかのもの。
カレーとカツだけでは余っちゃいそうなところ、活躍するのがこちら。

卓上に準備されたカリカリ梅・・・そう、お弁当によく入ってるアレです。
ご飯が進みますよ。

接客を担当する奥さんの声掛けもあったかく、これからも街に愛される洋食屋さんであり続けることでしょう。
オムカレーもきっとオススメですよ。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:洋食 | 大塚駅大塚駅前駅向原駅


                         
                                  
        

クラフトビールとクラフトカレー、羊そして発酵。「風乗りメリー」(下北沢)

category - [世田谷エリア]
2020/ 04/ 02
                 
下北沢オオゼキ裏、かつて「ビアバーうしとら弐号店」があった場所にある小粋なお店。


「風乗りメリー」

女囚さそり書体の看板がイカしてますね。


こちらクラフトビールに加え、カレーとスパイス料理を提供するお店。

しかも羊肉と発酵に嗜好が偏っているという、私の好みを知っているかのようなお店です。


★Godspeed お疲れ様 ¥1080

爆走しているのか休息しているのか謎の名前ですがこちら、ドイツのモルトとホップ、カナダの水で造ったペールラガー。仄かなスパイス&柑橘香が心地良さを誘いますね。


★砂肝のガラムマサラ・コンフィ ¥780

砂肝のコンフィっていうだけでも美味いのに、そこにスパイスを加えるなんてズルすぎる。
ビールやワインのお供に。


★パクチー羊餃子 ¥780

これ、良い意味で羊のクセが生きてます。
手作り感ある衣の食感もナイスでオススメ。


★梅津の笊トニック ¥880

笊(ざる)と呼ばれる粗い網で濾した鳥取のにごり酒。発酵好きに。

と、ここまででも素晴らしいスパイス居酒屋なのですが、カレーが正直期待以上だった。

★ポークひじきカレー ¥1180

ゴロッとしたポークとココナッツミルク、そこにひじきが入ったインド人もビックリなカレー。
お米はバスマティ米です。

オリジナルな金の匙でいただきます。
辛さも程よく心地よく、するすると食べてしまいます。バランスが良い、センスが良いですね!

これはもっともっと、カレー好きに注目されて良い店では?
下北沢のスパイス呑み、外してはならないお店ですよ。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:ビアバー | 下北沢駅池ノ上駅東北沢駅

                         
                                  
        

赤坂ランチにバングラデシュビリヤニ。「ラダッカ」(溜池山王)

category - [赤坂,青山]
2020/ 04/ 01
                 

「マスク差し上げます」

素晴らしい集客アイデアを掲げるのは、赤坂二丁目交番脇にあるバングデシュ料理店。

「ラダッカ」

「多国籍肉酒場」と名乗ったり、食べログ公式ページでも「ダイニングバー・居酒屋・多国籍料理」とカテゴリー設定されていたりしますが、基本はバングラデシュ&インド料理のお店。
お酒を飲まないムスリム料理のイメージよりも、ダイニングバーや居酒屋を名乗ったほうが客が来やすいし単価も上がる、そういう戦略でしょう。


入り口脇には「ダカラ ラダッカ ビリヤニ祭り!」の張り紙。
バングラデシュの首都ダッカのビリヤニがランチでいただけて、マスクがもらえるわけですね。
早速入ってみましょう。


地下の広々とした店内はガラッガラ。
プロジェクターで桜の風景が流れています。
2020年の未来には、地下でバーチャル花見をすることになっているのですね。


ランチメニューはブッフェ、ビリヤニ、カレーセットからチョイス。
ブッフェはバングラデシュ料理を謳っていますが、家庭料理というわけではなくほぼ北インド料理というラインナップ。
(バングラデシュも元々インドですから間違いではないのです)
けれどせっかくならローカル色の強いビリヤニを選んでみましょうね。


★ダッカビリヤニ(マトン) ¥1000

おぉ。
多くの人がイメージするインドのビリヤニとは随分風合いが異なるバングラデシュ式ビリヤニ!


黄色とオレンジに染まった米はバスマティライスにバングラデシュの小粒米チニグラをミックス。
フワッと軽やかな食感がたまりません。

肉とグレービーは米に混ぜ込まれておらず、上からかけられている方式。
隣国ミャンマーのビリヤニ「ダンパウ」にも似ていますね。

柔らかく煮込まれたマトンをライスに混ぜ合わせながらいただきましょう。

お。
比較的穏やかな味付けの店が多いバングラデシュのビリヤニですが、こちらはブラックペッパーとクローブがガッツリ効いてなかなかスパイシー。
見た目の素朴さからは意外なほどパンチがありました。


★マンゴーラッシー +¥100

ランチ時はプラス100円でドリンク。
ゆったりしたいところですが・・・・食べたらすぐ帰りましょう。


お会計時、ちゃんとマスクもいただきましたよ。
(サイズ小さかったけど)

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:ダイニングバー | 溜池山王駅赤坂駅国会議事堂前駅