fc2ブログ

カレー細胞 -The Curry Cell-

あらゆるカレーを紹介し続けるプロジェクト。 時々、珍生物記事もアップするのでマニアは要チェック! 【禁無断転載】写真、文章を転載希望の方はコメント欄などでご連絡ください。

可愛い顔してハードコアなスパイスカレー。「カレーの惑星」(下北沢)

シャッター閉まれば、レトロな写真屋さん。

「カレーの惑星」

「下北沢熟成室」が手掛けるカレー専門店です。
オープン当初のユキナさん(現「キッチン アンドカリー」)、そしてマリさんの体制からチェンジ、新体制になってからは初の訪問となります。

ちなみにシャッター閉まってたら完全に昔ながらの写真屋さん。
こういう、元の建物の雰囲気を残したリノベーション、シモキタに多いですよね。

さて、スパイス飲みが好きな私。
まずオーダーしたのはこちら。

★自家製スパイシィコーラ ¥350

シナモンにクローブ、レッドチリ、コリアンダーシード・・・ホールスパイスたっぷりの文字通り「スパイシィ」コーラ。

スプーンでかき混ぜ、スパイスを浮かせながらいただきます。
いやまぁ、コーラ好きのスパイス好きとしてはツボの中のツボですね。
毎日飲みたい。

そしてカレーはこちら。

★2種盛カレー ¥1280
・2種豆と季節野菜のポタージュカレー
・合挽肉のスパイシー焦がしキーマ


エディブルフラワーをちりばめた美麗なビジュアル。
可愛く優しい味のカレーなのかと思ったら、全然違った。
特に焦がしキーマ。

フライパンで煙上げながらジャージャー言わして、スパイス香にムホッムホッと咽ながら作った(というイメージの)濃密カレー。
ドライカレー好きな私にはかなりのツボであります。

あら、結構ツボ突かれているな・・・・

ということで意外と気に入ったので、こちらのムックで紹介してみました。


「カレーの惑星」の他にも、下北沢カレーの多様性について書かせていただきましたので、是非お手に取ってくださいね。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ

カレーの惑星



関連ランキング:カレーライス | 下北沢駅新代田駅東北沢駅

テーマ:カレー - ジャンル:グルメ

シモキタで11年。こだわり貫く小さなヴィーガン食堂。「薬膳食堂 ちゃぶ膳」(下北沢)

下北沢のはずれの住宅地、はためく幟。

「ハラル・ヴィーガン・オリエンタルベジタリアン」


「薬膳食堂 ちゃぶ膳」

知る人ぞ知る小さなヴィーガン食堂ですが、なんとオープンしてからはや11年。


その特性上、海外からの客も多く、トリップアドバイザーや東京のハラール対応店ガイドには必ず載っているお店です。


店名通り、小上がり席にはちゃぶ台が。


壁にはハラール認証の証明書が貼られています。

席につくとまず「初めてですか?」の質問。
初めての客にはこの店のコンセプトや留意点の説明があります。
無化調、オーガニックにこだわり、ヴィーガン、ハラール対応をしていること。
徹底的に食材にこだわっているため原価がかかること。
そして、メニューに載った料理の説明を一品ずつ、丁寧に、最初から最後まで。

まずこの説明にはそれなりの時間がかかります。
理解してから、食べてもらう。
そこは外せないポイントなんですね。


メニューの中心はラーメン、そしてカレー。
この日はたまたま「RAMEN ONLY DAY」だったのですが、カレーメニューがないわけではありません。


★カレーラーメン 二ルヴァーナ ¥1400
・もずくトッピング +¥200


このお店の2大看板メニューであるカレーとラーメンをくっつけたカレーラーメン。
「RAMEN ONLY DAY」限定のもずくトッピングに挑戦です。


麺はツルツル。
カレースープは辛さこそ控えめですが、なかなかの旨味。
実はこの旨味、発酵させた玄米酵母液によるものだとか。

ほほう、まだまだ知らないことがありますね。


食後にはみかんのシャーベット。
こちらもみかんそのものの自然な味わい。

ヴィーガンや菜食主義、そういった主義主張だけでなく、ちゃんと美味しいを追求する姿勢。
食の安全にこだわる方、体質に合うものを求めている方も是非訪れてみては?


●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ

薬膳食堂ちゃぶ膳 下北沢店



関連ランキング:ラーメン | 新代田駅代田橋駅下北沢駅

テーマ:カレー - ジャンル:グルメ

うしごろ、にくごろ、カレーごろ。「焼肉うしごろ西麻布本店」(広尾/六本木)

独自ルートによるA5黒毛和牛を押し出した高級路線から、ワインや日本酒をお肉と愉しむカジュアル路線まで、さまざまなブランドを展開、2010年代の肉業界を引っ張ってきた「うしごろ」。

その記念すべき第一号店がこちら。

「焼肉うしごろ 西麻布本店」

2011年オープン。
一見さんを狙わないひっそりとした佇まいは、いつも予約でいっぱいのお店ならでは。

けれど店内は意外に広々。
接客サービスも確かで、カジュアルな肉会から接待まで幅広く使えます。


お店のウリであるA5和牛肉は、千円台から四五千円のものまで、価格帯の振り幅が大きいのも特徴。


様々な部位が選べることもあり、4人以上で訪れると色々食べられて、お値段もメリハリつけつつ、予算に応じた楽しみ方が出来るでしょう。

また、和牛を用いた様々な一品料理が揃っているのもこの店の魅力。
中でも特筆すべきは、そう、カレーですよ。


★特製うしごろカレー ¥700

ルゥ自体に和牛の旨味が凝縮した、まさに肉屋にしか作れない絶品カレー。
「うしごろ」に来てこのカレーを食べないなんて、上野動物園でパンダをスルーするようなものですよ。

ご飯にかけるトリュフ塩なんかも用意されているので要チェックです。


★とうもろこし茶 ¥400

締めは韓国流にスッキリと。


牛フィレステーキのサンドウィッチ6000円というのもいつか食べてみたいところですね。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ

焼肉 うしごろ 西麻布本店



関連ランキング:焼肉 | 乃木坂駅六本木駅広尾駅

テーマ:カレー - ジャンル:グルメ

最後の弟子のカレーつけ麺。「大勝軒まるいち 渋谷店」(渋谷)

早朝ロケバス集合場所といえば新宿スバルビル前か渋谷パンテオン前、そんな話も遠い昔。
ヒカリエに渋谷ストリーム、スクランブルスクエア・・・すっかり変貌した渋谷駅東口界隈。

いつのまにか地上に移った銀座線改札の脇にあるつけ麺のお店がこちら。

「大勝軒まるいち 渋谷店」

今レジェンド山岸一雄氏による「大勝軒」ですが、氏がお亡くなりになってから、各暖簾分け店たちの間で「正統」「傍流」「認める」「認めない」の争いが絶えぬとの噂。
ましてや素人の私がどうこう言うことではありませんので、付かず離れずのスタンスで。


ちなみにこちら「大勝軒まるいち」には、「最後の弟子の店」というコピーとともに山岸氏の写真が。
「山岸一雄最後の弟子」と書かないところには、
配慮か含みがあるのでしょうか。

ちなみにこの「大勝軒まるいち」、現在は5店舗展開。
なんと「最後の弟子」が増えている!!


あ、深掘りしそうになりました。
付かず離れずのスタンスを保ちましょう。

ただこの店で間違いない事実、それはカレーつけ麺があるということ。
ありがたいじゃないですか。


★カレーつけ麺 ¥900
★とろーり煮たまご ¥100


唐辛子が輝く、とってもシンプルなビジュアル。
麺は冷やでお願いしました。


ツルッと存在感ある麺。
刻み玉ねぎの食感と、魚介出汁の旨みが印象的なスープ。
箸で切れば黄身がトロッと溢れ出る煮玉子は必需品ですね。

山岸さんがカレーつけ麺作ったら、どんな味だったのかな。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ

大勝軒まるいち 渋谷店



関連ランキング:ラーメン | 渋谷駅神泉駅表参道駅


テーマ:カレー - ジャンル:グルメ

うどん県の中心でセルフうどん。「釜あげうどん 岡じま 高松店」(高松築港/高松)

弾丸訪問の高松。
せっかくのうどん県なら、カレーばかりじゃなくうどんも食べなきゃね。
しかも庶民の日常であるセルフうどんのお店が良いよね。

ってことで高松駅からほど近いこちらへ訪問。

「釜あげうどん 岡じま 高松店」

丸亀に本店を構える人気店です。

まさにセルフうどん、といった店内。


駅近という好立地もあってか、有名人のサインもたくさんありました。


専用うどん粉のディスプレイ、そしてうどんのお土産も。

そして・・・・

「カレーうどん はじめました」

あ、始めてしまったのね。
やはりカレーからは逃れられない運命・・・・

ということで早速注文。

★カレーうどん 小 ¥450
★ちくわ天 ¥110


いやぁもう価格相場が凄いですね。流石うどん県。
ちなみにここでいう「小」は「小盛」ではなく麺1玉、「中」で2玉ですよ。


東京にいるとうどんのコシって、芯があり硬めの歯応えだと誤解しがち。
けれど讃岐うどんは最初柔らかな食感で、柔らかな伸びと弾力が持ち味だったりするんですね。

カレーは出汁感たっぷり。
同じ讃岐でも欧風カレーテイストの「一福」とは全然違いますね。

そしてセルフうどんのもう一つの魅力といえば、サイドメニューのおでんや天ぷら。
私はちくわ天か鶏天をオーダーすることが多いのですが、こちらのちくわ天は味が濃くて素晴らしい!

カレーじゃなく純粋にうどんを楽しみたいならこちら。

★釜揚げうどん 小¥350
★とり天 ¥140


つゆが徳利に入って出てくる、この店の定番にして看板メニュー。


シンプルなだけに、麺、つゆ、天かす、それぞれの味わいを楽しめますね。
ボリューム満点、食べ応え充分なとり天も素晴らしいです。

うどん県でうどんを食べ比べるなら、駅に近くて安定感があるこちら、候補に入れて良いのではないでしょうか。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ

釜揚げうどん 岡じま 高松店



関連ランキング:うどん | 高松築港駅高松駅片原町駅(高松)

テーマ:カレー - ジャンル:グルメ

中目黒に現れた、独創カレーの新星。「創作スパイス かれはだれ」(中目黒)

年初 、中目黒在住の知人からタレコミあり。

中目黒にクラウドファンディングでオープン準備しているカレー屋があると。
しかも何やら面白そうな・・・・

営業開始を待って早速の訪問です。

「創作スパイス かれはだれ」

場所は中目黒銀座の奥、「香食楽」の手前あたり。

やけに耳残りする店名ですが、実はこちら中目黒と池尻大橋の間あたりにある和食居酒屋「和食屋 だれかれ」が手掛けるカレー屋さんでありました。
開店にあたってクラウドファンディングで資金調達、支援者にしかオーダーできないカレーを用意するなど試みとしても面白い。


正式オープンは2月で、現在はプレオープン・・・といいつつ実質フルオープンでございました。


黒板には本日のカレーが掲出されています。
合がけもできます。
2種盛り、3種盛り・・・・あれ?よく見りゃカレーは4種ありますよ?

「今日は4種盛りもできます」

あ、ではそれで。


★4種盛り
・牛すじカレー
・グリーンカレー
・和風だしのきのこカレー
・100%ラムキーマカレー


おぉ!プレゼンテーションが和!和ですね!
なるほどのなるほど感。
ちょっと嬉しくなります。


まず気に入ったのがラムキーマ。
いい意味で肉のクセを残しつつ、細かめの挽きでしっとりフワッとした食感へとチューニング。
大阪の「ノムソンカリー」や「サッチェズカリー」のキーマのようで、東京ではなかなか出会えない風合い。
これは定番であってほしい!


きのこと牛すじはまさに和とスパイスの程よき距離感。
そしてグリーンカレーが意外な面白さ。
ココナッツミルクのクリーミーさ押しではなく、香りがオイルにしっかり移った、あったまる汁料理としてのグリーンカレー。
よくあるタイのグリーンカレーとは一線を画しています。

それぞれ旨いが、4品食べて感じる、独特のセンスと個性。
掛け値なしに旨いお店だと言えるでしょう。

これはもう、どうしようもなく人気店となってしまうのではないでしょうか。


●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ

創作スパイス かれはだれ



関連ランキング:カレー(その他) | 中目黒駅祐天寺駅代官山駅

テーマ:カレー - ジャンル:グルメ

デザインできるカレー店で、チーズダッカルビカレーを。「トウキョウカレーデザイン」(要町)

要町に忽然と現れたカレー屋さん。
とにかく普通じゃなくて、ずっと気になっていたんです。


「トウキョウカレーデザイン」(Tokyo Curry DEsign)

エッジィな店名、ガストロノミー?いえいえ。
見上げればそこには・・・

「コウヒャン」「韓国料理」「カレー」

どどどどどういうこと?


実はここ、カレーと韓国家庭料理が混在する、謎なお店だったのです。
早速入店してみましょう。

ズドン!と広々した店内。
でっかいモニタには韓流MVが流れています。


全ての席にはiPadが。


そのTOPにはカレーの説明書き。
量、辛さ、トッピングの組み合わせなど、好みのカレーを自身で「デザイン」できる旨が記されています。
まさに「トーキョーカレーデザイン」!!
(「ココイチ」だってカスタムが・・・は禁句)

実際、オーダーもこのiPadにて行うんです。

豊富な韓国家庭料理やカレーがラインナップ。
迷いますね。

カレーを食べずに韓国料理を食べるのか。
韓国料理を食べずにカレーを食べるのか。
どちらも勿体ない気がします。

そうだ、韓国料理をカレーにトッピングすれば良いじゃない!

具材を選び、


量を選び、


辛さを選び、


漬け物を選び、

オーダー確定!

こちらを飲みながら待ちましょう。

★生マッコリ ¥350

ほどなく、カレーが運ばれてきましたよ。


★チーズダッカルビカレー ¥900
・普通盛り
・3辛


人気のチーズダッカルビ、絶対カレーに合うよなぁ、って思っていた人も多いはず!
ですよね???

ベースとなるカレーの仕込みには各種スパイスのほかパイナップルやリンゴ、赤ワイン、牛肉、三元豚などを使用。
隠し味に桜海老、鰹節、鯖節、乾燥帆立貝、マンゴーチャツネ、国産蜂蜜を加えています。
(「隠してない!」は禁句)

また、お米は新潟産コシヒカリを用いています。

早速いただいてみましょう。

まずベースのカレーですが、シンプルでありながら、業務用レトルトとは一線を画した味わい。
なかなかちゃんとしていますね。

3辛は私にとってはベスポジ。
「松屋」のカレーをちょっとだけ辛くしたレベルです。

そしてチーズダッカルビ。
まず、カレーライスと炙りチーズの組み合わせという時点で最強。
そしてピリッとした鶏肉とキムチ的な野菜もカレーになかなか合います。

いやややや、これ、予想はしてたけどなかなか美味いんでないの?

カレーと韓国料理の組み合わせって、意外に少ないのだけど、まだまだ可能性がありそうですね。

それでいて店名が「トウキョウカレーデザイン」。
やはりカレーにはカオスが良く合うようですねぇ。


●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ

トウキョウ カレー デザイン



関連ランキング:カレーライス | 要町駅椎名町駅千川駅


テーマ:カレー - ジャンル:グルメ

台湾B級グルメ!?棺桶パンにカツカレーを込めて。「カンザイパン本舗」(鶯谷)

山手線の中でもマイナー駅にあたる鶯谷で、めちゃくちゃ面白いお店を発見!!

「カンザイパン本舗」(KANZAI PA~N)

なんと、知る人ぞ知る台湾B級グルメ「官財パン」のお店です。

「官財パン」とは、油で揚げた食パンをくり抜き、中にシチューなどの具材を詰め込んだもの。
その形状が棺桶に見えることから「棺桶パン」、台湾語で「棺材板」という名前でブレイク、演技担ぎの当て字で「官財」と変じたそうです。

私個人としてはあの「南三」でいただいて以来の「官財パン」。
さてさて。

まず目を見張るのは、そのバリエーション。

定番のシチュー、煮豚以外にもハムカツ、カツカレーまで!
ちなみにハムカツ官財パンは「マツコの知らない世界」てハムカツ太郎さんに紹介されたようです。


また、官財パンのほか、日本式揚げパンも多彩。


アイスあげパンが一番人気だそうですよ。

それでは店内に入ってみましょう。

原宿的なファンシーと鶯谷特有の深淵が共存した空間。
テイクアウトがメインですが、小さなイートインカウンターもあります。


テイクアウトして街歩き、なんていっても周りはラブホだらけですからね。イートインしていきましょう。


★カツカレー官財パン ¥480

やはりこちらを頼まねば。
台湾グルメと日式咖哩のコラボレーションですよ。


棺桶の蓋を開けると、たっぷりのアツアツカレー。
カットされたトンカツがこれまたたっぷり入っています。
揚げたパンの中に揚げ物なんて、油まみれじゃないの?
なんて思うかもしれませんが、心配無用。

台湾では油たっぷりに揚げる官財パンですが、こちらのお店ではフレンチトーストのようにパンに卵を塗って揚げるため、中まで油が染みずサックリ軽い口当たりなのです。
ワンコインでお釣りが来てこの満足度。
なかなかのものですよ。


★クリームチーズケーキあげパン ¥350

日本式揚げパンもおひとつ。
濃厚なクリームチーズケーキとブルーベリージャムを挟み込んだ贅沢な一品。
濃厚なチーズケーキ好きとしてはこれがズバリのストライク!
ふんわり軽い揚げパンの食感と相まって、まさに口の中がヘブン!
毎日朝食で食べたいと思える美味さです。


★ミネストローネスープ ¥100

揚げパンには100円でミネストローネスープをつけることが可能。
これがまた具材豊富でお得の極み。
寒い日には最高ですよ。

実はご主人、芸歴の長い役者さん。
そのサービス精神、エンタメ精神がひしひしと伝わる、楽し美味しいお店なのでした。

カンザイパン本舗



関連ランキング:パン・サンドイッチ(その他) | 鶯谷駅入谷駅上野駅


テーマ:カレー - ジャンル:グルメ

くつろぎの空間で、本格カレーと焼き菓子そして珈琲を。「壁と卵」(新代田)

この一年で個性派カレー店がさらに増えた下北沢エリア。
環七沿いに誕生したこちらのお店も見逃せません。


「壁と卵」

2019年11月30日オープン。


個性的な店名は、村上春樹氏がエルサレム賞授賞式で行ったスピーチから。

「高くて硬い壁と、壁にぶつかって割れてしまう卵があるときには、私は常に卵の側に立つ」

権力やシステムという「強者」と、それに潰される「弱者」。
どちらが正しい、ではなく、いやむしろ何かが間違っているからこそ弱者の側にいたとしても、
文学はそちら側に立たねば意味がない・・・・というような意味でしょうか。

店名に込められた一筋縄ではいかない想い。
それは店内の世界観にも表れています。

数多あるレコードや書籍。
もちろん村上春樹の本だって。


店内に散りばめられたアナログなガジェットも、
何とも言えない温かみを醸し出しています。

カレーは定番のチキンに加え、日替わりが出てくる日も。
まずは、定番から。


★チキンカリー ¥880

カレーライススタイルではありますが、ライスはインディカ米。
パパドやアチャールが添えられており、アプローチ的にはまさにインド。


カルダモンにシナモン、マスタードシードが香り、ヨーグルトの柔らかさも心地よいですね。
店内の雰囲気そのものの、穏やかでありながら、豊かに香る、飽きがこないカレーです。

そして、この日提供されていた日替わりがこちら。

★ビンダルー

ビネガーの酸味が特徴的な、インド西海岸ゴアの名物カレー。
音楽で言うならばビートルズですね。


予想以上にビネガーの刺激は強め。
なかなか個性的で、具材のポークに酸味が良く合います。

先ほどのチキンカリーが日常なら、こちらのビンダルーは時折の刺激、と言ったところでしょうか。

そして、カレーと並ぶほどお勧めなのが、焼き菓子と珈琲。

★市田柿のパウンドケーキ

長野産、再高級の干し柿として知られる市田柿。
そのギッシリとした食感が堪能できるパウンドケーキ。
これは美味い。


★グアテマラ ¥450

豆の産地ごと選べるこだわりの珈琲。
げに、カレーの後の珈琲は良いものです。

ゆったりした空間で、読書しながらならなおさら・・・・・

多くのカレー店が犇めく下北沢エリアですが、ここまでゆったりしたカレー店はなかなかなかったかも知れません。


●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ

壁と卵



関連ランキング:カフェ | 新代田駅世田谷代田駅東松原駅

テーマ:カレー - ジャンル:グルメ

【2020.2/2】Japanese Curry Awards presents 『カレー寺 vol.4』鹿と根菜づくし 開催!

日本のカレー文化を、さらに面白くするために何ができるだろう?

日本のカレー文化の秘める、新しい可能性をもっともっと探りたい。


私たちが注目したのは「日本の食材」そして、その生産者の方々です。

繊細な四季に恵まれた日本のあちこちで、魅惑的な食材を作り続ける生産者の方々と、独創的なカレーシェフたちを、直接結びつけることができたなら・・・


日本でしか生まれない新しいカレーの可能性が、きっと広がる。


参加した方々の新しいチャクラを開く「場」として。

新しい学びと気づきがある「寺子屋」として。


Japanese Curry Awardsは「カレー寺」というイベントを開催します。

83230161_1048360085518846_6314782714708885504_o.jpg

*****************************************************************

2016年〜2018年にかけ3度開催、いずれも大好評を得た「カレー寺」。

【過去回の様子はこちら

久々の第4弾となる今回も強力なシェフが参加します。

Japanese Curry Awards2015で新人賞を受賞、今や日本を代表するネパール料理店としてグルメの舌を唸らせる大阪「ダルバート食堂」。

大阪を代表する南インド料理店として名を馳せたのち、昨年東京へと移転。先日発表されたJapanese Curry
Awards2019で見事メインアワードを受賞した「ゼロワンカレーA.o.D」。


ネパールと南インドというジャンルの違いこそあれ、料理のあり方を徹底追求する姿勢と、アウトプットとしての料理の圧倒的美味さでは、他の追随を許さない両店が、お寺で夢のコラボレーション。


テーマは鹿、そして根菜。

さて、どのような料理が生み出されることでしょう。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆イベント概要☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

Japanese Curry Awards presents 『カレー寺 vol.4 鹿と根菜づくし』


日時
2020年2月2日(日曜)


一部13時〜15時
二部17時~19時


※定員各50名

※各回後半にトークショーあり


会場
池上 本妙院

東京都大田区池上1丁目33−5


参加シェフ

立田侑志(ゼロワンカレーA.o.D)

本田遼(ダルバート食堂)

メニュー

ゼロワンカレーA.o.D【南インド】
・鹿肉のココナッツペッパーマサラ
・蓮根のクートゥ
・サラダ白菜と人参のクスンブリ
・聖護院大根のアヴィヤル
・青首大根のアチャール

ダルバート食堂【ネパール】
・鹿肉のカレー
・ダール
・人参と聖護院大根のミックスアチャール
・キャベツと菜の花のサーグ

南インドとネパール、同じ食材でも異なるアプローチをお楽しみください!

チケットご購入はこちらから!

それでは当日お会いしましょう!

テーマ:カレー - ジャンル:グルメ

インド・スリランカ・クラフトカレー。ビリビリ痺れる気魄のカレー店。「東西香味咖哩商会」(参宮橋)

参宮橋に、とってもとっても興味深いカレー屋さんが誕生しています。

「東西香味咖哩商会」

圧巻の八文字熟語ですが「トウザイスパイスカリーショウカイ」と読みます。
実はここ、「紅虎餃子房」や「万豚記」など独特の筆文字書体でおなじみ、際コーポレーションが手掛けるカレー専門店。

「際」の中島武社長はオリジナルカレーを自ら調理する、筋金入りのカレー好き。
今までも「際」が手掛けるあちこちのお店で、振り切った辛さや痺れにお世話になってきた私からすれば、もう待望のカレー店なわけです。


様々な文化がミックスしたオールド香港を彷彿とさせる店内。
ここでどんなカレーが提供されるのかといえば・・・・

これがビックリ。

南北インドにスリランカを加えたミックスターリーと、「際」独自のアプローチで提案するオリジナルのクラフトカレーの2系統。
この店をオープンするにあたり、「エリックサウス」「タップロボーン」出身のスタッフや、コルカタ出身のシェフを招聘するなど、本気度はマックス。


カレーのみならず単品料理やお酒も充実しており、使い方はさまざま。

どれを注文するか迷いますが、せっかくの「際コーポレーション」、まずは「らしさ」が際立つカレーを頼んでみましょう。


★羊肉とフェンネル、コリアンダーのスパイススパイシーカリー(M)¥1180
・???辛


丸鶏を骨ごと粉砕して用いたソースに野菜や豆、スパイスを加えたカレー。
化学調味料不使用だそうです。

見るからに、見るからに濃厚なビジュアルですね。

一口いただくと、フェンネル、コリアンダー花椒の他に、八角がブワッと香ります。
そして花椒の痺れ・・・・まさにオリエンタルな刺激!!

そして・・・なかなかハイレベルな辛さ!!!

実はこの日鍋を振ってくださったのは、外ならぬ中島武社長ご本人。
もともと8辛くらいでオーダーしたのが、熱がこもってグレードアップしてくれたそうです。
その後、私がいただいたこの辛さを「10辛とする。」ことになったそうです(笑)

オープン直後のお店ならではの楽しい一幕でした。

ちなみにめちゃくちゃ辛いには辛かったのですが、個性的なスパイスの構成と、しっかりした羊肉のおかげで最後まで美味しくいただくことができました。


★ミントハイボール ¥420

合わせるお酒は爽やかに。


★塩ラッシー

辛さから胃腸を優しく守るには、やはり乳製品。
インドで培われた知恵ですよ。

流石というか、社長の思い入れが強く反映された、ワクワクするような「東西香味」空間。
これはちょっと何人かで訪問してディナーもしたいですね。
今後の展開にも期待です。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ


東西香味咖喱商会インドカレー / 参宮橋駅初台駅南新宿駅

夜総合点★★★★ 4.0


テーマ:カレー - ジャンル:グルメ

名店アーガンが手がける、多彩なスパイス料理の新店。「エスニックダイニング スパイスカルチャー」(上野)

新大久保のネパール料理名店「アーガン」が、お酒に合う多彩なスパイス料理を揃えた新店を始動!


「エスニックダイニング スパイスカルチャー」

2019年12月19日上野にオープン。
土日祝日はありがたい通し営業です。



洗練され落ち着いた空間。


個室も完備。


店名に相応しく、スパイスをあしらった照明にも注目です。

ネパール料理だけでなくインド料理もメニューに加わったこの店ですが、流石は「アーガン」、ありきたりのメニューラインナップではありません。
ハイデラバディビリヤニからインドのストリートフードまでバリエーションは多彩。
一方ネパール料理は「アーガン」よりは種類が絞り込まれていますが、一通りのツボは押さえている印象です。

それでは、いただいていきましょう。


★ネパールアイス ¥600

まずはネパールの定番ビール。


★ダヒプリ ¥680

インドのストリートフード「パニプリ」にヨーグルトをかけた一皿。

カリッとした殻の中から溢れ出すタマリンドの酸味、マスタードシードの香り、そしてヨーグルトのまろやかさ、まさにオトナのスナックですね。


★ワカサギのスパイス揚げ ミントソース ¥480

サクッと揚げたてが嬉しい、最高の酒の肴。
日本の美味しい食材を活かしてくれて有難う。


★チキンチョエラ ¥580

ネパール人大好きチキンのスパイスマリネ。
キュッと冷えて引き締まった鶏肉は最初酸っぱく後から辛く、時折フェヌグリーク独特の苦味がザクッと。

「アーガン」で必ず頼む私の大好物ですが、こちらでもレベルの高さは変わらず。


★シシケバブ ¥950

タンドール料理の定番もしっかり美味いですね。


★ダルバットセット ¥980

「アーガン」ではタカリ式、ネワール式と選べたダルバートですが、こちらはタカリ式でフィックス。
カレーはマトンを選択しました。


黒目豆のダルスープ、骨髄の旨みが滲み出したマトンカレー、しっかりした味付けのサグやアチャール、バスマティミックスのライスと、堅実ながら抜かりのない仕上がり。
信頼の「アーガン」ブランドに期待外れはありませんね。


しかもランチタイムはこのダルバートがなんと500円。
狙っていくと良いでしょう。

オープン直後でさほど宣伝されていないこともあり、まだまだ客がついていないこのお店、クオリティは抜群な分、ちゃんと流行ってほしいと願うのでした。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



エスニックダイニング スパイスカルチャー



関連ランキング:インド料理 | 京成上野駅上野御徒町駅御徒町駅

テーマ:カレー - ジャンル:グルメ

和惣菜×スパイス=新しいスパイス惣菜カレー。「テイクカリー」(恵比寿)

新しいカレーの店がみるみる増えていく東京。
ここまで増えると差別化がだんだん難しくなっていくのではないか・・・

いや、カレーの可能性はまだまだ尽きることがないようです。

恵比寿に新しく登場したカレー屋さん、これがいろいろな意味で新しかった。

「テイクカリー」

オープンは2019年12月3日。

入口には「スパイス惣菜」と書かれた木の札が。


実はこちら、「お惣菜のまつおか」が30年以上培ってきたノウハウと、世界各国から取り寄せるスパイスが融合した、全く新しい「スパイス惣菜カレー」のお店なのです。

席を確保して、注文カウンターへと向かいましょう。

定食プレートはスパイス惣菜を盛り合わせた「スパイス惣菜定食」と、スパイス惣菜とキーマカレーを組み合わせた「キーマカレー定食」の2種。
ですがそれぞれに自在なバリエーションが組めるのです。

今回は「キーマカレー定食」にしてみましょう。


メインのキーマは3種から選択可。
日によってラインナップが変わるようで、この日はカルダモンビーフキーマ、コリアンダーフィッシュキーマ、山椒チキンキーマの3種。


さらに左へと順に進み、副菜を選んでいきます。


このカスタムオーダーの最中から、なんだか楽しい。
惣菜屋ならではのエンタメ提供ですね。
しかも一品一品がスパイスマニアから見てもなかなか唸る内容なんです。


最後はスープをセレクト。


そして完成したプレートがこちら!


★キーマカレー定食 ¥1200
(ご飯/選べるキーマ/あじへんソース/副菜3種/サラダ)
・ご飯=雑穀米
・キーマカレー=山椒チキンキーマ
・あじへんソース=スパイシーラッサム
・副菜3種=紫玉ねぎマサラヴィネガー漬け/小松菜のスパイス炒め/切干し大根の山椒クミン煮
・トッピング=チャットマサラ香る鶏むね唐揚げ +¥200



いやもう、ずっと眺めていたい。
ディアゴスティーニをコンプリートした時ってこんな気分なのかもな。

いやいや、早速いただきましょう。
まずは一品ずつ、一品ずつ。

うわぁ、これ普通の惣菜屋さんが流行りに乗って作ったレベルを遥かに超えて、めちゃくちゃスパイスバランスが良いですね。
むやみにスパイスの種類をふやさず、一品一品尖らせたいスパイスが明確。
これは只者ではありません。
チキンキーマに香る山椒などもう最高。

そしてオプション追加した唐揚げがめちゃ美味い。
これはマストアイテムです。


次は皿の上で各惣菜をご飯と混ぜ合わせます。
スパイスの重なりが食感のメリハリとともに楽しめますね。


最後はラッサムをかけ、スパイシーに味変。
最後まで美味しく、一気にいただけました。


それにしても只者ではない、ツボを押さえたスパイス使い。
一体どういうことだろう・・・

帰宅後ネットで調べたら、なんとあのシャンカール・ノグチさんがスパイス監修に入っているようです。
なるほど流石すぎる。
しかしそのテクニックをしっかり活かすシェフの手腕もまた見事。

インスタ映え狙いのライトユーザーから、ちょっとうるさ型のスパイスマニアまで、等しく満足できて、リピートできる素晴らしいお店。

これは流行るしかないでしょう。

ちなみに夜は飲めるそう。
これは行くしかないでしょう。


●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ

テイクカリー



関連ランキング:カレー(その他) | 恵比寿駅広尾駅

テーマ:カレー - ジャンル:グルメ

高架下のネパール風カレーうどん。「シバ」(大井町)

大井町高架下、安定した人気を誇るインド・ネパール料理店。


「シバ」

ナン&カレー&タンドリーチキンをメインにしたいわゆる「インネパ店」です。
メインフロアは半地下。
さらに下にも喫煙フロアがあるようです。


立派なタンドール窯の上にはエベレスト写真が。

この日は15時30分ころの訪問。
ありがたい通し営業ですよ。

ランチメニュー(平日16時まで)はナン&カレーがメイン。
ダルバートなどのネパール料理は見当たらないのですが・・・ひとつ、面白いものを見つけました。

早速オーダー。

サラダを食べながら到着を待ちます。


★ネパール風カレーうどん ¥1050

ホッカホカの湯気とともに登場。
良いですねー。


ネパール風といってもトゥクパのようなスープ麺というより、そこそこの粘度があるカレーうどんとなっています。
時折香るティムル(ネパール山椒)がいい感じですね。

オーダー時に辛さを聞かれたので辛口で。
なかなかの辛さですよ。

麺の茹で加減はかなり柔らかめ。
具材としてしめじ、ほうれん草、ピーマン、タマネギ、そしてでっかい鶏ムネ肉が2つ。
食べ応え十分です。


最後はセットのご飯をカレーに投入。

なんやかんやで結構お腹いっぱいになりました。


●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ

シバ



関連ランキング:インド料理 | 大井町駅下神明駅鮫洲駅


テーマ:カレー - ジャンル:グルメ

神戸・正統派インド料理のパイオニア。「ゲイロード三宮本店」(花時計前/三宮)

日本一歴史があるインディアンタウン神戸。
華僑と並ぶ印僑たちが古くから宝石貿易、スパイス貿易を行ってきました。


そんな中、最古参のインド料理店としてリスペクトを集めるお店がこちら。


「ゲイロード三宮本店」

創業はなんと1939年。
ニューデリーに一号店を構え、ムンバイ、ロンドン、ロサンゼルス、香港などにも展開。

神戸では世界3店舗目の「ゲイロード」として1973年に開業。
2006年より本店を現在の場所に移転、マリンピア神戸店と合わせ2店舗展開となっています。


料理は格式ある正統派北インド。
タンドリーチキンを関西ではじめて提供したのも「ゲイロード」ならば、今や神戸の名店として名高い「ショナ・ルパ」のムカルジーシェフも「ゲイロード」出身。


他にも「RAJA」など、こちらから派生、暖簾分けしたお店も多く、神戸インド料理の歴史を語る上では絶対外せない存在なのです。


最初に登場するのはポタージュスープ。
スープから始まるのは「ショナ・ルパ」も同様ですよね。


★タンドリーチキン

丹波地鶏を用いたタンドリーチキンは赤い色付け控えめ。
多層的なスパイスがしっかり効いて、食感も上質です。


さて、やってきました正統派北インドカレー3品。
老舗の風格を感じますね。


★プローンマカンワラ

トマトとバターでリッチに仕上げたエビのカレー。
つまりはバターチキンのチキンをエビに置き換えた感じです。
甘味とクリーミィさ、そこにエビの旨味で贅沢な気分に。


★サグパニール
おなじみほうれん草とカッテージチーズのカレー。
ベーシックでありながら、これを食べると割とお店のレベルがわかってしまう品でもあります。
葉っぱの食感を残したサグに、硬めのパニール。
さらに削りチーズをトッピングしているという手のかかった仕上がり。
流石であります。


★チキンマサラ

ズシッと濃厚スパイシーなチキンカレー。
北インドの重厚感が味わえます。


★アーモンドナン
★プレーンナン


ナンはカットされた状態での提供。
よくあるインネパ店のふかふかに膨らませたなんちゃってナンではなく、噛めばミシッと、小麦の香りが広がる本物の仕上がり。
口どけも素晴らしいですね。


食後はインドのアイス、クルフィと、


甘いホットチャイ。

まさに正統派。
スタンダードな中にもしっかりとしたこだわりと上質感が溢れています。
そもそも、このインド料理を「スタンダード」と感じること自体、この店がいかに神戸のインド料理普及に貢献してきたかを示す事実であるともいえるでしょう。

接客も含め、今も一流でありつつけるレジェンド店です。


●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ

ゲイロード 三宮店



関連ランキング:インド料理 | 旧居留地・大丸前駅三宮・花時計前駅貿易センター駅


テーマ:カレー - ジャンル:グルメ

パッキャオと味噌カレーラーメン。「恵比寿らぁ麺屋 つなぎ」(恵比寿)

ランチカレー店が犇く恵比寿ですが、15時を過ぎると食べる場所もグンと減ります。
そういう時にはパッと視点を変えてみるのも良いですね。
何もカレーはカレー店だけのものじゃないのですから。


「恵比寿らぁ麺屋 つなぎ」

「最強の次世代ラーメン決定戦! 第1位」という文言に圧倒されますか、読者諸兄に注目していただきたいのはむしろこちら。


「祝5周年 マニー・パッキャオより」

例えれば街のアップルパイ専門店に「祝5周年 リンゴ・スターより」って花があるくらい目を疑う凄さです。

早速入ってみましょう。

オーダーは食券機にて。
看板メニューは味噌ラーメンなのですが、バリエーションでこんなのがあるんです。


★味噌カレーラーメン ¥900

ガタイの良い店主の雰囲気からは想像つかないほど繊細なビジュアルの一杯。

山なりに積まれたもやしとひき肉、さらに糸唐辛子がトッピングと、ラーメンというより担々麺を思わせます。

いただいてみましょう。

麺は縮れ太麺。
ツルッというよりゴワッとした食感でなかなかの好み。

カレー自体の辛さは控えめで、最初の印象通り、味噌ラーメン・担々麺・カレーラーメンが描く三角形の中心点的な味わいとなっています。
独特ではありますが、素直に美味いですね。

卓上には一味と山椒。
後半こちらをかければ、さらに担々麺らしくもなり。
ぜひ試していただきたいです。

ボリューム自体は意外にも控えめ。
が、それ以上に食後感がスッキリ。
胃もたれしそうな気配は皆無です。

なんとなく「ラーメンはカラダに悪い」、そんなイメージも払拭してしまう完成度の高さなのでした。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ

つなぎ



関連ランキング:ラーメン | 恵比寿駅代官山駅広尾駅

テーマ:カレー - ジャンル:グルメ

銀座裏コリドーで門司港焼きカレー。「九州の旨かもん旨か酒 くすお 銀座裏コリドー店」(新橋)

銀座コリドー街と新橋駅を結ぶ高架下にいつの間にか、「銀座裏コリドー」なる飲食店街ができていました。

「銀座と呼ぶにはほぼほぼ新橋駅やろ」
なんて思いもよぎりますが、とにかく見つけたカレーの文字。

どうやらこちら九州の名物を集めたお店。
その中に福岡・門司港名物の焼きカレーもラインナップしているということのようです。


「九州の旨かもん旨か酒 くすお」

千葉県に3店展開する九州居酒屋。
東京では新橋店に続く2店舗めとなります。


内装も、音楽も九州づくし。
女性店員さんたちもカラフルな和装で、インバウンド対応もバッチリですね。


メニューブックはるるぶ的情報誌仕立て。
なあるほどね。


焼酎メニューは大充実の100種超え。
但し芋焼酎がメインで、大分の個性派麦焼酎「兼八」がないのは少し残念であります。


★【大隅・種子島酒造】ぎんやんま ¥500

まずは水割りで。


★【大分】中津唐揚げ ¥520

なかなかの味濃いめ。
酒が進む味付けです。


★【福岡】焼きカレー ¥680

門司港名物焼きカレー。
東京だと新宿「J's Bar」以外ではなかなかいただけない一品です。
焼きが入ったチーズの下には半熟卵。
これが門司港式。

本場門司港では下にぎっしり詰まったご飯にも焼きが入って水分飛んでたりするのですが、こちらは飲みの締め用ということもあり(そしておそらくは調理時間短縮の意味もあり)ご飯は少なめ。
サラッといただけます。

デザートにも熊本のいきなり団子や鹿児島のしろくまをモチーフにしたプリンなどいろいろありましたが、今夜はこのあたりで。


●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ

九州の旨かもん 旨か酒 くすお 銀座裏コリドー店



関連ランキング:居酒屋 | 内幸町駅新橋駅銀座駅


テーマ:カレー - ジャンル:グルメ

待望!名シェフ・マハリンガムさん率いるチェティナード料理専門店がオープン。「スリ・マンガラム」(経堂)

「ナンディニ」「ヤジニ」などでコアな南インド料理ファンたちの舌を唸らせてきた名シェフ、マハリンガムさん(マハさん)がついに自身の店をオープン!


場所に関して色々な噂が飛び交った中、最終的に選んだのは経堂。


「スリ・マンガラム」

経堂すずらん通り「フードタイム」があった場所に2020年1月3日オープン。
思い切りよい、南インド・チェティナード料理専門店となりました。

お店に入り席に着くとマハさんが笑顔で歓迎してくれます。
客と厨房の距離が近いこのハコならでは、ですね。

この日は単独訪問につきミールスをオーダー。
ベジも上手いマハさんですが、この日は肉!いきたい!


★ノンベジ ミールス ¥2200
・ラッサム
・茄子のサンバル
・クートゥ
・チキンドライ
・セミパヤサム
・ポンニライス
・チキンorマトンカレー
・プーリーorチャパティ
・アッパラム
・レモンピクル

やってきました端正なミールス。

カレーはマトン、パンはプーリーを選択しました。
流石の香り高さですね。


注目すべきは用いているお米。
バスマティライスより小粒でパラっとしたポンニライスを使用。
バスマティとどっちが良いかどうか、ではなくてマハさんのこだわりです。
このあたりはオーナーシェフのお店ならでは。

サンバルにはドラムスティックがしっかり効いているし、ラッサムにはニンニクがガッツリ。
味わいの深みも抜群です。

カトリをターリーの外に出し、ポンニライスの上にサンバル、ラッサム、そしてクートゥをかけ、手で混ぜ合わせます。
マトンカレーは単品でプーリーにつけて。

流石のマハリンガムマジック、香り押しのベジと旨み押しのノンベジのメリハリが素晴らしいですね。

ちなみにサンバル、ラッサム、ポンニライスはおかわり一回無料。


そしてこのチキンドライが滅法美味かった。
この日はフライ仕様でしたが、いくらでも食べられますよ。


レモンピクル(ウールガイ)の酸味も良い刺激に。

さらにこの日たまたまあったサービス品。

・タロイモのポリヤル

ホクホク感と香りのバランスが素晴らしいです。

そして、他店にはない注目の品がこちら。

★マトン コラ ウルンダイ

マドゥライ地方名物、マトンの揚げ団子。
表面カリッと中ジューシーな食感がとても面白く、人によっては「これがインド料理?」なんて驚くかも。
一度食べてみてくださいな。

さて、満腹満足になったところでマハさんのエアブレンドパフォーマンス。

チャイ?
いえいえ。

コーヒー?
んー。

正解であり、正解ではありません。


★スックマリコーヒー ¥500

こちらコーヒーといいつつコーヒー不使用のホットスパイスドリンク。
どちらかと言えばホットレモンやホットジンジャーのような飲み物で、これを何故コーヒーと呼ぶのかはインド人のみぞ知る謎。
ですが日本の麦茶だって茶葉使わないし、そういう感覚なのかも知れません。
ともあれめっちゃカラダがポカポカしますよ。

決して大きなお店ではないものの、めくるめくスパイス使いと、めくるめくインド料理の奥深いバリエーションで、スケール感が伝わってくるお店。

実はこの場所、お店がすぐ変わる場所として有名なのですが、同様の場所に入って超絶人気店になった大久保「魯珈」のように、「スリ・マンガラム」も行けそうな気配がしますよ。


●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ

スリ マンガラム 経堂店



関連ランキング:インド料理 | 経堂駅宮の坂駅山下駅


テーマ:カレー - ジャンル:グルメ

歌舞伎町で朝からカレー雑炊。朝から兼八。「お通 新宿歌舞伎町店 」(西武新宿/新宿)

歌舞伎町の真夜中、そして朝、ちょっと面白いカレーがいただけるお店があるんです。

「お通 新宿歌舞伎町店」

実はここ、宮崎に本店を持つ雑炊専門店。
飲みの〆にいただく雑炊として、福岡の中洲、東京の六本木、そしてここ歌舞伎町と、名だたる夜の街へと展開しています。


入り口脇にはレトロな水着美人の写真。
この女性こそが、「お通」の創業者だったのです。

ここ歌舞伎町店の営業は、なんと24時間。

朝にもなれば、仕事終わりのカラフルなみなさんが集ってきます。
雑炊を掻き込みながら、愚痴を言ったり、夢を語ったり。

しかもこのお店、雑炊食べてさっと帰るだけのお店じゃないんですよね。

とっても気が利いたサイドメニューに・・・・


とっても気が利いたお酒あれこれ。


★兼八 ¥780

まさかの!
歌舞伎町で朝から兼八がいただけるとは。
大分・宇佐で作られる、圧倒的な香ばしさの焼酎。
「麦チョコのよう」ともいわれるその香りは他の麦焼酎とは完全に別物。
素晴らしすぎます。


★めひかりの唐揚げ ¥980

まさかの!
歌舞伎町で朝から深海魚がいただけるとは。
めひかりの和名はアオメエソ、脂ののった味わいとふんわりした食感が魅力。
これはいくらでも食べられます。

あ、そうそう、冒頭に書いた「ちょっと面白いカレー」ってのはこちらのこと。

メニューに「カレー雑炊」が 13種類もあるんです。
これは迷いますよね。


★カレーバター雑炊 ¥1400

グツグツいう鉄鍋からカレーの香り。
今回は(朝食なので)並盛りにしましたが、大盛も無料です。


贅沢にバターがブロックで投入されていますよ。


カレー雑炊は辛さもほどよく旨みたっぷり。
これは芯から暖まる美味さ。

そこにバターがじんわり溶け出し、なんともリッチな食べ心地に。
これ、冬場は特にオススメの一杯。

東京のカレーにもいろいろありますが、このカレー雑炊はまた、カレーを食べるシーンの幅をぐんと広げてくれそうですね。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ

お通 新宿歌舞伎町店



関連ランキング:自然食 | 新宿駅西武新宿駅新宿三丁目駅

テーマ:カレー - ジャンル:グルメ

駅ビル地下でビール醸造。そしてカレー。「徳島ステーションブリュワリー」(徳島)

徳島で出来たてのクラフトビールがいただける「Awa新町川ブリュワリー」。
その姉妹店がなんと駅ビルに!



「徳島ステーションブリュワリー」

クレメント地下一階、駅バル横丁に2018年オープン。
なんと駅ビル内でクラフトビールを自家醸造しているんですよ。


もう一度言います。
駅ビルの地下にビール醸造所があるんですよ。

鉄道より自動車需要が多い徳島ですが、駅で呑んでそのまま帰れるとなりゃ、鉄道需要も上がるってもんです。

さてこちら、カウンター席の他にテーブル席も完備。
ビール飲むだけじゃなく、ディナー需要にも充分こたえてくれます。

さぁ、飲み食いするぞ!

★自家製 飲み比べセット3種類 ¥850
・ベイビーベイビーペールエール
・クレイジースタウト
・すだちハニー


やっぱまずはこれでしょう。
目の前で醸造された徳島クラフトビールが3種も!

「ベイビーベイビーペールエール」はめっちゃ爽やか、「クレイジースタウト」はまるでコーヒーのようなコク深さ。
インターナショナルビアカップ2015 銀賞受賞の「すだちハニー」は徳島県産すだちの果汁に、はちみつをミックスしたフルーツビールで、これ3つ呑むだけで徳島にやってきた感が満たされます。


お通しのラタトゥイユもちゃんと美味しいですね。


★LINE友達追加特典 チキンフリッター

その場でライン登録したら、サービスとは思えないボリュームの一品が登場。
もうこの時点で満足なんですけど、サービス良すぎですね。


★しらすのブルスケッタ ¥550

こちら徳島県和田島のしらすを使用。
ご当地食材をしっかり意識しているのも嬉しいですね。


★地魚のフィッシュ&チップス (ハーフ)¥600

自家製ビールを使いサクサクに仕上げた衣が美味い!
この日の魚はハモ。
独特の風味がまたビールに合うんです。


★自家製 Good dead wheat IPA (ハーフ)¥700

ライチとマンゴーそしてモザイクポップの苦味。
これ、好みですわ。

そして・・・めちゃくちゃ嬉しいことにここ、カレーもあるんです。
しかも、ビール醸造所ならではのカレーが。

★バターチキンカレー ¥800

自家製ビールを用って仕上げたバターチキンは甘さかなり抑え目でなかなかの辛口。
かなりオトナなバターチキンでお酒にめっちゃ合います。
具材のチキンもしっかり身が締まっており、なかなかレベル高いですよ。

ちなみにライスかバゲットかが選択可、つまみ飲みするならバゲット、締めならライスでしょう。

せっかくなのでご当地感あふれるデザートも頼んでみましょう。

★和三盆アイスブリュレ ¥400

香ばしくも品がある、焦がし和三盆が素晴らしいですね。
多幸感に溢れています。

こりゃあ意外な穴場。
徳島よったら絶対ここは行くべきです。

寄りたいけど、そんなに時間がない、なんて時も大丈夫。

瓶ビールの販売、そして生ビールのテイクアウトもできるんですよね。

ブックマーク必須のお店です。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ

徳島ステーションブリュワリー



関連ランキング:ビアバー | 徳島駅

テーマ:カレー - ジャンル:グルメ

札幌スパイスカレー、シモキタに上陸。「E-itou Curry エイトカリィ」(下北沢)

下北沢といえば、北海道からスープカレーの名店が次々進出する街ですが、
今度はなんと、北海道からスパイスカレーのお店がやってきました。

札幌の人気店「E-itou Curry エイトカリィ」が暖簾分けして、道外初進出となったのです。

「E-itou Curry エイトカリィ」

「ポニピリカ」向い、「他力本願寺咖喱」があった場所に2020年1月6日オープン。


「札幌スパイスカレー」の幟がとても目立ちますね。


テーブル席の他、カウンター席も充実。
お一人様でも気軽に立ち寄れる雰囲気です。


ベースのカレーはタイプの違う3種。

【元祖 伊東さんのカレー】
ラーメンのスープ作りから応用した、鶏と豚の旨みたっぷり濃厚なカレー

【スパイシーカレー】
15種類以上のスパイスと鶏ガラスープ、野菜・果物を用いたカレー

【パキスタン無水カレー】
北海道でパキスタンといえばやはり「カラバト」「サリサリ」インスパイアですよね。

どれにしようか迷いますが、まずはベースを選び、トッピングや辛さ、量を選ぶという、北海道スープカレー同様のオーダースタイルなんです。

せっかくなので、幟でも強く押し出しているこちらのメニューを頼んでみましょう。

★札幌スパイスカレー(ベース:スパイシーカレー) ¥1200
・チェダーチーズトッピング +¥100
・辛さ5


おぉ、鮮やかな野菜、立派なチキンレッグに札幌の風を感じますね。
米や野菜などの食材は北海道産のものを使用しているそうです。


カレーはいわゆる大阪の「スパイスカレー」ほどシャバシャバではなく、野菜や果物の繊維感があるタイプ。
うんうん、まさに「クラフトカレー」だ。

カスリメティの香り、時折はじけるピンクペッパー、なかなかにバランスの良いスパイス感。
辛さ5は辛すぎず、けれど適度に温まる、絶妙な頃合いですね。


野菜の美味さはもちろんのこと、立派なチキンレッグにもしっかりとした味が。

お店のキャッチコピー「てまひまかけて作っています」がちゃんと伝わる美味さに大満足です。

これ以外に「元祖 伊東さんのカレー」「パキスタン無水カレー」という全く違うベースがあるのに加え、
トッピングもハンバーグやらカツやらと多彩。

これはリピート必至の良店なのでした。
下北沢がますますカレー激戦区になりますね。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ

エイトカリー



関連ランキング:カレーライス | 下北沢駅池ノ上駅東北沢駅

テーマ:カレー - ジャンル:グルメ

さんちかの老舗カレー店、その辛さの謎。「ガンジ Gange」(三宮)

さんちかで、「サヴォイ」よりもはるか前から営業している、超老舗カレー店。


「ガンジ Gange」

創業45年。
70年代神戸の空気感がそのまま現代に残っている貴重なお店です。


そう、実はこのカレー屋さんのベースは洋食。
港町神戸には昔からありとあらゆるタイプの洋食屋さんがありますが、ここは圧倒的な庶民派。


地下の閉塞感を感じさせないためか、両方の壁に鏡が貼られてあり、覗きこむと無限の合わせ鏡に。
沢山のパラレルワールドを越えて、今自分は70年代にいるのか・・・そんな感覚にもなってしまいます。


カレー専門店を謳っていつつ、洋食寄りのメニューもたくさん。
だけどオムライスもピラフもカレー味でのオーダーが可能なんです。

カレーのトッピングも牛タン、ハンバーグ、コロッケ、ミンチカツ、トンカツ、牛カツ、エビフライなど豊富ですね。

そして、この店の特筆ポイントはその辛さ表示。

デフォルトが「甘口」。
+¥100で「ややから」
+¥150で「中から」
+¥200で「げきから」

優し気なひらがな表記が判断をさらに鈍らせますが・・・有料で2段階上げても「中から」とはこれ如何に。
そもそも「中辛」の基準とは??

早速試してみましょう。


★牛カツレツカレー(ビフカツカレー) ¥790
・中から +¥150


神戸といえばやっぱり牛肉、神戸のカツといえば牛カツ、いやビフカツです。


食品サンプルの如き、スキのないビジュアル。
これぞ熟練の技。


ドロリとした粘度あるカレー。
気になるこの店の「中から」は・・・・・

他店で言うところの「激辛」でした。
メッチャ毛穴開きます。
「モジャカレー」「エチオピア」あたりの50辛超えかな。

それを「中から」とひらがなで書いちゃうあたり、レベルの高さがうかがえます。
日本一辛い「中から」かもなぁ。


そんな辛さの中にあっても、ビフカツはしっかり存在感を見せてくれます。
いや、むしろビフカツがあるからこそ、美味しくいただける激辛カレーだと言えるかもしれません。

しかしこんな迫力あるカレーを作られているのが、かなりご高齢のご主人だとは。
ホールを担当する(多分)奥様も、オーダーを通すときはしっかり耳元で大声で。


昔からここに当たり前のように存在するけれど、なかなかどうして当たり前じゃないお店なのでした。


●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ

ガンジ



関連ランキング:カレーライス | 神戸三宮駅(阪急)三宮・花時計前駅三宮駅(神戸市営)


テーマ:カレー - ジャンル:グルメ

シモキタの老舗そば屋さん、驚愕のおじやカレーうどん。「広栄屋」(下北沢)

今は昔、シモキタに開かずの踏切があったその脇に佇む、懐かしい風情のお蕎麦屋さん。


「広栄屋」

「ひろえや」と読みます。
創業なんと60年。


シモキタの町の変化をずっと見守り続けてきた老舗です。


店内あちこちに刻まれた歴史。
青年座の皆さまの寄せ書きも。

さて、お店を見回すと、気になる張り紙が。

開催期間じゃないのに何故カレーフェスの張り紙が?


実はカレーフェス用に出していた「Ojiyaカレーうどん」が好評で、いつでも食べられるレギュラーメニューに昇格したのです。

早速オーダーしてみましょう。


★ギガたまOjiyaカレーうどん ¥1250

どわっ!凄いビジュアル!
ポケモンのタマタマを想起させます。
なんとこれ、ウズラの卵20個入りなんです。


あまりの迫力にどこから箸をつけて良いのやら。


けれどちゃんとカレーうどんです。
カレーは出汁がかなり効いていて、旨味抜群。
そこは流石老舗の味。

そして、麺の下に潜むのが・・・

おじや!

しかもこれ、ただのおじやじゃありません。
とろろたっぷりなんです。

つまり上から順に、
1.うずら卵
2.うどん
3.とろろ
4.ご飯
と層状になっているというわけ。

予想外の味変、食感の変化、カレー自体の旨さもあり
かなり楽しめる一杯となっています。

ただし・・・めっちゃ腹パンになりますが。

実はこのとろろおじやスタイルのカレーうどん、元々は愛知県豊橋のスタイルらしく、考案者がスポーツ遠征で豊橋に行った時食べたカレーうどんをシモキタで再現したもの、らしい。

実に興味深いですね。

天つゆひとつにしても100年継ぎ足しにこだわるなど、昔ながらの伝統を守る老舗が、いまこのようにチャレンジングなメニューを開発する、素晴らしいことです。

それにしてもこの店、カレーメニューの数が凄い。

Ojiyaカレーうどん
ギガたまOjiyaカレーうどん
特製Ojiyaカレーうどん
カレー南蛮うどん
カレー南蛮そば
カレー丼
カレーライス
小カレーライス
カツカレーライス


意外に昔ながらのニッポンカレーの店が少ない下北沢、カレー処としても貴重なお店ですね。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ

広栄屋



関連ランキング:そば(蕎麦) | 下北沢駅東北沢駅池ノ上駅


テーマ:カレー - ジャンル:グルメ

池袋北口の風俗街で1000円のMANZOKU。「満足ハウス」(池袋)

池袋のネパール料理店って、ひっそりとした路地にあり、日本の物価を無視した良心価格で、ほっこりとした店名の店が多いんです。
「ふんわりダイニング」「こせり」「アリガット」・・・

そしてこちら、

「満足ハウス」

但し正式名称はちょっと長くて、

「満足ハウス エスニックバルタットピーロ平和通店」

池袋北口の風俗街を抜けた静かな路地にあるのですが、この界隈で「ちょっと満足ハウス行ってくる。」なんて言えば誤解されること間違いなしです。


店内はブロック壁・・・の壁紙。


ウイスキーはみな297円。
ネパールのククリラムは390円。
ネパールの勝ちだけど、それでも安すぎます。


ディナーメニューには100円台、200円台の料理がズラリ。
そう、ここはまごうことなきネパールセンベロなのです。

さぁ、せっかくなので、一番高い酒と一番高い料理を頼んじゃうぞ!!


★ククリラムコーク ¥390

ネパールのラムで作る、世界一旨いラムコーク。


★チトワンのタス ¥790

お店のお兄さんのふるさとチトワンのセット。
濃厚にスパイスマリネされた鶏肉と、押し米チウラ、そしてアチャールと野菜。
とにかく呑兵衛仕様の味付けが嬉しいですね。

しめて1200円ほど。
4桁行くのはこの店では贅沢。
それだけの支払いでリッチな満足感が得られるのだから、近隣の風俗店よりも満足の費用対効果は高いのです(多分)。

さすが、満足ハウス!

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

●カレーは読み物!HOUYHNHNM(フイナム)にて『Curry Flight』連載中!
Curry Flight 第5便
カレーとハラール。文・写真:カレー細胞 | COLUMN | HOUYHNHNM(フイナム)


⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ

満足ハウス



関連ランキング:アジア・エスニック(その他) | 池袋駅北池袋駅


テーマ:カレー - ジャンル:グルメ

こんぴらさんの脇に佇む、栞と本とカレーのお店。「栞や shioriya」(琴平)

昨年末、Japanese Curry Awards2019新人賞に、四国からノミネートされたお店。
香川県琴平町、こんぴらさんの麓にある、栞と本とカレーのお店「栞や」さんへ年始訪問。


高松市内から琴電で1時間ほど。



流石の賑わいを見せる琴平の町、そして「こんぴらさん」こと金刀比羅宮の参道。


名物の長い長い石段を登り・・・


登り・・・


登り・・・



100段目の鳥居のところで「備前焼狛犬」の脇をくぐり、左の道へ。


あ、ここだ。


「栞や shioriya」

2018年12月オープン。


賑やかなこんぴらさんからちょっと脇にそれただけで、こんなに静謐な空間と出会えるなんて。

ご店主の銀三郎さんはチャンネル登録数 約10万人のYouTuber 。
調理を担当する奥様のさなえさんは元ヨガのインストラクター。

2人で岡山から、さなえさんの祖父母が所有していた古民家へと移住、DIYでの改装を経て「栞や」をオープンしました。

ちなみに「こんぴら」の語源はサンスクリット語の「クンビーラ」。
インドのガンジス川にすむ鰐を神格化した守護神なんです。
実はインドとも縁がある場所なんですね。


立体的で、温もりがあって、ワクワクする店内。
店内の調度品を手作りしている様子がYouTubeにも上がっていました。



お店のコンセプトは "人生というひとり旅を彩る"。

店内にはさまざまな仕掛けが待っています。



旅のお供に合いそうな、厳選した古本を販売。



本と栞を物々交換できる本棚 『旅する栞や文庫』も店内に設置。


お店のあちこちには、季節感豊かな絵画が。

これら絵画の一部を切り取った「お守り栞」も販売されています。





看板ネコのチャイ子さんの貫禄も素晴らしく・・

フリーWi-Fiも完備。
これは居心地良い。


さて、今日はこの席へと陣取りましょう。


カレーを待つ間は、どんな本を読みましょうか。

あ、スパイスの香り。
カレーの完成です。


★山の三日月カレー トリタマ乗せ ¥1091

夜空色の器に三日月型のターメリックライス。
オリジナルのベジカレーです。
特製醤油に漬けこんだ「ミニ骨付鳥」と「卵のピクルス」つき。

その時々、香川で採れた季節野菜が用いられており、この日の食材は里芋。
野菜の食感もさることながら、椎茸からの出汁感がとても印象的なカレーです。

添えられたスープはムングダルを使用。
これが実に素晴らしかった。
豆自体の甘みをしっかりと活かしており、メインのカレーと混ぜると立体的な旨みへと変わってゆきます。

「ミニ骨付鳥」は食べ応え充分、「卵のピクルス」も酸味たっぷりでなかなか面白いですね。


★3種のスコーン&栞や特製マサラチャイ ¥819

プレーン、抹茶あずき、シナモン・・・優しい食感のスコーンに、カルダモンがしっかり香り甘いチャイ。

石段をのぼった疲労感がみるみる消えてゆきます。

「癒される」とは、まさにこういうことを言うのですね。

そして、「栞や」の新メニュー、これがまた面白いんです。
参拝に来た人たちが歩きながら、手軽にカレーが食べられるスタイル。
その名も・・・

「参拝カリー」

2種のカレーとご飯が層状になっており、食べ進むにつれ混ざり合うという仕掛け。
これはヒットしちゃうのでは??

こんぴらさん参拝の際には絶対立ち寄りたい。
いや、この店をきっかけにこんぴらさんに訪れても良い、そんな素敵なお店。

みなさんも是非。

お店を出て、参道へと戻ると・・・あ。

このシャッターアート、「栞や」の絵と同じ画家だ。
さっき通ったばかりの場所が、あたらしく見えてきました。
ちょっといい気分だなぁ。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

●カレーは読み物!HOUYHNHNM(フイナム)にて『Curry Flight』連載中!
Curry Flight 第5便
カレーとハラール。文・写真:カレー細胞 | COLUMN | HOUYHNHNM(フイナム)


⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ

栞や



関連ランキング:カフェ | 琴電琴平駅琴平駅

テーマ:カレー - ジャンル:グルメ

香川の南インドカレーが美味すぎる。「スパイス家族カラクラ」inさぬきマルシェ

昨年「最近、香川のカレーがなかなか熱い」と聞いていたこともあり、弾丸ツアー。

お目当てのひとつが「スパイス家族カラクラ」。
琴平綾川駅から3㎞と、なかなか訪問難易度が高いけど・・・

なんて思っていたら訪問当日はお店は休み。
ああ~

なんて思っていたらそのかわり、高松駅前の「さぬきマルシェ」に出店するという!

それなら行けます。
怪我の功名ですね。

というわけで、やってきました。
「さぬきマルシェ in サンポート」

香川の特産品や県内食材を生かしたグルメが多数出店するなか・・・あ、ありました!


「スパイス家族カラクラ」


県産鶏肉を用いたカレーや南インドのカレーがメニューにズラリ。


そのメニュー数分だけ並んだ鍋が圧巻です。


★カレー&黄色いごはん 2種 ¥600
・ケララチキンカレー
・サンバル


あぁ、良い香り。
でっかめカットのピクルスも嬉しいですね。


・ケララチキンカレー

カレーリーフたっぷり、優しげに見えてしっかりとした辛さのカレー。
しっかりとした肉質の鶏肉も美味いですね。


・サンバル

こちらは南インドの定番野菜カレー。
南インド料理店の良し悪しはこのサンバルを食べると結構わかったりするのですが、このサンバルの香りは素晴らしい!
ドラムスティック使ってるのかな?

いずれも、出張カレーのレベルを超えた素晴らしい仕上がり。
これで実際の店舗にいったらとんでもなく美味いのでは?
そう思わせてくれるカレーでした。

後で知ったのですが、ご主人はなんと、「エリックサウス」の前身である「エリックカレー」で働かれていたそう。
千載一遇のタイミング、ご縁に感謝です。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

●カレーは読み物!HOUYHNHNM(フイナム)にて『Curry Flight』連載中!
Curry Flight 第5便
カレーとハラール。文・写真:カレー細胞 | COLUMN | HOUYHNHNM(フイナム)


⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ

スパイス家族カラクラ



関連ランキング:カレーライス | 綾川駅陶駅滝宮駅

テーマ:カレー - ジャンル:グルメ

閉店危機を越え再始動。神戸ソウルフード。「SAVOY サヴォイ」(三宮)

さんちかで創業1988年。
ビーフカレー一本で多くの人に親しまれてきた神戸のソウルフード「サヴォイ」に2019年秋、衝撃の報が流れてきました。

「サヴォイ、2019年10 月末で閉店。」

この情報はネットニュースだけでなくサンテレビでも報道され話題に。

「まじか・・・」

年末年始の帰省時、「サヴォイ」のあるさんちかへ。

すると・・・


営業してる!


おおぉ。


「SAVOY サヴォイ」

実は昨年、人手不足のため閉店の危機だったのが、閉店危機を聞きつけたファンたちの応援により、営業時間の短縮、価格改定(650円→700円)をして2019年11月27日に営業再開の運びとなったそうです。

実に嬉しいですね。


★ビーフカレー ¥700

「サヴォイ」といえばビーフカレー一本。
ライス少なめでオーダーしました。


シンプルで飽きのこない味わいはやはり流石。

実はこのカレー、創業オーナーの村田麗子さんが家で作っていたカレーを前の店で出したところ評判になり、カレー屋として「サヴォイ」オープンとなったのだそう。
飽きのこない味わいの秘密はそのルーツにあったのですね。

付け合わせのらっきょ、福神漬け、きゅうり漬け、そして酸味たっぷりのニンジンピクルスも「サヴォイ」ならでは。


ぜひぜひこの味を受け継いでいく人が現れて欲しいものですね。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

●カレーは読み物!HOUYHNHNM(フイナム)にて『Curry Flight』連載中!
Curry Flight 第5便
カレーとハラール。文・写真:カレー細胞 | COLUMN | HOUYHNHNM(フイナム)


⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ

SAVOY



関連ランキング:カレーライス | 神戸三宮駅(阪急)三宮駅(神戸市営)三宮・花時計前駅

テーマ:カレー - ジャンル:グルメ

神戸をカレーの街に。「神戸カレー食堂 ラージクマール」(元町)

SNSを通じ『神戸をカレーの街に』という活動を精力的に繰り広げている「ラージクマール」さん。
ずっと気になっていたのですが、間借り営業を卒業し、実店舗を構えたこのタイミングで、ようやく訪問できました。

「神戸カレー食堂 ラージクマール」

小粋なブティックが並ぶ神戸トアウェストに2019年11月10日オープン。


古いビルの非常階段を上がった三階にお店はあるのですが・・・

入ってビックリ。

なんだ?この広々としたスペースは?

実はここ、店内待合スペース。
待っている間に、神戸のあちこちにあるカレー店の紹介を見たり、ショップカードをもらったりできるんです。

・・・って、もう1店舗カレー屋できるんちゃう?ってなほど贅沢なスペース!
外からは想像つきません。

ですが私はめちゃめちゃタイミング良く(才能です)、待ちが途切れ席が空いたところ。
すんなりと入店。

・・・まあ、うすうす予測はしていましたが、その予測をも上回る広さの店内!

店名からイメージするような、インドやパキスタンのレストランのよう。


ベリーダンスやら民族楽器ライブやらできそうなステージまであるで・・・


厨房やってめちゃめちゃ広し。

間借りからの実店舗デビューと聞くとこじんまりした店を想像していただけに(しかも飲食は小バコが多い神戸だけに)この広さにまず驚きです。


中央の大きな黒板には「神戸をカレーの街に」の活動呼びかけが。
これを見てここのカレーを食べた人は高確率で #神戸をカレーの街に でツイート&シェアすることでしょう。


黒板の下の白壁に薄くエンボスで描かれたタージマハルも見逃せませんよ。

さて、この日は年始ということで特別メニュー。


一皿一皿丁寧に作っていただき、やってきたのはこちらのカレー。


★謹賀新年!紅白カレープレート ¥1000
・極上バターで煮込んだバターチキン
・冬の濃厚ホワイトチキンカレー
・スリランカ風ココナッツふりかけ
・むげんにんじん
・ライタ
・スパイスポテサラ(白VAR)


見た目は2色ですがなんと驚きの6種盛り。
さあいただきましょう。


まずはホワイトチキンカレー。
白いカレーといえばベンガルのレザラやコルマが浮かびますが、こちら寧ろケララシチューにタイのグリーンカレー感を加えたテイスト。


対するのはトマトの酸味を強めに出したバタチキ。
しっかり効いたカルダモンも印象的です。

副菜ではポルサンボルがなかなかの酸味押し。

店名からイメージするようなゴリゴリのインド側でもなく、かといって大阪のスパイスカレー側でもない。
まさに独自のクラフトカレーと言えましょう。

多様な文化が共存する港町として栄えた神戸。
多様な文化をミックスして生み出されるカレーこそが、名物にふさわしい、ということですよね。

神戸をカレーの街に。


※紅白カレープレートは1/5までの提供。お早めに!


●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

●カレーは読み物!HOUYHNHNM(フイナム)にて『Curry Flight』連載中!
Curry Flight 第5便
カレーとハラール。文・写真:カレー細胞 | COLUMN | HOUYHNHNM(フイナム)


⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ

神戸カレー食堂 ラージクマール



関連ランキング:カレーライス | 元町駅(阪神)元町駅(JR)旧居留地・大丸前駅

テーマ:カレー - ジャンル:グルメ

広尾商店街入り口の隠れインド料理。「マサラキッチン」(広尾)

広尾商店街の入り口あたり。
好立地なはずなのにあまり知られていないインド料理店。

「マサラキッチン」

良くある店名だから?
それもありますが、とにかく入り口が分かりづらいんですね。
実はこの看板の裏にあるエレベーターから地下一階へ降りれば店にたどり着くのです。


この日はランチ訪問。
店内には地元の常連さんと思しき客や、同じテナントで働いている客がちらほら。

メニューにはインド料理に加えタイ料理も。
このパターンのほとんどはネパール人によるお店で、ついでにモモなどのネパール料理も置いてあるのが常ですが、こちらはインド料理&タイ料理のみ。
ネパール人経営じゃないのかしら。


★Bランチ ¥980

この日はインド料理にしてみました。
選べるカレーはマトンを選択。


カレーの味はとてもシンプル。
ふかふかタイプのナンも良くある感じだな。
構成も標準的で・・・

なんて思いながらヨーグルトを口に運んだら・・・

うわ、これヨーグルトじゃない。

タピオカミルク!!

いやぁここにタイ要素入れてきましたか。

意表を突かれるって気持ち良いですね。

あともうひとつ。
ディナーメニューを眺めていると。

タンドリー鶉!?

この店にはまだまだ隠された個性がありそうです。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

●カレーは読み物!HOUYHNHNM(フイナム)にて『Curry Flight』連載中!
Curry Flight 第5便
カレーとハラール。文・写真:カレー細胞 | COLUMN | HOUYHNHNM(フイナム)


⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ

Masala Kitchen



関連ランキング:アジア・エスニック(その他) | 広尾駅


テーマ:カレー - ジャンル:グルメ

大塚の秘境。知られざるミャンマー現地の味。「MM MYANMAR」(大塚)

高田馬場に次ぐミャンマーシティ大塚。
ミャンマー人たちに長く愛された老舗「マハーKARAOKE」が店名も新たに再始動!

「MM MYANMAR」

知らなきゃなかなか入れない店構えは以前のまま。

このディープさ、現地感はこれからも続いて欲しいものです。


仏壇の横に輝く「KARAOKE」の文字。
そう、ミャンマーといえばカラオケ、ミャンカラですよ。


★ミャンマービール

まずは定番、ミャンマーの爽やかなビール。


★ラペットゥ
★ジントゥ


これまたミャンマーの定番スターター、お茶の葉サラダのラペットゥと、生姜サラダのジントゥ。

と、安定の滑り出しですが、この店の真価はここから。

★バズンチントゥ

バズン=エビ、鮮やかなピンクのエビの練り物を和えた一皿。


★リンファーの和え物 ¥650

「猫の舌サラダ」
え!?

・・・と思うでしょうが、「ネコの舌」とは巨大インゲンのようなリンファーという野菜のこと。
独特の苦甘さがあり、意外に癖になります。


★BLACK SHIELD STOUT

日本でなかなか見ることができないミャンマーの黒ビール。
オーダーしようとするとママが「日本人あんまりすきじゃない味」とコメント。
「日本人あんまりすきじゃない味」は大抵好みな私にとっては嬉しい一言です。

実際いただいてみると、ギネスビールの10倍は濃厚。
「ギネスビールの原液じゃない?」なんて思うほど。最高です。


★豚内臓の野菜、豚骨(油ピーフン) ¥800

見た通り、名前通りの逸品でした。


★ローセル葉と竹の子のスープ ¥750

ミャンマー語では「チンバウンヒンガー」。
ハイビスカスティーの原料だけどホントはハイビスカスとは全く別物の植物ローゼル。
その葉っぱを用いたスープなのです。
ローゼル葉特有の甘酸っぱさに、タケノコのこれまた酸味が相まって、これは美味すぎる!


★ポメロサラダ

ポメロはザボンや文旦に似た柑橘系フルーツ。
その爽やかな酸味が楽しめるサラダです。


★シン「魚」ピリ辛炒め ¥850

「マハーKARAOKE」時代も珍しいミャンマーの川魚がいろいろ頂けたのですが、「MM」に変わってもそれは変わらず。
魚マニア的には興奮が止まりません。
こちら「シン」はミャンマーの小型ナマズ。
おそらくはヤナギナマズ Silurus torrentis かと思うのですが・・・
とにかく味は最高。酒もご飯も進む味です。

(余談ですが、こちらのママの名前はティダさん。ティーダが作るシンの料理・・・わかる人だけわかる胸熱シチュエーションなのです。)


★ ミャンマーかわさき「魚」のピリ辛炒め ¥850

え?川崎?と思ったのですが、おそらくはワカサギ。
といっても冷水魚であるワカサギがミャンマーに生息するはずもなく、ワカサギに似た川魚だと思うのですが詳細は不明。
小型のコイ科かもしれませんね。


★カエルのピリ辛炒め ¥750

他所では珍しくいただけるカエルですが、この店だとポピュラー食材に思えてきます。


★夕顔の天ぷら ¥650

カリッとした衣の中はほとんど解けて消えるような夕顔。
タマリンドが効いた漬けダレが最高です。


★サムザー揚げ ¥500

インド由来の料理もあるのがミャンマー料理の面白いところ。
こちらはいわゆるサモサを揚げて野菜と炒めた一皿です。

さて、ラストスパートはヒン(いわばネパールのカレー)尽くしで行きましょう。

★豚肉と竹の子のヒン

タケノコのしみじみとした酸味は豚肉に良く合います。
さほど辛くはないですが、どことなくタイ北部料理を思わせる味わい。


★アヒルカレー

こちらはドライタイプで、肉の旨味がダイレクトに感じられます。
頬張りすぎて、骨に注意ですよ。


★ヘルサー魚の蒸し ¥1200

さて、ヘルサーとは何でしょう?
実はヘルサー Tenualosa ilishaはベンガル湾の沿岸や汽水域に住むニシン科の魚。
隣国バングラデシュではイリッシュと呼ばれ、「国魚」ともいわれるほど主要な食用魚なんです。
バングラデシュでの需要が高すぎることもあり、日本になかなか輸入されず、入ってきても結構な高級魚。
それをミャンマーカレー(ヒン)としていただけるのですから、有難い話です。
その旨みある味わいは流石抜群で、ニシン科特有の小骨もうまく処理されています。
素晴らしい。

そして、更に素晴らしい料理がこちら。

★ヘルサー魚卵の酢カレー ¥1000

ニシン科のヘルサーですから、その魚卵はほぼカズノコ。
そんな有難過ぎる食材をなんとビネガー仕立てのカレーでいただける贅沢。
そしてこれが超絶に旨い!!
あんまりほめ過ぎると皆が殺到して品薄になるから言いたくないけど、これは素晴らしすぎます。

めくるめくミャンマー現地食材、特に川魚料理の美味さは圧倒的。
まさに、帰ってきた大塚ミャンマーパラダイスです。


お腹がしっかり満たされたら、やはり最後はミャンマー人の皆さんとカラオケ。

食と音楽は異文化を繋げますね。

ご注意:
基本的にはミャンマー人たちが集い、カラオケを歌う場です。郷に入れば郷に従えの精神でお願いします。
営業は金土日ですが、平日に団体で事前予約すれば、お店をOPENしてくれるようです。


●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

●カレーは読み物!HOUYHNHNM(フイナム)にて『Curry Flight』連載中!
Curry Flight 第5便
カレーとハラール。文・写真:カレー細胞 | COLUMN | HOUYHNHNM(フイナム)


⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ

MM ミャンマーレストラン



関連ランキング:東南アジア料理(その他) | 大塚駅巣鴨新田駅大塚駅前駅

テーマ:エスニック料理 - ジャンル:グルメ