2014年04月
独自路線のティーヌン。「ティーヌン 神保町店」(神保町)
category - [神保町,神田,秋葉原]
2014/
04/
30早稲田の小さなお店から始まり、今や都内最大のタイ料理チェーンへと成長した「ティーヌン」。
しかし、全てのお店が均一というわけではないのが面白いところ。

「ティーヌン 神保町店」
こちらはフランチャイズ店なのですが、元バックパッカーの店長が「個人店ノリでやっている」とのことで、かなり独自路線を走っている感じ(笑)

どこをとっても個性的な小ネタ満載。


どこを見ても面白い装飾や雑貨がぎっしりな店内はまるで・・・タイ好きのためのヴィレッジバンガード!

実際、タイ雑貨や食品の販売もしています。
これだけワイガヤでノリノリな雰囲気なので、ハーフサイズ的なワンコインメニューがいろいろあると嬉しいのですが、それは高望み。
でも、こんなのがありましたよ。

★揚げ餃子(ギョウ・トード) ¥480
もっちり肉厚な皮の餃子を揚げ、スイートチリソースでいただく一品。
手軽で美味しく、いいじゃない!!

★まかないタイヌードル ¥850
干しエビ、クラッシュピーナッツ、粉唐辛子がふんだんにかかったタイラーメン。
そうそう、こういうラフなメニューが食べたかったのよ。
他のティーヌン同様選べる麺はバーミー(中華麺)を選択。
唐辛子入りとはいえデフォルトはスッキリした味わいなので、卓上セット(特にナムプリック)でガッツリ調味していただきましたよ。
ナムプリック多すぎで咽たけど(笑)。
食後も食後で変化球。

★レモン牛乳のアイスクリーム ¥280
これ実は栃木県のご当地グルメ「関東レモン牛乳」のアイス。
タイとは全く関係ないのですが、栃木出身店長の郷土愛故とのこと。
流石の独自路線ですね!!
というわけで、「ティーヌン」でありながら「ティーヌン」と一味違う「ティーヌン」。

「LINEキャラ」でありながら「LINEキャラ」と一味違う「LINEキャラ」たちもお待ちしていますよ。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




しかし、全てのお店が均一というわけではないのが面白いところ。

「ティーヌン 神保町店」
こちらはフランチャイズ店なのですが、元バックパッカーの店長が「個人店ノリでやっている」とのことで、かなり独自路線を走っている感じ(笑)

どこをとっても個性的な小ネタ満載。


どこを見ても面白い装飾や雑貨がぎっしりな店内はまるで・・・タイ好きのためのヴィレッジバンガード!

実際、タイ雑貨や食品の販売もしています。
これだけワイガヤでノリノリな雰囲気なので、ハーフサイズ的なワンコインメニューがいろいろあると嬉しいのですが、それは高望み。
でも、こんなのがありましたよ。

★揚げ餃子(ギョウ・トード) ¥480
もっちり肉厚な皮の餃子を揚げ、スイートチリソースでいただく一品。
手軽で美味しく、いいじゃない!!

★まかないタイヌードル ¥850
干しエビ、クラッシュピーナッツ、粉唐辛子がふんだんにかかったタイラーメン。
そうそう、こういうラフなメニューが食べたかったのよ。
他のティーヌン同様選べる麺はバーミー(中華麺)を選択。
唐辛子入りとはいえデフォルトはスッキリした味わいなので、卓上セット(特にナムプリック)でガッツリ調味していただきましたよ。
ナムプリック多すぎで咽たけど(笑)。
食後も食後で変化球。

★レモン牛乳のアイスクリーム ¥280
これ実は栃木県のご当地グルメ「関東レモン牛乳」のアイス。
タイとは全く関係ないのですが、栃木出身店長の郷土愛故とのこと。
流石の独自路線ですね!!
というわけで、「ティーヌン」でありながら「ティーヌン」と一味違う「ティーヌン」。

「LINEキャラ」でありながら「LINEキャラ」と一味違う「LINEキャラ」たちもお待ちしていますよ。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




関連ランキング:タイ料理 | 神保町駅、新御茶ノ水駅、御茶ノ水駅
神奈川インド料理界を支えて30余年。「アクバル」(たまプラーザ)
category - カレー&スパイス・神奈川県
2014/
04/
29創業1982年。
横浜「シタール」とともに神奈川のインド料理文化を牽引してきた老舗「アクバル」

現在本店は東急たまプラーザB1Fに入っており、隣駅のあざみ野には「となりのアクバル」、相模大野には「なんかれ」という支店があります。
本日はたまプラーザの本店に訪問。
店内はそれほど広くはなく、老舗特有のかしこまった感じもなく意外にカジュアルな雰囲気。
メニューを見れば、インド料理自体あまりポピュラーでない時代から頑張るお店らしい工夫が散見(ビリヤニでなくカレーピラフとか)するものの、基本的にはベーシックなものがラインナップ。
変化球を狙わないのなら、とセットメニューを注文してみました。

★アクバル セットC ¥1840
ポークカレー
お好みのカレー一品
タンドリーチキン
シークカバブ
ナン
ライス
サラダ
デザート
のセット。
デフォルトがポークカレーなあたり、関東の老舗って感じで興味深いですね。
(かつては都心でもない限り、ポークを置いていないカレー屋には客が来ない、と言われていたそうですからね。それが例えインド料理店であったとしても。)
お好みカレーはマトンを選択してみました。

ポークとマトンでグレービーが全く違うあたり、老舗のポリシーを感じますね。
ポークはベーシックな味わいですが、マトンはメティ強めの個性派。
ただしポークもマトンも、肉質はそれほど良いとは感じませんでした。
シークカバブはターメリックたっぷりの柔らかタイプ。逆にタンドリーチキンは着色なしの渋い仕上がりでした。
ちなみにライスは日本米。
今でもランチ時は大混雑するそうで、なるほど確かにしっかりはっきりした味付けは満足のできるもの。
流石老舗、と言いたいところですが、この価格帯であるならば、もう少し素材の良さを感じさせて欲しいなぁというのが本音。
今も決して多くはない正統インド料理店なだけに、半分以下の価格のネパール系なんちゃってインド料理店に負けないよう、これからも頑張って欲しいですね。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




横浜「シタール」とともに神奈川のインド料理文化を牽引してきた老舗「アクバル」

現在本店は東急たまプラーザB1Fに入っており、隣駅のあざみ野には「となりのアクバル」、相模大野には「なんかれ」という支店があります。
本日はたまプラーザの本店に訪問。
店内はそれほど広くはなく、老舗特有のかしこまった感じもなく意外にカジュアルな雰囲気。
メニューを見れば、インド料理自体あまりポピュラーでない時代から頑張るお店らしい工夫が散見(ビリヤニでなくカレーピラフとか)するものの、基本的にはベーシックなものがラインナップ。
変化球を狙わないのなら、とセットメニューを注文してみました。

★アクバル セットC ¥1840
ポークカレー
お好みのカレー一品
タンドリーチキン
シークカバブ
ナン
ライス
サラダ
デザート
のセット。
デフォルトがポークカレーなあたり、関東の老舗って感じで興味深いですね。
(かつては都心でもない限り、ポークを置いていないカレー屋には客が来ない、と言われていたそうですからね。それが例えインド料理店であったとしても。)
お好みカレーはマトンを選択してみました。

ポークとマトンでグレービーが全く違うあたり、老舗のポリシーを感じますね。
ポークはベーシックな味わいですが、マトンはメティ強めの個性派。
ただしポークもマトンも、肉質はそれほど良いとは感じませんでした。
シークカバブはターメリックたっぷりの柔らかタイプ。逆にタンドリーチキンは着色なしの渋い仕上がりでした。
ちなみにライスは日本米。
今でもランチ時は大混雑するそうで、なるほど確かにしっかりはっきりした味付けは満足のできるもの。
流石老舗、と言いたいところですが、この価格帯であるならば、もう少し素材の良さを感じさせて欲しいなぁというのが本音。
今も決して多くはない正統インド料理店なだけに、半分以下の価格のネパール系なんちゃってインド料理店に負けないよう、これからも頑張って欲しいですね。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




インド・ネパール店の飲兵衛シフト。「デヴィ・アラティ」(小伝馬町)
category - [丸の内,八重洲,日本橋]
2014/
04/
28小伝馬町駅すぐ。
「マラバール」の跡地に2014年1月オープンしたインド・ネパール料理店。

「デヴィ・アラティ」
店構えといい、店頭のメニューといい、いわゆる「良くある」ネパ系店という感じですが。

早速調査してみましょう。
この界隈は仕事終わりのビジネスマンたちの「一杯いきますか!」にいかに対応しているか(もしくはランチに特化するか)が飲食商売の鍵といっても過言ではない地域。
和風居酒屋のツラをしながらタンドーリ料理を出す「なか」や、インド料理店と思わせておいて実は良さげなダイニングバーメニューたくさんの「dining マサラ」など、変わったお店もたくさんある場所だけに、そのあたりの戦略も興味深いところ。
・・・って、答えは明確でした。

とにかくビールが安い!と。
とはいえこの日私は仕事の合間での訪問。
ビールは頼みませんでした・・・残念!!

さて、メニューの表紙を見れば、あら?
西日暮里「アルティー」(※食べログでは「アラティー」表記)の名が!?
どうやら系列店だったようですね。
料理はもちろん、というかナン&カレー&タンドリーチキン押し。
そうなると正面ではなく搦め手のほうから攻めたくなるのが人情ですよね。
えぇ、ネパーリ攻めですよ。

★チキンチョウメン ¥730
刻みタンドリーチキンとシャキシャキレタスたっぷりのチョウメン。
味付けはスパイシーなナポリタンといった感じ。
・・・ま、わかりますよね。
もひとつアタック。

★モモ ¥580
ネパーリの定番中の定番。
・・・ま、わかりますよね、な味で片付けようかと思ったのですが、ここにサプライズがあった!
モモ自体は桃でも腿でもないモモそのものだったのですが、ゴルベラアチャール・・・つまりピリ辛つけだれが普通じゃなかった。
なんとも粗挽きな粒状感、というかこれ、殆ど刻みニンニクですよね!??
ガッツン響く、ニンニク臭。
こりゃあ酒飲みのためのモモだ~!!
というわけで、「一杯いきますか!」の街、小伝馬町にしっかり対応した一面を確認でき安心した私は、ニンニク臭を漂わせながら仕事に戻るのでした。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




「マラバール」の跡地に2014年1月オープンしたインド・ネパール料理店。

「デヴィ・アラティ」
店構えといい、店頭のメニューといい、いわゆる「良くある」ネパ系店という感じですが。

早速調査してみましょう。
この界隈は仕事終わりのビジネスマンたちの「一杯いきますか!」にいかに対応しているか(もしくはランチに特化するか)が飲食商売の鍵といっても過言ではない地域。
和風居酒屋のツラをしながらタンドーリ料理を出す「なか」や、インド料理店と思わせておいて実は良さげなダイニングバーメニューたくさんの「dining マサラ」など、変わったお店もたくさんある場所だけに、そのあたりの戦略も興味深いところ。
・・・って、答えは明確でした。

とにかくビールが安い!と。
とはいえこの日私は仕事の合間での訪問。
ビールは頼みませんでした・・・残念!!

さて、メニューの表紙を見れば、あら?
西日暮里「アルティー」(※食べログでは「アラティー」表記)の名が!?
どうやら系列店だったようですね。
料理はもちろん、というかナン&カレー&タンドリーチキン押し。
そうなると正面ではなく搦め手のほうから攻めたくなるのが人情ですよね。
えぇ、ネパーリ攻めですよ。

★チキンチョウメン ¥730
刻みタンドリーチキンとシャキシャキレタスたっぷりのチョウメン。
味付けはスパイシーなナポリタンといった感じ。
・・・ま、わかりますよね。
もひとつアタック。

★モモ ¥580
ネパーリの定番中の定番。
・・・ま、わかりますよね、な味で片付けようかと思ったのですが、ここにサプライズがあった!
モモ自体は桃でも腿でもないモモそのものだったのですが、ゴルベラアチャール・・・つまりピリ辛つけだれが普通じゃなかった。
なんとも粗挽きな粒状感、というかこれ、殆ど刻みニンニクですよね!??
ガッツン響く、ニンニク臭。
こりゃあ酒飲みのためのモモだ~!!
というわけで、「一杯いきますか!」の街、小伝馬町にしっかり対応した一面を確認でき安心した私は、ニンニク臭を漂わせながら仕事に戻るのでした。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




関連ランキング:ネパール料理 | 小伝馬町駅、馬喰横山駅、馬喰町駅
渋谷に気軽なアフリカン。「イェネガ」(渋谷/表参道)
category - [渋谷エリア]
2014/
04/
27渋谷に、とっても入りやすいアフリカ料理店が登場。

「イェネガ」
お店は渋谷、宮下公園交差点と宮脇坂上交差点のあいだ、「デロリ」のちょうど隣りのビル。
アフリカ料理としては異例の「店内が見える」「照明が明るい」お店です(笑)

アフリカ各地の料理だけでなく、イタリア料理や、タイ、インド、ブラジルなどエスニックな料理も取り揃え。

「アフリカ料理って冒険すぎない?」なんて一般人とでも気軽に入れますね。
お酒のラインナップも充実していて、ちょっとしたパーティーにも良さそうです。
さて、この日は単独訪問。
アフリカ料理らしいアフリカ料理、マフェやヤッサも良いのですが、カレー細胞的にはこちらを頼まねば。

★ケニアカレー ¥1300
シェフ、エミールさんの作る、ハードチキンを用いた素朴なカレーとのことで。
ハードチキンは卵を産み終えたあと脂が落ちきった鶏。
脂が多い若鶏に比べ肉が固いため、骨まで柔らかくなるほどじっくり煮込んで用いるのだそう。
実際、何か知らずに食べたならば「鯖缶かな?」と思ってしまいそうな食感でした。
(多少残っている骨のカタチで鶏肉と判るのですが)
パセリがかけられているなど香りも独特の仕上がりで、一度試してみてよいカレーとなっています。
次回はヤッサ頼んでみるかな。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。





「イェネガ」
お店は渋谷、宮下公園交差点と宮脇坂上交差点のあいだ、「デロリ」のちょうど隣りのビル。
アフリカ料理としては異例の「店内が見える」「照明が明るい」お店です(笑)

アフリカ各地の料理だけでなく、イタリア料理や、タイ、インド、ブラジルなどエスニックな料理も取り揃え。

「アフリカ料理って冒険すぎない?」なんて一般人とでも気軽に入れますね。
お酒のラインナップも充実していて、ちょっとしたパーティーにも良さそうです。
さて、この日は単独訪問。
アフリカ料理らしいアフリカ料理、マフェやヤッサも良いのですが、カレー細胞的にはこちらを頼まねば。

★ケニアカレー ¥1300
シェフ、エミールさんの作る、ハードチキンを用いた素朴なカレーとのことで。
ハードチキンは卵を産み終えたあと脂が落ちきった鶏。
脂が多い若鶏に比べ肉が固いため、骨まで柔らかくなるほどじっくり煮込んで用いるのだそう。
実際、何か知らずに食べたならば「鯖缶かな?」と思ってしまいそうな食感でした。
(多少残っている骨のカタチで鶏肉と判るのですが)
パセリがかけられているなど香りも独特の仕上がりで、一度試してみてよいカレーとなっています。
次回はヤッサ頼んでみるかな。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




関連ランキング:アフリカ料理 | 渋谷駅、表参道駅、明治神宮前駅
ミドリツヤトカゲ in ミクロネシア
category - 爬虫類
2014/
04/
26ミクロネシア・ヤップ島。


海岸添いのメインストリートでよく見かける、エメラルドグリーンに輝く美しいトカゲ。


ミドリツヤトカゲ
学名:Lamprolepis smaragdina
英名:emerald tree skink, green tree skink, emerald green skink
別名:エメラルドツリースキンク
全長:25cm
分布:フィリピン、ミクロネシア、ニューギニア、インドネシア、ソロモン諸島、台湾
ヤシなどの木の幹の比較的低い場所によくいるため、見つけるのは簡単。
しかし近づこうとすると、木の幹の裏側へとくるっと回り込み、
こちらも裏側へと回り込むと何故か影も形もなく姿を消しているのです。

よくよく観察するとそれには面白いからくりがあって、
まず危機を察知すると木の幹の裏側へとくるくるっとっと回り込み、敵の視界から隠れた瞬間、猛スピードで一気に木の上へと駆け上がるのです。


つまり、真裏に隠れたと思わせておいて、実際には数メートルも上へと移動し敵の目をくらませるというわけ。
実に工夫された行動ですね。
が、ちなみに、ミドリツヤトカゲが幹の裏へ回り込むのに負けないスピードでこちらもササササッと回り込むと、いつまでたっても目くらましできず、永久にぐるぐる回り続ける羽目に(笑)


餌は昆虫からバナナまで何でも食べ、その美しい姿も相まって、世界中でペットとしても人気がある様子。

しかし、こうして木の幹を駆け上がる野生の姿を見てしまうと、小さなケージで飼育する気にはならないですよね。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。





海岸添いのメインストリートでよく見かける、エメラルドグリーンに輝く美しいトカゲ。


ミドリツヤトカゲ
学名:Lamprolepis smaragdina
英名:emerald tree skink, green tree skink, emerald green skink
別名:エメラルドツリースキンク
全長:25cm
分布:フィリピン、ミクロネシア、ニューギニア、インドネシア、ソロモン諸島、台湾
ヤシなどの木の幹の比較的低い場所によくいるため、見つけるのは簡単。
しかし近づこうとすると、木の幹の裏側へとくるっと回り込み、
こちらも裏側へと回り込むと何故か影も形もなく姿を消しているのです。

よくよく観察するとそれには面白いからくりがあって、
まず危機を察知すると木の幹の裏側へとくるくるっとっと回り込み、敵の視界から隠れた瞬間、猛スピードで一気に木の上へと駆け上がるのです。


つまり、真裏に隠れたと思わせておいて、実際には数メートルも上へと移動し敵の目をくらませるというわけ。
実に工夫された行動ですね。
が、ちなみに、ミドリツヤトカゲが幹の裏へ回り込むのに負けないスピードでこちらもササササッと回り込むと、いつまでたっても目くらましできず、永久にぐるぐる回り続ける羽目に(笑)


餌は昆虫からバナナまで何でも食べ、その美しい姿も相まって、世界中でペットとしても人気がある様子。

しかし、こうして木の幹を駆け上がる野生の姿を見てしまうと、小さなケージで飼育する気にはならないですよね。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




ミッキー・ゴーズ・ネパーリ・インディア。「リトルインディア」(梅ヶ丘)
category - [世田谷エリア]
2014/
04/
25梅ヶ丘、ミッキー・カーチスさん行きつけのインド料理店。

「リトル インディア」
インド全開な店名ですが、ネパール人のお店です。(よくある事)
店内は確かにリトル。
でも適度なゴチャつき具合がどうにも落ち着く雰囲気を醸し出しています。

あ、この葉っぱのガネーシャマーク、西葛西「ハリ」と同じだ!
ポピュラーな図案なのかな?

★カトマンズ エキスプレス ¥480
最高のネーミングにつられて注文。
カルーア+ラッシーのカクテルですが、しっかりとしたカルーアの風味が嬉しいです。

★グリーン スパイシーカバブ ¥280
シークケバブに野菜、サーグを練り込んだ料理。
想像よりボリュームたっぷり、想像より素材感バッチリ。
ジューシーでいい感じです。

★チキンムグライ ¥880
★ライス +¥150
チキンとフワッと卵のカレー。
そういうカレーなので辛さアップなしで頼んだのですが、これがなかなか良かった。
決して物足りなさを感じさせないガッツンニンニクな味付け。
まさにインド風親子丼と呼ぶにふさわしい食感でオススメ!!
正直、メニューブックを見る限り、あまりそそられる感じがせず(写真もあまり良くない)、値段もメチャクチャ安いわけではなく、「う~ん、どうだろな?」と思ったのですが、食べてみればなるほどなるほど。
しっかりした味付けと、食感を大事にする調理はなかなかのセンス。
まぁ、あのミッキー・カーチス氏が駄舌なわけはないですもんね。
丁寧で礼儀正しい接客(これはネパール人の持ち味ですね)もあり、地元の皆さんには有難いインド料理店だよな~と感じました。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。





「リトル インディア」
インド全開な店名ですが、ネパール人のお店です。(よくある事)
店内は確かにリトル。
でも適度なゴチャつき具合がどうにも落ち着く雰囲気を醸し出しています。

あ、この葉っぱのガネーシャマーク、西葛西「ハリ」と同じだ!
ポピュラーな図案なのかな?

★カトマンズ エキスプレス ¥480
最高のネーミングにつられて注文。
カルーア+ラッシーのカクテルですが、しっかりとしたカルーアの風味が嬉しいです。

★グリーン スパイシーカバブ ¥280
シークケバブに野菜、サーグを練り込んだ料理。
想像よりボリュームたっぷり、想像より素材感バッチリ。
ジューシーでいい感じです。

★チキンムグライ ¥880
★ライス +¥150
チキンとフワッと卵のカレー。
そういうカレーなので辛さアップなしで頼んだのですが、これがなかなか良かった。
決して物足りなさを感じさせないガッツンニンニクな味付け。
まさにインド風親子丼と呼ぶにふさわしい食感でオススメ!!
正直、メニューブックを見る限り、あまりそそられる感じがせず(写真もあまり良くない)、値段もメチャクチャ安いわけではなく、「う~ん、どうだろな?」と思ったのですが、食べてみればなるほどなるほど。
しっかりした味付けと、食感を大事にする調理はなかなかのセンス。
まぁ、あのミッキー・カーチス氏が駄舌なわけはないですもんね。
丁寧で礼儀正しい接客(これはネパール人の持ち味ですね)もあり、地元の皆さんには有難いインド料理店だよな~と感じました。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




関連ランキング:インド料理 | 梅ケ丘駅、世田谷代田駅、豪徳寺駅
横須賀カレー&バーガーの人気店へ。「YOKOSUKA Shell (ヨコスカ シェル)」(横須賀中央/汐入)
category - カレー&スパイス・神奈川県
2014/
04/
24 『第2回護衛艦カレーナンバー1グランプリ in よこすか』の異様な混雑の中、護衛艦カレーにありつけなかった私は、交通費の元を取るため横須賀市外へ。
街には護衛艦カレーにありつけなかった人々がココイチにまで行列をなし・・・
(横須賀のココイチは海軍カレーがあるんですけどね)
すぐいただけるカレーなど皆無。
どうせ並ぶなら、と、よこすか海軍カレーとヨコスカネイビーバーガー、そしてチェリーチーズケーキという横須賀三大グルメが全部楽しめるところにしようと、こちらをチョイス。

「YOKOSUKA Shell (ヨコスカ シェル)」
ドブ板通り、横須賀中央側にあるお店。
「ゆずのオールナイトニッポンGOLD」とコラボしたカレーパンや、
よこすか海軍カレーをパロッた「すこやか軍艦カレー」をリリースしたのもこのお店です。

列に並んだのはランチ時を外した15:30頃。その時点で列の前には16人。
店内を覗けば空席が10ほどあるのですが、特に案内はなし。
・・・人手が足りていないのかな、と推測。
・・・30分経過。
未だ一人も列は進まず。
その間、お店からのインフォメーションなし。
諦めて列を離れた脱落者10人。
35分経過。
ようやく列に動きが。
4名グループが店内に案内されていく。
50分経過。
さらに3名店内に案内。
そして一時間経過・・・ようやく中へと入れました。

「戦後以来アメリカの植民地でありつづける日本」をひしひしと感じる店内。
というか横須賀の街自体が、植民地テイストビシバシなわけで。

ミリタリーマニアにはたまらんインテリアがたくさんなのです。

お、このフライトジャケット、よく見ればVF-1マーベリックのものじゃないですか!!
(みなさんわかりますか?)
料理自体はオーダーしてからほどなく登場。
(じゃ、なんであんなに並んだんだろ?)

★よこすか海軍カレープレート ¥1000
そもそも「よこすか海軍カレー」とは、日露戦争当時、海軍横須賀鎮守府で採用され、カレーライスが各地へ普及する際のマニュアルとなった「海軍割烹術参考書」のレシピを導入した店舗のみに認定される、横須賀ご当地カレーの呼称。
平たく言えば「元祖・日本の普通のカレーライス」なわけですが(笑)
海軍兵士の栄養バランスを考えた、カレーライス、牛乳、サラダの三点セットが基本となっているのが「よこすか海軍カレー」の特長。
(この店ではさらにフライドポテト、フライドチキンが付いてきます)
こちらのお店の海軍カレーはちょっと独特のトレイに乗って供されるのですが、このトレイは実は現在も米海軍で用いられているものだそう。
カレーライスはまさに「普通のカレーライス」。
・・・いや、むしろそうあるべきなのですが(笑)
小麦粉のとろみがしっかりとした、懐かしい味わいですね。
さてこのお店、前述したように海軍カレーだけでなくヨコスカネイビーバーガー、そしてチェリーチーズケーキというご当地グルメもラインナップ。
この日はあいにくチーズケーキは売り切れていたので、ネイビーバーガーのみ挑戦してみました。

★ヨコスカネイビーバーガー(227g)ポテトドリンクセット ¥1300
カレーが「海軍」ならハンバーガーは「ネイビー」。
つまりこちらは米海軍伝統レシピを元にしたハンバーガーとのこと。
牛肉100%のパティと、アメリカらしいビッグサイズでシンプルな仕立てが特長なのだとか。

確かにシンプル、確かにデカいです・・・
いただいてみると、肉もバンズも噛みごたえ充分で、確かに日本人離れした感じ。
この店のバンズはフランスパンをアレンジしたものだそう。
肉はとにかく肉肉しく、これはなかなか良いですね。
基本はシンプルながら、いくつかのオリジナルソースを好みでかけることもでき、飽きることなくいただけます。

★ホットコーヒー +¥100
一時間並んだものの、いちどお店に入ってしまったら、快適かつ接客もフレンドリー。
料理もなかなか満足がいくもので、良かった良かった。
・・・・が、やっぱり行列への対応は物凄く勿体ないというか、何とかしたほうがよいよなぁ、と思う。
「よこすか海軍カレー」って実は供し方こそ違えど「普通のカレーライス」であるわけで、ノーインフォーメーションで一時間並んで食べるにはそれなりの忍耐が必要。
その間お店の人が一度でも出てきて「今しばらくお待ちください」とか、「まもなくご案内できそうです」とか添えるだけで待ち時間が苦にならなくなると思うのです。
メニューを先に渡すとか、テイクアウトを募るとか。
繁盛店なので、そこまでしなくても良いのかもしれませんが、現に30分以上も並んだ挙句あきらめれ離脱していく家族連れなどを見るにつれ、ビジネス的にもイメージ的にも大損しているなぁ、と思うのです。
お店に入った感じだと店員さんたちの雰囲気も接客も良かったので(しかも人手不足には見えなかったので)、対応マニュアルがあるだけで全然違ってくるかと。
なんて、そんなこんなも含め、艦船イベント当日って、いろいろ大変ですよね。
「艦コレ」ブームのすごさを改めて感じました。
・・・食前食後、横須賀の街を散策して一番の発見は、意外にもというか、なるほどというか、フィリピン料理店が凄く多いってこと。

日本でフィリピンといえばパブのイメージが強いのだけど、ここ横須賀ではフィリピンレストランやら、

フィリピン居酒屋やら、

フィリピン食材店まで、驚きの充実ぶり。
今度はフィリピン料理ツアーで来ても良いなぁ。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




街には護衛艦カレーにありつけなかった人々がココイチにまで行列をなし・・・
(横須賀のココイチは海軍カレーがあるんですけどね)
すぐいただけるカレーなど皆無。
どうせ並ぶなら、と、よこすか海軍カレーとヨコスカネイビーバーガー、そしてチェリーチーズケーキという横須賀三大グルメが全部楽しめるところにしようと、こちらをチョイス。

「YOKOSUKA Shell (ヨコスカ シェル)」
ドブ板通り、横須賀中央側にあるお店。
「ゆずのオールナイトニッポンGOLD」とコラボしたカレーパンや、
よこすか海軍カレーをパロッた「すこやか軍艦カレー」をリリースしたのもこのお店です。

列に並んだのはランチ時を外した15:30頃。その時点で列の前には16人。
店内を覗けば空席が10ほどあるのですが、特に案内はなし。
・・・人手が足りていないのかな、と推測。
・・・30分経過。
未だ一人も列は進まず。
その間、お店からのインフォメーションなし。
諦めて列を離れた脱落者10人。
35分経過。
ようやく列に動きが。
4名グループが店内に案内されていく。
50分経過。
さらに3名店内に案内。
そして一時間経過・・・ようやく中へと入れました。

「戦後以来アメリカの植民地でありつづける日本」をひしひしと感じる店内。
というか横須賀の街自体が、植民地テイストビシバシなわけで。

ミリタリーマニアにはたまらんインテリアがたくさんなのです。

お、このフライトジャケット、よく見ればVF-1マーベリックのものじゃないですか!!
(みなさんわかりますか?)
料理自体はオーダーしてからほどなく登場。
(じゃ、なんであんなに並んだんだろ?)

★よこすか海軍カレープレート ¥1000
そもそも「よこすか海軍カレー」とは、日露戦争当時、海軍横須賀鎮守府で採用され、カレーライスが各地へ普及する際のマニュアルとなった「海軍割烹術参考書」のレシピを導入した店舗のみに認定される、横須賀ご当地カレーの呼称。
平たく言えば「元祖・日本の普通のカレーライス」なわけですが(笑)
海軍兵士の栄養バランスを考えた、カレーライス、牛乳、サラダの三点セットが基本となっているのが「よこすか海軍カレー」の特長。
(この店ではさらにフライドポテト、フライドチキンが付いてきます)
こちらのお店の海軍カレーはちょっと独特のトレイに乗って供されるのですが、このトレイは実は現在も米海軍で用いられているものだそう。
カレーライスはまさに「普通のカレーライス」。
・・・いや、むしろそうあるべきなのですが(笑)
小麦粉のとろみがしっかりとした、懐かしい味わいですね。
さてこのお店、前述したように海軍カレーだけでなくヨコスカネイビーバーガー、そしてチェリーチーズケーキというご当地グルメもラインナップ。
この日はあいにくチーズケーキは売り切れていたので、ネイビーバーガーのみ挑戦してみました。

★ヨコスカネイビーバーガー(227g)ポテトドリンクセット ¥1300
カレーが「海軍」ならハンバーガーは「ネイビー」。
つまりこちらは米海軍伝統レシピを元にしたハンバーガーとのこと。
牛肉100%のパティと、アメリカらしいビッグサイズでシンプルな仕立てが特長なのだとか。

確かにシンプル、確かにデカいです・・・
いただいてみると、肉もバンズも噛みごたえ充分で、確かに日本人離れした感じ。
この店のバンズはフランスパンをアレンジしたものだそう。
肉はとにかく肉肉しく、これはなかなか良いですね。
基本はシンプルながら、いくつかのオリジナルソースを好みでかけることもでき、飽きることなくいただけます。

★ホットコーヒー +¥100
一時間並んだものの、いちどお店に入ってしまったら、快適かつ接客もフレンドリー。
料理もなかなか満足がいくもので、良かった良かった。
・・・・が、やっぱり行列への対応は物凄く勿体ないというか、何とかしたほうがよいよなぁ、と思う。
「よこすか海軍カレー」って実は供し方こそ違えど「普通のカレーライス」であるわけで、ノーインフォーメーションで一時間並んで食べるにはそれなりの忍耐が必要。
その間お店の人が一度でも出てきて「今しばらくお待ちください」とか、「まもなくご案内できそうです」とか添えるだけで待ち時間が苦にならなくなると思うのです。
メニューを先に渡すとか、テイクアウトを募るとか。
繁盛店なので、そこまでしなくても良いのかもしれませんが、現に30分以上も並んだ挙句あきらめれ離脱していく家族連れなどを見るにつれ、ビジネス的にもイメージ的にも大損しているなぁ、と思うのです。
お店に入った感じだと店員さんたちの雰囲気も接客も良かったので(しかも人手不足には見えなかったので)、対応マニュアルがあるだけで全然違ってくるかと。
なんて、そんなこんなも含め、艦船イベント当日って、いろいろ大変ですよね。
「艦コレ」ブームのすごさを改めて感じました。
・・・食前食後、横須賀の街を散策して一番の発見は、意外にもというか、なるほどというか、フィリピン料理店が凄く多いってこと。

日本でフィリピンといえばパブのイメージが強いのだけど、ここ横須賀ではフィリピンレストランやら、

フィリピン居酒屋やら、

フィリピン食材店まで、驚きの充実ぶり。
今度はフィリピン料理ツアーで来ても良いなぁ。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




『第2回護衛艦カレーナンバー1グランプリ in よこすか』で、 まさかの・・・
category - カレー&スパイス・神奈川県
2014/
04/
23
「よこすか海軍カレー」で町おこしをしている横須賀。
去る4月19日に開催された『第2回護衛艦カレーナンバー1グランプリinよこすか』に行ってまいりました。
海上自衛隊艦船で提供されるカレーのナンバーワンを決めるイベントで、各艦独自のレシピのカレーを食べ比べ投票できるほか、集まった護衛艦にも乗って見学できるとのこと。
こういう面白い試みはぜひ成功してほしいのでFacebookでも拡散支援したのですが・・・
ですが・・・
12時前に現地到着したところ、とんでもない長さの列がいくつもできており・・・
どの列が何の列なのか、並んでいる人に聞いても「さぁ・・・とりあえず並んでます」って感じで・・・
そのうち一番長い列の後ろで「今から並んでも基地内には入れません!」と叫ぶ係員の声が。
近づいて「護衛艦のカレーは食べられないのですか?」と聞くと「ぜ~ったい、無理です!」との答え。
ま、その言い方はどうかと思いますが(笑)
とにかくあとで知ったところによると予想以上の人が殺到し、午前中にはもう入場制限がかかったそう。

あぁ、遠くから護衛艦を羨ましく眺めるばかり・・・
周囲の人々を見渡せば理由は明白、「艦コレ」ブームの影響ですね。俺の赤城だ島風だいってるし・・・
いくつかあった列は、「護衛艦カレーグランプリ」の列の他、「よこすか海軍カレー」各店が出店した食べ比べコーナーへの列や、カレーパンの行列、カレーたこ焼きの行列などなど。
しかし護衛艦カレーが食べられるとおもって並んでいて、列が進んだ先でたこ焼きに遭遇し驚く人がいるなど、なかなかの混乱っぷりでした。
そんな中、何度も何度も行列に並びなおし、せっかく来た証をいくつかGET。
まずはこちら。

★さいか屋謹製よこすか海軍カレー
出店していた海軍カレーは一皿200円の提供のところ、FBページを提示すると半額の100円!
・・・と事前に調べていたので、iPhoneにFBページを表示して並んでいたのですが・・・
最前列まで進んだところで通信状態が悪化、FBページの画面が白くなってしまった!!
係員に記事が出てこないFBページを提示、いちおう上下のバーは見えていたのですが「これではダメ」とのことで泣く泣く通常価格での購入。
「これだけの人がつないでますから重いですね」と係員の弁。
・・・FBページアクセスしていることはわかるんだから、OKにして欲しかったのが本音!!
とまぁ、混乱に次ぐ混乱。
カレーは想像通り、普通のカレーライスでした。

次はこちら。

★横須賀チーズモック
一体なんやねん?と思ったのですが、「すえひろ」という店が開発した横須賀で人気の粉もんファストフードらしく、
トルティーヤのような薄い皮にカレー味のチキンとチーズ、野菜がラッピングされたもの。
これはなかなか美味いなぁ、また見かけたら買っちゃうかも。

もひとつこちら。
有名店「ヨコスカシェル」と「ゆずのオールナイトニッポンGOLD」とのコラボメニュー。

★すこやか軍艦カレーパン
「よこすか海軍」を「すこやか軍艦」と言い間違えたことから生まれたとかどうとか。
一時間並んで買ったカレーパンなんて初めてですが、とにかく揚げたてのアッツアツが嬉しいです。

一口かじるとアッツーい油が飛んで唇を大火傷しました・・・
しかし中のカレーはとろーりボリュームもありなかなかイケる。
これは一級品のカレーパンですよ。
でお土産はこちら。

★護衛艦きりしまカレー
★護衛艦ひゅうがカレー
★砕氷艦しらせカレー
意地でも家で護衛艦カレー食べてやるっ!!
・・・というわけで混乱に次ぐ混乱、目当てのモノホン護衛艦カレーにありつくことはできなかったのですが、
せっかくの横須賀、なんとかカレー補給だけはできました。
・・・いや、これだけじゃ元は取ってないな。
ちょっと街へ出てお店にも行ってみよう。
と思ったのですが・・・混乱は基地側だけではありませんでした。
ま・さ・か・の・・・

ココイチにまで大行列!!??
そう、せっかく横須賀まで来たのにカレーにありつけなかった人々が街へあふれ出し、カレー屋というカレー屋に殺到していたのです!!!
怖すぎる!!
これはもう、戦争だ!!!
・・・あ、ちなみに『第2回護衛艦カレーナンバー1グランプリinよこすか』、優勝したのは横須賀潜水艦部隊の『濃厚味わいカレー』だったそうですよ。
(つづく)
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




北参道に貴重なPOP系カレー。「リコプア」(北参道)
category - [代々木,原宿,表参道]
2014/
04/
23都心にありながらマイナーな北参道駅。
そのすぐ近くの路地裏にたたずむ、意外なほどPOPなカレー屋さん。

「ricopua(リコプア)」
神宮前「rico curry(リコカリー)」の姉妹店として2012年9月にオープン。
テイクアウトメインの小さなお店「rico curry」に比べ、こちらは店内スペースもゆったりしています。

基本的なメニュー構成、方向性は「rico curry」と同様ですが、なんだか見かけたことのないメニューを発見したので注文してみました。

★山椒ポークカレー ¥850
山椒、生姜、コリアンダーの根、ニンニク、みりん、醤油で煮込んだ豚角煮と、味のしみた大根に、山椒、コリアンダー、クローブで香りを出した玉ねぎベースのカレーを合わせた一品とのこと。

なるほどなるほど、どこか肉じゃがを思わせる家庭的な味わいの中に、山椒のヒリリとクローブのツーンが効いています。
和風とも洋風とも取れる面白いバランスのカレーですね。
サラダに隠れた、野菜とひよこ豆のピクルスも良いアクセントになっています。

セットの自家製激辛胡麻ラー油をたっぷり使えば味の深みがさらにアップ!!
さらにアップ!!アップ!!!

えっと、全部使っちゃいました・・・(笑)
イートインでもテイクアウトでも対応できる、安定した美味さ。
センス良く気の利いたお店が少ない北参道、非常に貴重な一軒といえるでしょう!!
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




そのすぐ近くの路地裏にたたずむ、意外なほどPOPなカレー屋さん。

「ricopua(リコプア)」
神宮前「rico curry(リコカリー)」の姉妹店として2012年9月にオープン。
テイクアウトメインの小さなお店「rico curry」に比べ、こちらは店内スペースもゆったりしています。

基本的なメニュー構成、方向性は「rico curry」と同様ですが、なんだか見かけたことのないメニューを発見したので注文してみました。

★山椒ポークカレー ¥850
山椒、生姜、コリアンダーの根、ニンニク、みりん、醤油で煮込んだ豚角煮と、味のしみた大根に、山椒、コリアンダー、クローブで香りを出した玉ねぎベースのカレーを合わせた一品とのこと。

なるほどなるほど、どこか肉じゃがを思わせる家庭的な味わいの中に、山椒のヒリリとクローブのツーンが効いています。
和風とも洋風とも取れる面白いバランスのカレーですね。
サラダに隠れた、野菜とひよこ豆のピクルスも良いアクセントになっています。

セットの自家製激辛胡麻ラー油をたっぷり使えば味の深みがさらにアップ!!
さらにアップ!!アップ!!!

えっと、全部使っちゃいました・・・(笑)
イートインでもテイクアウトでも対応できる、安定した美味さ。
センス良く気の利いたお店が少ない北参道、非常に貴重な一軒といえるでしょう!!
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




関連ランキング:カレーライス | 北参道駅、代々木駅、千駄ケ谷駅
早稲田名物カチン丼。「実の里」(西早稲田/早稲田)
category - [目白,早稲田,高田馬場]
2014/
04/
22リトル・ヤンゴン高田馬場にも様々なミャンマー料理店があります。
少数民族のへの迫害が長く続いていたミャンマーですから、亡命してきた少数民族のお店も結構あるんです。
中ではシャン族の「ノング・インレイ」、カチン族の「マリカ」が比較的有名ですが、
早稲田のほうへ少し歩くと、もう一軒カチン族のお店があるんです。

「実の里」
「みのり」と読みます。
千石の「俵」しかり、日本人の感性に近いミャンマーならではの店名ですね。
数年前までは近くに同名の焼き肉店も経営していたようですが現在はここ一店。
同じ建物の隣はタイ料理の「ティーヌン」、真上はネパール系の「エリナーズ」という、
アジア三つ巴な素晴らしい立地となっています。
奥へ細長い店内。典型的な「うなぎの寝床」。

大衆食堂テイストがプンプン。
学生の街ですから、そのほうがきっと良いのです。
実際、ここには他のミャンマー料理店にはない、学生向け必殺メニューがあるのですから。
それがこちら。

★カチン丼 ¥580
牛挽き肉をカチン流の味付けでオンザライスした一品。
「2011年早稲田飯コンテスト」で優勝した、この店の看板料理です。
名前のインパクトとは裏腹に、「牛そぼろごはん」的な親しみやすさも人気の理由。
概して油が多いミャンマー料理のなかでもカチン料理は油をあまり使わないヘルシーさが特長。
中国と国境を接するカチン州らしく、醤油などもよく用いるため、特に日本人にとって親しみやすいのだとか。

一見するとタイのガパオ飯にも似ていますが、なるほど確かに油少なく食べやすい。
ソース状の調味料ナンピットゥで辛さを足せば、一気にペロリと行っちゃいます。
これで580円は学生さん大喜びですね。

ランチではこの「カチン丼」の他、様々なカチン料理もラインナップ。
ミャンマーのビリヤニことダンパウだってあります。
ミャンマー料理がどんなのだか知らない一般学生から、ミャンマー料理大好きなマニアまで幅広く楽しめるお店。
隣の「ティーヌン」ではタイのガパオ飯、上の「エリナーズ」では珍しい「ネパールガパオ」がいただけるので、
「カチン丼」とあわせ「アジア三国そぼろご飯食べ比べ」なんてのも楽しいんじゃないでしょうか(笑)
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




少数民族のへの迫害が長く続いていたミャンマーですから、亡命してきた少数民族のお店も結構あるんです。
中ではシャン族の「ノング・インレイ」、カチン族の「マリカ」が比較的有名ですが、
早稲田のほうへ少し歩くと、もう一軒カチン族のお店があるんです。

「実の里」
「みのり」と読みます。
千石の「俵」しかり、日本人の感性に近いミャンマーならではの店名ですね。
数年前までは近くに同名の焼き肉店も経営していたようですが現在はここ一店。
同じ建物の隣はタイ料理の「ティーヌン」、真上はネパール系の「エリナーズ」という、
アジア三つ巴な素晴らしい立地となっています。
奥へ細長い店内。典型的な「うなぎの寝床」。

大衆食堂テイストがプンプン。
学生の街ですから、そのほうがきっと良いのです。
実際、ここには他のミャンマー料理店にはない、学生向け必殺メニューがあるのですから。
それがこちら。

★カチン丼 ¥580
牛挽き肉をカチン流の味付けでオンザライスした一品。
「2011年早稲田飯コンテスト」で優勝した、この店の看板料理です。
名前のインパクトとは裏腹に、「牛そぼろごはん」的な親しみやすさも人気の理由。
概して油が多いミャンマー料理のなかでもカチン料理は油をあまり使わないヘルシーさが特長。
中国と国境を接するカチン州らしく、醤油などもよく用いるため、特に日本人にとって親しみやすいのだとか。

一見するとタイのガパオ飯にも似ていますが、なるほど確かに油少なく食べやすい。
ソース状の調味料ナンピットゥで辛さを足せば、一気にペロリと行っちゃいます。
これで580円は学生さん大喜びですね。

ランチではこの「カチン丼」の他、様々なカチン料理もラインナップ。
ミャンマーのビリヤニことダンパウだってあります。
ミャンマー料理がどんなのだか知らない一般学生から、ミャンマー料理大好きなマニアまで幅広く楽しめるお店。
隣の「ティーヌン」ではタイのガパオ飯、上の「エリナーズ」では珍しい「ネパールガパオ」がいただけるので、
「カチン丼」とあわせ「アジア三国そぼろご飯食べ比べ」なんてのも楽しいんじゃないでしょうか(笑)
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




関連ランキング:東南アジア料理(その他) | 面影橋駅、西早稲田駅、学習院下駅
ハイナン焼きショーロンポーと餃子とカレー、超個性派居酒屋。「元気酒居屋 えんころ」(桜台)
category - [練馬,板橋エリア]
2014/
04/
21かなり個性的なお店を見つけました。

「元気酒居屋 えんころ」
「居酒屋」じゃなく「酒居屋」なのがポイント。
「ラーメン二郎 桜台店」の隣りでひっそり営業しています。
お店の看板には「ハイナン焼きショーロンポー桜台店」とも書かれており、
どうやら武蔵境にある「ハイナン焼きショーロンポー」の二号店にあたるお店なのだそう。
・・・と、いわれても「一体ハイナン焼きショーロンポーってなんやねん?」と思ってしまうのですが、
特に海南島と関係があるわけでもなく、ヘルシーイメージでつけた名前だとか(笑)
油を使わず焼いた独特な皮と、10種類以上の野菜・果物・高麗人参・貝柱・クコの実などを使用した薬膳スープを用いた小籠包とのことで、とにかくオリジナルで独特なモノには間違いなさそう。

一見雑然としたL字カウンターの店内。
よく見るとかなり珍しい薬膳酒がたくさん漬けこまれています。
「元気酒居屋」の看板どおり、中国人のおかみさんはとにかく元気。
元気で明るく、人を引き付けるパワーに溢れています。
ちなみに武蔵境の一号店は「別の人がやっている」ハイナン焼きショーロンポー専門店でテイクアウトがメイン、
こちら桜台の「えんころ」のような居酒屋テイストではない様子。
ま、共通の名物メニューを置いてはいるけど全く別の店、と考えたほうがよさそうですね。

★生ビール ¥400

ほうれんそうのお浸しとたくわんがサービス。
メニューにはないが、かなりいろんな居酒屋メニューも言えば作ってくれるそう。
しかも価格は300円台がメイン。
完全にセンベロとしても楽しめそうですが、まずは看板メニューをいただいてみましょう。

★薬膳スープのショーロンポー三種類セット ¥350
おぉ、これは見たことのないビジュアルですね!!!
ノーマル・マーラー・カレージャンの三種類セットだったのですが、この日はノーマルが売り切れ。
マーラー二個とカレージャン一個のセットとなりました。
小籠包なので皮は餃子のようなものを想像していたのですが、あら意外、豚まんのようにふわっとした食感。
油を使わず焼く特別な製法だからとのこと。
中には、薬膳スープと具材が包まれています。
マーラーもカレージャンも具材ではなく皮に味がついているのが面白いところ。
適度にピリッとしており、軽い食べ心地でいくつでもいただけそうです。
持ち帰りお土産にもかなり使えそう!

★肉汁餃子 ¥300
実はこちらのお店、「練馬野菜ぎょうざ食べ歩き」参加店でもあるとのこと。
ほほぅ、餃子もウリなのですか。
餃子の中身はその日の天気などで変えているそうで、この日は暖まる肉汁たっぷりの餃子。
で、これがめっぽう美味い!!
餃子部の方々にもぜひ試していただきたいものです。
・・・で、やはりというか、欠かせないメニューがこちら。

★えんころカレー ¥600
ショーロンポーと共通の薬膳スープを用いた独特カレー。
これがまた適度にスパイシーながら、ずっと胃にしみこむような味わい。
こういうのカレーライス、練馬区にはとっても貴重かも。
カレー目当てで通う人が多いというのもうなずける美味しさです。
良い縁がコロコロとあるようにと名付けられた「えんころ」という名前のとおり、
おかみさんもお客さんも、みんな仲良くなってしまう空間。
一度行けばまた行きたくなる、面白いお店ですよ。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。





「元気酒居屋 えんころ」
「居酒屋」じゃなく「酒居屋」なのがポイント。
「ラーメン二郎 桜台店」の隣りでひっそり営業しています。
お店の看板には「ハイナン焼きショーロンポー桜台店」とも書かれており、
どうやら武蔵境にある「ハイナン焼きショーロンポー」の二号店にあたるお店なのだそう。
・・・と、いわれても「一体ハイナン焼きショーロンポーってなんやねん?」と思ってしまうのですが、
特に海南島と関係があるわけでもなく、ヘルシーイメージでつけた名前だとか(笑)
油を使わず焼いた独特な皮と、10種類以上の野菜・果物・高麗人参・貝柱・クコの実などを使用した薬膳スープを用いた小籠包とのことで、とにかくオリジナルで独特なモノには間違いなさそう。

一見雑然としたL字カウンターの店内。
よく見るとかなり珍しい薬膳酒がたくさん漬けこまれています。
「元気酒居屋」の看板どおり、中国人のおかみさんはとにかく元気。
元気で明るく、人を引き付けるパワーに溢れています。
ちなみに武蔵境の一号店は「別の人がやっている」ハイナン焼きショーロンポー専門店でテイクアウトがメイン、
こちら桜台の「えんころ」のような居酒屋テイストではない様子。
ま、共通の名物メニューを置いてはいるけど全く別の店、と考えたほうがよさそうですね。

★生ビール ¥400

ほうれんそうのお浸しとたくわんがサービス。
メニューにはないが、かなりいろんな居酒屋メニューも言えば作ってくれるそう。
しかも価格は300円台がメイン。
完全にセンベロとしても楽しめそうですが、まずは看板メニューをいただいてみましょう。

★薬膳スープのショーロンポー三種類セット ¥350
おぉ、これは見たことのないビジュアルですね!!!
ノーマル・マーラー・カレージャンの三種類セットだったのですが、この日はノーマルが売り切れ。
マーラー二個とカレージャン一個のセットとなりました。
小籠包なので皮は餃子のようなものを想像していたのですが、あら意外、豚まんのようにふわっとした食感。
油を使わず焼く特別な製法だからとのこと。
中には、薬膳スープと具材が包まれています。
マーラーもカレージャンも具材ではなく皮に味がついているのが面白いところ。
適度にピリッとしており、軽い食べ心地でいくつでもいただけそうです。
持ち帰りお土産にもかなり使えそう!

★肉汁餃子 ¥300
実はこちらのお店、「練馬野菜ぎょうざ食べ歩き」参加店でもあるとのこと。
ほほぅ、餃子もウリなのですか。
餃子の中身はその日の天気などで変えているそうで、この日は暖まる肉汁たっぷりの餃子。
で、これがめっぽう美味い!!
餃子部の方々にもぜひ試していただきたいものです。
・・・で、やはりというか、欠かせないメニューがこちら。

★えんころカレー ¥600
ショーロンポーと共通の薬膳スープを用いた独特カレー。
これがまた適度にスパイシーながら、ずっと胃にしみこむような味わい。
こういうのカレーライス、練馬区にはとっても貴重かも。
カレー目当てで通う人が多いというのもうなずける美味しさです。
良い縁がコロコロとあるようにと名付けられた「えんころ」という名前のとおり、
おかみさんもお客さんも、みんな仲良くなってしまう空間。
一度行けばまた行きたくなる、面白いお店ですよ。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




渋谷待望のスリランカ料理店!!「マリーアイランガニー」(神泉/渋谷)
category - [渋谷エリア]
2014/
04/
20渋谷に待望のスリランカ料理店が登場!!



「マリーアイランガニー」
東急本店脇のビル5階に2014年3月15日オープン。
メニューとかを見る限り、中野にあった「スジャータ」の系統、なのかな?

内装の雰囲気はダイニングバー。夜も雰囲気良さそうですね。
この日はランチ単独訪問。
カレー一種か二種か三種かというチョイスだったので、迷わず三種に(笑)

★Cランチ(カレー三種)¥880
三種のカレーはチキン、野菜、挽き肉。
洒落た感じですね。

●チキンカレー
スリランカらしい、サラッと爽やかなカレー。
チキンはよく煮込まれており、骨の髄まで齧れる感じ。
・・・ってか齧るの好きなんですよね。
デフォルトの辛さは控えめでしたが、事前に言えば辛さアップは可能とのこと。

●野菜カレー
南インドのサンバルにも似た一品。いわゆる「エラワルカーリヤ」でしょうか。
辛さはほとんどなく、優しい仕上がり。

●挽き肉カレー
牛100%の挽き肉カレー。
これが一番ヒット。とにかく美味い。
挽き肉カレーというより、挽き肉そのものって感じの肉肉しさがたまりません。
これは名物だな。
その他、ランチではポークカレーもあり人気なのだとか。
(その辺も「スジャータ色」ですな)
さて、スリランカ料理の食後といえばやはり紅茶。

●スリランカ紅茶
これがとにかく香りと味が濃厚で美味い!!
スリランカの農場から直接仕入れた茶葉を使用しているそうで、間違いなく一級品の紅茶です。
関西ではカレー界を席巻しつつあるスリランカ料理ですが、東京でも徐々に盛り上がってくるか???
その兆し大いにありで嬉しいですね。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。







「マリーアイランガニー」
東急本店脇のビル5階に2014年3月15日オープン。
メニューとかを見る限り、中野にあった「スジャータ」の系統、なのかな?

内装の雰囲気はダイニングバー。夜も雰囲気良さそうですね。
この日はランチ単独訪問。
カレー一種か二種か三種かというチョイスだったので、迷わず三種に(笑)

★Cランチ(カレー三種)¥880
三種のカレーはチキン、野菜、挽き肉。
洒落た感じですね。

●チキンカレー
スリランカらしい、サラッと爽やかなカレー。
チキンはよく煮込まれており、骨の髄まで齧れる感じ。
・・・ってか齧るの好きなんですよね。
デフォルトの辛さは控えめでしたが、事前に言えば辛さアップは可能とのこと。

●野菜カレー
南インドのサンバルにも似た一品。いわゆる「エラワルカーリヤ」でしょうか。
辛さはほとんどなく、優しい仕上がり。

●挽き肉カレー
牛100%の挽き肉カレー。
これが一番ヒット。とにかく美味い。
挽き肉カレーというより、挽き肉そのものって感じの肉肉しさがたまりません。
これは名物だな。
その他、ランチではポークカレーもあり人気なのだとか。
(その辺も「スジャータ色」ですな)
さて、スリランカ料理の食後といえばやはり紅茶。

●スリランカ紅茶
これがとにかく香りと味が濃厚で美味い!!
スリランカの農場から直接仕入れた茶葉を使用しているそうで、間違いなく一級品の紅茶です。
関西ではカレー界を席巻しつつあるスリランカ料理ですが、東京でも徐々に盛り上がってくるか???
その兆し大いにありで嬉しいですね。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




関連ランキング:スリランカ料理 | 神泉駅、渋谷駅、代々木公園駅
銀魚
category - コイ&ドジョウ
2014/
04/
19金魚の名産地、江戸川区船堀で毎年開催される「日本観賞魚フェア」。
第32回となる2014年は4/11~4/13の開催でした。
毎度全国トップレベルの金魚が集まるほか、ディスカス、グッピー、メダカの出店も多数。
今年は特にメダカの勢いがすごく、出目やら、背鰭のないらんちゅうやら、目が退化したものやら、まるで金魚のようなバリーションには驚き。
が、が、地味渋かつ原始的な形態に惹かれる私の心を捉えたのはこの魚。

銀魚(ぎんぎょ)
金魚の品種ではあるのですが、青文魚にも似てさらに光り輝くメタリックな体色、ランチュウのようでさらにヌボッと胴長な体型・・・古代魚を彷彿とさせる渋い魅力の魚。


もともとは60年代に中国からやってきた品種らしいのですが、現在は中国でも生産されておらず、系統維持は日本にかかっているのだとか。
とはいえ、殆ど市場では目にすることのない希少な品種で、いい一般には葛飾区水元公園の「江戸前金魚展示場」でその姿を見ることが可能だということ。

いやぁ、いいなぁ、なんともいえない魅力だなぁ・・・
と、思っていたらなんと、この銀魚をこつこつ生産している養魚場が!!
そう、なんとこの船堀にある「堀口養魚場」なんです。
「日本観賞魚フェア」が開催されている船堀タワーホールから徒歩15分ほど。
しかも日曜は小売りもやっているはず・・・早速行ってきましたよ。
養魚場脇の特約店「ギャラリー金魚道」にて銀魚の幼魚ゲット!!
派手な観賞魚もいいけれど、やっぱり飽きないのは渋い色彩の珍魚ですよね。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



第32回となる2014年は4/11~4/13の開催でした。
毎度全国トップレベルの金魚が集まるほか、ディスカス、グッピー、メダカの出店も多数。
今年は特にメダカの勢いがすごく、出目やら、背鰭のないらんちゅうやら、目が退化したものやら、まるで金魚のようなバリーションには驚き。
が、が、地味渋かつ原始的な形態に惹かれる私の心を捉えたのはこの魚。

銀魚(ぎんぎょ)
金魚の品種ではあるのですが、青文魚にも似てさらに光り輝くメタリックな体色、ランチュウのようでさらにヌボッと胴長な体型・・・古代魚を彷彿とさせる渋い魅力の魚。


もともとは60年代に中国からやってきた品種らしいのですが、現在は中国でも生産されておらず、系統維持は日本にかかっているのだとか。
とはいえ、殆ど市場では目にすることのない希少な品種で、いい一般には葛飾区水元公園の「江戸前金魚展示場」でその姿を見ることが可能だということ。

いやぁ、いいなぁ、なんともいえない魅力だなぁ・・・
と、思っていたらなんと、この銀魚をこつこつ生産している養魚場が!!
そう、なんとこの船堀にある「堀口養魚場」なんです。
「日本観賞魚フェア」が開催されている船堀タワーホールから徒歩15分ほど。
しかも日曜は小売りもやっているはず・・・早速行ってきましたよ。
養魚場脇の特約店「ギャラリー金魚道」にて銀魚の幼魚ゲット!!
派手な観賞魚もいいけれど、やっぱり飽きないのは渋い色彩の珍魚ですよね。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




千駄木で、山羊と、とんかつと、ビリヤニと。「マザーインディア」(千駄木/日暮里)
category - [田端,日暮里エリア]
2014/
04/
18山羊カレー常備!?
なんて素晴らしい!!


千駄木「マザーインディア」
何となくぷらっと入ったお店なのですが、そのメニューにビックリ。

山羊カレーにビリヤニ・・・
それにとんかつ!?

只者ではないようですね。
ネパール系のお店で山羊、とんかつといえば信濃町「バール=タラ」が想い起されます。
店員さんに話してみると、なるほど!やはり「バール=タラ」の姉妹店とのこと!!
(以前は同じ「マザーインディア」という名前で別経営だったそうですが)
そうそう山羊カレーなんてあるわけないですもんね。
早速挑戦してみましょう!!

★山羊カレーセット ¥1490(キャンペーン価格)
奄美から取り寄せた山羊を用いたネパールのカレー。
実はネパールで一番食べられている食肉は山羊だったりするのですが、東京では良い山羊肉がなかなか手に入らず、常備しているお店はほんとに貴重。
こちらは「バール=タラ」と共通の仕入れでコスト問題を解消しているのでしょう。
カレーも非常にネパールらしい味わい、かつ濃厚。
日本の食材とネパールのレシピで「マザーインディア」という店名がふさわしくないほど(笑)
やはりネパールのカレーにはモチッとした日本米がよく合いますね。

★とんかつ ¥599
岩中豚使用とのこと。
これが流石というか何というか、かなり美味いです!!
最近はとんかつ屋さんも結構な値段取るところが多く、この値段でこのクオリティならどこにも負けない感じ。
ヒマラヤ岩塩でいただくのも最高!!

★ビリヤニセット ¥1490(キャンペーン価格)
こうして山羊、とんかつと名物料理を揃えておきながら、「一番得意なのはビリヤニ」なんて言われたら・・・
頼まざるを得ないじゃないですか!!(笑)
まぁ、ネパール料理店でビリヤニを頼むと大抵はケチャップライスみたいな「なんちゃってカレーチャーハン」が出てきたりするものですが・・・こちらのビリヤニは、見ればわかりますよね。
バスマティ米をきちんと炊き込んだ香り高いビリヤニ!!
でこれまたパラッと具合から塩加減までいい具合で美味いんだ。
ネパール店でいただくビリヤニとしては最高レベルの仕上がりといえるでしょう!!
ネパール式のダルとのマッチングも最高。
多分、塩が合うんだな。
このお店、すべての食材を国産(日本です)にこだわっているそう。
ネパール人の、日本人にも通づる手先の器用さが存分に活かされた良店という印象。
どうしてもネパール人のインド料理店って、あからさまにクオリティが低い店も多く敬遠しがちな場合もあるのですが、
この店に関しては嗅覚を信じて入った価値がありました。
ふとした場所に良店をみつけると嬉しくなりますね。
個人的には「マザーインディア」ではなく「マザーヒマラヤ」とでも改名してほしい(笑)感じではありますが、
「インド」と付くのと付かないのとでは客の入りが変わるようですから、そこはそういうものとして受け取めましょう。
お勧めのお店ですよ。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




なんて素晴らしい!!


千駄木「マザーインディア」
何となくぷらっと入ったお店なのですが、そのメニューにビックリ。

山羊カレーにビリヤニ・・・
それにとんかつ!?

只者ではないようですね。
ネパール系のお店で山羊、とんかつといえば信濃町「バール=タラ」が想い起されます。
店員さんに話してみると、なるほど!やはり「バール=タラ」の姉妹店とのこと!!
(以前は同じ「マザーインディア」という名前で別経営だったそうですが)
そうそう山羊カレーなんてあるわけないですもんね。
早速挑戦してみましょう!!

★山羊カレーセット ¥1490(キャンペーン価格)
奄美から取り寄せた山羊を用いたネパールのカレー。
実はネパールで一番食べられている食肉は山羊だったりするのですが、東京では良い山羊肉がなかなか手に入らず、常備しているお店はほんとに貴重。
こちらは「バール=タラ」と共通の仕入れでコスト問題を解消しているのでしょう。
カレーも非常にネパールらしい味わい、かつ濃厚。
日本の食材とネパールのレシピで「マザーインディア」という店名がふさわしくないほど(笑)
やはりネパールのカレーにはモチッとした日本米がよく合いますね。

★とんかつ ¥599
岩中豚使用とのこと。
これが流石というか何というか、かなり美味いです!!
最近はとんかつ屋さんも結構な値段取るところが多く、この値段でこのクオリティならどこにも負けない感じ。
ヒマラヤ岩塩でいただくのも最高!!

★ビリヤニセット ¥1490(キャンペーン価格)
こうして山羊、とんかつと名物料理を揃えておきながら、「一番得意なのはビリヤニ」なんて言われたら・・・
頼まざるを得ないじゃないですか!!(笑)
まぁ、ネパール料理店でビリヤニを頼むと大抵はケチャップライスみたいな「なんちゃってカレーチャーハン」が出てきたりするものですが・・・こちらのビリヤニは、見ればわかりますよね。
バスマティ米をきちんと炊き込んだ香り高いビリヤニ!!
でこれまたパラッと具合から塩加減までいい具合で美味いんだ。
ネパール店でいただくビリヤニとしては最高レベルの仕上がりといえるでしょう!!
ネパール式のダルとのマッチングも最高。
多分、塩が合うんだな。
このお店、すべての食材を国産(日本です)にこだわっているそう。
ネパール人の、日本人にも通づる手先の器用さが存分に活かされた良店という印象。
どうしてもネパール人のインド料理店って、あからさまにクオリティが低い店も多く敬遠しがちな場合もあるのですが、
この店に関しては嗅覚を信じて入った価値がありました。
ふとした場所に良店をみつけると嬉しくなりますね。
個人的には「マザーインディア」ではなく「マザーヒマラヤ」とでも改名してほしい(笑)感じではありますが、
「インド」と付くのと付かないのとでは客の入りが変わるようですから、そこはそういうものとして受け取めましょう。
お勧めのお店ですよ。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




関連ランキング:インド料理 | 西日暮里駅、千駄木駅、日暮里駅
麻布深夜の人気カレー麺、恵比寿ランチに登場。「しゅういち 恵比寿店」(恵比寿)
category - [恵比寿,代官山エリア]
2014/
04/
17西麻布に本店がある珍しいカレーラーメン&カレーつけ麺専門店「しゅういち」。
その二号店が恵比寿にオープン!

「しゅういち 恵比寿店」
夜8時から朝まで営業の本店と異なり、こちら恵比寿店ではランチ営業も。

お、結構繁盛していますね。

メインのメニューはカレーつけ麺、カレーらぁ麺、カレー油そばの3種です。

★特製カレーつけ麺 ¥980
「特製」はワンタン、チャーシュー、ほうれん草、半熟玉子、海苔がついた、いわゆる「全部入り」バージョン。
17時までのランチタイムはライスも無料でついてきます。

ウコンウコンしたキレンジャーなスープ。
一見「古奈屋」のカレーうどんを彷彿とさせますが、実際あそこまでクリーミーでまろやかなわけではなく、
意外にカレー然とした辛さも備えているんです。
とはいえ、「実之和」ほどのガッツンオイリーな強さもなく、いわばサラッと美味しくいただけるカレースープといった感じ。
本店のように夜中さらっといただいたり、この恵比寿店のように軽くランチでいただくのにぴったりといった印象です。

ツヤッツヤの麺は浅草開花楼から。質は間違いなし。

で、実は濃く味つけされた炙りチャーシューがなかなか美味いです。
この店でチャーシューは外せませんね。
この内容なら値ごろ感もあり、安定人気が出るのではないでしょうか。
あとは「恵比寿店」独自のメニューが出てくればなお嬉しいですね。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




その二号店が恵比寿にオープン!

「しゅういち 恵比寿店」
夜8時から朝まで営業の本店と異なり、こちら恵比寿店ではランチ営業も。

お、結構繁盛していますね。

メインのメニューはカレーつけ麺、カレーらぁ麺、カレー油そばの3種です。

★特製カレーつけ麺 ¥980
「特製」はワンタン、チャーシュー、ほうれん草、半熟玉子、海苔がついた、いわゆる「全部入り」バージョン。
17時までのランチタイムはライスも無料でついてきます。

ウコンウコンしたキレンジャーなスープ。
一見「古奈屋」のカレーうどんを彷彿とさせますが、実際あそこまでクリーミーでまろやかなわけではなく、
意外にカレー然とした辛さも備えているんです。
とはいえ、「実之和」ほどのガッツンオイリーな強さもなく、いわばサラッと美味しくいただけるカレースープといった感じ。
本店のように夜中さらっといただいたり、この恵比寿店のように軽くランチでいただくのにぴったりといった印象です。

ツヤッツヤの麺は浅草開花楼から。質は間違いなし。

で、実は濃く味つけされた炙りチャーシューがなかなか美味いです。
この店でチャーシューは外せませんね。
この内容なら値ごろ感もあり、安定人気が出るのではないでしょうか。
あとは「恵比寿店」独自のメニューが出てくればなお嬉しいですね。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




「ボンディ 神田小川町店」限定 絶品 ”豪快” スペアリブカレー。(神保町/小川町)
category - [神保町,神田,秋葉原]
2014/
04/
16欧風カレー不動の王者「ボンディ」。

「神田小川町店」は、神保町本店から小川町方向に歩いて数分の場所にあります。

2011年に始まった神田カレーグランプリ、その初代チャンピオンに輝いたのがこの「神田小川町店」。

本店よりも明るくゆったりとした雰囲気の店内。

神田カレーグランプリの賞状もしっかり飾られています。
グランプリに輝いたのは「チキンカレー」とのことですが、ここはひとつ本店ではいただけない限定メニューに挑戦してみましょう。

★”豪快”スペアリブカレー ¥1800
小川町店限定、一日10食限定の名物メニュー。
決して安くはないのですが、そもそも基本のチキンカレーからして1450円のお店ですから、価格面での躊躇はさほどありません。

驚くほど柔らかく身離れの良いスペアリブ。

余分な脂は落とされ、ブラックペッパーでビシッと味付けされており、これだけでももりもりいただける美味さ。
ボンディ独特の濃厚欧風カレーに乗せていただいてみましょう。

カレーは辛口でオーダー。
辛くしてもしっかりとした甘みが残っているのが「ボンディ」カレーの完成度の高さ。
そこにブラックペッパーガツンのスペアリブがジョイントするわけですが・・・
カレー×スペアリブ、どちらも味わいが負けることなく、ふくよかで贅沢な味わいが口の中に広がります。
こりゃ言うことなしだな。
やはり「欧風カレー」ってのは、リッチな気分で楽しめてなんぼ。
元々リッチな「ボンディ」のカレーに、さらにリッチすぎるスペアリブが乗っかるのですから、そのご馳走度合いは半端ではありません。

★エスプレッソ ¥350
歴史ある本店ももちろん良いのですが、スペアリブカレーを食べに「神田小川町店」もチェックせねばなりませんぞ。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。





「神田小川町店」は、神保町本店から小川町方向に歩いて数分の場所にあります。

2011年に始まった神田カレーグランプリ、その初代チャンピオンに輝いたのがこの「神田小川町店」。

本店よりも明るくゆったりとした雰囲気の店内。

神田カレーグランプリの賞状もしっかり飾られています。
グランプリに輝いたのは「チキンカレー」とのことですが、ここはひとつ本店ではいただけない限定メニューに挑戦してみましょう。

★”豪快”スペアリブカレー ¥1800
小川町店限定、一日10食限定の名物メニュー。
決して安くはないのですが、そもそも基本のチキンカレーからして1450円のお店ですから、価格面での躊躇はさほどありません。

驚くほど柔らかく身離れの良いスペアリブ。

余分な脂は落とされ、ブラックペッパーでビシッと味付けされており、これだけでももりもりいただける美味さ。
ボンディ独特の濃厚欧風カレーに乗せていただいてみましょう。

カレーは辛口でオーダー。
辛くしてもしっかりとした甘みが残っているのが「ボンディ」カレーの完成度の高さ。
そこにブラックペッパーガツンのスペアリブがジョイントするわけですが・・・
カレー×スペアリブ、どちらも味わいが負けることなく、ふくよかで贅沢な味わいが口の中に広がります。
こりゃ言うことなしだな。
やはり「欧風カレー」ってのは、リッチな気分で楽しめてなんぼ。
元々リッチな「ボンディ」のカレーに、さらにリッチすぎるスペアリブが乗っかるのですから、そのご馳走度合いは半端ではありません。

★エスプレッソ ¥350
歴史ある本店ももちろん良いのですが、スペアリブカレーを食べに「神田小川町店」もチェックせねばなりませんぞ。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




関連ランキング:欧風カレー | 神保町駅、小川町駅、新御茶ノ水駅
関連ランキング:欧風カレー | 神保町駅、小川町駅、新御茶ノ水駅
茅ヶ崎南インドミールス。「ちょうたら」(茅ヶ崎)
category - カレー&スパイス・神奈川県
2014/
04/
15なぜか茅ヶ崎。
なぜか南インド。

「ちょうたら」
なぜか茅ヶ崎に店を出した、南インドのミールス専門店です。
確かに、ビーチカルチャーと南インドってのは結構深い関係にあるわけで、
ゴアトランスといわれるようにゴアのビーチはヒッピー&サイケデリックカルチャー&レイブの聖地であるし、
アラビア海側には良いサーフィンができるビーチもたくさんあるそう。
そういう意味では茅ヶ崎を「関東の南インド」に見立てるのもさほど無理がないのかも。
ちなみに経営・調理は日本の方です。

しかし看板の「南インドカレー定食」という謳い文句にはちょっと感心。
たしかに「南インドの定食」っていうと凄くローカルフードっぽくて一般の方が敬遠しちゃうところ、
「カレー」の文字をはさむだけで、「あ、ちょっと個性的なカレー定食なのね」なんて、敷居がぐっと下がっちゃう。
やはり「カレー」の力は偉大ですね。

店内は鄙びたカラフルさ。
「南インドへ行ってきました」って言っても信じちゃいそうな現地っぷりですね。

食事メニューはベジorノンベジのミールスと、サイドオーダー数種。
ミールスの内容は日によって異なるようですね。
この日はベジミールスを注文。
オーダーが入ってからインディカ米を炊くので少々時間がかかるとのことでした。
その言葉の通り、20分ほどして料理が登場。

★ベジミールス ¥1230
・ナスとジャガイモのマサラ
・サンバル
・ダルフライ
・ポリヤル
・アチャール
・チャツネ
・パパド
・ライス
日本人らしく非常に端正で、美しいミールスですね。

早速すべてを混ぜ合わせ、手食でいただきます。
サンバル含め、すべてのおかずは非常に優しい味付け。
ダルも豆の食感がしっかり残った仕上がりで塩、ニンニクもかなり控えめ。
全体として、スパイス料理というよりも自然食と呼んだほうがしっくりくる、そんなヘルシーな味わいでした。
意外にライスの量があるのでお腹いっぱいではありますが、重たさを感じることは皆無。
なるほど、南インドのカルチャーのなかでも特にアーユルヴェーダ(ま、広すぎるけど)を強く感じるミールスというわけですね。

茅ヶ崎の夕陽が窓辺のゾウを大きく見せてくれます。
ここから海は見えないのだけど、この夕陽の方角から、遥か遠きアラビア海の潮騒が聴こえてくる気がしたのです。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




なぜか南インド。

「ちょうたら」
なぜか茅ヶ崎に店を出した、南インドのミールス専門店です。
確かに、ビーチカルチャーと南インドってのは結構深い関係にあるわけで、
ゴアトランスといわれるようにゴアのビーチはヒッピー&サイケデリックカルチャー&レイブの聖地であるし、
アラビア海側には良いサーフィンができるビーチもたくさんあるそう。
そういう意味では茅ヶ崎を「関東の南インド」に見立てるのもさほど無理がないのかも。
ちなみに経営・調理は日本の方です。

しかし看板の「南インドカレー定食」という謳い文句にはちょっと感心。
たしかに「南インドの定食」っていうと凄くローカルフードっぽくて一般の方が敬遠しちゃうところ、
「カレー」の文字をはさむだけで、「あ、ちょっと個性的なカレー定食なのね」なんて、敷居がぐっと下がっちゃう。
やはり「カレー」の力は偉大ですね。

店内は鄙びたカラフルさ。
「南インドへ行ってきました」って言っても信じちゃいそうな現地っぷりですね。

食事メニューはベジorノンベジのミールスと、サイドオーダー数種。
ミールスの内容は日によって異なるようですね。
この日はベジミールスを注文。
オーダーが入ってからインディカ米を炊くので少々時間がかかるとのことでした。
その言葉の通り、20分ほどして料理が登場。

★ベジミールス ¥1230
・ナスとジャガイモのマサラ
・サンバル
・ダルフライ
・ポリヤル
・アチャール
・チャツネ
・パパド
・ライス
日本人らしく非常に端正で、美しいミールスですね。

早速すべてを混ぜ合わせ、手食でいただきます。
サンバル含め、すべてのおかずは非常に優しい味付け。
ダルも豆の食感がしっかり残った仕上がりで塩、ニンニクもかなり控えめ。
全体として、スパイス料理というよりも自然食と呼んだほうがしっくりくる、そんなヘルシーな味わいでした。
意外にライスの量があるのでお腹いっぱいではありますが、重たさを感じることは皆無。
なるほど、南インドのカルチャーのなかでも特にアーユルヴェーダ(ま、広すぎるけど)を強く感じるミールスというわけですね。

茅ヶ崎の夕陽が窓辺のゾウを大きく見せてくれます。
ここから海は見えないのだけど、この夕陽の方角から、遥か遠きアラビア海の潮騒が聴こえてくる気がしたのです。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




オム?明石焼き?斬新なカレーうどん発見。「おうどん とろとろ房」(渋谷)
category - [渋谷エリア]
2014/
04/
14今日はちょっと変わったカレーうどんを見つけたお話。
場所は渋谷警察署を少し上がったところの路地。
今年1月にオープンしたらしい、うどん屋さん。

「おうどん とろとろ房」

チェーン店にも見える店構えですが、現在お店はここだけ。
無化調のうどんと、カレーうどんをはじめとするさまざまなバリエーション、そして居酒屋メニューと激安なお酒が楽しめるお店です。
さて、今回発見した変わったメニューとはこちら。

★オムカレーおうどん ¥710+税
うわぁ、これは面白いビジュアルですね!
香ばしい香りは・・・
あ、明石焼の香りだ。
フワッとした玉子を箸で切ると、中からチーズ、ツヤツヤのうどん、そしてとろみあるカレーが。
麺のコシも程よく、出汁がきいたカレーも美味い。
で、卵はやはり、オムと言うよりも明石焼きのような食感と味わい。
いっそ、「明石焼きとじカレーうどん」に改名したほうがよいのでは?といった感じです。
食べ進むにつれ、上に乗っていたトマトの酸味がカレーに溶けこみ、最後まで美味しくいただきました。
ちょっと他ではいただくことができない面白いカレー体験でしたよ。
お店で流れていた音楽がかなりナイスだったことも付け加えておきます(笑)
●「恋人試験」by 松本ちえこ
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




場所は渋谷警察署を少し上がったところの路地。
今年1月にオープンしたらしい、うどん屋さん。

「おうどん とろとろ房」

チェーン店にも見える店構えですが、現在お店はここだけ。
無化調のうどんと、カレーうどんをはじめとするさまざまなバリエーション、そして居酒屋メニューと激安なお酒が楽しめるお店です。
さて、今回発見した変わったメニューとはこちら。

★オムカレーおうどん ¥710+税
うわぁ、これは面白いビジュアルですね!
香ばしい香りは・・・
あ、明石焼の香りだ。
フワッとした玉子を箸で切ると、中からチーズ、ツヤツヤのうどん、そしてとろみあるカレーが。
麺のコシも程よく、出汁がきいたカレーも美味い。
で、卵はやはり、オムと言うよりも明石焼きのような食感と味わい。
いっそ、「明石焼きとじカレーうどん」に改名したほうがよいのでは?といった感じです。
食べ進むにつれ、上に乗っていたトマトの酸味がカレーに溶けこみ、最後まで美味しくいただきました。
ちょっと他ではいただくことができない面白いカレー体験でしたよ。
お店で流れていた音楽がかなりナイスだったことも付け加えておきます(笑)
●「恋人試験」by 松本ちえこ
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




老舗ミャンマー2号店オープン。「ミンガラバー 駅前店」(高田馬場)
category - [目白,早稲田,高田馬場]
2014/
04/
13ミャンマー料理店ひしめくリトル・ヤンゴン高田馬場。
そのなかで創業16年、老舗として業界を牽引してきた「ミンガラバー」が2014年3月10日、駅前に2号店を出しました。

「ミンガラバー 駅前店」
駅徒歩2分。
以前ネパール人経営の焼肉屋「ヤクダイニング」があった場所ですね。

店内の作りも「ヤクダイニング」時代と同じ。
本店ほどではないですが、スッキリ広々していますよ。

★ミャンマービール ¥550

★セイターヒン ¥1000
羊肉の煮込み、というかドライカレーというか。
流石は老舗、しっかりとした調理技術で癖もなく、柔らかく煮込まれています。
量は少なめだけど、しっかり美味い。

★チャザンシィチェッ ¥900
蒸し鶏とガーリックで和えた油づけビーフン。
いわゆる「ミャンマー油そば」でございます。
ビーフンはまあその、ビーフンでしかないわけですが、味がしっかりしみた蒸し鶏がなかなか美味いです。
そしてちょっとびっくりしたのが、小鉢でついてきたキャベツ。
最初は付け合わせのサラダだと思ってたのですが、このドレッシングがなかなか辛口!!
んで、この辛いキャベツをザザッとビーフンにぶっかけてぐちゃぐちゃ混ぜてみるわけです。
・・・いやぁ、見事にメリハリの効いた美味料理に早変わりなんですわこれが。
シャキッとしたキャベツが、食感にメリハリのないビーフンの欠点を補完するのも重要ポイントですね。
このお店の登場で、現在高田馬場にミャンマー系のお店は15店ほどに。
リトルヤンゴンはますます元気に拡大していきそうです。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




そのなかで創業16年、老舗として業界を牽引してきた「ミンガラバー」が2014年3月10日、駅前に2号店を出しました。

「ミンガラバー 駅前店」
駅徒歩2分。
以前ネパール人経営の焼肉屋「ヤクダイニング」があった場所ですね。

店内の作りも「ヤクダイニング」時代と同じ。
本店ほどではないですが、スッキリ広々していますよ。

★ミャンマービール ¥550

★セイターヒン ¥1000
羊肉の煮込み、というかドライカレーというか。
流石は老舗、しっかりとした調理技術で癖もなく、柔らかく煮込まれています。
量は少なめだけど、しっかり美味い。

★チャザンシィチェッ ¥900
蒸し鶏とガーリックで和えた油づけビーフン。
いわゆる「ミャンマー油そば」でございます。
ビーフンはまあその、ビーフンでしかないわけですが、味がしっかりしみた蒸し鶏がなかなか美味いです。
そしてちょっとびっくりしたのが、小鉢でついてきたキャベツ。
最初は付け合わせのサラダだと思ってたのですが、このドレッシングがなかなか辛口!!
んで、この辛いキャベツをザザッとビーフンにぶっかけてぐちゃぐちゃ混ぜてみるわけです。
・・・いやぁ、見事にメリハリの効いた美味料理に早変わりなんですわこれが。
シャキッとしたキャベツが、食感にメリハリのないビーフンの欠点を補完するのも重要ポイントですね。
このお店の登場で、現在高田馬場にミャンマー系のお店は15店ほどに。
リトルヤンゴンはますます元気に拡大していきそうです。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




関連ランキング:東南アジア料理(その他) | 高田馬場駅、目白駅、学習院下駅
伊勢佐木町爬虫類パラダイス。「横浜亜熱帯茶館 ~爬虫類 Cafe~」(関内/日ノ出町)
category - カレー&スパイス・神奈川県
2014/
04/
12
テグーッ!!!
in
伊勢佐木町!!
面白いお店を見つけました。

「横浜亜熱帯茶館」
爬虫類と触れ合いながらお茶を楽しめる、(一部の人々にとって)究極の癒し空間なんです。

店内には至るところに爬虫類や両生類(有尾類)が。

じかに触って触れ合えるエリアもあるんです。
(消毒などのルールがきっちりとありますので、説明をよくお聞きください)
しかも嬉しいのは、居並ぶ爬虫類のラインナップが、爬虫類を本当に好きなマニアじゃないとこうはならないだろう、といったものであること(笑)
その一部をご紹介しましょう。

アルゼンチンレッドテグー
学名:Tupinambis rufescens
最大長:100㎝以上
原産地:アルゼンチン
テグー属最大種のひとつ。
成長が非常に早く、一般家庭で飼育するには覚悟が必要。
こういうお店を持てば心置きなく飼育できるわけですね・・・納得。

アルジェリアスキンク (下)
学名:Eumeces algeriensis
最大長:50㎝
原産地:モロッコ、アルジェリア
オレンジの模様が鮮やかなスキンク。
近縁のシュナイダースキンクを巨大にした感じの大人しいトカゲです。

ギアナカイマントカゲ
学名:Dracaena guianensis
最大長:120cm
原産地:南米
首から下は完全にワニ。どうみてもワニ。
・・・なのですが、そこに赤くぼってりしたトカゲ頭が付いているという、アンバランスな魅力の爬虫類。
かつては幻といわれていたほど入荷がなかった種で、現在も非常に高価。
カフェでこの種と触れ合えるなんて、マニア冥利に尽きますよ。


フトアゴヒゲトカゲ
学名:Pogona vitticeps
最大長:50㎝
原産地:オーストラリア
完全に観葉植物と同化していますね(笑)
こちらはブリードも確立し、最も飼いやすいトカゲのひとつに挙げられるポピュラー種。
店内には何匹かいますので体色の違いなど楽しんで。

ケヅメリクガメ
学名:Geochelone sulcata
最大長:83㎝
原産地:アフリカ
「ガメラ3」のモデルにもなった(というか生体が使われていた)人気のリクガメ。
リクガメは他にも、ギリシャリクガメやホウシャガメがおり、触れ合いが楽しめます。

オビタイガーサラマンダー(多分)
学名:Ambystoma mavortium
最大長:30㎝
原産地:アメリカ
近年独立した複数の種に分けられたタイガーサラマンダー。
模様を見る限りオビタイガーサラマンダーかと思うのだけど、シェルターから出てこないので確証なし。
あ、ちなみにこいつは両生類ですよ。
カフェメニューはこちら。

中国茶をメインに、米粉ケーキもラインナップしています。

★マサラチャイ \900
爬虫類観覧料含めて考えれば安いもの。
ホイップクリームがトッピングされています。
ちょこちょこ席を離れ爬虫類と触れ合うことを考えると、蓋付きカップはありがたいですね。
店主の長野さんは子どものころからの爬虫類好き。
「カメや蛇の話ばかりしていると周囲が引く。ここなら気兼ねなく爬虫類談義が楽しめる」とのこと。
爬虫類マニアにとっては非常にありがたいお話ですね。
一方で、一般家庭でこれだけの爬虫類を飼育するスペースを確保するのも大変なもの。
カフェとしてスペースを確保、餌代も稼げ、しかも爬虫類好きが集まってくるとなれば、一石三鳥。
なんとも羨ましいカタチを確立したものですね。
この日も客の大半は一眼カメラをもった女子たち。
潜在的需要を引き出したという面でも、非常に興味深いお店ですね。
また行こう。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




関連ランキング:中国茶専門店 | 日ノ出町駅、伊勢佐木長者町駅、関内駅
中野坂上を代表するカレーライス。「カレーTOP by ロッキー」(中野坂上)
category - [中央線 中野~高円寺]
2014/
04/
11中野坂上の駅裏で長く愛される庶民派カレーライスのお店。

「カレーTOP by ロッキー」
カレーTOPが店名なのか、ロッキーが店名なのか・・・巷ではロッキーと呼ばれています。

街のカレー屋さんとしては結構広めの店内。
親切な説明書きがあちこちに貼られているので目を通しましょう。

カレーの種類ごとルーを変えて作っているそうですので、ここはひとつWチョイスという合がけにチャレンジしたいところ。

★ドライ&ビーフ ¥880
薄切りビーフが入ったカレーは少し欧風、少し辛め。
ハーフウェットなドライカレーは辛さはそれほどではないものの、スパイスの香りは比較的強めです。

皿も大きく、結構な量、と思ったのですが意外にサラッといただけるナチュラルな味わい。
接客も丁寧かつ繊細です。
「エイドリアーン!!」とマッチョでズッシリな体育会系カレーかと敬遠していたら損をしますよ。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。





「カレーTOP by ロッキー」
カレーTOPが店名なのか、ロッキーが店名なのか・・・巷ではロッキーと呼ばれています。

街のカレー屋さんとしては結構広めの店内。
親切な説明書きがあちこちに貼られているので目を通しましょう。

カレーの種類ごとルーを変えて作っているそうですので、ここはひとつWチョイスという合がけにチャレンジしたいところ。

★ドライ&ビーフ ¥880
薄切りビーフが入ったカレーは少し欧風、少し辛め。
ハーフウェットなドライカレーは辛さはそれほどではないものの、スパイスの香りは比較的強めです。

皿も大きく、結構な量、と思ったのですが意外にサラッといただけるナチュラルな味わい。
接客も丁寧かつ繊細です。
「エイドリアーン!!」とマッチョでズッシリな体育会系カレーかと敬遠していたら損をしますよ。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




関連ランキング:カレーライス | 中野坂上駅、西新宿五丁目駅、中野新橋駅
関東トップレベルのスープカレーを横浜で。「ラマイ 横浜伊勢佐木モール店」(関内)
category - カレー&スパイス・神奈川県
2014/
04/
10かのスープカレーの女王をして「NO.1」と言わしめた実力派スープカレー店「ラマイ」。
札幌に本店を構えるこのお店の関東支店が2012年、横浜スタジアム脇から、関内駅をはさんだ反対側の伊勢崎モールへと場所を移し再開。

「ラマイ 横浜伊勢佐木モール店」
亀楽ビルという建物の7Fにあり、ぼーっと歩いていると見落とすので注意。
人気店ですので待ちの列ができていることもありますが、54席という大箱ですので回転は速め。

バリ風の店内はパーテーションでしっかり仕切られており、カップルや家族連れにも便利です。
注文は札幌流のカスタマイズ方式なのですが、なるほどなるほど。
メニューの書き方やトッピングの楽しさ、注文するのが楽しい雰囲気をつくるプレゼンテーションが見事。


決して安くはないスープカレーという料理ですから、こういう顧客満足への気配りも大切ですね。

★チキン スープカレー ¥1100
エナック鶏卵 ゆで卵 +¥50
自家製ガーリックオイル ほんのり +¥50
ライスS
辛さ 5
こちらは基本のチキン。
しっかり出汁が効いたスープ、ほろほろのチキン、風味が生きた素揚げ野菜、ココナッツで炊いたライス・・・どれをとっても非常にバランスがとれた、間違いない美味しさです。
これが関東トップレベルのスープカレーであることは、異論のないところでしょう。
ちなみに自家製ガーリックオイルはかなり強力。
「ほんのり」でオーダーしてもかなりの威力を発揮しますので、基本の味を楽しみたいならナシで。
もちろん、ジャンクなインパクトを求める向きにはオススメですよ!!

★ビーフ スープ・サピ・プダス ¥1100
タフゴレン(揚げ出し豆腐) +¥140
ライスM
辛さ (生唐辛子)プダス +¥50
こちらは柑橘系の酸味、トマトの酸味が加わったインドネシア式スープ。
まるで高級ビーフシチューのようにボリュームたっぷりな牛肉がたまりません。
らさにタフゴレンこと揚げ出し豆腐!実に食感のいい豆腐を使っており超おススメ!!
辛さは生唐辛子を使ったプダスでお願いしましたが、より爽やかな辛さとなって良いですね。

★本日のデザート ¥320
この日はストロベリーチーズケーキアイス。

★バリコーヒー ¥300
巷にバリコーヒー数あれど、ここのは特に美味しく量もたっぷり。
いい豆使ってます。
料理、雰囲気、サービス、どれをとっても細かい配慮が行き届いており、満足してくつろげるお店。
際立った強烈な個性があるわけではないものの、非常にレベル高いバランスを保っています。
そもそも、スープカレーという食べ物は、絶妙なバランスの上にしか成り立たない食べ物ですからね。
ここは真の実力店と言えるでしょう。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




札幌に本店を構えるこのお店の関東支店が2012年、横浜スタジアム脇から、関内駅をはさんだ反対側の伊勢崎モールへと場所を移し再開。

「ラマイ 横浜伊勢佐木モール店」
亀楽ビルという建物の7Fにあり、ぼーっと歩いていると見落とすので注意。
人気店ですので待ちの列ができていることもありますが、54席という大箱ですので回転は速め。

バリ風の店内はパーテーションでしっかり仕切られており、カップルや家族連れにも便利です。
注文は札幌流のカスタマイズ方式なのですが、なるほどなるほど。
メニューの書き方やトッピングの楽しさ、注文するのが楽しい雰囲気をつくるプレゼンテーションが見事。


決して安くはないスープカレーという料理ですから、こういう顧客満足への気配りも大切ですね。

★チキン スープカレー ¥1100
エナック鶏卵 ゆで卵 +¥50
自家製ガーリックオイル ほんのり +¥50
ライスS
辛さ 5
こちらは基本のチキン。
しっかり出汁が効いたスープ、ほろほろのチキン、風味が生きた素揚げ野菜、ココナッツで炊いたライス・・・どれをとっても非常にバランスがとれた、間違いない美味しさです。
これが関東トップレベルのスープカレーであることは、異論のないところでしょう。
ちなみに自家製ガーリックオイルはかなり強力。
「ほんのり」でオーダーしてもかなりの威力を発揮しますので、基本の味を楽しみたいならナシで。
もちろん、ジャンクなインパクトを求める向きにはオススメですよ!!

★ビーフ スープ・サピ・プダス ¥1100
タフゴレン(揚げ出し豆腐) +¥140
ライスM
辛さ (生唐辛子)プダス +¥50
こちらは柑橘系の酸味、トマトの酸味が加わったインドネシア式スープ。
まるで高級ビーフシチューのようにボリュームたっぷりな牛肉がたまりません。
らさにタフゴレンこと揚げ出し豆腐!実に食感のいい豆腐を使っており超おススメ!!
辛さは生唐辛子を使ったプダスでお願いしましたが、より爽やかな辛さとなって良いですね。

★本日のデザート ¥320
この日はストロベリーチーズケーキアイス。

★バリコーヒー ¥300
巷にバリコーヒー数あれど、ここのは特に美味しく量もたっぷり。
いい豆使ってます。
料理、雰囲気、サービス、どれをとっても細かい配慮が行き届いており、満足してくつろげるお店。
際立った強烈な個性があるわけではないものの、非常にレベル高いバランスを保っています。
そもそも、スープカレーという食べ物は、絶妙なバランスの上にしか成り立たない食べ物ですからね。
ここは真の実力店と言えるでしょう。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




関連ランキング:スープカレー | 関内駅、伊勢佐木長者町駅、日ノ出町駅
あの、豚骨レッドブラック限定復活!!「蒙古タンメン中本 東池袋店」(池袋)
category - [池袋エリア]
2014/
04/
09「鉄板美少女コスプレセクキャバ 中本」

・・・ではなくて、ここは、

「蒙古タンメン中本東池袋店」
2013年11月にオープンした、池袋二店舗目の中本です。
この東池袋店限定で、2013年東京ラーメンショーで人気を博した「豚骨レッドブラック」が再登場とのこと。

早速挑戦してみましょう。

★東池袋店限定 豚骨レッドブラック ¥750
平日15時以降のみの限定メニューとのこと。
「天下一品」を髣髴とさせるトロッと豚骨スープに赤と黒の辛味ソース。
辛さが大・中・小から選べたので一番辛い「大」で。

二色のソースは赤が「辣」で黒が「麻」。
ちょっと唇がヒリッとする刺激が、中本としては新鮮ですね。
とはいえ、クリーミィな舌触りの豚骨スープが辛さを緩和。
辛さ体感では4~5、味噌タンメン程度でしょうか。
また、通常の中本メニューには白菜やモヤシが狂ったように入っているのに比べ、モヤシ、チャーシュー、玉子といった、巷のラーメンに近い具材構成のため、ボリューム感も控えめ。
名前だけ聞けばあまりにヘヴィなメニューのようですが、意外にも中本の中ではライトな仕上がりでした。
中本の麺としては賛否両論あるでしょうが、辛い豚骨ラーメンとしてはなかなかの美味さと言えるでしょう。
「中本食いてぇなあ~ でもちょっと重いかなぁ」な気分の時や、
「中本に行こうかなぁ、いや天下一品にしようかなぁ・・・」と迷った時など、ドンピシャはまる一品だと思いますよ。
ま、ともあれ、中本マニアは一度食すべし。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。





・・・ではなくて、ここは、

「蒙古タンメン中本東池袋店」
2013年11月にオープンした、池袋二店舗目の中本です。
この東池袋店限定で、2013年東京ラーメンショーで人気を博した「豚骨レッドブラック」が再登場とのこと。

早速挑戦してみましょう。

★東池袋店限定 豚骨レッドブラック ¥750
平日15時以降のみの限定メニューとのこと。
「天下一品」を髣髴とさせるトロッと豚骨スープに赤と黒の辛味ソース。
辛さが大・中・小から選べたので一番辛い「大」で。

二色のソースは赤が「辣」で黒が「麻」。
ちょっと唇がヒリッとする刺激が、中本としては新鮮ですね。
とはいえ、クリーミィな舌触りの豚骨スープが辛さを緩和。
辛さ体感では4~5、味噌タンメン程度でしょうか。
また、通常の中本メニューには白菜やモヤシが狂ったように入っているのに比べ、モヤシ、チャーシュー、玉子といった、巷のラーメンに近い具材構成のため、ボリューム感も控えめ。
名前だけ聞けばあまりにヘヴィなメニューのようですが、意外にも中本の中ではライトな仕上がりでした。
中本の麺としては賛否両論あるでしょうが、辛い豚骨ラーメンとしてはなかなかの美味さと言えるでしょう。
「中本食いてぇなあ~ でもちょっと重いかなぁ」な気分の時や、
「中本に行こうかなぁ、いや天下一品にしようかなぁ・・・」と迷った時など、ドンピシャはまる一品だと思いますよ。
ま、ともあれ、中本マニアは一度食すべし。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




関連ランキング:ラーメン | 池袋駅、東池袋駅、都電雑司ケ谷駅
こちら亀有公園前イサーン。「ワラポン」(亀有)
category - [千住,綾瀬,葛飾エリア]
2014/
04/
08
亀有タイ料理&カラオケ「ワラポン」

「辛くない」
うそ~ん!イサーン料理でっしゃろ?
「大丈夫、痛くないから」とかと同じで、お客さん入れちゃえばマイペンライな勧誘文句すね。

この日は総勢18名という大人数でのオフ会(こういうの久々やわ~)。
幹事様にお誘いいただいた際、「リクエストありましたら」と振っていただいたので、ダメ元で無理めの注文をしてみたところ、見事応えていただいておりました。
その料理とは・・・後ほど。
さて、東京熱帯化を実感させる豪雨の中、いつものようにプチ遅刻をして到着すると、既にお店はワイワイガヤガヤの大盛り上がり。
乗り遅れないよう、超速で駆け抜けましょう!!

★プードン(渡り蟹のナンプラー漬)
これ、美味かったっす。
生シーフード系は一人では決して頼まないので、こういう会ではありがたいですね。

★トードマンクン(タイ風海老カツ)
★トードマンプラー(タイ風さつまあげ)
この辺は難なく外さずで。
酒のつまみです。

★パークン(海老の辛味噌サラダ)
これも美味かったなぁ。
イサーンは内陸部ですので海がないはずではありますが、この日はシーフードが特にうまかった印象(笑)
(現地では淡水のサワガニやら手長エビを食します)

★ラープガイサイグン(レバーと砂肝入り鶏肉サラダのイサーン風)
イサーン店では必ず注文するラープ。
この日は大勢に合わせたからか、辛さは抑え目な印象。
でも間違いなく美味いですよ。

★ムーパップリックゲーン(豚肉の唐辛子炒め)
ピリ辛生姜焼きってな印象で、食べやすかったです。

★ラープヌアディップ(イサーン風ユッケサラダ)
この生々しさがイサーン的!!
この臭みがイサーン的!!

★ソムタムパラー(発酵魚入りイサーン風青パパイヤのサラダ)
えぇえぇ、どんどんイサーンの臭みゾーンに入っていきますよ。
この日のメニュー構成は、一般的に食べやすい料理から徐々に青臭さや生々しさの立つ方向へとスライドしていく感じですね。

★ゲーンパー(イサーン風森のスープ)
これも私がリクエストした料理。
イサーンといえばラープとゲーンパーは外せませんからね(カレーマニア的に)。
こちらのゲーンパーは癖こそあれ、意外にスッキリ仕立てでごくごくいけるタイプでした。
え~さて、さて(←焼き鳥ではありません)。
ダメ元でリクエストしてみた料理の登場です。
まさか作ってくれるとは思わなかったのですが・・・
タイからやってきたスペシャル食材の数々が登場!!



えー、死屍累々なホビット族のようなこの写真、実はタイ産のカエル。
作っていただいたのはこちらの料理。

★ゲーンオムゴップ(イサーン風カエルスープ)
こりゃ日本でなかなか食えないっすよ。
食えたとしても、一人じゃ頼めないっすよ(笑)
ゲーンオムはイサーンの田舎汁。
カオニャオ(もち米)につけていただきます。
・・・いやぁ、なかなかの現地臭ですね(笑)
向こうの食材を使っているのが大きいのでしょうが、カエル、野菜ともに日本人の口に一切合わせていないグハァな味わいです。
ある意味、貴重な味付け。こういう体験も大人数のオフ会ならではの楽しみですね。
無理なリクエストを引き受けていただきありがとうございます!!
〆はスッキリこちらの一皿で。

★カオマンガイ(タイ風チキンライス)
ほっとします。
家族経営のこのお店、この日は厨房のエースである弟さんが帰国中につき不在ということで、いつもとは仕上がりが違うとのことでしたが、イサーン現地の家庭的な雰囲気は充分に味わうことができました。

幹事およびご一緒した皆様、ありがとうございました。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




勇気をッ!PLUCKの奇妙なランチ。「カレースタンド PLUCK」(岩本町/秋葉原)
category - [神保町,神田,秋葉原]
2014/
04/
07さて、TVアニメ『ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース』が始まりましたね。
そこで今日ご紹介するカレー屋さんはこちらにしましょう。

「カレースタンド PLUCK」
店名の「PLUCK」はあのシーンが由来ですから、「カレースタンド」の「スタンド」もここではあっちの意味でしょう。
もともと「エリックカレー新橋店」の店長を務めた方がオープンした店ということで、看板にも「with erick curry」の文字が。
んで、この店長、格ゲーPersona4Uではツワモノとして知られる人物でもあるらしく・・・

桐上財閥からの開店祝いはじめ、

P4U関連アイテムがたくさん。

まさにオタクの街秋葉原にふさわしいカレー屋となっています。
(近所にメイド×スープカレーの「カムイ」もあるしね)
ゲームやアニメに縁がない方にとってはいったい何が起こっているのかわからないでしょうが、
そんなときはこの言葉を胸に。
「勇気をッ!」

カレーの注文は食券機にて。
サイン色紙に目移りしてメニューが頭に入りません。

★トリプルセット ¥800
・PLUCKチキンカレー
・南インド野菜カレー
・ポーククルマカレー
結局欲張ってしまいました。
インド料理店とカレーライススタンドの中間のような仕立てで、上京ヲタ学生たちも安心していただける感じ。

・PLUCKチキンカレー
こちらはエリックの定番チキンカレー。
なかでは比較的スパイシーながら、「エリックカレー川崎店」と比べるとマイルドで食べやすい感じです。

・南インド野菜カレー
要するにサンバルということでしょうが、サンバルとしてはそこそこクリーミィな感じ。
温度がアッツアツというより少しぬるめなあたり妙にインドっぽかったり。

・ポーククルマカレー
こちらクルマカレーは北インド料理ではありますが、幾分さらっとした感じ。
つまり南インドカレーとの間に大きな違いはないかなって印象。
周囲では、普段インド料理なんか食べないアニメ好きゲーム好きな若者たちが連れ添って入り、美味しい!を連発して帰っていく光景。
カレー文化の啓蒙に大いに貢献している様子ですね。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




そこで今日ご紹介するカレー屋さんはこちらにしましょう。

「カレースタンド PLUCK」
店名の「PLUCK」はあのシーンが由来ですから、「カレースタンド」の「スタンド」もここではあっちの意味でしょう。
もともと「エリックカレー新橋店」の店長を務めた方がオープンした店ということで、看板にも「with erick curry」の文字が。
んで、この店長、格ゲーPersona4Uではツワモノとして知られる人物でもあるらしく・・・

桐上財閥からの開店祝いはじめ、

P4U関連アイテムがたくさん。

まさにオタクの街秋葉原にふさわしいカレー屋となっています。
(近所にメイド×スープカレーの「カムイ」もあるしね)
ゲームやアニメに縁がない方にとってはいったい何が起こっているのかわからないでしょうが、
そんなときはこの言葉を胸に。
「勇気をッ!」

カレーの注文は食券機にて。
サイン色紙に目移りしてメニューが頭に入りません。

★トリプルセット ¥800
・PLUCKチキンカレー
・南インド野菜カレー
・ポーククルマカレー
結局欲張ってしまいました。
インド料理店とカレーライススタンドの中間のような仕立てで、上京ヲタ学生たちも安心していただける感じ。

・PLUCKチキンカレー
こちらはエリックの定番チキンカレー。
なかでは比較的スパイシーながら、「エリックカレー川崎店」と比べるとマイルドで食べやすい感じです。

・南インド野菜カレー
要するにサンバルということでしょうが、サンバルとしてはそこそこクリーミィな感じ。
温度がアッツアツというより少しぬるめなあたり妙にインドっぽかったり。

・ポーククルマカレー
こちらクルマカレーは北インド料理ではありますが、幾分さらっとした感じ。
つまり南インドカレーとの間に大きな違いはないかなって印象。
周囲では、普段インド料理なんか食べないアニメ好きゲーム好きな若者たちが連れ添って入り、美味しい!を連発して帰っていく光景。
カレー文化の啓蒙に大いに貢献している様子ですね。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




関連ランキング:カレーライス | 岩本町駅、神田駅、秋葉原駅
水道筋カレーパン。「パン本舗 にこねこ堂」(王子公園)
category - カレー&スパイス・兵庫県
2014/
04/
06「カラピンチャ」店主に勧められた、カレーパンがうまい水道筋商店街のパン屋さん。

「パン本舗 にこねこ堂」
下町っぽさと港町っぽさが混在する水道筋らしい店構えですね。
えーっと、カレーパン、カレーパンっと。
あ、ありましたありました。

★大人のスパイシーカレーパン ¥120
安いっ!ヤマザキパン並み!!
しかし一口食べればな~るほど、なかなかスパイシーで濃厚に煮詰まったカレーの味わい。
これは好きなタイプのカレーパンだ!!美味いっすね~!!
・・・と、実はこのお店で、カレーパン以外にもいいもの発見。

★マロンパイ(1個)¥150
巨大な栗の甘露煮を丸ごと一個使ったマロンパイといえば、「神戸シェルブール」の「神戸マロン」が有名(昔からよく食べてます)ですが、あちらは値段が倍以上。
こちらはサイズこそ「神戸マロン」ほどではないけれど味は間違い無し。しかも安い!!
これは気に入って箱買いしちゃいましたよ。
あ~神戸ってやっぱりパンのレベル高いなぁ。
しかも三宮や元町だけじゃなく、かなり美味くないとすぐつぶれちゃう。
競争原理がうまく働いているんですよね。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。





「パン本舗 にこねこ堂」
下町っぽさと港町っぽさが混在する水道筋らしい店構えですね。
えーっと、カレーパン、カレーパンっと。
あ、ありましたありました。

★大人のスパイシーカレーパン ¥120
安いっ!ヤマザキパン並み!!
しかし一口食べればな~るほど、なかなかスパイシーで濃厚に煮詰まったカレーの味わい。
これは好きなタイプのカレーパンだ!!美味いっすね~!!
・・・と、実はこのお店で、カレーパン以外にもいいもの発見。

★マロンパイ(1個)¥150
巨大な栗の甘露煮を丸ごと一個使ったマロンパイといえば、「神戸シェルブール」の「神戸マロン」が有名(昔からよく食べてます)ですが、あちらは値段が倍以上。
こちらはサイズこそ「神戸マロン」ほどではないけれど味は間違い無し。しかも安い!!
これは気に入って箱買いしちゃいましたよ。
あ~神戸ってやっぱりパンのレベル高いなぁ。
しかも三宮や元町だけじゃなく、かなり美味くないとすぐつぶれちゃう。
競争原理がうまく働いているんですよね。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




幻のシクラソマ ~ ヘリクティス・パーセイ ~
category - シクリッド
2014/
04/
05ごく一般的に言えば、熱帯魚ってネオンテトラやグッピーのように色が綺麗だったり、
エンゼルフィッシュやハチェット、エレファントノーズのように形や模様が面白かったりするイメージですよね。
しかしそういう、一種わかりやすい魅力がある魚以外にこそ、マニア心をくすぐり、飼い込めば飼い込むほど深く愛着がわく魚がいるのです。

ヘリクティス・パーセイ
学名:Herichthys pearsei
全長:42cm
原産地:メキシコ東部、グアテマラ
通称「おこげ」。
お腹の部分の黒い模様が特徴的な中南米シクリッドです。
「シクラソマ」と呼ばれる中南米シクリッド群の代表種とされるテキサスシクリッド(Herichthys carpinte)と同属で、ワイルド個体の入荷は滅多になく、EU便のブリード個体が時々入荷する程度。
幻のシクラソマとも言われている希少な種なのです。
この個体はメキシコ・ウサマシンタ川で採集されたワイルドの若魚。
このパーセイ、成熟すると40㎝を超える大型種で、成長するにつれ体高が出てきてズッシリ重厚感のある体型に変化、上体はゴールドグリーンに染まり、腹部の「おこげ」は拡がって黒褐色に塗りつぶされていきます。
その迫力ある姿は https://www.google.co.jp/search?q=Herichthys+pearsei&espv=2&es_sm=122&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=AmM_U6LkIcOYkQXA44CoDg&ved=0CC0QsAQ&biw=1109&bih=734" target="_blank" title="こちら">こちらにてどうぞ。

餌は基本的に何でも食べるのですが、実は草食性が強い種のようで、少し上向きについた口で岸辺の草を食べるのだとか。
同属のテキサスシクリッドはその強烈な気の荒さでも有名ですが、こちらパーセイはそれほどでもない・・・のかな。
他魚に攻撃をあまり仕掛けないかわりに、強いオーラが出ているのか、他魚からも攻撃を仕掛けられることがなく、混泳は結構うまくいっています。
概して、地味な色彩の魚ほど攻撃されにくい傾向があるので、そういう意味でもいい魚ですね。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



エンゼルフィッシュやハチェット、エレファントノーズのように形や模様が面白かったりするイメージですよね。
しかしそういう、一種わかりやすい魅力がある魚以外にこそ、マニア心をくすぐり、飼い込めば飼い込むほど深く愛着がわく魚がいるのです。

ヘリクティス・パーセイ
学名:Herichthys pearsei
全長:42cm
原産地:メキシコ東部、グアテマラ
通称「おこげ」。
お腹の部分の黒い模様が特徴的な中南米シクリッドです。
「シクラソマ」と呼ばれる中南米シクリッド群の代表種とされるテキサスシクリッド(Herichthys carpinte)と同属で、ワイルド個体の入荷は滅多になく、EU便のブリード個体が時々入荷する程度。
幻のシクラソマとも言われている希少な種なのです。
この個体はメキシコ・ウサマシンタ川で採集されたワイルドの若魚。
このパーセイ、成熟すると40㎝を超える大型種で、成長するにつれ体高が出てきてズッシリ重厚感のある体型に変化、上体はゴールドグリーンに染まり、腹部の「おこげ」は拡がって黒褐色に塗りつぶされていきます。
その迫力ある姿は https://www.google.co.jp/search?q=Herichthys+pearsei&espv=2&es_sm=122&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=AmM_U6LkIcOYkQXA44CoDg&ved=0CC0QsAQ&biw=1109&bih=734" target="_blank" title="こちら">こちらにてどうぞ。

餌は基本的に何でも食べるのですが、実は草食性が強い種のようで、少し上向きについた口で岸辺の草を食べるのだとか。
同属のテキサスシクリッドはその強烈な気の荒さでも有名ですが、こちらパーセイはそれほどでもない・・・のかな。
他魚に攻撃をあまり仕掛けないかわりに、強いオーラが出ているのか、他魚からも攻撃を仕掛けられることがなく、混泳は結構うまくいっています。
概して、地味な色彩の魚ほど攻撃されにくい傾向があるので、そういう意味でもいい魚ですね。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




「カレーは高橋 高田馬場店」(高田馬場)
category - [目白,早稲田,高田馬場]
2014/
04/
04ジム・キャリーはMr.ダマーですが、手帳は高橋。
・・・で、最近はカレーもこんなことになっています。

「カレーは高橋」

入店するや否や聞こえる店員さんの声。「高橋へようこそ!」
ル~ ルルルル~♪
店内では10分おきに奇妙なテーマソングが。
使っているソースは吉田。
・・・えっと、アメリカで人気の「ヨシダソース」をカレーに用いているそうです。
プロモーショナルな部分をいろいろ工夫しているようですね。
さてこちらのお店、食券を購入してから席に着く方式なのですが、
ほほぅと思ったのがカレーライスの他、カレーパスタがあるってこと。
どっちにしようかな・・・と考えていたらこんなメニューがあったので注文。

★野菜ダブル盛(白米+パスタ) ¥930
カレーに米とパスタが両方ついた一皿。
ちょっと尻込みするほどでっかいお皿に乗って登場です。
カレールゥは少しゆるめ。
パスタやうどんにもよく絡む、便利な汎用カレーソースといった感じ。

パスタは少し硬めの茹で具合でつるっといただけますね。
わしわしと食べてよい塩梅に満腹。
昔ながらの学生向けの大衆食堂が今風のカレースタンドに模様替えした、そんな印象を受けました。
店内では一食480円とお手頃なレトルトや、件のヨシダソースも430円で販売しています。
果たして「ココイチ」「ゴーゴーカレー」という強豪にどこまで食い込むことができるのか、
それとも店舗を増やさず個性を磨く道を進むのか、まだちょっと見定めるのは難しいところですね。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




・・・で、最近はカレーもこんなことになっています。

「カレーは高橋」

入店するや否や聞こえる店員さんの声。「高橋へようこそ!」
ル~ ルルルル~♪
店内では10分おきに奇妙なテーマソングが。
使っているソースは吉田。
・・・えっと、アメリカで人気の「ヨシダソース」をカレーに用いているそうです。
プロモーショナルな部分をいろいろ工夫しているようですね。
さてこちらのお店、食券を購入してから席に着く方式なのですが、
ほほぅと思ったのがカレーライスの他、カレーパスタがあるってこと。
どっちにしようかな・・・と考えていたらこんなメニューがあったので注文。

★野菜ダブル盛(白米+パスタ) ¥930
カレーに米とパスタが両方ついた一皿。
ちょっと尻込みするほどでっかいお皿に乗って登場です。
カレールゥは少しゆるめ。
パスタやうどんにもよく絡む、便利な汎用カレーソースといった感じ。

パスタは少し硬めの茹で具合でつるっといただけますね。
わしわしと食べてよい塩梅に満腹。
昔ながらの学生向けの大衆食堂が今風のカレースタンドに模様替えした、そんな印象を受けました。
店内では一食480円とお手頃なレトルトや、件のヨシダソースも430円で販売しています。
果たして「ココイチ」「ゴーゴーカレー」という強豪にどこまで食い込むことができるのか、
それとも店舗を増やさず個性を磨く道を進むのか、まだちょっと見定めるのは難しいところですね。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




関連ランキング:カレーライス | 高田馬場駅、西早稲田駅、学習院下駅
東京を代表する北インド料理の名店。「ジャイヒンド 秋葉原店」(秋葉原)
category - [神保町,神田,秋葉原]
2014/
04/
031500軒以上のカレー屋さんを紹介し続けてきたこのブログですが、いくつかの有名店が未紹介のままであったりもします。
たとえばこのお店、やっと紹介できました。

「ジャイヒンド 秋葉原店」
デリーの5つ星ホテル、タージホテル出身のラジシェフでスタートし、
現在は同じくデリーのマウリヤシェラトンホテル出身のアミットシェフがチーフを務める、北インド料理の名店。
2004年オープンですから、今年で10年目になります。
先日、銀座店がクローズしたことで笹塚店とこの本店のみとなりました。

この日は平日19時に単独訪問、入店時は空いていた店内も、19時30には満員御礼。
相変わらずの人気が頼もしいですね。

★カシスジャイヒンド ¥500
100%牛乳から作ったオリジナルラッシーカクテルの一品。
カシスに加えサフランの香りが素晴らしい一杯です。

★グリーンチーズシャスリック2pcs ¥800
ミントソース、ほうれん草ピューレ、スパイスをまぶしたパニール&野菜のタンドール焼き。
「木綿豆腐かっ!」ってなパニールのボリュームが圧巻!
パニール好きなら昇天必死の贅沢さ!!

★チキンマウリヤ ¥1300
アミットシェフの新メニュー。
very hotでお願いしました。
カシューナッツ、コリアンダー、ブラウンオニオン、トマトそれぞれのペーストを合わせたカレーで、
「これぞ北インドカレー!」といった滑らかな食感ながら、かなりスパイスの香りがたった仕上がり。
特にコリアンダーやシナモン、カルダモンなどの強い香りがインパクト大。
辛さも主としてブラックペッパーによるもので、非常にエッジが立っています。
チキンの胸肉もボリュームたっぷり!
・・・ま、クリーミィながらスパイスが立っているということはすなわち、
油もたっぷり使っているんでしょうけど(笑)

★カシミリピラオ ¥550
いつ頼んでも「冷凍ピラフみたいな見た目やな~」のピラオ(プラオ)。
でもそれはきっと悪い意味じゃなく、仕上がりがキレイすぎるのでしょう。
実際一口食べるとパンチは抜群。
濃厚なガーリックと塩、クミンの香りにレーズンの甘み、カシューナッツの食感・・・リッチです。
気がつけばかなりお腹いっぱい。
「ジャイヒンド」の北インド料理、美味いんだけど、いや美味いからこそ、
食べ過ぎてカロリー摂りすぎに注意!
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




たとえばこのお店、やっと紹介できました。

「ジャイヒンド 秋葉原店」
デリーの5つ星ホテル、タージホテル出身のラジシェフでスタートし、
現在は同じくデリーのマウリヤシェラトンホテル出身のアミットシェフがチーフを務める、北インド料理の名店。
2004年オープンですから、今年で10年目になります。
先日、銀座店がクローズしたことで笹塚店とこの本店のみとなりました。

この日は平日19時に単独訪問、入店時は空いていた店内も、19時30には満員御礼。
相変わらずの人気が頼もしいですね。

★カシスジャイヒンド ¥500
100%牛乳から作ったオリジナルラッシーカクテルの一品。
カシスに加えサフランの香りが素晴らしい一杯です。

★グリーンチーズシャスリック2pcs ¥800
ミントソース、ほうれん草ピューレ、スパイスをまぶしたパニール&野菜のタンドール焼き。
「木綿豆腐かっ!」ってなパニールのボリュームが圧巻!
パニール好きなら昇天必死の贅沢さ!!

★チキンマウリヤ ¥1300
アミットシェフの新メニュー。
very hotでお願いしました。
カシューナッツ、コリアンダー、ブラウンオニオン、トマトそれぞれのペーストを合わせたカレーで、
「これぞ北インドカレー!」といった滑らかな食感ながら、かなりスパイスの香りがたった仕上がり。
特にコリアンダーやシナモン、カルダモンなどの強い香りがインパクト大。
辛さも主としてブラックペッパーによるもので、非常にエッジが立っています。
チキンの胸肉もボリュームたっぷり!
・・・ま、クリーミィながらスパイスが立っているということはすなわち、
油もたっぷり使っているんでしょうけど(笑)

★カシミリピラオ ¥550
いつ頼んでも「冷凍ピラフみたいな見た目やな~」のピラオ(プラオ)。
でもそれはきっと悪い意味じゃなく、仕上がりがキレイすぎるのでしょう。
実際一口食べるとパンチは抜群。
濃厚なガーリックと塩、クミンの香りにレーズンの甘み、カシューナッツの食感・・・リッチです。
気がつけばかなりお腹いっぱい。
「ジャイヒンド」の北インド料理、美味いんだけど、いや美味いからこそ、
食べ過ぎてカロリー摂りすぎに注意!
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




関連ランキング:インド料理 | 秋葉原駅、末広町駅、岩本町駅
東村山でみつけた、ほっこり激辛地獄。「ラーメン本舗 まるみ」(東村山)
category - [西東京市,東久留米,東村山]
2014/
04/
02東村山の駅前にある庶民的なラーメン屋さん。

「ラーメン本舗 まるみ」

正統派「東京ラーメン」はじめ、
東村山名物黒ソース焼きそばのつけ麺版「黒ソースつけ麺」などが評判のお店だそう。
東村山のご当地ラーメンという感じで惹かれますね。
壁には昔ながらのメニューが。

みそに正油に塩・・・おや?・・・え??
なんですか?「げきからラーメン」って??
ひらがなでほっこり見過ごすところでしたよ!!
しかもこの激辛ラーメン、さらにその上があるようで・・・

ハバネロを使った痛辛い醤油ラーメン「地獄ラーメン」とな・・・!!
さっそく頼んでみましょう。

★地獄ラーメン ¥950
ほほぅ、見事な地獄色のスープですねぇ。
しかしオロチョンラーメンしかり、「蒙古タンメン中本」しかり、
辛くてもその中に旨さがあって結構食べられるもんなんですよねぇ~
・・・なんて思ってたのは、スープに箸を漬けるまでのこと。
このスープ、完全にハバネロ味です。
ハバネロを使った塩ラーメンというより、ハバネロスープに塩を加えたラーメンといった感じ。
東村山という牧歌的な(イメージの)場所で、庶民的な店構えのラーメン店。
完全に油断していましたが「蒙古タンメン中本」を優に超える辛さ、いや痛さ。
普通の人なら、胃痙攣をおこすレベル・・・

★角煮白湯麺 ¥800
こちらはうって変わってクリーミィな豚骨スープの塩ラーメン。
このお店の縮れ麺、そしてスープの妙を感じなかなかの仕上がり。
ってか、地獄ラーメンでは麺の味とかあんまりわかりませんでしたから(笑)

★餃子 ¥450
ニンニク不使用のベーシックで食べやすい餃子。
うん、なかなかほっこり庶民派で安心できるお店だ・・・地獄ラーメン以外は。
東村山にこんな激辛スポットがあるなんて、今まで全く知りませんでしたよ。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。





「ラーメン本舗 まるみ」

正統派「東京ラーメン」はじめ、
東村山名物黒ソース焼きそばのつけ麺版「黒ソースつけ麺」などが評判のお店だそう。
東村山のご当地ラーメンという感じで惹かれますね。
壁には昔ながらのメニューが。

みそに正油に塩・・・おや?・・・え??
なんですか?「げきからラーメン」って??
ひらがなでほっこり見過ごすところでしたよ!!
しかもこの激辛ラーメン、さらにその上があるようで・・・

ハバネロを使った痛辛い醤油ラーメン「地獄ラーメン」とな・・・!!
さっそく頼んでみましょう。

★地獄ラーメン ¥950
ほほぅ、見事な地獄色のスープですねぇ。
しかしオロチョンラーメンしかり、「蒙古タンメン中本」しかり、
辛くてもその中に旨さがあって結構食べられるもんなんですよねぇ~
・・・なんて思ってたのは、スープに箸を漬けるまでのこと。
このスープ、完全にハバネロ味です。
ハバネロを使った塩ラーメンというより、ハバネロスープに塩を加えたラーメンといった感じ。
東村山という牧歌的な(イメージの)場所で、庶民的な店構えのラーメン店。
完全に油断していましたが「蒙古タンメン中本」を優に超える辛さ、いや痛さ。
普通の人なら、胃痙攣をおこすレベル・・・

★角煮白湯麺 ¥800
こちらはうって変わってクリーミィな豚骨スープの塩ラーメン。
このお店の縮れ麺、そしてスープの妙を感じなかなかの仕上がり。
ってか、地獄ラーメンでは麺の味とかあんまりわかりませんでしたから(笑)

★餃子 ¥450
ニンニク不使用のベーシックで食べやすい餃子。
うん、なかなかほっこり庶民派で安心できるお店だ・・・地獄ラーメン以外は。
東村山にこんな激辛スポットがあるなんて、今まで全く知りませんでしたよ。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



