2013年06月
道元坂上にスリランカカレー登場。「アクイユ神田」(神泉/渋谷)
category - [渋谷エリア]
2013/
06/
30渋谷・道元坂上をふらふらしていたら、えぇっ!?
なんか見つけちゃいましたよ!

おぉ、このランチ不毛の地に、スリランカカレーとな???
・・・姉さん、事件です!
このお店の名は「アクイユ神田」

パスタメインの小さなお店ですが、ランチでスリランカカレーを数量限定で提供しはじめたようなんです。
しかもよく見れば・・・おぉ、ラビさんのカレーじゃないですか!
ラビさんとは『アーユルヴェーダ薬ZEN』の創始者で、とっても濃厚ハンサムなスリランカ男子。
以前スリフェスでお会いした時には、その強烈なオーラを放つ外見だけでなく、スリランカカレー普及にかけるアツい想いがとても印象的でした。
この「アクイユ神田」のスリランカカレーは、ラビさんがスリランカから輸入した30種のスパイスを用い、ラビさんのレシピで作った薬膳カレーなのだそう。

食前には北海道産ポテトのヴィシソワーズ。

暑い夏に良いですね。

★スリランカスパイスの薬膳カレー ¥1000
おぉ、まさしくこれ、ラビさんとこのカレーだ!!
ラビさんのカレーはスリフェスの他、日本橋三越「スパイスZEN」でもいただいたことがあるのですが、まさしくその薬膳スリランカカレー。
一方でイタリア料理店らしいサラダの付け合わせが楽しいですね。
薬膳といいつつも、あまり苦さは感じないカレー。
見た目は濃厚ですが、サラッと食べやすく仕上がっています。

★コーヒー +¥200
食後にコーヒー頼んだらアーモンドケーキがついて来ました。
ちょっと嬉しいぞ。
こんな場所でスリランカカレーが食べられるなんて、知っている人は少ないと思うけど、せっかくだからもっともっと話題になって欲しいものですね。
(余談)トイレの壁に落書きが・・・と思ったら、えっ!?

落書きの主はタツヤ・カワゴエ氏(笑)

しかも直筆顔文字つき。
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




なんか見つけちゃいましたよ!

おぉ、このランチ不毛の地に、スリランカカレーとな???
・・・姉さん、事件です!
このお店の名は「アクイユ神田」

パスタメインの小さなお店ですが、ランチでスリランカカレーを数量限定で提供しはじめたようなんです。
しかもよく見れば・・・おぉ、ラビさんのカレーじゃないですか!
ラビさんとは『アーユルヴェーダ薬ZEN』の創始者で、とっても濃厚ハンサムなスリランカ男子。
以前スリフェスでお会いした時には、その強烈なオーラを放つ外見だけでなく、スリランカカレー普及にかけるアツい想いがとても印象的でした。
この「アクイユ神田」のスリランカカレーは、ラビさんがスリランカから輸入した30種のスパイスを用い、ラビさんのレシピで作った薬膳カレーなのだそう。

食前には北海道産ポテトのヴィシソワーズ。

暑い夏に良いですね。

★スリランカスパイスの薬膳カレー ¥1000
おぉ、まさしくこれ、ラビさんとこのカレーだ!!
ラビさんのカレーはスリフェスの他、日本橋三越「スパイスZEN」でもいただいたことがあるのですが、まさしくその薬膳スリランカカレー。
一方でイタリア料理店らしいサラダの付け合わせが楽しいですね。
薬膳といいつつも、あまり苦さは感じないカレー。
見た目は濃厚ですが、サラッと食べやすく仕上がっています。

★コーヒー +¥200
食後にコーヒー頼んだらアーモンドケーキがついて来ました。
ちょっと嬉しいぞ。
こんな場所でスリランカカレーが食べられるなんて、知っている人は少ないと思うけど、せっかくだからもっともっと話題になって欲しいものですね。
(余談)トイレの壁に落書きが・・・と思ったら、えっ!?

落書きの主はタツヤ・カワゴエ氏(笑)

しかも直筆顔文字つき。
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




小松菜発祥の地の、小松菜カレー。「ヴィオレッタ」(新小岩/平井)
category - [江戸川区エリア]
2013/
06/
29新小岩駅から約1500m。
徒歩にして25分。

「ヴィオレッタ」
江戸川区が誇るインド風カレーのお店です。
いっぱい歩くのがちょっと・・・という方は、バスを利用してみましょう。
新小岩駅⇄葛西駅もしくは新小岩駅⇄西葛西駅の路線にて「江戸川区役所前」、または錦糸町駅⇄葛西駅の路線にて「小松川警察署前」に降りると便利ですよ。

手作り感溢れる店内。
都心じゃこうは行きません。
こちらはもともと料理教室をやっていたオーナーが開いたお店だそうで、
インドのカレーをベースにしつつも、日本の食材で自由にアレンジしたオリジナルカレーを提供しています。
いかにも自宅でのおもてなしといった、オーナーご夫婦の柔らかい空気感も良いですね。
この日は地域の名産品を用いた人気メニューを注文してみました。

★江戸川産小松菜カレー ¥800
月曜サービスのサラダ&ドリンク付き¥850で注文です。
なるほど、小松菜っていうのはこの江戸川区小松川付近が発祥の地なのですね。
東京で地産地消カレーというのは案外少ないので、非常に好感が持てます。
(他には「奥芝商店 八王子田代城」が地元八王子の食材を用いたスープカレーを提供しているくらいかな)

セットのサラダはシャッキシャキ。
こちらは小松菜ではないようです。

こちらが小松菜カレー。
一見インドのパラックパニール、しかし実際はパラック→小松菜 パニール→厚揚げ豆腐 マッシュルーム→しめじ に置き換わった純和風インドカレーとなっているんです。
これは面白いですね。
何かのスパイスが突出することがない、非常にまろやかで優しい味わい。
が、仄かな辛さが食欲を刺激します。

ターメリックライスには岐阜県産「ハツシモ」の胚芽精米を使用。
ハツシモは米粒が大きいのが特徴で、初霜が降りる12月頃収穫される米だそうです。
実際見ても粒が大きく、ちょっとモチッとした弾力が。
・・・ん?これってひょっとして、ケララ米の代用品に使えるんじゃ??
この記事読んでる南インド料理関係の方、是非試してみてくださいな!

アイスチャイ
しっかり丁寧に煮出したマサラチャイ。
アイスでもしっかりしたカルダモン&シナモンの香りが楽しめます。
こりゃあなかなかのものですね。
東京という街に暮らしている我々ですが、東京という土地のことは案外知らない。
一皿のカレーで東京の名産品に触れる、そんな体験もたまには良いのではないでしょうか。
(あ、ライスが別で二皿か・・・)
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




徒歩にして25分。

「ヴィオレッタ」
江戸川区が誇るインド風カレーのお店です。
いっぱい歩くのがちょっと・・・という方は、バスを利用してみましょう。
新小岩駅⇄葛西駅もしくは新小岩駅⇄西葛西駅の路線にて「江戸川区役所前」、または錦糸町駅⇄葛西駅の路線にて「小松川警察署前」に降りると便利ですよ。

手作り感溢れる店内。
都心じゃこうは行きません。
こちらはもともと料理教室をやっていたオーナーが開いたお店だそうで、
インドのカレーをベースにしつつも、日本の食材で自由にアレンジしたオリジナルカレーを提供しています。
いかにも自宅でのおもてなしといった、オーナーご夫婦の柔らかい空気感も良いですね。
この日は地域の名産品を用いた人気メニューを注文してみました。

★江戸川産小松菜カレー ¥800
月曜サービスのサラダ&ドリンク付き¥850で注文です。
なるほど、小松菜っていうのはこの江戸川区小松川付近が発祥の地なのですね。
東京で地産地消カレーというのは案外少ないので、非常に好感が持てます。
(他には「奥芝商店 八王子田代城」が地元八王子の食材を用いたスープカレーを提供しているくらいかな)

セットのサラダはシャッキシャキ。
こちらは小松菜ではないようです。

こちらが小松菜カレー。
一見インドのパラックパニール、しかし実際はパラック→小松菜 パニール→厚揚げ豆腐 マッシュルーム→しめじ に置き換わった純和風インドカレーとなっているんです。
これは面白いですね。
何かのスパイスが突出することがない、非常にまろやかで優しい味わい。
が、仄かな辛さが食欲を刺激します。

ターメリックライスには岐阜県産「ハツシモ」の胚芽精米を使用。
ハツシモは米粒が大きいのが特徴で、初霜が降りる12月頃収穫される米だそうです。
実際見ても粒が大きく、ちょっとモチッとした弾力が。
・・・ん?これってひょっとして、ケララ米の代用品に使えるんじゃ??
この記事読んでる南インド料理関係の方、是非試してみてくださいな!

アイスチャイ
しっかり丁寧に煮出したマサラチャイ。
アイスでもしっかりしたカルダモン&シナモンの香りが楽しめます。
こりゃあなかなかのものですね。
東京という街に暮らしている我々ですが、東京という土地のことは案外知らない。
一皿のカレーで東京の名産品に触れる、そんな体験もたまには良いのではないでしょうか。
(あ、ライスが別で二皿か・・・)
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




エスニックの本場の、本場エスニック。「アフーネ」(東銀座/銀座)
category - [銀座,築地,有楽町]
2013/
06/
28日本人は「本場」というコトバに弱い。
「本場シェフのインド料理」と聞いたらオッと思うだろうが・・・よく考えてみてください。
お寿司の本場は日本。であるなら、日本人なら誰でもカリフォルニアに渡れば「本場JapanのシェフによるSushi」を握れるってわけ。
それどころか「担々麺の本場、中国四川省出身シェフが初めて作るインド料理」だって「本場シェフのインド料理」かもしれないし、日本人シェフの苗字が本場さんだったらそれも「本場シェフのインド料理」といえちゃう。
「本場インドのタイ料理」と珍奇な言い回しをしたところで、案外それっぽく聞こえるのだから・・・本場というコトバの威力は実に凄まじい。

東銀座「アフーネ」
キャッチコピーは「本場エスニック料理を堪能できる店」

Ethnic=「民族の」であるからして、「本場民族料理」ということになるのですが・・・
(実際にはインドネシアのシェフのようです)
そんな珍奇な言い回しも、こと集客面においてはクレバーだった様子。


店内は満員。しかも若い女性だらけ。
ワイワイと賑やかに盛り上がりまくり。
確かに「本場のネパール料理」だと、「え~ネパール料理?どんなのかわからないから、もっと普通のにしようよ~」ってなっちゃったり・・・
「本場パキスタンのハラル料理」なんかだと、「え~、なんか宗教っぽくない??」って引かれたり。
そこへきて「本場エスニック料理」だったら、「え、わたしエスニック好きなんだ」でうまくまとまっちゃう。
最大公約数がとれる訳です。

店内のレイアウトも考えられていて、爽やかイケメンバーテンダーを中央に配した作り。
(ちなみに私はイケメンよりラグメンのほうが好きです)

メニューブックだって、「本場エスニック」な感じですよ。
「なんかパセラ的世界観だなぁ」と思ってしまったりもするのですが、逆を言えば「パセラもよく考えられているんだなぁ」ということだったり。

★自家製ジンジャーエール ¥650
お酒、特にビールが高かったのでソフトドリンクにしてみました。
結構辛口で美味かったですよ。
ちなみにビールのお値段は、ビンタン¥730 シンハー¥780 ギネス¥840 キリン中瓶¥840といった感じ。

★本日のナシチャンプルー ¥1200
インドネシア定食ナシチャンプルーです。
「本場エスニック料理」のナシチャンプルーはどんなもんかいな、と思って注文したのですが、出てくるまでに30分ほどかかりました。
料理の内容はジャスミンライスに・・・
サテ
ガドガド
ガパオ
揚げ春巻
といった感じ。
なんというか、半分以上がタイ料理ですね。
シェフの国籍はインドネシアなはずですが・・・「本場エスニック料理」の店ですからインドネシア料理だけではいかんのでしょう。
「京風御膳」にキムチとトッポギが入っているような違和感を感じますが、そもそも「チャンプルー」がインドネシア語で「混ぜる」といったような意味(沖縄弁と同じ!)だと考えると、インドネシアとタイが混ざっててもOKな気もしてきます。
まぁ、「こうあるべき」という原理主義から離れて、居酒屋メシとして見てみれば普通に美味しかったりするのですから・・・
しかも朝方まで絶賛営業中だったりするのですから・・・
「本場っぽいね、使える店だね、また来ようね」となっちゃうんですね。
きっと。
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




「本場シェフのインド料理」と聞いたらオッと思うだろうが・・・よく考えてみてください。
お寿司の本場は日本。であるなら、日本人なら誰でもカリフォルニアに渡れば「本場JapanのシェフによるSushi」を握れるってわけ。
それどころか「担々麺の本場、中国四川省出身シェフが初めて作るインド料理」だって「本場シェフのインド料理」かもしれないし、日本人シェフの苗字が本場さんだったらそれも「本場シェフのインド料理」といえちゃう。
「本場インドのタイ料理」と珍奇な言い回しをしたところで、案外それっぽく聞こえるのだから・・・本場というコトバの威力は実に凄まじい。

東銀座「アフーネ」
キャッチコピーは「本場エスニック料理を堪能できる店」

Ethnic=「民族の」であるからして、「本場民族料理」ということになるのですが・・・
(実際にはインドネシアのシェフのようです)
そんな珍奇な言い回しも、こと集客面においてはクレバーだった様子。


店内は満員。しかも若い女性だらけ。
ワイワイと賑やかに盛り上がりまくり。
確かに「本場のネパール料理」だと、「え~ネパール料理?どんなのかわからないから、もっと普通のにしようよ~」ってなっちゃったり・・・
「本場パキスタンのハラル料理」なんかだと、「え~、なんか宗教っぽくない??」って引かれたり。
そこへきて「本場エスニック料理」だったら、「え、わたしエスニック好きなんだ」でうまくまとまっちゃう。
最大公約数がとれる訳です。

店内のレイアウトも考えられていて、爽やかイケメンバーテンダーを中央に配した作り。
(ちなみに私はイケメンよりラグメンのほうが好きです)

メニューブックだって、「本場エスニック」な感じですよ。
「なんかパセラ的世界観だなぁ」と思ってしまったりもするのですが、逆を言えば「パセラもよく考えられているんだなぁ」ということだったり。

★自家製ジンジャーエール ¥650
お酒、特にビールが高かったのでソフトドリンクにしてみました。
結構辛口で美味かったですよ。
ちなみにビールのお値段は、ビンタン¥730 シンハー¥780 ギネス¥840 キリン中瓶¥840といった感じ。

★本日のナシチャンプルー ¥1200
インドネシア定食ナシチャンプルーです。
「本場エスニック料理」のナシチャンプルーはどんなもんかいな、と思って注文したのですが、出てくるまでに30分ほどかかりました。
料理の内容はジャスミンライスに・・・
サテ
ガドガド
ガパオ
揚げ春巻
といった感じ。
なんというか、半分以上がタイ料理ですね。
シェフの国籍はインドネシアなはずですが・・・「本場エスニック料理」の店ですからインドネシア料理だけではいかんのでしょう。
「京風御膳」にキムチとトッポギが入っているような違和感を感じますが、そもそも「チャンプルー」がインドネシア語で「混ぜる」といったような意味(沖縄弁と同じ!)だと考えると、インドネシアとタイが混ざっててもOKな気もしてきます。
まぁ、「こうあるべき」という原理主義から離れて、居酒屋メシとして見てみれば普通に美味しかったりするのですから・・・
しかも朝方まで絶賛営業中だったりするのですから・・・
「本場っぽいね、使える店だね、また来ようね」となっちゃうんですね。
きっと。
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




関連ランキング:インドネシア料理 | 東銀座駅、銀座駅、銀座一丁目駅
ん?三鷹のカフェで、ムルギーランチ?「Blue Bird」(三鷹)
category - [中央線 吉祥寺~三鷹]
2013/
06/
27三鷹北口から徒歩10分。
井の頭通り沿い、「うまいうまい」の看板が目立つラーメン屋さんの隣にあるカレーカフェ「Blue Bird(ブルーバード)」へ。

朝の10時からやっているのが嬉しいですね。

中心街からちょっと離れていますが、店内には充分なる中央線の香り。

メニューはほぼカレー、時々ガパオ。
ホットケーキや、サンドウィッチはありませんよ。

★チキンカレー ¥780
え?これってムルギーランチ!?そう思ってしまうビジュアル。
お店の雰囲気とのギャップが楽しいワイルドさです。
(後ほど他の方の記事を見たら、以前はカフェっぽいカレーだった?)
「ナイルレストラン」のムルギーランチ同様、シャバめのカレーとライス、そして鶏もも肉がマジェマジェ状態。
ポテトが入っているところまで同じなのですが、こちらのポテトはフライド仕様です。
実際食べてみると、ムルギーランチのようにカルダモンやクミンががっつり立っているというよりは、
さらっと優しい味わいで、より「カレー」な感じ。

辛さは控えめなので、チリソースを投入しちゃいましょう。
うん、いい感じ。

セットのサラダに乗っているのはすりおろしの大根とにんじんかな?
クルトンも入ってちょっと可愛い感じです。

そして食後はカフェモード!

★ホットコーヒー +¥100
お、なかなかのアロマ。
ちょっと苦めで好きな味。

★焼きプリン +¥150
焦がし砂糖でコーティングされた表面。
見た目ははんぺんですが、スッキリめのクリームブリュレといった味わい。
カフェ使いにしても、結構いい感じじゃないですか。
今回いただいたチキンカレーの他、グリーンカレーはもろタイ風、ビーフカレーは日本のカレー風と、それぞれ仕立てが全く異なるそう。
カレーうどんも登場したとかで、なかなか楽しめそうなお店ですね。
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




井の頭通り沿い、「うまいうまい」の看板が目立つラーメン屋さんの隣にあるカレーカフェ「Blue Bird(ブルーバード)」へ。

朝の10時からやっているのが嬉しいですね。

中心街からちょっと離れていますが、店内には充分なる中央線の香り。

メニューはほぼカレー、時々ガパオ。
ホットケーキや、サンドウィッチはありませんよ。

★チキンカレー ¥780
え?これってムルギーランチ!?そう思ってしまうビジュアル。
お店の雰囲気とのギャップが楽しいワイルドさです。
(後ほど他の方の記事を見たら、以前はカフェっぽいカレーだった?)
「ナイルレストラン」のムルギーランチ同様、シャバめのカレーとライス、そして鶏もも肉がマジェマジェ状態。
ポテトが入っているところまで同じなのですが、こちらのポテトはフライド仕様です。
実際食べてみると、ムルギーランチのようにカルダモンやクミンががっつり立っているというよりは、
さらっと優しい味わいで、より「カレー」な感じ。

辛さは控えめなので、チリソースを投入しちゃいましょう。
うん、いい感じ。

セットのサラダに乗っているのはすりおろしの大根とにんじんかな?
クルトンも入ってちょっと可愛い感じです。

そして食後はカフェモード!

★ホットコーヒー +¥100
お、なかなかのアロマ。
ちょっと苦めで好きな味。

★焼きプリン +¥150
焦がし砂糖でコーティングされた表面。
見た目ははんぺんですが、スッキリめのクリームブリュレといった味わい。
カフェ使いにしても、結構いい感じじゃないですか。
今回いただいたチキンカレーの他、グリーンカレーはもろタイ風、ビーフカレーは日本のカレー風と、それぞれ仕立てが全く異なるそう。
カレーうどんも登場したとかで、なかなか楽しめそうなお店ですね。
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




これは・・・あるな!川崎インド料理の星。「NAINA」(川崎)
category - カレー&スパイス・神奈川県
2013/
06/
26川崎でインド料理といえばこのお店!

「NAINA」
8割以上の人が「ないな」と読んじゃう名前ですが、ホントは「ネイナ」。
かつて熱狂的なファンの支持を集めた東神田「スーリヤ」の元店長カランさんのお店です。

こじんまりとしていつつも、濃密なインド空間。
エベレスト写真が貼られていないのが、ネパール系ではない正当インド料理店の証です。
ネパール人って面白いことに、インドのふりをしようといくら頑張っても、
どうしても最後はエベレスト写真貼っちゃいますからね。
流石は由緒正しい正当インド料理店、メニューには一筋縄ではいかないメニューがたくさん。
ワクワクしますね。

★インディアンブジヤ ¥600
遭難したアメリカ先住民を、関西人が捜索に行った時「インディアン無事や!」と叫んだのが語源とか。
・・・いやそうではなく、野菜とスパイスを絡めたインド式マサラスクランブルエッグ。
巷のインド料理店ではなかなか食べることができませんが、意外に軽くて酒のつまみに良いです。

★グラスワイン(白) ¥450
ワインも案外お手頃価格。

★シーフードビンディマサラ ¥1300
おくらとシーフードのカレー。ありそうで意外にない組み合わせ。
・・・で、これが大ヒット!
トマトベースのカレーにプリプリの海老、イカ、ホタテ、しゃきっとしたパプリカ、
そこにオクラのとろみが加わった贅沢仕様。
カルダモンにショウガにコリアンダーシードとホールスパイスも満載で、辛さも充分。
流石!!

★タワロティ 一枚¥200
タワ=鉄板で作ったロティ。
こちらのお店はナンの種類も豊富なのですが、やはりロティに行っちゃいますね。
タンドリーロティと違ってチャパティみたいな焼き色ですが、しっかり固くて美味いです。

★マドラスチキンカレー ¥1250
意外にも南インドカレーの登場。
といっても、コテコテの南インド料理店のカレーと比較するとやはり、ビジュアルがリッチですね。
タマリンドの酸味はそれほどでもないのですが、ココナッツミルクたっぷり。
そしてそれに負けないほどのブラックペッパーとホールスパイスがガンガン投入されています。
もちろん、カレーリーフも入っていますよ。
さきほどのシーフードビンディマサラもそうだったのですが、この店のスパイス使いは華やかというか、
メリハリがはっきりしているので、食べていて非常に楽しいです。

★カブリナン ¥600
やっぱりナンもいっとこうと。
しかし普通のナンは嫌だと。
そう思って頼んだカブリナンだったのですが、嬉しいことに具材がインしているタイプ!
検見川「シタール」の至高のカブリナンと同じタイプですね。
シタールほど分厚くはないけれど、逆にこれくらいならカレーに合わせることだってできなくはない!!

★クルフィ ¥500
調子に乗ってデザートまで行っちゃいました。
調子に乗った甲斐がありました。
「グルガオン」のクルフィと稲毛「シバ」のクルフィの間をとったような美味クルフィ。
カルダモンの香りバッチリ、ピスタチオの食感バッチリ。
これは次回もマストだな!!
ということで、ここはインド料理を食べ慣れた方にも自信を持ってオススメできるお店。
入店前は「ないな」と思っていた人でも、ここの料理を一度食べたら「あるな」と思うこと請け合い。
「最近北インドの美味しい店ないかな〜(ネパ店以外で)」なんて考えているあなたには特にオススメですよ。
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。





「NAINA」
8割以上の人が「ないな」と読んじゃう名前ですが、ホントは「ネイナ」。
かつて熱狂的なファンの支持を集めた東神田「スーリヤ」の元店長カランさんのお店です。

こじんまりとしていつつも、濃密なインド空間。
エベレスト写真が貼られていないのが、ネパール系ではない正当インド料理店の証です。
ネパール人って面白いことに、インドのふりをしようといくら頑張っても、
どうしても最後はエベレスト写真貼っちゃいますからね。
流石は由緒正しい正当インド料理店、メニューには一筋縄ではいかないメニューがたくさん。
ワクワクしますね。

★インディアンブジヤ ¥600
遭難したアメリカ先住民を、関西人が捜索に行った時「インディアン無事や!」と叫んだのが語源とか。
・・・いやそうではなく、野菜とスパイスを絡めたインド式マサラスクランブルエッグ。
巷のインド料理店ではなかなか食べることができませんが、意外に軽くて酒のつまみに良いです。

★グラスワイン(白) ¥450
ワインも案外お手頃価格。

★シーフードビンディマサラ ¥1300
おくらとシーフードのカレー。ありそうで意外にない組み合わせ。
・・・で、これが大ヒット!
トマトベースのカレーにプリプリの海老、イカ、ホタテ、しゃきっとしたパプリカ、
そこにオクラのとろみが加わった贅沢仕様。
カルダモンにショウガにコリアンダーシードとホールスパイスも満載で、辛さも充分。
流石!!

★タワロティ 一枚¥200
タワ=鉄板で作ったロティ。
こちらのお店はナンの種類も豊富なのですが、やはりロティに行っちゃいますね。
タンドリーロティと違ってチャパティみたいな焼き色ですが、しっかり固くて美味いです。

★マドラスチキンカレー ¥1250
意外にも南インドカレーの登場。
といっても、コテコテの南インド料理店のカレーと比較するとやはり、ビジュアルがリッチですね。
タマリンドの酸味はそれほどでもないのですが、ココナッツミルクたっぷり。
そしてそれに負けないほどのブラックペッパーとホールスパイスがガンガン投入されています。
もちろん、カレーリーフも入っていますよ。
さきほどのシーフードビンディマサラもそうだったのですが、この店のスパイス使いは華やかというか、
メリハリがはっきりしているので、食べていて非常に楽しいです。

★カブリナン ¥600
やっぱりナンもいっとこうと。
しかし普通のナンは嫌だと。
そう思って頼んだカブリナンだったのですが、嬉しいことに具材がインしているタイプ!
検見川「シタール」の至高のカブリナンと同じタイプですね。
シタールほど分厚くはないけれど、逆にこれくらいならカレーに合わせることだってできなくはない!!

★クルフィ ¥500
調子に乗ってデザートまで行っちゃいました。
調子に乗った甲斐がありました。
「グルガオン」のクルフィと稲毛「シバ」のクルフィの間をとったような美味クルフィ。
カルダモンの香りバッチリ、ピスタチオの食感バッチリ。
これは次回もマストだな!!
ということで、ここはインド料理を食べ慣れた方にも自信を持ってオススメできるお店。
入店前は「ないな」と思っていた人でも、ここの料理を一度食べたら「あるな」と思うこと請け合い。
「最近北インドの美味しい店ないかな〜(ネパ店以外で)」なんて考えているあなたには特にオススメですよ。
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




関連ランキング:インドカレー | 川崎駅、京急川崎駅、尻手駅
深川に吹き荒れる、カレーアイドル旋風。「スパイスバー ニコ」(清澄白河/森下)
category - [門前仲町,木場]
2013/
06/
25カレーアイドルこと玉井さんが原宿「ザグッドカレーショップ」を閉めて以来、そわそわしていた玉ちゃんファンの皆様、お待たせしました!

「スパイスバー ニコ(NICO)」
2013年2013年6月1日にオープンした玉ちゃんのお店です。
湯島デリー、ダバインディア、カマルプール、そしてザグッドカレーショップと渡り歩いた彼女が、
ある意味初めて「自分のお店」としてオープンさせたこの店は、インド料理店でもカレーショップでもなく、なんと居酒屋!
しかしただの居酒屋であるわけはなく、コンセプトは「昭和・アイドル・スパイス居酒屋」!
カレーアイドルの本領発揮というか、エンジン全開な狙いっぷりが素敵ですね。
ちなみに同じ建物の2Fには「バー ニコ」があるのですが、いちおう別のお店です。

店内はカウンター6,7席ほどの小さな空間。
開店後数週間にしてすでに多くのファンが付いているお店なので、予約がおすすめ。

酒!酒!!酒!!!

スパイス!スパイス!!スパイス!!!
ランチは土日祝のみで南インドのミールス。
夜は火~日まで、コースを基本にその時々のスパイス&タンドーリ料理と、各種お酒を提供。
夜は頭にインド布を巻いた割烹着スタイルで登場のカレーアイドル。
店内音楽は、もちろん昭和ポップス大全集です。
コースは次の三種。
・中島みゆき
・松田聖子
・美空ひばり
下へ行くほど値段が上がる様子(笑)
・・・もちろん、松田聖子コース ¥2500でピュアピュアリップス。
どしどし行きましょう。

★砂肝のコンフィ(BGM:「異邦人」)
★夏野菜のアチャール(BGM:「君の朝」)
★ひよこ豆のサラダ(BGM:「カリフォルニアコネクション」)
砂肝のコンフィはカマルプール時代からの定番。酒が進みます。
夏野菜のアチャールは、ザグッドカレーショップでの茄子アチャールを思わせる、強烈に酸味が効いた仕上がり。
アチャールというよりもはやピクルな感じ。
しかも用いている野菜が丸ズッキーニ!これはヒット!!
濃厚な二品とサラダのバランスもいいですね。
・・・しかし、BGMいいなぁ。
つづいて焼き物の登場。

★タンドーリチキン(BGM:「銀河鉄道999」)
★ガーリックチキン(BGM:「関白宣言」)
ヒーハーとここまでペッパーが効いてるタンドーリチキンもなかなか無いですね!
ガーリックチキンももの凄いニンニクの効き方!まさに真夜中の居酒屋仕立て(笑)
しかもフレッシュなミントチャトニも美味すぎる!
それと・・・やっぱりBGMいいなぁ。

★チーズクルチャ(BGM:「セクシャルバイオレットNo.1」)
ダバの血脈の証、チーズクルチャ。
「カッチャルバッチャル」でも「ディルセ」でも「カマルプール」でも、「ザグッドカレーショップ」でもキラーコンテンツだったこのメニューはやはり「ニコ」でもはずせないようです。
味の感想は、もう言うことないです。

★ポークビンダルー(BGM:「あの鐘を鳴らすのはあなた」)
キャッチコピーは「深川に吹くゴアの風」。
酸味が強すぎず、弱すぎず、小さめカットの豚バラ肉も繊細な、非常にバランスの良いビンダルーです。
玉ちゃんが現地(ゴア)で作り方を教わった「一番思い入れのあるカレー」というだけあって、流石の美味さ!
・・・いや、美味しいんじゃない。
美味しすぎるんです!
(copyright by 常連さん)
素敵なのは、カレーマニアだけじゃなく地元の常連客がしっかりと付いていること。
小さな店なので満席になることもよくあるようですが、同じ建物のほかの店とのハシゴでまわってくる客もいるそう(笑)
深川に舞い降りたカレーアイドル、その美味すぎる料理と、ツボすぎる選曲。
となれば、お酒がガンガン進むのもしようがないことですよね。

★ダージリンリキュール 辛口ジンジャーエール割

★スラ ワイン 赤

★ラムチャイ

★カリー春雨
・・・ええ、ちょっと飲みすぎになるのもしょうがないことですよね。
(BGM:「だってしょうがないじゃない」)
こりゃあ、良いお店だ。
カレーアイドル⇒カレーおかみ と順調な道を歩んできた玉井さん。
次の目標は、カレー女神ということですが・・・ぱっと実現しちゃうことでしょうね。多分。
※玉ちゃんは現在「カシミールカレーうどん」を計画中。
湯島デリー仕込みのカレーうどん、期待大です!!
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。





「スパイスバー ニコ(NICO)」
2013年2013年6月1日にオープンした玉ちゃんのお店です。
湯島デリー、ダバインディア、カマルプール、そしてザグッドカレーショップと渡り歩いた彼女が、
ある意味初めて「自分のお店」としてオープンさせたこの店は、インド料理店でもカレーショップでもなく、なんと居酒屋!
しかしただの居酒屋であるわけはなく、コンセプトは「昭和・アイドル・スパイス居酒屋」!
カレーアイドルの本領発揮というか、エンジン全開な狙いっぷりが素敵ですね。
ちなみに同じ建物の2Fには「バー ニコ」があるのですが、いちおう別のお店です。

店内はカウンター6,7席ほどの小さな空間。
開店後数週間にしてすでに多くのファンが付いているお店なので、予約がおすすめ。

酒!酒!!酒!!!

スパイス!スパイス!!スパイス!!!
ランチは土日祝のみで南インドのミールス。
夜は火~日まで、コースを基本にその時々のスパイス&タンドーリ料理と、各種お酒を提供。
夜は頭にインド布を巻いた割烹着スタイルで登場のカレーアイドル。
店内音楽は、もちろん昭和ポップス大全集です。
コースは次の三種。
・中島みゆき
・松田聖子
・美空ひばり
下へ行くほど値段が上がる様子(笑)
・・・もちろん、松田聖子コース ¥2500でピュアピュアリップス。
どしどし行きましょう。

★砂肝のコンフィ(BGM:「異邦人」)
★夏野菜のアチャール(BGM:「君の朝」)
★ひよこ豆のサラダ(BGM:「カリフォルニアコネクション」)
砂肝のコンフィはカマルプール時代からの定番。酒が進みます。
夏野菜のアチャールは、ザグッドカレーショップでの茄子アチャールを思わせる、強烈に酸味が効いた仕上がり。
アチャールというよりもはやピクルな感じ。
しかも用いている野菜が丸ズッキーニ!これはヒット!!
濃厚な二品とサラダのバランスもいいですね。
・・・しかし、BGMいいなぁ。
つづいて焼き物の登場。

★タンドーリチキン(BGM:「銀河鉄道999」)
★ガーリックチキン(BGM:「関白宣言」)
ヒーハーとここまでペッパーが効いてるタンドーリチキンもなかなか無いですね!
ガーリックチキンももの凄いニンニクの効き方!まさに真夜中の居酒屋仕立て(笑)
しかもフレッシュなミントチャトニも美味すぎる!
それと・・・やっぱりBGMいいなぁ。

★チーズクルチャ(BGM:「セクシャルバイオレットNo.1」)
ダバの血脈の証、チーズクルチャ。
「カッチャルバッチャル」でも「ディルセ」でも「カマルプール」でも、「ザグッドカレーショップ」でもキラーコンテンツだったこのメニューはやはり「ニコ」でもはずせないようです。
味の感想は、もう言うことないです。

★ポークビンダルー(BGM:「あの鐘を鳴らすのはあなた」)
キャッチコピーは「深川に吹くゴアの風」。
酸味が強すぎず、弱すぎず、小さめカットの豚バラ肉も繊細な、非常にバランスの良いビンダルーです。
玉ちゃんが現地(ゴア)で作り方を教わった「一番思い入れのあるカレー」というだけあって、流石の美味さ!
・・・いや、美味しいんじゃない。
美味しすぎるんです!
(copyright by 常連さん)
素敵なのは、カレーマニアだけじゃなく地元の常連客がしっかりと付いていること。
小さな店なので満席になることもよくあるようですが、同じ建物のほかの店とのハシゴでまわってくる客もいるそう(笑)
深川に舞い降りたカレーアイドル、その美味すぎる料理と、ツボすぎる選曲。
となれば、お酒がガンガン進むのもしようがないことですよね。

★ダージリンリキュール 辛口ジンジャーエール割

★スラ ワイン 赤

★ラムチャイ

★カリー春雨
・・・ええ、ちょっと飲みすぎになるのもしょうがないことですよね。
(BGM:「だってしょうがないじゃない」)
こりゃあ、良いお店だ。
カレーアイドル⇒カレーおかみ と順調な道を歩んできた玉井さん。
次の目標は、カレー女神ということですが・・・ぱっと実現しちゃうことでしょうね。多分。
※玉ちゃんは現在「カシミールカレーうどん」を計画中。
湯島デリー仕込みのカレーうどん、期待大です!!
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




「Cafe & Meal MUJI」で南青山朝カレー。(表参道)
category - [代々木,原宿,表参道]
2013/
06/
24南青山、骨董通りにある無印良品のカフェ。
「Cafe & Meal MUJI」

え?無印?と思うかもしれませんが、これがなかなか便利な場所なのです。
(1)
何せ空間が広く、席数が多い。


木材を基調とした内装ですから、音もうるさくない。
待ち合わせから、ちょっとした打ち合わせ、読書や個人作業まで、なかなかの居心地。
(2)
価格はスタバより少し安い設定。
(3)
パン屋としても使える。

(4)
カレーが朝から食べられる。
まあ、要するにこれが言いたかっただけなんですけどね(笑)

★バターチキンカレー(本日のデリ付き) ¥840
カレー自体はまぁ、無印良品で出しているレトルト・・・そんな感じです。
最近はレトルトも質が上がってきたので、確かなことが言いにくくなりました。

本日のデリは、江戸菜とひじきのサラダ。
寧ろこういったプラスワンこそが嬉しかったり。
江戸菜のシャキシャキ感が眠い朝に最適。
「カラダヨロコブ系」(恥)の食べ物はさすが無印といったところですね。

★琉球紅茶(アールグレイ)+¥200
この他チャイなどもあります。
そういえば無印良品ではチャイも販売してましたね。

全てはお客の使い方次第。
願わくは、電源が自由に使えればなお便利なのですが。
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




「Cafe & Meal MUJI」

え?無印?と思うかもしれませんが、これがなかなか便利な場所なのです。
(1)
何せ空間が広く、席数が多い。


木材を基調とした内装ですから、音もうるさくない。
待ち合わせから、ちょっとした打ち合わせ、読書や個人作業まで、なかなかの居心地。
(2)
価格はスタバより少し安い設定。
(3)
パン屋としても使える。

(4)
カレーが朝から食べられる。
まあ、要するにこれが言いたかっただけなんですけどね(笑)

★バターチキンカレー(本日のデリ付き) ¥840
カレー自体はまぁ、無印良品で出しているレトルト・・・そんな感じです。
最近はレトルトも質が上がってきたので、確かなことが言いにくくなりました。

本日のデリは、江戸菜とひじきのサラダ。
寧ろこういったプラスワンこそが嬉しかったり。
江戸菜のシャキシャキ感が眠い朝に最適。
「カラダヨロコブ系」(恥)の食べ物はさすが無印といったところですね。

★琉球紅茶(アールグレイ)+¥200
この他チャイなどもあります。
そういえば無印良品ではチャイも販売してましたね。

全てはお客の使い方次第。
願わくは、電源が自由に使えればなお便利なのですが。
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




スパイラル・アンダーグラウンド。「Cay」(表参道)
category - [代々木,原宿,表参道]
2013/
06/
23スパイラルホールの地下に、こんなお店が・・・

「Cay」
「カイ」と読みます。ちなみにクリスタル・ケイは「Kay」です。

ランチ時にはグリーンカレーとガパオご飯という、タイ料理二枚看板が。

早速地下へと降りてゆきましょう。

あぁ、なんかミニシアターみたいだなぁ・・・・
と、思ったのも束の間、お店に入ってビックリ。
ひ・・・広い!!

お店の一番奥にはイベントステージが。

そして反対側にはバーカウンターが。
黒ミサやカタコンベごっこなど、ちょっとしたパーティー・イベントをするのみちょうど良い広さですね。

★グリーンタイカレー ¥1000
早速カレーを注文してみました。
ライス、アオサ汁、タコとコーンのマリネ、ドリンク付きです。
基本はタイのグリーンカレー、ゲーン キョワン ガイ。
しかし・・・面白いことに温泉玉子がトポン、と入っているんです!

言うならば、親子グリーンカレー。
玉子の黄身で見た目イエローカレーになっているのはご愛嬌(笑)
味は想像通り、グリーンカレーの味を玉子がまろやかにして優しく・・・と言いたかったところなのですが・・・
ん?なんと!!
驚くべきことにこのカレー、結構な量の生胡椒が入っているんです!
巷のタイ料理専門店でも生の胡椒を使っているところはそう多くはないだけに、こだわりが嬉しいですね。
ちなみにライスは日本米です。

★タイ屋台風アイスティー
セットのドリンク。
ハイソなのか庶民的なのか、どちらにでも振れる美味しさです。
ディナーではさらにタイ料理のメニューが増えるとかで、面白いイベントも組めそうですね。
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。





「Cay」
「カイ」と読みます。ちなみにクリスタル・ケイは「Kay」です。

ランチ時にはグリーンカレーとガパオご飯という、タイ料理二枚看板が。

早速地下へと降りてゆきましょう。

あぁ、なんかミニシアターみたいだなぁ・・・・
と、思ったのも束の間、お店に入ってビックリ。
ひ・・・広い!!

お店の一番奥にはイベントステージが。

そして反対側にはバーカウンターが。
黒ミサやカタコンベごっこなど、ちょっとしたパーティー・イベントをするのみちょうど良い広さですね。

★グリーンタイカレー ¥1000
早速カレーを注文してみました。
ライス、アオサ汁、タコとコーンのマリネ、ドリンク付きです。
基本はタイのグリーンカレー、ゲーン キョワン ガイ。
しかし・・・面白いことに温泉玉子がトポン、と入っているんです!

言うならば、親子グリーンカレー。
玉子の黄身で見た目イエローカレーになっているのはご愛嬌(笑)
味は想像通り、グリーンカレーの味を玉子がまろやかにして優しく・・・と言いたかったところなのですが・・・
ん?なんと!!
驚くべきことにこのカレー、結構な量の生胡椒が入っているんです!
巷のタイ料理専門店でも生の胡椒を使っているところはそう多くはないだけに、こだわりが嬉しいですね。
ちなみにライスは日本米です。

★タイ屋台風アイスティー
セットのドリンク。
ハイソなのか庶民的なのか、どちらにでも振れる美味しさです。
ディナーではさらにタイ料理のメニューが増えるとかで、面白いイベントも組めそうですね。
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




紅茶&カレー、本物のスリランカ。「セイロンドロップ」(水道橋)
category - [中央線 四谷~水道橋]
2013/
06/
22ずっと行きたかった水道橋のスリランカ紅茶専門店「セイロンドロップ」

とある金曜日のランチに訪問してきました。

なんと、紅茶専門店なのに、スリランカプレートが!
・・・って、もちろん事前に知っていたんですけどね(笑)

こちらのお店は、スリランカ・ヌワラエリヤ出身のヴェル・カルナモルティさんが2012年にオープンしたお店。
もともとネットで紅茶を販売していたヴェルさん待望の実店舗です。
そして・・・フロアを担当している日本人女性は、スリランカ料理界(狭い!)ではよく知られたアハサさん。
やっとお会いできました!

★スリランカプレート ¥850
この日の内容は・・・
・ポークカレー
・じゃがいもとゆで卵のカレー
・にんじんサラダ
・ポルサンボル
・ライス
それに紅茶がついてきます。
ハートを打ち抜くほど可愛いシンハラ文字&タミル文字の食器はパラダイスロードのもの。
スリランカでは高級ブランドらしいですよ。
さて、食してみましょう・・・ん?

ジャガイモカレーうめぇぇ!!

ポルサンボルうめぇぇ!!
そしてポークカレー・・・これ、紅茶専門店どころか、巷のスリランカ料理店と比べてもトップランクにうめぇぇ!!
しかも多分、普通にティールームとして入店して食べたら、ズラが1mくらい上に飛び上がるほどスパイシー。
これ、ビックリする人もいるんじゃない?と聞いたところ、「最初は辛いと言ってたお客さんが、癖になっちゃうみたいでリピートしてくれるんです」とのこと。
う〜ん、お店とお客の理想的な関係ですね〜
実際、「日本人客の舌にあわせ」ようとして、妙に甘くまろやかにしちゃったり、妙にインド料理とミックスしちゃったりするお店もあるのだけれど。
最初にそんな「リアルじゃないスリランカ料理」を食べちゃった人が「な〜んだ、スリランカ料理ってこんなものか」と思っちゃうより、「どうだ!これがホントのスリランカ料理だ!ヒーハー言わすでぇ!!」って体験をして癖になってもらうほうが、長い目で見ればファンがしっかりつく。
そんなことは多分、多くの店主たちが頭ではわかっているのだろうけれど、実行するには絶対に折れない信念と勇気が必要なんだろうなぁ、と思う。
そこへ来てこの「セイロンドロップ」、ヴェルさんの料理にはブレや迷いが一切感じられない。
それは本当に素敵なことだとおもうのです。
ま、要するに、うめぇぇぇ!!大満足〜!ってことなんですけどね(笑)
口の中がいい感じにスパイス祭りになったところで、〆の紅茶がやってきました。

スパイスティー
ほほぅ・・・これは・・・染み渡る美味さですね。
セイロン紅茶数あれど、これは図抜けて質の高い茶葉です・・・
私はスパイシーなカレーを食べ、ヒーハー言った食後にコーヒーや紅茶を口に入れ、スパイスの香りが変化しながら口のなかに広がる瞬間が大好き。
そしてその香りが食後持続することで、スパイスの幸せを持続させることができると考えています。
(何言ってんだか)
つまり、カレー(スパイス料理)と食後のコーヒーや紅茶は、体験としてワンセット。
どちらも欠くことのできないものだと思うのです。
その点において、ヴェルさんのランチプレゼンは非常に共感できるもの。
この店に来たら、カレーだけじゃなく、紅茶だけじゃなく、両方楽しんで欲しい!!
(もちろん、どちらか一方でも品質保証つきですよ)

★キリパニ ¥300
お茶うけにいただきました。
ヨーグルトにキトゥルシロップ(椰子のシロップ)をかけたスリランカのデザートです。
あぁ、これまた嬉しい!

店内には紅茶が産地ごとに販売。
ブレンドしていない単一農園のものまであって、目移りして困っちゃいます。

結局キャンディ・ケニルワース農園のティーバッグと、スパイスティーのティーバッグを購入。
家に帰って飲んだのですが、ティーバッグと思えないほど美味い!!
おみやげにジンジャークッキー。
これまた・・・ジンジャーが強烈で(笑)凄く好みの味!
美味い美味いばかりで申し訳ない記事ですが、しょうがないですよね。
美味いんだから。
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。





とある金曜日のランチに訪問してきました。

なんと、紅茶専門店なのに、スリランカプレートが!
・・・って、もちろん事前に知っていたんですけどね(笑)

こちらのお店は、スリランカ・ヌワラエリヤ出身のヴェル・カルナモルティさんが2012年にオープンしたお店。
もともとネットで紅茶を販売していたヴェルさん待望の実店舗です。
そして・・・フロアを担当している日本人女性は、スリランカ料理界(狭い!)ではよく知られたアハサさん。
やっとお会いできました!

★スリランカプレート ¥850
この日の内容は・・・
・ポークカレー
・じゃがいもとゆで卵のカレー
・にんじんサラダ
・ポルサンボル
・ライス
それに紅茶がついてきます。
ハートを打ち抜くほど可愛いシンハラ文字&タミル文字の食器はパラダイスロードのもの。
スリランカでは高級ブランドらしいですよ。
さて、食してみましょう・・・ん?

ジャガイモカレーうめぇぇ!!

ポルサンボルうめぇぇ!!
そしてポークカレー・・・これ、紅茶専門店どころか、巷のスリランカ料理店と比べてもトップランクにうめぇぇ!!
しかも多分、普通にティールームとして入店して食べたら、ズラが1mくらい上に飛び上がるほどスパイシー。
これ、ビックリする人もいるんじゃない?と聞いたところ、「最初は辛いと言ってたお客さんが、癖になっちゃうみたいでリピートしてくれるんです」とのこと。
う〜ん、お店とお客の理想的な関係ですね〜
実際、「日本人客の舌にあわせ」ようとして、妙に甘くまろやかにしちゃったり、妙にインド料理とミックスしちゃったりするお店もあるのだけれど。
最初にそんな「リアルじゃないスリランカ料理」を食べちゃった人が「な〜んだ、スリランカ料理ってこんなものか」と思っちゃうより、「どうだ!これがホントのスリランカ料理だ!ヒーハー言わすでぇ!!」って体験をして癖になってもらうほうが、長い目で見ればファンがしっかりつく。
そんなことは多分、多くの店主たちが頭ではわかっているのだろうけれど、実行するには絶対に折れない信念と勇気が必要なんだろうなぁ、と思う。
そこへ来てこの「セイロンドロップ」、ヴェルさんの料理にはブレや迷いが一切感じられない。
それは本当に素敵なことだとおもうのです。
ま、要するに、うめぇぇぇ!!大満足〜!ってことなんですけどね(笑)
口の中がいい感じにスパイス祭りになったところで、〆の紅茶がやってきました。

スパイスティー
ほほぅ・・・これは・・・染み渡る美味さですね。
セイロン紅茶数あれど、これは図抜けて質の高い茶葉です・・・
私はスパイシーなカレーを食べ、ヒーハー言った食後にコーヒーや紅茶を口に入れ、スパイスの香りが変化しながら口のなかに広がる瞬間が大好き。
そしてその香りが食後持続することで、スパイスの幸せを持続させることができると考えています。
(何言ってんだか)
つまり、カレー(スパイス料理)と食後のコーヒーや紅茶は、体験としてワンセット。
どちらも欠くことのできないものだと思うのです。
その点において、ヴェルさんのランチプレゼンは非常に共感できるもの。
この店に来たら、カレーだけじゃなく、紅茶だけじゃなく、両方楽しんで欲しい!!
(もちろん、どちらか一方でも品質保証つきですよ)

★キリパニ ¥300
お茶うけにいただきました。
ヨーグルトにキトゥルシロップ(椰子のシロップ)をかけたスリランカのデザートです。
あぁ、これまた嬉しい!

店内には紅茶が産地ごとに販売。
ブレンドしていない単一農園のものまであって、目移りして困っちゃいます。

結局キャンディ・ケニルワース農園のティーバッグと、スパイスティーのティーバッグを購入。
家に帰って飲んだのですが、ティーバッグと思えないほど美味い!!
おみやげにジンジャークッキー。
これまた・・・ジンジャーが強烈で(笑)凄く好みの味!
美味い美味いばかりで申し訳ない記事ですが、しょうがないですよね。
美味いんだから。
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




関連ランキング:紅茶専門店 | 水道橋駅、神保町駅、九段下駅
高架下バングラセンベロに溢れる愛。「アミン」(三田)
category - [品川,田町エリア]
2013/
06/
21『可愛いふりしてあの子、わりと食人大統領♪』
・・・といえば「あみん」ですが、こちらの「アミン」もかなり面白い!!
JR高架下バングラ系インド料理居酒屋「アミン」

頭上をかすめるは、夢の超特急・東海道新幹線。
その足元に、こんなアジアンスポットがあろうとは、よもや。
さらにその場末の居酒屋風外観からは想像できぬことながら・・・

店内はピンク一色!!
日本の場末とアジアのカオス、その愛あるハイブリッド感が最高です。

★バカルディ モヒート ¥280
バカルディ社もビックリのアジアンルック!
そしてアジアンプライス!
ここはバングラセンベロか・・・?

★塩タンドリーチキン ¥250
素朴な塩味のタンドリーチキン・・・といえば確かにそうですが、つまりはタンドール窯で焼いたプリプリ焼き鳥。
そしてこの値段・・・バングラセンベロ最高!!

★アミンスペシャルサラダ ¥500
インド風ローストビーフ(!!)のサラダ。
要はインドのスパイスを用いたローストビーフということのようなのですが・・・
実物のなんともいえない素朴さがナイス。
でも案外これが美味くてまたまたナイス・・・!!

★本日の魚のタンドリー ¥300
どんな魚が来るのかな~と思ってたら、なんとサンマまるまる一匹来た!!
しかもこれで300円ですよ?
冗談のようなバングラセンベロのはなし。
凄すぎる。

★シンガラ ¥300
あれ?サモサ?
そう思った方、半分正解。
しかしここはバングラセンベロ。
バングラデシュでは「サモサ」は薄皮のパリッとした料理のこと。
この「シンガラ」のほうがインドのサモサににて肉厚のパイ生地のような皮なんです。
ケチャップつけて食べるあたりがまたまたバングラ的。
バングラデシュ人ってケチャップと玉子好きですからねぇ。

★ハウスワイン(白) ¥300
ほら、お酒がいちいち安いのよ・・・
この驚きのバングラセンベロ、料理が安くて美味しいのはもちろんのこと、
特に素敵なのは店員さんの笑顔接客。
このバングラデシュ人店員(と思っていたのですが)の名前はタレクルさん。
「アミン」という店名は彼のお兄さんの名前で、もともとはお兄さんが経営していたお店をタレクルさんが譲り受けたということのよう。
兄アミンさんがバングラデシュへと戻った後、タレクルさんはこの「アミン」を経営、シェフを勤める傍ら、株式会社ベンガル トレーディング インターナショナルという輸入会社の代表も務めていると言うのだから驚き!!
ただ「笑顔が素敵な店員さん」と思っていたけど、なかなかやるね~!
さぁ、タレクルさんがまたナイスな笑顔で何か持ってきましたよ!!

★ポルタ ¥300
で、でかい!!
巨大なプーリのようなポルタ。
インドのパロタとはちょっと違い、牛乳とヨーグルトで作った揚げパンスタイル。
・・・で、これが素朴ながら、ちょっとありえないほど美味い!!!
サクッとした食感とほんのり甘いミルキーな風味が絶妙すぎて、たかが炭水化物されど炭水化物という禁断の味。
・・・ちょっとこれ、ヤバすぎやしませんかね?
あわせたカレーはこちら。

★牛モツカレー ¥750
じつはこれ日替わりカレー。
バングラデシュはムスリムの国ですから、牛モツOKなんですね~
こちらもバングラっぽく素朴ながら、味付けハッキリ。好みです。
でもカレーも美味いけど・・・炭水化物バクバク行っちゃって、たまらずおかわり。

★ポルタ ¥300
タレクルさんの笑顔もたまりませんが、このポルタ、食べれば食べるほどクセになる・・・ヤバイ。

★豆カレー ¥500
三種の豆を用いたダル。
これ、意外にしっかり作りこまれていて美味いです。
意外に美味いんだけど・・・炭水化物バクバク行っちゃって、またまたおかわり。

★ポルタ ¥300
だめだ、はまっちゃったよ・・・
聞けばこのポルタ、ランチ時にも提供していて大人気なのだそう。
そうでしょう、そうでしょう。
シニフィアンシニフィエにも負けないパンですよコレは。

★パエシュー ¥300
ミルクと米で作ったバングラデシュのデザート。
うんうん、これも素朴で優しい味。
「アミン」の料理は、豪華でもなければ華やかでもないのだけれど、
なんともいえない暖かさと優しさに溢れている。
それはきっと「愛」なのだ。
故郷バングラデシュへの愛、日本への愛、料理への愛、お客への愛。
高架下バングラセンベロに溢れる愛。
カレー好きのあなたにも、飲兵衛のあなたにも、気の合う仲間にも、愛し合う二人にも。
そう、「アミン」ならね。
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




・・・といえば「あみん」ですが、こちらの「アミン」もかなり面白い!!
JR高架下バングラ系インド料理居酒屋「アミン」

頭上をかすめるは、夢の超特急・東海道新幹線。
その足元に、こんなアジアンスポットがあろうとは、よもや。
さらにその場末の居酒屋風外観からは想像できぬことながら・・・

店内はピンク一色!!
日本の場末とアジアのカオス、その愛あるハイブリッド感が最高です。

★バカルディ モヒート ¥280
バカルディ社もビックリのアジアンルック!
そしてアジアンプライス!
ここはバングラセンベロか・・・?

★塩タンドリーチキン ¥250
素朴な塩味のタンドリーチキン・・・といえば確かにそうですが、つまりはタンドール窯で焼いたプリプリ焼き鳥。
そしてこの値段・・・バングラセンベロ最高!!

★アミンスペシャルサラダ ¥500
インド風ローストビーフ(!!)のサラダ。
要はインドのスパイスを用いたローストビーフということのようなのですが・・・
実物のなんともいえない素朴さがナイス。
でも案外これが美味くてまたまたナイス・・・!!

★本日の魚のタンドリー ¥300
どんな魚が来るのかな~と思ってたら、なんとサンマまるまる一匹来た!!
しかもこれで300円ですよ?
冗談のようなバングラセンベロのはなし。
凄すぎる。

★シンガラ ¥300
あれ?サモサ?
そう思った方、半分正解。
しかしここはバングラセンベロ。
バングラデシュでは「サモサ」は薄皮のパリッとした料理のこと。
この「シンガラ」のほうがインドのサモサににて肉厚のパイ生地のような皮なんです。
ケチャップつけて食べるあたりがまたまたバングラ的。
バングラデシュ人ってケチャップと玉子好きですからねぇ。

★ハウスワイン(白) ¥300
ほら、お酒がいちいち安いのよ・・・
この驚きのバングラセンベロ、料理が安くて美味しいのはもちろんのこと、
特に素敵なのは店員さんの笑顔接客。
このバングラデシュ人店員(と思っていたのですが)の名前はタレクルさん。
「アミン」という店名は彼のお兄さんの名前で、もともとはお兄さんが経営していたお店をタレクルさんが譲り受けたということのよう。
兄アミンさんがバングラデシュへと戻った後、タレクルさんはこの「アミン」を経営、シェフを勤める傍ら、株式会社ベンガル トレーディング インターナショナルという輸入会社の代表も務めていると言うのだから驚き!!
ただ「笑顔が素敵な店員さん」と思っていたけど、なかなかやるね~!
さぁ、タレクルさんがまたナイスな笑顔で何か持ってきましたよ!!

★ポルタ ¥300
で、でかい!!
巨大なプーリのようなポルタ。
インドのパロタとはちょっと違い、牛乳とヨーグルトで作った揚げパンスタイル。
・・・で、これが素朴ながら、ちょっとありえないほど美味い!!!
サクッとした食感とほんのり甘いミルキーな風味が絶妙すぎて、たかが炭水化物されど炭水化物という禁断の味。
・・・ちょっとこれ、ヤバすぎやしませんかね?
あわせたカレーはこちら。

★牛モツカレー ¥750
じつはこれ日替わりカレー。
バングラデシュはムスリムの国ですから、牛モツOKなんですね~
こちらもバングラっぽく素朴ながら、味付けハッキリ。好みです。
でもカレーも美味いけど・・・炭水化物バクバク行っちゃって、たまらずおかわり。

★ポルタ ¥300
タレクルさんの笑顔もたまりませんが、このポルタ、食べれば食べるほどクセになる・・・ヤバイ。

★豆カレー ¥500
三種の豆を用いたダル。
これ、意外にしっかり作りこまれていて美味いです。
意外に美味いんだけど・・・炭水化物バクバク行っちゃって、またまたおかわり。

★ポルタ ¥300
だめだ、はまっちゃったよ・・・
聞けばこのポルタ、ランチ時にも提供していて大人気なのだそう。
そうでしょう、そうでしょう。
シニフィアンシニフィエにも負けないパンですよコレは。

★パエシュー ¥300
ミルクと米で作ったバングラデシュのデザート。
うんうん、これも素朴で優しい味。
「アミン」の料理は、豪華でもなければ華やかでもないのだけれど、
なんともいえない暖かさと優しさに溢れている。
それはきっと「愛」なのだ。
故郷バングラデシュへの愛、日本への愛、料理への愛、お客への愛。
高架下バングラセンベロに溢れる愛。
カレー好きのあなたにも、飲兵衛のあなたにも、気の合う仲間にも、愛し合う二人にも。
そう、「アミン」ならね。
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




デパ地下で老舗お肉屋さんのカレーライス。「キッチン スギモト 東武池袋店」(池袋)
category - [池袋エリア]
2013/
06/
20創業明治33年、名古屋の有名食肉専門店「スギモト」。
そのイートインが銀座松坂屋と東武池袋にあるんです。

「キッチン スギモト」
『メートルドラタブールの最高技術者協会などにも所属する、里見壽彦シェフがプロデュースしたメニューを、リーズナブルな価格でご提供。』(HPより)
というコンセプトだそうで、デパ地下ながら、とってもありがたや〜な気分です。
この日は池袋のお店へと訪問。

B2F、メトロポリタン側の端っこにお店はあります。

イートインコーナーはカウンター10席。
人気店らしく、休日は待ちが出ています。

イートインメニューは牛すき鍋、牛肉重、ハンバーグ、牛肉カレーというラインナップ。
もちろん、注文するものは決まっています。

★牛肉カレー ¥714
+チーズ ¥105
+温泉玉子 ¥126
おぉ、なんとも優良なビジュアル。
日本のカレーライスとしてはサラッとした仕上がりです。

流石はお肉屋さんのカレー、ルゥ自体に牛肉の旨みがよく出ています。
具材としては牛スジがたっぷり。
量もそれなりにあるので、トッピングでつけた温泉玉子が大活躍!
濃厚な牛肉の旨みと温泉玉子のまろやかさがよく合います。
なかなか美味しかったので、帰りにおみやげとしてレトルトカレーも購入。
デパ地下ならではの楽しみですね。
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




そのイートインが銀座松坂屋と東武池袋にあるんです。

「キッチン スギモト」
『メートルドラタブールの最高技術者協会などにも所属する、里見壽彦シェフがプロデュースしたメニューを、リーズナブルな価格でご提供。』(HPより)
というコンセプトだそうで、デパ地下ながら、とってもありがたや〜な気分です。
この日は池袋のお店へと訪問。

B2F、メトロポリタン側の端っこにお店はあります。

イートインコーナーはカウンター10席。
人気店らしく、休日は待ちが出ています。

イートインメニューは牛すき鍋、牛肉重、ハンバーグ、牛肉カレーというラインナップ。
もちろん、注文するものは決まっています。

★牛肉カレー ¥714
+チーズ ¥105
+温泉玉子 ¥126
おぉ、なんとも優良なビジュアル。
日本のカレーライスとしてはサラッとした仕上がりです。

流石はお肉屋さんのカレー、ルゥ自体に牛肉の旨みがよく出ています。
具材としては牛スジがたっぷり。
量もそれなりにあるので、トッピングでつけた温泉玉子が大活躍!
濃厚な牛肉の旨みと温泉玉子のまろやかさがよく合います。
なかなか美味しかったので、帰りにおみやげとしてレトルトカレーも購入。
デパ地下ならではの楽しみですね。
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




関連ランキング:すき焼き | 池袋駅、東池袋駅、都電雑司ケ谷駅
イロトリドリの絵の具みたいなランチ。「palette 814」(平和台/氷川台)
category - [練馬,板橋エリア]
2013/
06/
19氷川台と平和台のちょうど中間あたりに佇む、カフェのようなビストロのようなお店。

「palette 814」
ちょっと変わった名前ですが、814はシェフの誕生日とのこと。

この日はランチでの訪問です。

天井の高い店内はまったり過ごすにも最適。

雰囲気良いですね~

ランチにはプレートの他、グリーンカレーも登場・・・というか、だからこそ訪問した訳ですが(笑)

カレーの前に、まずはこの店の看板ランチをご紹介。

★パレットランチ ¥1300
パレット型のお皿の上に、その日その日のお料理がちょっとずつ、たくさん。
キッシュにシーフードマリネ、パスタにレバーパテ・・・
まるで色とりどりの絵の具のように、楽しさ溢れる一皿です。

セットのパンもなかなかの美味さ。

★サーモンのハーブ揚げ タルタルソース ¥800
こちらはビストロらしい一品。
ライスつきでこの価格はありがたい!

★チキンのココナッツグリーンカレー ¥900
こちらがお目当てのグリーンカレー。
グリーンというよりクリーム色なのですが(笑)
いわゆるタイのグリーンカレーに比べると、ココナッツミルクの甘さ(というか、パームシュガー?)が際立った仕上がり。
エスニックな刺激を求めるより、品のあるカフェのオリジナルカレーをいただく気分でいただくのが良いですね。
先入観なしにいただけば、なかなか美味いカレーです。

このグリーンカレー、ライスの他にナンを選ぶこともできるんです。
通常、タイのグリーンカレーにインドのナンを合わせると、タイ料理独特の香りがインド料理的に全く合わず悲惨なことになりがちなのですが・・・
こちらのお店では事情が異なるようです。

ナンと言っても、タンドーリ窯で焼いたインドのナンとは異なり、フォカッチャのような食感が優しいナン。
さりげなくパレット印が入っているのも楽しいですね。
そしてこのフォカッチャ的ナンが、甘~いグリーンカレーに意外なマッチング。
もはや完全なる創作料理の域なのですが、この店でしか味わえない独特の美味さとなっています。

★深煎り814 coffee +¥200
なるほど、人気なのがわかる独自の空気感。
とにかく可愛らしいお店です。
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。





「palette 814」
ちょっと変わった名前ですが、814はシェフの誕生日とのこと。

この日はランチでの訪問です。

天井の高い店内はまったり過ごすにも最適。

雰囲気良いですね~

ランチにはプレートの他、グリーンカレーも登場・・・というか、だからこそ訪問した訳ですが(笑)

カレーの前に、まずはこの店の看板ランチをご紹介。

★パレットランチ ¥1300
パレット型のお皿の上に、その日その日のお料理がちょっとずつ、たくさん。
キッシュにシーフードマリネ、パスタにレバーパテ・・・
まるで色とりどりの絵の具のように、楽しさ溢れる一皿です。

セットのパンもなかなかの美味さ。

★サーモンのハーブ揚げ タルタルソース ¥800
こちらはビストロらしい一品。
ライスつきでこの価格はありがたい!

★チキンのココナッツグリーンカレー ¥900
こちらがお目当てのグリーンカレー。
グリーンというよりクリーム色なのですが(笑)
いわゆるタイのグリーンカレーに比べると、ココナッツミルクの甘さ(というか、パームシュガー?)が際立った仕上がり。
エスニックな刺激を求めるより、品のあるカフェのオリジナルカレーをいただく気分でいただくのが良いですね。
先入観なしにいただけば、なかなか美味いカレーです。

このグリーンカレー、ライスの他にナンを選ぶこともできるんです。
通常、タイのグリーンカレーにインドのナンを合わせると、タイ料理独特の香りがインド料理的に全く合わず悲惨なことになりがちなのですが・・・
こちらのお店では事情が異なるようです。

ナンと言っても、タンドーリ窯で焼いたインドのナンとは異なり、フォカッチャのような食感が優しいナン。
さりげなくパレット印が入っているのも楽しいですね。
そしてこのフォカッチャ的ナンが、甘~いグリーンカレーに意外なマッチング。
もはや完全なる創作料理の域なのですが、この店でしか味わえない独特の美味さとなっています。

★深煎り814 coffee +¥200
なるほど、人気なのがわかる独自の空気感。
とにかく可愛らしいお店です。
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




赤坂に、サフランの香り。「THE SPICE」(赤坂/乃木坂)
category - [赤坂,青山]
2013/
06/
18六本木から表参道へ行こうと思ったのに、気づけば赤坂を歩いていた私。
この導かれ方は久々です。
スパイスレーダーに引っかかったのはこちらのお店。

「THE SPICE」
見たことのないインド料理店。
食べログ未登録の新店のようですね。

独特の雰囲気がある店内。
エベレストの写真がないところを見ると、よくあるネパール系インド料理店とは違うようです。
この日は17時過ぎの訪問。
ランチタイムは17時まで。17時からはグランドメニューへと変わります。
ということはつまり、通し営業。有り難い。
メニューを開けば、しっかり正統派のインド料理がズラリ。
それに加え、ワインが豊富なこと・・・

特にスパークリングの品揃えはなかなかのものです。

★ケサール チキン ティッカ ¥480
かなりサフラン強め、味濃いめのチキンティッカ。
にわか仕込みの料理人には作れない、しっかりとした仕上がりです。
これは美味い。

★チキンカダヒ ¥1130
★サフラン バスマティ ライス(S) ¥280
元来「鍋」で作るカレーであるカダヒ(カラヒ、カダイ)ですがここでは白い陶器での提供。
葉っぱ型の受け皿がなかなかいい味出しています。
辛さは+3で頼んだのですが、結構ちょうどいい辛さ加減。
リッチ&クリーミィながら、たまねぎたっぷり、コリアンダーの香り高い一品となっています。

サフランライスと言いながらその実ターメリックライスなお店が多いなか(サフランは高級なのです。)、
しっかりサフランの香りと花弁の紅い色を感じる正真正銘のサフランライス。
この価格での提供はかなり素晴らしい!!
ぷらっと入った店ながら、一品一品がしっかりとした仕上がりで、これはなかなかのめっけもの。
ホールを担当する日本人男性に話しかけたところ、なんとこの方今までに7店舗もインド料理店のオープンに携わってきたとのこと。
直近では、下北沢の「スパイシア」もそう。
その後、2013年4月にこの「THE SPICE」をオープンしたそうですが、なんと2ヶ月も食べログ未登録だったわけです。
お店のポリシーとして、「嘘はやめよう」を掲げており、ターメリックで誤魔化すサフランライスや、本国で料理を作ったこともないネパール人「シェフ」たちではなく、嘘のないインド料理を提供したいとのこと。
その姿勢はしっかりと、料理の美味しさへと現れていましたよ。
最後にもう一品。

★クルフィ ¥430
サフランの香り、ピスタチオの食感、これこそ「嘘のない」クルフィ。
こういう真っ当なインド料理店がどんどん増えるといいなぁ。
赤坂期待のお店です。
(・・・と、この記事書いている間に食べログ新店登録がなされていました。どうやら同じ日に白井さんも訪問したそうで・・・奇遇!)
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




この導かれ方は久々です。
スパイスレーダーに引っかかったのはこちらのお店。

「THE SPICE」
見たことのないインド料理店。
食べログ未登録の新店のようですね。

独特の雰囲気がある店内。
エベレストの写真がないところを見ると、よくあるネパール系インド料理店とは違うようです。
この日は17時過ぎの訪問。
ランチタイムは17時まで。17時からはグランドメニューへと変わります。
ということはつまり、通し営業。有り難い。
メニューを開けば、しっかり正統派のインド料理がズラリ。
それに加え、ワインが豊富なこと・・・

特にスパークリングの品揃えはなかなかのものです。

★ケサール チキン ティッカ ¥480
かなりサフラン強め、味濃いめのチキンティッカ。
にわか仕込みの料理人には作れない、しっかりとした仕上がりです。
これは美味い。

★チキンカダヒ ¥1130
★サフラン バスマティ ライス(S) ¥280
元来「鍋」で作るカレーであるカダヒ(カラヒ、カダイ)ですがここでは白い陶器での提供。
葉っぱ型の受け皿がなかなかいい味出しています。
辛さは+3で頼んだのですが、結構ちょうどいい辛さ加減。
リッチ&クリーミィながら、たまねぎたっぷり、コリアンダーの香り高い一品となっています。

サフランライスと言いながらその実ターメリックライスなお店が多いなか(サフランは高級なのです。)、
しっかりサフランの香りと花弁の紅い色を感じる正真正銘のサフランライス。
この価格での提供はかなり素晴らしい!!
ぷらっと入った店ながら、一品一品がしっかりとした仕上がりで、これはなかなかのめっけもの。
ホールを担当する日本人男性に話しかけたところ、なんとこの方今までに7店舗もインド料理店のオープンに携わってきたとのこと。
直近では、下北沢の「スパイシア」もそう。
その後、2013年4月にこの「THE SPICE」をオープンしたそうですが、なんと2ヶ月も食べログ未登録だったわけです。
お店のポリシーとして、「嘘はやめよう」を掲げており、ターメリックで誤魔化すサフランライスや、本国で料理を作ったこともないネパール人「シェフ」たちではなく、嘘のないインド料理を提供したいとのこと。
その姿勢はしっかりと、料理の美味しさへと現れていましたよ。
最後にもう一品。

★クルフィ ¥430
サフランの香り、ピスタチオの食感、これこそ「嘘のない」クルフィ。
こういう真っ当なインド料理店がどんどん増えるといいなぁ。
赤坂期待のお店です。
(・・・と、この記事書いている間に食べログ新店登録がなされていました。どうやら同じ日に白井さんも訪問したそうで・・・奇遇!)
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




カレー片手に旋風脚。「マーシャルアーツカフェ 犬拳堂」(下北沢)
category - [世田谷エリア]
2013/
06/
18全日本キックボクシング協会初代バンタム級チャンピオン大沢昇氏による「大沢食堂」が20年の歴史に幕を閉じました・・・ショックです。
閉店の報を聞いた前日の夜、偶然というにはあまりに奇遇なタイミングで、私はとあるお店にいました。

「マーシャルアーツカフェ 犬拳堂(いぬけんどう)」
下北沢の「開かずの踏切」跡に隣接する場所にある、カレーと格闘技がテーマのお店です。

朝方までカレーがいただける営業スタイルも、私にうってつけ。
店主の犬竹さんは、元キックボクサーにして漫画家。
そして・・・大沢食堂の20年来の常連。

店内には、格闘そして映画関連の貴重なグッズがたくさん。
カレーマニアで映画マニアで酒飲みでいちおう黒帯持っている私としては、
こんなに居心地良い空間はありません。

★メキシコーラ ¥700
まずはルチャ・リブレから。
続いて本日のメインエベント、犬拳堂名物「アジアンカリー」!

★茄子とトマトのチキンカリー ¥850
辛さは4で注文。
まず驚いたのはその酸味。
トマトとレモングラスが醸し出す酸味がかなりのインパクト!
しかも流石は格闘のお店、容赦ないニンニクの香りも素晴らしいです。
タイカレーのようで、タイカレーでない、完全なるオリジナル。
これはがつがつ行けちゃうなぁ・・・
お酒にも格闘にもよく合うカレーです。
カレーの後はコーヒー・・・でもただのコーヒーではなく。

★コーヒー酎
終電逃しのついでに話は弾みます。
「ジャッキーはやっぱり木人拳」
「ブルースの肉体に近づいた日本人は意外にも高橋克典」
「レジェンド・オブ・フィスト時の倉田保昭氏のアキレス腱の状態について」
「カラリパヤットと形意拳の類似について」
そして、話は大沢さんと大沢食堂へ・・・
「大沢さんの007での出演シーンについて」
「犬拳堂オープン時に来てくれた大沢さんの件」
「大沢食堂が一月に休業していた件」
「あの極辛カレーの仕込みについて」
などなど・・・アツくアツく。
そこへ来ての大沢食堂の閉店・・・偶然ではない何かを感じます。
多分、何かのきっかけでしょう。
犬拳堂・・・注目です。
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




閉店の報を聞いた前日の夜、偶然というにはあまりに奇遇なタイミングで、私はとあるお店にいました。

「マーシャルアーツカフェ 犬拳堂(いぬけんどう)」
下北沢の「開かずの踏切」跡に隣接する場所にある、カレーと格闘技がテーマのお店です。

朝方までカレーがいただける営業スタイルも、私にうってつけ。
店主の犬竹さんは、元キックボクサーにして漫画家。
そして・・・大沢食堂の20年来の常連。

店内には、格闘そして映画関連の貴重なグッズがたくさん。
カレーマニアで映画マニアで酒飲みでいちおう黒帯持っている私としては、
こんなに居心地良い空間はありません。

★メキシコーラ ¥700
まずはルチャ・リブレから。
続いて本日のメインエベント、犬拳堂名物「アジアンカリー」!

★茄子とトマトのチキンカリー ¥850
辛さは4で注文。
まず驚いたのはその酸味。
トマトとレモングラスが醸し出す酸味がかなりのインパクト!
しかも流石は格闘のお店、容赦ないニンニクの香りも素晴らしいです。
タイカレーのようで、タイカレーでない、完全なるオリジナル。
これはがつがつ行けちゃうなぁ・・・
お酒にも格闘にもよく合うカレーです。
カレーの後はコーヒー・・・でもただのコーヒーではなく。

★コーヒー酎
終電逃しのついでに話は弾みます。
「ジャッキーはやっぱり木人拳」
「ブルースの肉体に近づいた日本人は意外にも高橋克典」
「レジェンド・オブ・フィスト時の倉田保昭氏のアキレス腱の状態について」
「カラリパヤットと形意拳の類似について」
そして、話は大沢さんと大沢食堂へ・・・
「大沢さんの007での出演シーンについて」
「犬拳堂オープン時に来てくれた大沢さんの件」
「大沢食堂が一月に休業していた件」
「あの極辛カレーの仕込みについて」
などなど・・・アツくアツく。
そこへ来ての大沢食堂の閉店・・・偶然ではない何かを感じます。
多分、何かのきっかけでしょう。
犬拳堂・・・注目です。
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




関連ランキング:カフェ・喫茶(その他) | 下北沢駅、東北沢駅、池ノ上駅
チャオの二号店はチャオチャオ。「チャオチャオバンブー」(明治神宮前/原宿)
category - [代々木,原宿,表参道]
2013/
06/
17
「チャオチャオバンブー」
原宿の行列ができるアジアン屋台「チャオバンブー」の支店です。
本店とは数十メートルほどの距離なので、本店のセカンドチョイスとしても便利ですね。

現地のリアル屋台テイストな本店に比べ、こちらはよりPOPで明るい原宿テイスト。

ランチタイムはおかずを3品チョイスしてライスとともに盛りつけ。
セルフサービスでサラダとスープ、ジャスミンティーがついてきますよ。

★ソムタム+エビのすり身パン粉揚げ+グリーンカレー ¥780
学食的な気軽さが意外とナイス。
特にエビのすり身パン粉揚げ(トードマンクン)がなかなか美味かったですね。
ちなみにライスは日本米でした。
本店ほどではないにせよ、お客の出入りはひっきりなし。
なかなか流行っています。
この調子なら、三号店、四号店を出しても勝算アリかも・・・と思ったけれど、一つ心配な点が。
三号店は「チャオチャオチャオバンブー」、四号店は「チャオチャオチャオチャオバンブー」、
十店舗目あたりになると「チャオチャオチャオチャオチャオチャオチャオチャオチャオチャオバンブー」になっちゃうなんて・・・
トゥルルルルル・・・カチャッ。
「お電話ありがとうございます、チャオチャオチャオチャオチャオチャオチャオチャオチャオチャオバンブーです。」
・・・これは大変そうです。
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




関連ランキング:タイ料理 | 明治神宮前駅、原宿駅、表参道駅
世田谷の眺望と、老舗インド料理。「モティ 二子玉川店」(二子玉川)
category - [世田谷エリア]
2013/
06/
16赤坂、六本木、横浜にある正統インド料理の大老舗「MOTI」。
その二子玉川店が待望の復活を果たしたのは2011年のこと。
再開発で駅前は随分と変わりましたねぇ・・・

駅直結のショッピングビル、ドッグウッドプラザ。

その7階にMOTIはあります。

流石MOTIというべきか、ゆったりと贅沢な内装。
しかし一番贅沢なのは・・・

見渡す限りの眺望!
この辺りは高い建物が少ないので開放感がありますね。
一番目立つのが三茶キャロットタワーというのですから・・・
さて、赤坂TBS前店では南インド料理も扱うMOTIですが、こちら二子玉川店は北インド中心。

何品か注文してシェアするのがこの店の楽しみ方ではありますが、この日は単独訪問だったのでシンプルな組み合わせで。

★ヴーナ マトン ¥1390
メニューには「遠火で焼き上げた羊肉料理」。
カレーと呼ばないあたり、日和らない誠実さを感じ好感!
でも日本人にわかりやすく言えば、濃厚なドライマトンカレー・・・のようなものです(笑)
お値段決して安くはないですが、量はタップリ。
ブナの中でもかなり濃厚な部類で、辛さもバッチリ!(レッドチリ丸々二本入りです)
ショウガとたっぷりのコリアンダーシードが爽やかさを演出しているのですが、それを上回るズッシリコッテリ感。
これこそリッチな北インド!!
ボリュームたっぷりの羊肉は脂身を極力排し、軟らかな部分だけを用いた金持ち仕様。
クセがなく、誰でも美味しくいただける感じ。

★タンドーリ ロティ ¥480
それなりにヘヴィめなカレーと合わせるのですから、ナンではなくシンプルなロティで。
タンドーリ窯ならではのパリッと堅焼き食感が頼もしいですね。

★マサラティー ¥450
ニコタマでもちゃんと本格派のMOTI。
・・・というか、六本木店とかだと店の空気感が本格的というのを超えて、ちょっとかしこまった感じだったのが、こちらは丁度よい居心地。
店員さんも気さくで、こころなしか料理もさらに美味しかったような・・・いや、きっと美味しかったのでしょう。
MOTI好きの人にも、そうでない人にも行ってほしいMOTIです。
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




その二子玉川店が待望の復活を果たしたのは2011年のこと。
再開発で駅前は随分と変わりましたねぇ・・・

駅直結のショッピングビル、ドッグウッドプラザ。

その7階にMOTIはあります。

流石MOTIというべきか、ゆったりと贅沢な内装。
しかし一番贅沢なのは・・・

見渡す限りの眺望!
この辺りは高い建物が少ないので開放感がありますね。
一番目立つのが三茶キャロットタワーというのですから・・・
さて、赤坂TBS前店では南インド料理も扱うMOTIですが、こちら二子玉川店は北インド中心。

何品か注文してシェアするのがこの店の楽しみ方ではありますが、この日は単独訪問だったのでシンプルな組み合わせで。

★ヴーナ マトン ¥1390
メニューには「遠火で焼き上げた羊肉料理」。
カレーと呼ばないあたり、日和らない誠実さを感じ好感!
でも日本人にわかりやすく言えば、濃厚なドライマトンカレー・・・のようなものです(笑)
お値段決して安くはないですが、量はタップリ。
ブナの中でもかなり濃厚な部類で、辛さもバッチリ!(レッドチリ丸々二本入りです)
ショウガとたっぷりのコリアンダーシードが爽やかさを演出しているのですが、それを上回るズッシリコッテリ感。
これこそリッチな北インド!!
ボリュームたっぷりの羊肉は脂身を極力排し、軟らかな部分だけを用いた金持ち仕様。
クセがなく、誰でも美味しくいただける感じ。

★タンドーリ ロティ ¥480
それなりにヘヴィめなカレーと合わせるのですから、ナンではなくシンプルなロティで。
タンドーリ窯ならではのパリッと堅焼き食感が頼もしいですね。

★マサラティー ¥450
ニコタマでもちゃんと本格派のMOTI。
・・・というか、六本木店とかだと店の空気感が本格的というのを超えて、ちょっとかしこまった感じだったのが、こちらは丁度よい居心地。
店員さんも気さくで、こころなしか料理もさらに美味しかったような・・・いや、きっと美味しかったのでしょう。
MOTI好きの人にも、そうでない人にも行ってほしいMOTIです。
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




必殺!トムヤンクンカクテルと逸品タイ料理。「バンコクスパイス」(新宿/都庁前)
category - [新宿エリア]
2013/
06/
15ありそうで・・・意外になかった!
新宿西口電気街に待望のタイ料理店が登場です。

「バンコクスパイス」
2013年3月6日オープン。
ちょっと高級感漂う、気品あるタイ料理店です。

デートにピッタリな素敵内装。
さぞかしデートにピッタリなオーソドックスメニューが並ぶのかと思いきや・・・
メニューを見てブったまげました!!
なんだこの本気モード!!

ゲーンも!

ラープも!!

鍋物も!!!

デザートまで!!!!
全てが本気のラインナップ。
ちわきまゆみ、もとい、血湧き肉踊るお店ですね!

★トムヤンクンカクテル ¥1000
なんと!唐辛子とレモングラスのフローズンカクテル!


とにかくデカいっ!!
凄まじい迫力です・・・
一口飲んでビックリ。
ピリッと辛くて美味すぎるッ!!!
これは衝撃レベルのカクテルです。
確かに値は張りますが、普通のビール二杯頼むくらいなら絶対こちら。
ってか、これ飲む為だけにも来たいよ~

★ラーププラードゥック ¥1200
ナマズのラープ。
かなり巧く臭みを取っていて非常に美味。
シェフはやはりのイサーン出身でした。
やるじゃないか・・・

★ゲーンペッペッヤーン ¥1100
★カオホゥムマリ ¥350
なんと鴨肉を用いたレッドカレーとジャスミンライス。
またまた一口食べてビックリしました。
こんなにエレガントなタイカレーは食べたことがありません・・・
鴨肉独特の風味に不思議な甘み・・・
何だろうと思ったらなんと、パイナップルとマスカットがタップリ!!
・・・やられました。
この店、なかなか侮れないです。
聞けばお店の方々は以前、渋谷「タイガーデン」にいたそう。
確かにエレガントな方向性は共通ではあるものの、こちら「バンコクスパイス」のほうが圧倒的にマニアック。
(ちなみにホール担当の二人はバンコク出身、シェフはイサーン出身だそう)
エレガントかつアグレッシブという、ちょっと今までにないタイプのタイ料理店ですね。
今回いただいた他にも、
ラープヌァマー=馬のラープ
ホウチャイヌアトース=揚げ牛ハツ
パッガパオクランナイガイ=鶏砂肝ガパオ
カオガイソンクラン=鶏肉の白胡椒とニンニクカレー
などなど、他店ね通常メニューでは見られない珍料理が目白押し。
これは試さずにいられません。
再訪確実、激しく要チェックなお店ですね。
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




新宿西口電気街に待望のタイ料理店が登場です。

「バンコクスパイス」
2013年3月6日オープン。
ちょっと高級感漂う、気品あるタイ料理店です。

デートにピッタリな素敵内装。
さぞかしデートにピッタリなオーソドックスメニューが並ぶのかと思いきや・・・
メニューを見てブったまげました!!
なんだこの本気モード!!

ゲーンも!

ラープも!!

鍋物も!!!

デザートまで!!!!
全てが本気のラインナップ。
ちわきまゆみ、もとい、血湧き肉踊るお店ですね!

★トムヤンクンカクテル ¥1000
なんと!唐辛子とレモングラスのフローズンカクテル!


とにかくデカいっ!!
凄まじい迫力です・・・
一口飲んでビックリ。
ピリッと辛くて美味すぎるッ!!!
これは衝撃レベルのカクテルです。
確かに値は張りますが、普通のビール二杯頼むくらいなら絶対こちら。
ってか、これ飲む為だけにも来たいよ~

★ラーププラードゥック ¥1200
ナマズのラープ。
かなり巧く臭みを取っていて非常に美味。
シェフはやはりのイサーン出身でした。
やるじゃないか・・・

★ゲーンペッペッヤーン ¥1100
★カオホゥムマリ ¥350
なんと鴨肉を用いたレッドカレーとジャスミンライス。
またまた一口食べてビックリしました。
こんなにエレガントなタイカレーは食べたことがありません・・・
鴨肉独特の風味に不思議な甘み・・・
何だろうと思ったらなんと、パイナップルとマスカットがタップリ!!
・・・やられました。
この店、なかなか侮れないです。
聞けばお店の方々は以前、渋谷「タイガーデン」にいたそう。
確かにエレガントな方向性は共通ではあるものの、こちら「バンコクスパイス」のほうが圧倒的にマニアック。
(ちなみにホール担当の二人はバンコク出身、シェフはイサーン出身だそう)
エレガントかつアグレッシブという、ちょっと今までにないタイプのタイ料理店ですね。
今回いただいた他にも、
ラープヌァマー=馬のラープ
ホウチャイヌアトース=揚げ牛ハツ
パッガパオクランナイガイ=鶏砂肝ガパオ
カオガイソンクラン=鶏肉の白胡椒とニンニクカレー
などなど、他店ね通常メニューでは見られない珍料理が目白押し。
これは試さずにいられません。
再訪確実、激しく要チェックなお店ですね。
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




お座敷タイ料理 at バスケットボールストリート。「チャオ チャイ」(渋谷)
category - [渋谷エリア]
2013/
06/
142011年、渋谷センター街メインストリートの名前が「バスケットボールストリート」になりました。
要は「外国人による偽造テレカや合法ドラッグ販売によるダーティーな印象を払拭するため」ストリート発祥の健全なスポーツのイメージを借りたということのよう・・・
まぁ、あまり浸透はしなさそうですが・・・
そんなバスケットボールストリートに2013年5月、新しいタイ料理店が誕生しましたよ。
「チャオ チャイ」
え?そんなお店できてたっけ?
そう思うのも無理はありません。
このお店、通りに面していながらも、実に見つけにくい(笑)
スクランブル交差点側からバスケットボールストリートに入り、フォエバー21を越えたあたりにある「北海道らーめん 味源熊祭」と同じビルの三階がこのお店。

しかし特に看板などはなく・・・

たくさんのラーメンメニューにまぎれてメニューボードがひとつ。
それでも店名表記は右上のステッカーのみと非常に難解。
発見できたらめっけものやなぁ。
エレベーターで3階に上がると、いきなりこのビジュアル。

う~ん、ここで良いのかなぁ・・・
「靴を脱いでお入りください」って書いてあるし・・・本当にここがタイ料理店?

お座敷ちゃぶ台な店内。
店内の壁にはジャマイカ国旗と「Good morning VIETNAM」Tシャツ。
音楽はリップスライム。
モニターに流れるのは「オーシャンズ11」
ある意味とってもバスケットボールストリート的。
厨房の奥にお兄さん(日本人)がいたので声をかけたら、やっとタイ料理店と判明して一安心です。
さて、ランチセットはALL700円。
ガパオにグリーンカレーに・・・って感じの王道的メニューがラインナップ。

★ガパオ炒めご飯セット ¥700
こんな王道メニュー頼んだのは何ヶ月ぶりだろう?
いかにも日本人の手による真面目な盛り付けではありますが、味は意外に濃いめでなかなか美味しいです。
ライスもちゃんと、ジャスミンライスですよ。

セットにはサラダとドリンクが。

食後のサービスにチョコレートケーキをいただきました。
(少なくとも昼は)タイマニア的ディープさはないものの、お座敷隠れ家としての居心地はなかなかのもの。
黒板に書かれたメニューから察するに、夜はタイ料理専門店というよりエスニック居酒屋、という感じなのかな。
今後の展開に期待です!
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




要は「外国人による偽造テレカや合法ドラッグ販売によるダーティーな印象を払拭するため」ストリート発祥の健全なスポーツのイメージを借りたということのよう・・・
まぁ、あまり浸透はしなさそうですが・・・
そんなバスケットボールストリートに2013年5月、新しいタイ料理店が誕生しましたよ。
「チャオ チャイ」
え?そんなお店できてたっけ?
そう思うのも無理はありません。
このお店、通りに面していながらも、実に見つけにくい(笑)
スクランブル交差点側からバスケットボールストリートに入り、フォエバー21を越えたあたりにある「北海道らーめん 味源熊祭」と同じビルの三階がこのお店。

しかし特に看板などはなく・・・

たくさんのラーメンメニューにまぎれてメニューボードがひとつ。
それでも店名表記は右上のステッカーのみと非常に難解。
発見できたらめっけものやなぁ。
エレベーターで3階に上がると、いきなりこのビジュアル。

う~ん、ここで良いのかなぁ・・・
「靴を脱いでお入りください」って書いてあるし・・・本当にここがタイ料理店?

お座敷ちゃぶ台な店内。
店内の壁にはジャマイカ国旗と「Good morning VIETNAM」Tシャツ。
音楽はリップスライム。
モニターに流れるのは「オーシャンズ11」
ある意味とってもバスケットボールストリート的。
厨房の奥にお兄さん(日本人)がいたので声をかけたら、やっとタイ料理店と判明して一安心です。
さて、ランチセットはALL700円。
ガパオにグリーンカレーに・・・って感じの王道的メニューがラインナップ。

★ガパオ炒めご飯セット ¥700
こんな王道メニュー頼んだのは何ヶ月ぶりだろう?
いかにも日本人の手による真面目な盛り付けではありますが、味は意外に濃いめでなかなか美味しいです。
ライスもちゃんと、ジャスミンライスですよ。

セットにはサラダとドリンクが。

食後のサービスにチョコレートケーキをいただきました。
(少なくとも昼は)タイマニア的ディープさはないものの、お座敷隠れ家としての居心地はなかなかのもの。
黒板に書かれたメニューから察するに、夜はタイ料理専門店というよりエスニック居酒屋、という感じなのかな。
今後の展開に期待です!
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




むっ、居酒屋ランチでダルバート?ええっ!?「渋谷厨房」(渋谷)
category - [渋谷エリア]
2013/
06/
13え?居酒屋ランチでネパール料理??
え?居酒屋ランチでダルバート??

「300円居酒屋 渋谷厨房」
ここで何故か出ているのが「ネパールランチ」

・・・実はこの「渋谷厨房」という居酒屋、渋谷のネパール料理店「マンダラ」が経営母体。
クーポンなどのネットプロモーションにも積極的な「マンダラ」らしい多角経営ですね。
最近は看板にも「asian dining 渋谷厨房」と書き、ネパール色を押し出してきたようです。

店内はまさに300円居酒屋そのもの。
ドンキで全て揃いそうな内装がたまりませんね。

★ダールバートランチセット ¥1100
・・・みなさん、どんどんツッコミ入れてあげてくださいな。
ちなみに「ダール」は豆。「バート」はご飯。
注文時、「ライスかナンか、どっちにします?」と訊かれた時、椅子からひっくり返りながら「なんでやねん!」とツッコミたい気持ちを抑え・・・「ライスでお願いします」と答えたにも拘わらず!!
厨房から響くパンッ!パンッ!という音・・・やっちまったな・・・
ダルはそんなに悪くないのに・・・ナンが・・・イマイチ・・・バートはどこだ・・・
しかも300円居酒屋のランチで1100円とは・・・・
・・・と、ここまで書いてハッとした。
商売上手な「マンダラ」のこと、ツッコミどころをいろいろ仕込んでおいて、ブログやらなんやらでネタにしてもらってバズらせる算段じゃねぇか???
そういう意味では、まさに術中にはまったわけで・・・
orzです・・・orzでござるよ・・・
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




え?居酒屋ランチでダルバート??

「300円居酒屋 渋谷厨房」
ここで何故か出ているのが「ネパールランチ」

・・・実はこの「渋谷厨房」という居酒屋、渋谷のネパール料理店「マンダラ」が経営母体。
クーポンなどのネットプロモーションにも積極的な「マンダラ」らしい多角経営ですね。
最近は看板にも「asian dining 渋谷厨房」と書き、ネパール色を押し出してきたようです。

店内はまさに300円居酒屋そのもの。
ドンキで全て揃いそうな内装がたまりませんね。

★ダールバートランチセット ¥1100
・・・みなさん、どんどんツッコミ入れてあげてくださいな。
ちなみに「ダール」は豆。「バート」はご飯。
注文時、「ライスかナンか、どっちにします?」と訊かれた時、椅子からひっくり返りながら「なんでやねん!」とツッコミたい気持ちを抑え・・・「ライスでお願いします」と答えたにも拘わらず!!
厨房から響くパンッ!パンッ!という音・・・やっちまったな・・・
ダルはそんなに悪くないのに・・・ナンが・・・イマイチ・・・バートはどこだ・・・
しかも300円居酒屋のランチで1100円とは・・・・
・・・と、ここまで書いてハッとした。
商売上手な「マンダラ」のこと、ツッコミどころをいろいろ仕込んでおいて、ブログやらなんやらでネタにしてもらってバズらせる算段じゃねぇか???
そういう意味では、まさに術中にはまったわけで・・・
orzです・・・orzでござるよ・・・
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




松本清張、田川水泡、井伏鱒二・・・西荻文化発信地。「こけし屋 本館」(西荻窪)
category - [中央線 阿佐ヶ谷~西荻窪]
2013/
06/
12飲食店を巡る楽しみの一つとして「あの人の行きつけのお店を訪問する」というのがあります。
それは好きな芸能人だったり、文化人だったり・・・
ということで本日は西荻窪駅前の老舗「こけし屋 本館」へと訪問。
どっかの芸能人が番組で紹介した・・・というレベルのお店ではないですよ。

1Fが洋菓子販売、2階が喫茶室、そして3階がレストラン。
その他、脇の道を入るとカジュアルレストランがある「別館」が。
「別館」では毎月第二日曜に「グルメ朝市」を開催、地域の人で賑わっています。

本館1Fでは色とりどりのケーキがズラリ。
どれも昭和的な懐かしさがあり、お値段も庶民価格。



「パパおみやげ忘れないでネ」のキャッチコピーは、西荻っ子ならニヤリの名物です。
・・・かように西荻窪の街に密着したこの「こけし屋」、かつては二階が畳敷きの小さなお店でした。
戦後の焼け野原でなんとか残った洋品屋の建物で、甘味を提供し始めたのが「こけし屋」の始まり。
「こけし会」と称し近隣の文化人を招いた文化講座を毎週土曜に開催したこのお店は、
いつしか文化人が集まる場所として知られてゆくことになります。
田川水泡、井伏鱒二、徳川夢声・・・そして松本清張。
物凄い顔ぶれですね。
お店のトレードマークの女の子の右下にある「す」の文字。

これも「こけし屋」に集った文化人のひとり、洋画家の鈴木信太郎のイニシャルだったりするのですから。
この日は3階の「レストラン」へ。
「フランス料理」を謳ってはいるものの、昔ながらの気品溢れる洋食レストランと言ったほうがピンとくるでしょう。

このお店の雰囲気!
清楚な昭和の品のよさ。
女優で言えば・・・高峰秀子あたりかしら?
この雰囲気に対抗できるのは都内では目黒「ウエスト」くらいかな。

★こけし屋特選プライベートワイン(ロゼ) ¥420
フランスより直輸入しているワイン。
ピンクのクロスに白いレースのカーテン、ピンクのカーネーションに斑入りの葉っぱ。
そこにロゼ、なんだろうこの総天然色映画なビジュアルは・・・!!

★牛舌の赤ワイン煮込 ¥2310
まさにこのお店の雰囲気に似つかわしい一品。
やわらかな舌触り・・・舌と舌が触れ合う舌触り・・・バクバク食べるのは勿体無い。

★ビーフカレー ¥1260
松本清張は「決まって昼頃やって来てはカレーやシチューを黙々と食べ、夕方まで原稿を書いて過ごすのが常だったそう。引っ越してからも足しげく通い亡くなる年の正月にも家族に伴われて食べにきた」(by「サライ 93年10月7日号」)
とのこと。
やはりあの推理小説のスパイスが効いた展開は、スパイス摂取をしながらのものなのですね。

カレーポットの中のカレーは水分が飛ぶほど煮込まれたゴッテリ系。
この濃厚さ、良いですね~!!

流石というべきか、ビーフもほろっと絶品。
歴史ある洋食屋のカレーとしては良心価格なのも嬉しいところ。
この雰囲気、そして幾多の文化人たちと同じ空気を味わっているという感慨。
創作意欲がもりもり湧いてきますね。
昨今の若者にはちょっと近づきがたい空気感なのも、これまた独特でよい感じです。

お会計、レジの後ろにはたくさんの古いこけしが。
そして壁にはお店のマークの原画であろう鈴木信太郎の絵と・・・もうひとつ。
絵の裏にとある秘密が・・・
松本清張ファンならば、お店の人に聞いてみてくださいな。
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




それは好きな芸能人だったり、文化人だったり・・・
ということで本日は西荻窪駅前の老舗「こけし屋 本館」へと訪問。
どっかの芸能人が番組で紹介した・・・というレベルのお店ではないですよ。

1Fが洋菓子販売、2階が喫茶室、そして3階がレストラン。
その他、脇の道を入るとカジュアルレストランがある「別館」が。
「別館」では毎月第二日曜に「グルメ朝市」を開催、地域の人で賑わっています。

本館1Fでは色とりどりのケーキがズラリ。
どれも昭和的な懐かしさがあり、お値段も庶民価格。



「パパおみやげ忘れないでネ」のキャッチコピーは、西荻っ子ならニヤリの名物です。
・・・かように西荻窪の街に密着したこの「こけし屋」、かつては二階が畳敷きの小さなお店でした。
戦後の焼け野原でなんとか残った洋品屋の建物で、甘味を提供し始めたのが「こけし屋」の始まり。
「こけし会」と称し近隣の文化人を招いた文化講座を毎週土曜に開催したこのお店は、
いつしか文化人が集まる場所として知られてゆくことになります。
田川水泡、井伏鱒二、徳川夢声・・・そして松本清張。
物凄い顔ぶれですね。
お店のトレードマークの女の子の右下にある「す」の文字。

これも「こけし屋」に集った文化人のひとり、洋画家の鈴木信太郎のイニシャルだったりするのですから。
この日は3階の「レストラン」へ。
「フランス料理」を謳ってはいるものの、昔ながらの気品溢れる洋食レストランと言ったほうがピンとくるでしょう。

このお店の雰囲気!
清楚な昭和の品のよさ。
女優で言えば・・・高峰秀子あたりかしら?
この雰囲気に対抗できるのは都内では目黒「ウエスト」くらいかな。

★こけし屋特選プライベートワイン(ロゼ) ¥420
フランスより直輸入しているワイン。
ピンクのクロスに白いレースのカーテン、ピンクのカーネーションに斑入りの葉っぱ。
そこにロゼ、なんだろうこの総天然色映画なビジュアルは・・・!!

★牛舌の赤ワイン煮込 ¥2310
まさにこのお店の雰囲気に似つかわしい一品。
やわらかな舌触り・・・舌と舌が触れ合う舌触り・・・バクバク食べるのは勿体無い。

★ビーフカレー ¥1260
松本清張は「決まって昼頃やって来てはカレーやシチューを黙々と食べ、夕方まで原稿を書いて過ごすのが常だったそう。引っ越してからも足しげく通い亡くなる年の正月にも家族に伴われて食べにきた」(by「サライ 93年10月7日号」)
とのこと。
やはりあの推理小説のスパイスが効いた展開は、スパイス摂取をしながらのものなのですね。

カレーポットの中のカレーは水分が飛ぶほど煮込まれたゴッテリ系。
この濃厚さ、良いですね~!!

流石というべきか、ビーフもほろっと絶品。
歴史ある洋食屋のカレーとしては良心価格なのも嬉しいところ。
この雰囲気、そして幾多の文化人たちと同じ空気を味わっているという感慨。
創作意欲がもりもり湧いてきますね。
昨今の若者にはちょっと近づきがたい空気感なのも、これまた独特でよい感じです。

お会計、レジの後ろにはたくさんの古いこけしが。
そして壁にはお店のマークの原画であろう鈴木信太郎の絵と・・・もうひとつ。
絵の裏にとある秘密が・・・
松本清張ファンならば、お店の人に聞いてみてくださいな。
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




代々木上原にタイ屋台がやってきた!「ソイナナ パラダイスランチ」(代々木上原)
category - [代々木,原宿,表参道]
2013/
06/
11代々木上原のバー「カームス」(本店:渋谷・飲んべえ横丁)が、平日のお昼はタイ料理屋台に大変身!

「ソイナナ パラダイスランチ」
代々木八幡のタイ料理店「ソイナナ」系列で料理をケータリングし、ランチ提供しているお店なんです。
この代々木上原のほか、富ヶ谷の「マナティー」でもランチ提供をしているそう。

お店に並んだその日のおかずから、何品か選んでライスにぶっ掛けてもらう、そんな方式。
もちろん、テイクアウトの弁当もOK・・・というかむしろそっちメイン。

この日はちょっと遅めの時間の訪問。
それぞれのおかずが微妙な量づつ残っている絶妙な時間帯に(笑)
ラッキーなことに、残ったおかずをちょっとづつ、ご飯にぶっ掛けていただくことが出来ました!!

いただいたのは・・・
・ゲーンキョーワン(グリーンカレー)
・プラームック・パッポンカリー(イカの玉子とじカレー)
・ガイヤーン(タイ東北風チキングリル)
・ルークチンムートート(豚肉団子を揚げたもの)
・鶏肉と玉子ノ野菜炒め
・ジャスミンライス
といったラインナップ。
いやぁ、まさにタイ屋台ですね~!!
コアすぎるブータン料理「ガテモタブン」を除けばアジア系料理店に乏しい代々木上原の街。
このお店の登場は、スパイスに餓えた近隣の小市民達にとって救世主的存在ではないでしょうか。
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。





「ソイナナ パラダイスランチ」
代々木八幡のタイ料理店「ソイナナ」系列で料理をケータリングし、ランチ提供しているお店なんです。
この代々木上原のほか、富ヶ谷の「マナティー」でもランチ提供をしているそう。

お店に並んだその日のおかずから、何品か選んでライスにぶっ掛けてもらう、そんな方式。
もちろん、テイクアウトの弁当もOK・・・というかむしろそっちメイン。

この日はちょっと遅めの時間の訪問。
それぞれのおかずが微妙な量づつ残っている絶妙な時間帯に(笑)
ラッキーなことに、残ったおかずをちょっとづつ、ご飯にぶっ掛けていただくことが出来ました!!

いただいたのは・・・
・ゲーンキョーワン(グリーンカレー)
・プラームック・パッポンカリー(イカの玉子とじカレー)
・ガイヤーン(タイ東北風チキングリル)
・ルークチンムートート(豚肉団子を揚げたもの)
・鶏肉と玉子ノ野菜炒め
・ジャスミンライス
といったラインナップ。
いやぁ、まさにタイ屋台ですね~!!
コアすぎるブータン料理「ガテモタブン」を除けばアジア系料理店に乏しい代々木上原の街。
このお店の登場は、スパイスに餓えた近隣の小市民達にとって救世主的存在ではないでしょうか。
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




関連ランキング:タイ料理 | 代々木上原駅、代々木八幡駅、代々木公園駅
珍なる店名。「バンセーン アロイ●●●●」(水道橋/九段下)
category - [中央線 四谷~水道橋]
2013/
06/
10外国の名前って、思わぬ意味の日本語にとれて赤面することがありますよね。
どれだけ赤面する名前か測りたければ、ひらがな表記をしてみるのがオススメ。
ファッションブランドなら「まっくすまーら」「しもねった」あたりが代表格。
タイ料理店では「しりぱいりん」とこちらの「ばんせーん あろい●●●●」が雌雄を決すべきライバルといった感じでしょうか。

どちらが雄か、どちらが雌か・・・多分、雄ですね。
店内にはL字に曲がった●●●●●席や、

たくさんの●●●が立ちならぶ●●●●席が。

さて、どの●●●を飲もうかな。

★シンハービール ¥580
タイ人なら男女問わず大好きな●●●。
やっぱり美味いですね。

★ソムタムタイ ¥850
青いパ●●●のサラダ。
結構シンプル。

★トムヤムムゥラーメン ¥880
トムヤムクンと違って豚肉が入ったトムヤム●ーメン。
しかし意外に辛くない。
トムヤムクンでも酸味が立ったタイプもありますから、そのようなレシピなのでしょう。
豚●●●●団子は柔らかくて美味いですね。
本店はお茶の水の「バンセーン」。
「あろい」は美味しいという意味ですから、こちら二号店は「美味しい●●●●」なバンセーンということになりますね。
確かに●●●●の●ん●●は●●●●ですから、
●●●●の●●ち●も●●●●だということで、
●●が××して■▲♡・・・・

・・・・そろそろ禁区。
それはちょっと出来ない相談ね。
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




どれだけ赤面する名前か測りたければ、ひらがな表記をしてみるのがオススメ。
ファッションブランドなら「まっくすまーら」「しもねった」あたりが代表格。
タイ料理店では「しりぱいりん」とこちらの「ばんせーん あろい●●●●」が雌雄を決すべきライバルといった感じでしょうか。

どちらが雄か、どちらが雌か・・・多分、雄ですね。
店内にはL字に曲がった●●●●●席や、

たくさんの●●●が立ちならぶ●●●●席が。

さて、どの●●●を飲もうかな。

★シンハービール ¥580
タイ人なら男女問わず大好きな●●●。
やっぱり美味いですね。

★ソムタムタイ ¥850
青いパ●●●のサラダ。
結構シンプル。

★トムヤムムゥラーメン ¥880
トムヤムクンと違って豚肉が入ったトムヤム●ーメン。
しかし意外に辛くない。
トムヤムクンでも酸味が立ったタイプもありますから、そのようなレシピなのでしょう。
豚●●●●団子は柔らかくて美味いですね。
本店はお茶の水の「バンセーン」。
「あろい」は美味しいという意味ですから、こちら二号店は「美味しい●●●●」なバンセーンということになりますね。
確かに●●●●の●ん●●は●●●●ですから、
●●●●の●●ち●も●●●●だということで、
●●が××して■▲♡・・・・

・・・・そろそろ禁区。
それはちょっと出来ない相談ね。
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




住宅街、民家でいただくインド風カレー。「フェッテ」(井荻/上井草)
category - [練馬,板橋エリア]
2013/
06/
09あら、こんな住宅街の真ん中に・・・

ご民家カレー屋さん発見!!

「フェッテ」

カレーとコーヒー、そして手作りケーキのお店だそうです。
早速潜入調査してみましょう。


玄関とリビングをぶち抜いたような店内。
これは401な方が好きそうな雰囲気ですねぇ。

カレーは欧風・和風・インド風と手広いラインナップ。
しかし全て「風」がついているように、この店オリジナルのカレーたちだそうです。

★インド風スパイスチキンカレー ¥1050
(サラダ・ドリンクつき)
散々迷った挙句(ホントは迷わなかった)、インド風を選択。
だって、住宅街の民家でインドカレーだなんて、シャレてますからね!
セットドリンクはヘルシーな野菜ジュースにしてみましたよ。

ちょっとサラッと、ちょっとトロッと、スパイスの粒状の舌触り・・・
広い意味で「新宿中村屋」の系譜に連なる、インド風日本カレー。
具材には、骨付きチキン2本と・・・ちょっと意外なえのき茸。
名店「カレー屋 丁字」が閉店して以来、あまり訪問することがなくなった井荻の地ですが、
こんなところにこんな面白いカレー屋さんが潜伏しているなんて・・・
なかなか面白いねぇ。
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




ご民家カレー屋さん発見!!

「フェッテ」

カレーとコーヒー、そして手作りケーキのお店だそうです。
早速潜入調査してみましょう。


玄関とリビングをぶち抜いたような店内。
これは401な方が好きそうな雰囲気ですねぇ。

カレーは欧風・和風・インド風と手広いラインナップ。
しかし全て「風」がついているように、この店オリジナルのカレーたちだそうです。

★インド風スパイスチキンカレー ¥1050
(サラダ・ドリンクつき)
散々迷った挙句(ホントは迷わなかった)、インド風を選択。
だって、住宅街の民家でインドカレーだなんて、シャレてますからね!
セットドリンクはヘルシーな野菜ジュースにしてみましたよ。

ちょっとサラッと、ちょっとトロッと、スパイスの粒状の舌触り・・・
広い意味で「新宿中村屋」の系譜に連なる、インド風日本カレー。
具材には、骨付きチキン2本と・・・ちょっと意外なえのき茸。
名店「カレー屋 丁字」が閉店して以来、あまり訪問することがなくなった井荻の地ですが、
こんなところにこんな面白いカレー屋さんが潜伏しているなんて・・・
なかなか面白いねぇ。
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




神宮前・伝説のカレー、待望の復活!「GHEE(ギー)」(原宿/表参道)
category - [代々木,原宿,表参道]
2013/
06/
08あの伝説のカレーが・・・
ついに神宮前に・・・
帰ってきた!!!

「GHEE(ギー)」
神宮前で22年続いた伝説のカレー屋「GHEE」。
若き日のNIGO氏がバイトをしていたり、村上春樹が通っていたりと、神宮前カルチャーに大きく影響を与えたお店でした。
アパレル会社を経て「GHEE」ヘと参加したシェフの赤出川氏は20年もの間「GHEE」でカレーを創り続けた後、2004年に独立。
「GHEE」の近くに「ファンシード」というレストランバーをオープンします。
しかし「GHEE」は2005年3月に閉店。
「ファンシード」も2007年に惜しまれながら閉店。
「GHEE」と赤出川さんが作るカレーは文字通り伝説となってしまったのですが・・・
「あの味」を継承しようとするお店が続々と登場!
◎新潟「vovo」・・・「GHEE」で働いていた方が2006オープン。
◎市ヶ谷「Cafe de MoMo(カフェドモモ)」・・・2007年オープン。赤出川さん自ら厨房に立ちメニューディレクションしたお店。
◎神宮前「CURRY UP (カリーアップ)」・・・「GHEE」でのバイト経験があるNIGO氏がプロデュースし、2010年オープン。シェフの橋本氏は「Cafe de MoMo」の厨房で赤出川氏からマンツーマンでカレーの指導を受けたそう。
◎京都烏丸御池「カマル」・・・「GHEE」でのバイト経験のある方が2012年オープン。
◎中野「スパイシーカフェ カマル」・・・2013年2月オープン。「カマル」の二号店。
◎東銀座「ビザール」・・・2012年からランチで赤出川さん自ら「GHEE」のカレーを提供。2013年1月閉店。
そして・・・そしてついに、赤出川氏による「GHEE」のカレーが神宮前に帰って来たのです!

TEX-MEXのお店「BROWN HORSE」の場所を借り、ランチのみの復活ながら、かつての「GHEE」「ファンシード」にほど近い立地はファンにとって感慨深いもの。

「BROWN HORSE」が「GHEE」として営業するのは、11:30〜15:30。
アジアンヨーロピアンモードな「GHEE」とは似つかわしくないネイティブアメリカンな内装はご愛嬌ですね。

メニューには変わらぬ「あの」カレーたちの他・・・アジアンシーフードチャーハンなるものも。

★ビーフカレー+キーマカレー 盛り合わせ(M) ¥1200
だがしかし、「GHEE」といえばビーフカレー!!
決して外すことはできない必殺メニューです。

「Cafe de MoMo」「CURRY UP」を凌ぐ攻撃的辛さのビーフカレー。
異様なほどのクローブ量はまさに本家本元の旨さです!!
この味!この味を待っていた!!

キーマカレーだって負けてはいません。
神宮前といえば、都内随一のキーマカレー激戦区ですが、このキーマはどこよりもハード&セクシー!!
おそらくは、かつての「GHEE」よりも攻撃的な味わいに進化したのであろう、新「GHEE」のカレー。
これはもはや「懐かしの」とか「思い出の」とかいう修飾を許さない、2013年注目のカレーであること間違いなし!!

★ホットコーヒー +¥200
私の食事中、ちょうどお店に届いた封筒の宛名は「GHEE」。
「これでよく届いたなぁ」と赤出川さん。
封筒の中身は、先日私も執筆協力させていただいた「hanako for MEN」の最新号でした。
誌面で「GHEE」が紹介されているんです。
今はまだランチのみの間借り状態ですが、神宮前で「GHEE」の看板を復活させたその次は、
赤出川さん自らのハコによる「新・GHEE」の本営業に向けた動き・・・でしょうか。
どうか良い物件が見つかりますように!
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




ついに神宮前に・・・
帰ってきた!!!

「GHEE(ギー)」
神宮前で22年続いた伝説のカレー屋「GHEE」。
若き日のNIGO氏がバイトをしていたり、村上春樹が通っていたりと、神宮前カルチャーに大きく影響を与えたお店でした。
アパレル会社を経て「GHEE」ヘと参加したシェフの赤出川氏は20年もの間「GHEE」でカレーを創り続けた後、2004年に独立。
「GHEE」の近くに「ファンシード」というレストランバーをオープンします。
しかし「GHEE」は2005年3月に閉店。
「ファンシード」も2007年に惜しまれながら閉店。
「GHEE」と赤出川さんが作るカレーは文字通り伝説となってしまったのですが・・・
「あの味」を継承しようとするお店が続々と登場!
◎新潟「vovo」・・・「GHEE」で働いていた方が2006オープン。
◎市ヶ谷「Cafe de MoMo(カフェドモモ)」・・・2007年オープン。赤出川さん自ら厨房に立ちメニューディレクションしたお店。
◎神宮前「CURRY UP (カリーアップ)」・・・「GHEE」でのバイト経験があるNIGO氏がプロデュースし、2010年オープン。シェフの橋本氏は「Cafe de MoMo」の厨房で赤出川氏からマンツーマンでカレーの指導を受けたそう。
◎京都烏丸御池「カマル」・・・「GHEE」でのバイト経験のある方が2012年オープン。
◎中野「スパイシーカフェ カマル」・・・2013年2月オープン。「カマル」の二号店。
◎東銀座「ビザール」・・・2012年からランチで赤出川さん自ら「GHEE」のカレーを提供。2013年1月閉店。
そして・・・そしてついに、赤出川氏による「GHEE」のカレーが神宮前に帰って来たのです!

TEX-MEXのお店「BROWN HORSE」の場所を借り、ランチのみの復活ながら、かつての「GHEE」「ファンシード」にほど近い立地はファンにとって感慨深いもの。

「BROWN HORSE」が「GHEE」として営業するのは、11:30〜15:30。
アジアンヨーロピアンモードな「GHEE」とは似つかわしくないネイティブアメリカンな内装はご愛嬌ですね。

メニューには変わらぬ「あの」カレーたちの他・・・アジアンシーフードチャーハンなるものも。

★ビーフカレー+キーマカレー 盛り合わせ(M) ¥1200
だがしかし、「GHEE」といえばビーフカレー!!
決して外すことはできない必殺メニューです。

「Cafe de MoMo」「CURRY UP」を凌ぐ攻撃的辛さのビーフカレー。
異様なほどのクローブ量はまさに本家本元の旨さです!!
この味!この味を待っていた!!

キーマカレーだって負けてはいません。
神宮前といえば、都内随一のキーマカレー激戦区ですが、このキーマはどこよりもハード&セクシー!!
おそらくは、かつての「GHEE」よりも攻撃的な味わいに進化したのであろう、新「GHEE」のカレー。
これはもはや「懐かしの」とか「思い出の」とかいう修飾を許さない、2013年注目のカレーであること間違いなし!!

★ホットコーヒー +¥200
私の食事中、ちょうどお店に届いた封筒の宛名は「GHEE」。
「これでよく届いたなぁ」と赤出川さん。
封筒の中身は、先日私も執筆協力させていただいた「hanako for MEN」の最新号でした。
誌面で「GHEE」が紹介されているんです。
今はまだランチのみの間借り状態ですが、神宮前で「GHEE」の看板を復活させたその次は、
赤出川さん自らのハコによる「新・GHEE」の本営業に向けた動き・・・でしょうか。
どうか良い物件が見つかりますように!
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




タイ東北名物菊池桃子。「メースィールアン」(田無)
category - [西東京市,東久留米,東村山]
2013/
06/
07田無駅を降りると、左にインド料理店、右にタイ料理店。
ちょっと意外な光景が。

「メースィールアン」
結構渋い店構えのタイ料理店です。

店内は仏壇完備・カラオケ完備のよき正しきタイ空間。
日本人顔負けの誠実接客のタイ人店員さんが素敵です。

★メコン コーラ割り ¥630
ウイスキーではないのにメコンウイスキーと言う、タイの名物酒(最近値上がりしました)をコーラで割ったもの。
まぁ、コークハイな感じです。
さて、注文した料理は、80年代懐かしのこの一品。

★ラ・ムー ¥1050
1988年、当時人気絶頂だったアイドル菊池桃子をボーカルに据え結成されたバンド。
「愛は心の仕事です」「少年は天使を殺す」「TOKYO野蛮人」「青山Killer物語」という4枚のシングルと、アルバム「THANKS GIVING」をリリースしましたが、菊池桃子の女優業進出に伴い一年半で事実上の解散。
・・・と、そっちのラ・ムーではなく、こちらイサーン地方名物・豚挽き肉の辛口サラダ。
通常ラープ・ムーと言うところ、発音がよすぎてラ・ムーになっちゃったんですね。
菊池桃子のバンドもイサーンでは美味しそうな名前に聞こえるって訳です。

こちらのラープ・・・いや、ラ・ムーは水分多めのやわらかタイプ。
ちょっと好みが分かれるかもしれません。

★バイトゥーイ ¥315
こちらはココナッツとバナナの葉(バイトーン)のアイス。
既製品なのかもしれませんが(ってか多分既製品)、現地の雰囲気マンマンで良いものです。
店内にゆったりと流れるタイの演歌。
時々ハモる、厨房からの声。
あれが、メースィールアン(タイ語で「いい奥さん」)の歌声ですね。
駅前とは思えない、おっとりとした雰囲気はまさにサバーイ。
ガパオスパや、グリーンカレースパなど魅力的メニューもあって、また訪問したいお店となりましたよ。
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




ちょっと意外な光景が。

「メースィールアン」
結構渋い店構えのタイ料理店です。

店内は仏壇完備・カラオケ完備のよき正しきタイ空間。
日本人顔負けの誠実接客のタイ人店員さんが素敵です。

★メコン コーラ割り ¥630
ウイスキーではないのにメコンウイスキーと言う、タイの名物酒(最近値上がりしました)をコーラで割ったもの。
まぁ、コークハイな感じです。
さて、注文した料理は、80年代懐かしのこの一品。

★ラ・ムー ¥1050
1988年、当時人気絶頂だったアイドル菊池桃子をボーカルに据え結成されたバンド。
「愛は心の仕事です」「少年は天使を殺す」「TOKYO野蛮人」「青山Killer物語」という4枚のシングルと、アルバム「THANKS GIVING」をリリースしましたが、菊池桃子の女優業進出に伴い一年半で事実上の解散。
・・・と、そっちのラ・ムーではなく、こちらイサーン地方名物・豚挽き肉の辛口サラダ。
通常ラープ・ムーと言うところ、発音がよすぎてラ・ムーになっちゃったんですね。
菊池桃子のバンドもイサーンでは美味しそうな名前に聞こえるって訳です。

こちらのラープ・・・いや、ラ・ムーは水分多めのやわらかタイプ。
ちょっと好みが分かれるかもしれません。

★バイトゥーイ ¥315
こちらはココナッツとバナナの葉(バイトーン)のアイス。
既製品なのかもしれませんが(ってか多分既製品)、現地の雰囲気マンマンで良いものです。
店内にゆったりと流れるタイの演歌。
時々ハモる、厨房からの声。
あれが、メースィールアン(タイ語で「いい奥さん」)の歌声ですね。
駅前とは思えない、おっとりとした雰囲気はまさにサバーイ。
ガパオスパや、グリーンカレースパなど魅力的メニューもあって、また訪問したいお店となりましたよ。
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




紅茶輸入会社のインドカレー。「ティーハウス マユール 五反田店」(五反田/大崎)
category - [五反田,大崎]
2013/
06/
06五反田駅からも大崎駅からもほぼ等距離。
ソニー通り沿いにある可愛らしいお店。

「ティーハウス マユール」
紅茶の輸入会社マユールジャパン直営のお店です。
神奈川県の宮崎台にもお店がありますが、こちら五反田が本店。

紅茶、ハーブティーをはじめとする輸入茶葉、茶器や雑貨の販売だけでなく、店内で紅茶や軽食を楽しむことも。
軽食・・・いや、違うな。
本格的なインドカレーもあるのですから。
(だから訪問するわけですが)
実はマユールジャパンの社長はインド人。
社長直伝のカレーが店内で楽しめるというわけ。

★マユール特製インドカレー ¥900
ライス、サラダ、ドリンク、デザート付きでこの値段。

ベースはサラサラのチキンカレー。
クミンやブラックペッパーが効いて、これからの季節にぴったりの仕上がり。
日替わりトッピングとして、ほうれん草とパクチーがどっさり乗っているのがポイント高し、ですね。

ライスはインドの高級米バスマティ。
しかもクミンと一緒に炊いた、ジーラライス仕様です。
これはかなり嬉しい!

食後はやはり紅茶で。
この日はアッサム茶葉のミルクティーブレンドということでしたが、流石の美味さです。
思わず茶葉を購入してしまいましたよ。
宮崎台店オリジナルの豆カレーやダージリンかき氷も魅惑的だけど、やはり本店には本店の良さが。
都心ながら、ゆっくり寛げるお店ですよ。
※2013 6/10~6/14の間、13周年記念セールとして、お茶や雑貨が10~50%OFFになります。
美味しい紅茶を仕入れたい方はお見逃しなく!
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




ソニー通り沿いにある可愛らしいお店。

「ティーハウス マユール」
紅茶の輸入会社マユールジャパン直営のお店です。
神奈川県の宮崎台にもお店がありますが、こちら五反田が本店。

紅茶、ハーブティーをはじめとする輸入茶葉、茶器や雑貨の販売だけでなく、店内で紅茶や軽食を楽しむことも。
軽食・・・いや、違うな。
本格的なインドカレーもあるのですから。
(だから訪問するわけですが)
実はマユールジャパンの社長はインド人。
社長直伝のカレーが店内で楽しめるというわけ。

★マユール特製インドカレー ¥900
ライス、サラダ、ドリンク、デザート付きでこの値段。

ベースはサラサラのチキンカレー。
クミンやブラックペッパーが効いて、これからの季節にぴったりの仕上がり。
日替わりトッピングとして、ほうれん草とパクチーがどっさり乗っているのがポイント高し、ですね。

ライスはインドの高級米バスマティ。
しかもクミンと一緒に炊いた、ジーラライス仕様です。
これはかなり嬉しい!

食後はやはり紅茶で。
この日はアッサム茶葉のミルクティーブレンドということでしたが、流石の美味さです。
思わず茶葉を購入してしまいましたよ。
宮崎台店オリジナルの豆カレーやダージリンかき氷も魅惑的だけど、やはり本店には本店の良さが。
都心ながら、ゆっくり寛げるお店ですよ。
※2013 6/10~6/14の間、13周年記念セールとして、お茶や雑貨が10~50%OFFになります。
美味しい紅茶を仕入れたい方はお見逃しなく!
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




祝・新生!「ガラムマサラ」(経堂)
category - [世田谷エリア]
2013/
06/
05経堂の大好きなお店「ガラムマサラ」が経堂駅近くへと移転。
ちょっと時間が経ってしまいましたが、行ってまいりました!!

ビルの二階に真新しい店舗。
北欧あたりのインディーズ映画がハリウッドでリメイクされたような感慨があります(わかりにくい・・・)。

もはや押しも押されぬ人気店。
今回のリニューアルは単にお店の場所が移動しただけではありません。
名物店主ハサンさんのキャラ一色だった今までと異なり、熱意ある後進スタッフが続々ジョイント。
サステイナブル(持続可能)なガラムマサラに向けたあたらしい体制作りが始まっているんです。
この日はいつものように「おまかせコース」。

私は少し遅れて参加したので、みんながスターターもろもろを取り分けてくれていました。
タンドゥール茄子にタンドゥール砂肝、鮭缶マサラ・・・
相変わらずぶっ飛んでますね~(笑)

★パクチー春巻
こちらもはや定番メニュー。
パクチーの街・経堂らしい瑞々しさが良いですね。
ベトナムやタイへも料理研究に出向くハサンさんならではのインド料理(?)です。

★ブリバジャ
モツの鉄板スパイス炒め。
これ自体いただけるお店が殆どないのですが、やはりここのが一番!

★ビンディパコラ
インド風オクラフライですね。
ネバネバ料理もガラムマサラの得意とするところ。

★パクチー牡蠣マサラ
こちらもいつ食べても美味しいですね!
間違いなくここでしか味わえない料理です。
インドにもないよ!

★ラムチョップ
定番のレギュラーメニュー。
羊肉が好きな私としてはいろんなところでラムチョップをいただいているのですが、
何度食べてもここのは圧倒的な美味さ!!

★サムライハサン
あるとき誕生したオリジナルビアカクテル。
ハサンさんの血と汗とetcとを一気飲み!!
美味い!

★さば缶マサラ
ガラムマサラを一気に有名にしたメニューといっても過言ではないでしょう。
これ目当てに経堂に来ても後悔しないですよ。

★納豆オクラほうれん草マサラ
自由自在なネバネバスタミナメニュー!

★レモンチキンカレー
これ、最近の大ヒット作です!!
レモンの酸味が凄いのですが、決して爽やか!という感じではなく(笑)、
ちゃんと濃厚スパイシー。
インパクト系の美味さは、全カレーマニア必食の一品ですよ!

★ガーリックナン
刻みニンニクだけでなく、ニンニクの芽まで・・・どれだけスタミナが・・・(笑)
ガラムマサラのナンは、普通のモチモチ食べ放題ナンが苦手な人にこそ食べてほしい。
インドではナンじゃなくチャパティなんだよ、という人にこそ食べてほしい。
不自然な膨らまし方をしない、まじめに作ったナンはこんなに美味いんですよ。

★シナモンナン
これもガラムのが一番だな。

★ハナコエビのナン
おっとこれは食べたことがない。新作ですね。
干しエビ好きにはたまらない!

★ドライマトンカレー
ナンにもよく合う濃厚仕立て。
ガラムのカレーは味が濃いから好き。

★オリオンビール
日本のビールでは一番インド料理に合う。
だってアツい国ですから!
そして最後の締めは、必殺のこちら!!

★エッグビリヤニ
なるほど、そう来ましたか!
ガラムでは山羊ビリヤニやら、牡蠣ビリヤニやら、いろんなビリヤニを食べてきましたが、玉子ビリヤニは初めて。
日本人には意外かもしれませんが、インドでは玉子カレーなんかもポピュラーで、そういう意味では非常にインド的。
鶏肉もたっぷり入っていますから、いわば「親子ビリヤニ」ですかね~!!
何度食べてもガラムのビリヤニは独特の美味さです。
ガラム定番のオリジナル料理から、毎度毎度の新作料理まで、相変わらずの変幻自在ぶり。
そしてやっぱり感じるのはハサンさんのエロさ。
やっぱりスパイス料理はエロくなきゃダメですからね!!!
このハサンスピリットを受け継ぐ若者たちが今後、どのように「ガラムマサラ」を進化させてゆくのか、
今からドキドキ楽しみです!
最後にひとつ・・・

この「EROI」の文字、店内のどこかにあります。探してみてくださいね~
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



ちょっと時間が経ってしまいましたが、行ってまいりました!!

ビルの二階に真新しい店舗。
北欧あたりのインディーズ映画がハリウッドでリメイクされたような感慨があります(わかりにくい・・・)。

もはや押しも押されぬ人気店。
今回のリニューアルは単にお店の場所が移動しただけではありません。
名物店主ハサンさんのキャラ一色だった今までと異なり、熱意ある後進スタッフが続々ジョイント。
サステイナブル(持続可能)なガラムマサラに向けたあたらしい体制作りが始まっているんです。
この日はいつものように「おまかせコース」。

私は少し遅れて参加したので、みんながスターターもろもろを取り分けてくれていました。
タンドゥール茄子にタンドゥール砂肝、鮭缶マサラ・・・
相変わらずぶっ飛んでますね~(笑)

★パクチー春巻
こちらもはや定番メニュー。
パクチーの街・経堂らしい瑞々しさが良いですね。
ベトナムやタイへも料理研究に出向くハサンさんならではのインド料理(?)です。

★ブリバジャ
モツの鉄板スパイス炒め。
これ自体いただけるお店が殆どないのですが、やはりここのが一番!

★ビンディパコラ
インド風オクラフライですね。
ネバネバ料理もガラムマサラの得意とするところ。

★パクチー牡蠣マサラ
こちらもいつ食べても美味しいですね!
間違いなくここでしか味わえない料理です。
インドにもないよ!

★ラムチョップ
定番のレギュラーメニュー。
羊肉が好きな私としてはいろんなところでラムチョップをいただいているのですが、
何度食べてもここのは圧倒的な美味さ!!

★サムライハサン
あるとき誕生したオリジナルビアカクテル。
ハサンさんの血と汗とetcとを一気飲み!!
美味い!

★さば缶マサラ
ガラムマサラを一気に有名にしたメニューといっても過言ではないでしょう。
これ目当てに経堂に来ても後悔しないですよ。

★納豆オクラほうれん草マサラ
自由自在なネバネバスタミナメニュー!

★レモンチキンカレー
これ、最近の大ヒット作です!!
レモンの酸味が凄いのですが、決して爽やか!という感じではなく(笑)、
ちゃんと濃厚スパイシー。
インパクト系の美味さは、全カレーマニア必食の一品ですよ!

★ガーリックナン
刻みニンニクだけでなく、ニンニクの芽まで・・・どれだけスタミナが・・・(笑)
ガラムマサラのナンは、普通のモチモチ食べ放題ナンが苦手な人にこそ食べてほしい。
インドではナンじゃなくチャパティなんだよ、という人にこそ食べてほしい。
不自然な膨らまし方をしない、まじめに作ったナンはこんなに美味いんですよ。

★シナモンナン
これもガラムのが一番だな。

★ハナコエビのナン
おっとこれは食べたことがない。新作ですね。
干しエビ好きにはたまらない!

★ドライマトンカレー
ナンにもよく合う濃厚仕立て。
ガラムのカレーは味が濃いから好き。

★オリオンビール
日本のビールでは一番インド料理に合う。
だってアツい国ですから!
そして最後の締めは、必殺のこちら!!

★エッグビリヤニ
なるほど、そう来ましたか!
ガラムでは山羊ビリヤニやら、牡蠣ビリヤニやら、いろんなビリヤニを食べてきましたが、玉子ビリヤニは初めて。
日本人には意外かもしれませんが、インドでは玉子カレーなんかもポピュラーで、そういう意味では非常にインド的。
鶏肉もたっぷり入っていますから、いわば「親子ビリヤニ」ですかね~!!
何度食べてもガラムのビリヤニは独特の美味さです。
ガラム定番のオリジナル料理から、毎度毎度の新作料理まで、相変わらずの変幻自在ぶり。
そしてやっぱり感じるのはハサンさんのエロさ。
やっぱりスパイス料理はエロくなきゃダメですからね!!!
このハサンスピリットを受け継ぐ若者たちが今後、どのように「ガラムマサラ」を進化させてゆくのか、
今からドキドキ楽しみです!
最後にひとつ・・・

この「EROI」の文字、店内のどこかにあります。探してみてくださいね~
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




タワラフォーエバー!「俵」(千石/巣鴨)
category - [大塚,巣鴨,駒込]
2013/
06/
04千石「俵」
蕎麦屋でも、ちゃんこ鍋屋でも、割烹居酒屋でもありません。

「俵」はミャンマー料理店!!

なぜにミャンマー料理店で「俵」という渋い名前かといえば・・・
ミャンマー語で「タワラ」は「永遠」「Forever」という意なのだそう。

なるほどつまり・・・
ミャンマーで俵孝太郎は「Forever孝太郎」、
「Forever21」は「俵二十一」ということなのですね。
あぁ、店名だけでこれだけ楽しめるなんて。

★ミャンマービール
専用ジョッキ、欲しい!
お酒をチビチビ飲みながら小皿料理をチョコチョコつまむ感じ、
日本人とメンタリティが近いミャンマー人のお店ならではの愉しみ。

★ジントゥ ¥600
ミャンマーの代表的な料理、お茶の葉サラダは「ラペットゥ」。
こちら「ジントゥ」はジンジャーサラダです。
ラペットゥ同様にナッツのザクザク感がクセになる一品。

★チャッ ミェ ¥380
砂ズリガーリック。
飲兵衛ゴコロがわかっている、濃い目の味付けが嬉しいです。
もともとミャンマー料理の味付けは日本食と似ていながらも油多め・味濃いめなので、
お酒がグイグイ進んじゃうのですよね~

★バズン ヒン ¥900
ミャンマーのエビカレー。
ミャンマー料理店でもウェッターヒン(ポークカレー)やチェッターヒン(チキンカレー)、セイターヒン(ラムカレー)は良く見かけるのだけれど、このバズンヒンはあまり見かけたことがありません。
ミャンマーらしいサラサラオイリーなカレーにトマトの風味、そしてプリップリの大ぶりなエビがたくさん!
これはなかなかのオススメです。
そして・・・この店の一番のオススメメニューがこちら。

★スペシャルダンパウ ¥1050
「ミャンマーのビリヤニ」ことダンバウ(ダンパッウとも)。
ミャンマーではお祝いの時に食べられる料理ですが、こちらのお店のものは特に華やか!!
骨付きチキンもスパイスがしっかり浸みて、うぅぅぅん・・・絶品です!
まさか「俵」という名前のお店でこんな料理がいただけるなんて、知らずに入った人はビックリでしょうね。
若きオーナーシェフのトントンさんは、その名の通りチャーミングな笑顔が素敵。
料理は日本に来てから習い始めたというのですが、いやいやなかなかのセンスと腕前です。

食後にはミャンマーのお茶と、

黒蜜ヨーグルトのサービス。
なんというホスピタリティ、なんという居心地。

ミャンマーで福を呼ぶという「金のフクロウ」も二羽で、満足度も二倍二倍ですよ。
ビバ!タワラフォーエバー!
また来ます。
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




蕎麦屋でも、ちゃんこ鍋屋でも、割烹居酒屋でもありません。

「俵」はミャンマー料理店!!

なぜにミャンマー料理店で「俵」という渋い名前かといえば・・・
ミャンマー語で「タワラ」は「永遠」「Forever」という意なのだそう。

なるほどつまり・・・
ミャンマーで俵孝太郎は「Forever孝太郎」、
「Forever21」は「俵二十一」ということなのですね。
あぁ、店名だけでこれだけ楽しめるなんて。

★ミャンマービール
専用ジョッキ、欲しい!
お酒をチビチビ飲みながら小皿料理をチョコチョコつまむ感じ、
日本人とメンタリティが近いミャンマー人のお店ならではの愉しみ。

★ジントゥ ¥600
ミャンマーの代表的な料理、お茶の葉サラダは「ラペットゥ」。
こちら「ジントゥ」はジンジャーサラダです。
ラペットゥ同様にナッツのザクザク感がクセになる一品。

★チャッ ミェ ¥380
砂ズリガーリック。
飲兵衛ゴコロがわかっている、濃い目の味付けが嬉しいです。
もともとミャンマー料理の味付けは日本食と似ていながらも油多め・味濃いめなので、
お酒がグイグイ進んじゃうのですよね~

★バズン ヒン ¥900
ミャンマーのエビカレー。
ミャンマー料理店でもウェッターヒン(ポークカレー)やチェッターヒン(チキンカレー)、セイターヒン(ラムカレー)は良く見かけるのだけれど、このバズンヒンはあまり見かけたことがありません。
ミャンマーらしいサラサラオイリーなカレーにトマトの風味、そしてプリップリの大ぶりなエビがたくさん!
これはなかなかのオススメです。
そして・・・この店の一番のオススメメニューがこちら。

★スペシャルダンパウ ¥1050
「ミャンマーのビリヤニ」ことダンバウ(ダンパッウとも)。
ミャンマーではお祝いの時に食べられる料理ですが、こちらのお店のものは特に華やか!!
骨付きチキンもスパイスがしっかり浸みて、うぅぅぅん・・・絶品です!
まさか「俵」という名前のお店でこんな料理がいただけるなんて、知らずに入った人はビックリでしょうね。
若きオーナーシェフのトントンさんは、その名の通りチャーミングな笑顔が素敵。
料理は日本に来てから習い始めたというのですが、いやいやなかなかのセンスと腕前です。

食後にはミャンマーのお茶と、

黒蜜ヨーグルトのサービス。
なんというホスピタリティ、なんという居心地。

ミャンマーで福を呼ぶという「金のフクロウ」も二羽で、満足度も二倍二倍ですよ。
ビバ!タワラフォーエバー!
また来ます。
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




超有名人ご用達!ゆるゆるタイ屋台。「バーンキラオ 下北沢店」(下北沢)
category - [世田谷エリア]
2013/
06/
03タイ好き飲兵衛御用達、新宿三丁目「バーンキラオ」。
その下北沢店へGO!

新宿本店が、二丁目で働く男のお姉さんご用達のお店なら、
こちら下北沢店はあの超有名天才シンガーソングライターmanzo氏行きつけのお店。
この勝負、下北沢店の勝ち!!

本店譲りのおどろおどろしい書体な看板がナイス。

キッチュな内装がナイス。

床のペタペタ感もナイス。
コワモテながらユルいという、ダニー・トレホ的店員さんたちもナイス。

★シンハービール ¥550
グラス?何それ?的なぶっきらぼうさがナイス。

★プラースズキパックンチャーイ ¥780
「スズキとセロリの炒め」と書いていつつ、セロリが殆んどないのもナイス。
かな~り味濃くて飲兵衛仕様なのがバーンキラオ的でナイス。
日本全国の鈴木さん必食の一品です!!

★ゴイティオトムヤムクン M ¥580
ディナータイムでこの価格、ナイスナイス。
でもあんまり辛くは無いッス。
(韻を踏んでみました。)
ゴムの切れたグンゼのパンツのようなユルユル感が、いかにもmanzo氏行きつけの店っぽくてナイス。
「デキッコナイス」は「できるできないのひみつ」のナイスキャラだよ。
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




その下北沢店へGO!

新宿本店が、二丁目で働く男のお姉さんご用達のお店なら、
こちら下北沢店はあの超有名天才シンガーソングライターmanzo氏行きつけのお店。
この勝負、下北沢店の勝ち!!

本店譲りのおどろおどろしい書体な看板がナイス。

キッチュな内装がナイス。

床のペタペタ感もナイス。
コワモテながらユルいという、ダニー・トレホ的店員さんたちもナイス。

★シンハービール ¥550
グラス?何それ?的なぶっきらぼうさがナイス。

★プラースズキパックンチャーイ ¥780
「スズキとセロリの炒め」と書いていつつ、セロリが殆んどないのもナイス。
かな~り味濃くて飲兵衛仕様なのがバーンキラオ的でナイス。
日本全国の鈴木さん必食の一品です!!

★ゴイティオトムヤムクン M ¥580
ディナータイムでこの価格、ナイスナイス。
でもあんまり辛くは無いッス。
(韻を踏んでみました。)
ゴムの切れたグンゼのパンツのようなユルユル感が、いかにもmanzo氏行きつけの店っぽくてナイス。
「デキッコナイス」は「できるできないのひみつ」のナイスキャラだよ。
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




『Hanako FOR MEN Vol.8 カレー万歳!』に参加しました。
category - カレー&スパイス・特別イベント
2013/
06/
02