2010年01月
深夜のコンビニインド料理「サムラートカレープラザ」(渋谷)
category - [渋谷エリア]
2010/
01/
311月22日、カレーの日。
午前2時、渋谷。
ネズミの影がそこかしこに潜む不気味な街…
そんな中、
煌々とそびえ立つスパイスの砦。
それが、
「サムラートカレープラザ」

深夜の渋谷界隈で突如スパイス不足に陥った時には、
朝までやっているここが最後の砦になります。
東京中に増殖し、
今やお手軽インドカレーの定番となったサムラートですが、
随分久々の訪問となりました。
店員さんは二名。
(コック&フロア)
深夜シフトなのでしょう、
日本語があまり通じないようですが…
食券自動販売機があるから問題なしですね!
…
…
…
自動販売機壊れとるし…
とそのとき…私の手のひらにある千円札を無言で取る店員。
…え?
そしてお釣りの150円を私の手の平に。
…え?いきなりどういうこと?
店員「バターチキンね。」
いやいやいや!
まだ決めてないし注文してないし!!
この人ひょっとして、ナイルレストランとかで働いてたんかも知れん・・・
戸惑った挙句、結局決めたのはこれ。

マトンマサラ(ライスorナン付き) ¥850
バターチキンと同じ価格なのも決め手(笑)。
カレーは濃厚かつ食べやすい。
このネットリ感が、サムラート。
昔と全然変わらない・・・はずが、
ちょっと赤唐辛子の味が浮いてるような・・・
私の舌が肥えてしまったのでしょうか?

ナンは非常に軽い味。
ん・・・?
それにしても軽いな。
と思ったら、厚さ0.5mmほどの皮の内側はまったくの空気。
『エアーナン』とでも呼びましょうか(笑)
これは深夜組のケチりっぷりがなせる技なのかも知れません。
食べている間に、若いカップル客が入店。
自動販売機が壊れていることに気づいたカップルに、
店員さんが話しかけています。
店員「バターチキン?」
・・・おいおいおい(笑)
何故そんなにバターチキンを勧める・・・?
カップル「あ、はい。」
しかも了解してるし!(笑)
・・・ライスを頼んだカップルのところに案の定ナンを持ってきた店員。
いよいよ今度はカップルに抵抗されています。
カップル男「ライスなんですけど・・・」
ナンを持って立ちつくす店員さん。
たまたま私と目が合うと、こちらに笑顔で寄ってきました。
店員「ナン、おかわり?」
・・・いやいやいや(笑)。
まあ、いろいろありますが、
深夜にがんばってる店なんで良しとしましょう!
サムラート カレープラザ
東京都渋谷区宇田川町12-12 丸石ビル
TEL:03-5728-1821
営業時間:11:00~翌5:00
定休日:なし
午前2時、渋谷。
ネズミの影がそこかしこに潜む不気味な街…
そんな中、
煌々とそびえ立つスパイスの砦。
それが、
「サムラートカレープラザ」

深夜の渋谷界隈で突如スパイス不足に陥った時には、
朝までやっているここが最後の砦になります。
東京中に増殖し、
今やお手軽インドカレーの定番となったサムラートですが、
随分久々の訪問となりました。
店員さんは二名。
(コック&フロア)
深夜シフトなのでしょう、
日本語があまり通じないようですが…
食券自動販売機があるから問題なしですね!
…
…
…
自動販売機壊れとるし…
とそのとき…私の手のひらにある千円札を無言で取る店員。
…え?
そしてお釣りの150円を私の手の平に。
…え?いきなりどういうこと?
店員「バターチキンね。」
いやいやいや!
まだ決めてないし注文してないし!!
この人ひょっとして、ナイルレストランとかで働いてたんかも知れん・・・
戸惑った挙句、結局決めたのはこれ。

マトンマサラ(ライスorナン付き) ¥850
バターチキンと同じ価格なのも決め手(笑)。
カレーは濃厚かつ食べやすい。
このネットリ感が、サムラート。
昔と全然変わらない・・・はずが、
ちょっと赤唐辛子の味が浮いてるような・・・
私の舌が肥えてしまったのでしょうか?

ナンは非常に軽い味。
ん・・・?
それにしても軽いな。
と思ったら、厚さ0.5mmほどの皮の内側はまったくの空気。
『エアーナン』とでも呼びましょうか(笑)
これは深夜組のケチりっぷりがなせる技なのかも知れません。
食べている間に、若いカップル客が入店。
自動販売機が壊れていることに気づいたカップルに、
店員さんが話しかけています。
店員「バターチキン?」
・・・おいおいおい(笑)
何故そんなにバターチキンを勧める・・・?
カップル「あ、はい。」
しかも了解してるし!(笑)
・・・ライスを頼んだカップルのところに案の定ナンを持ってきた店員。
いよいよ今度はカップルに抵抗されています。
カップル男「ライスなんですけど・・・」
ナンを持って立ちつくす店員さん。
たまたま私と目が合うと、こちらに笑顔で寄ってきました。
店員「ナン、おかわり?」
・・・いやいやいや(笑)。
まあ、いろいろありますが、
深夜にがんばってる店なんで良しとしましょう!
サムラート カレープラザ
東京都渋谷区宇田川町12-12 丸石ビル
TEL:03-5728-1821
営業時間:11:00~翌5:00
定休日:なし
サムラート カレープラザ (インドカレー / 渋谷、神泉、明治神宮前)
★★★☆☆ 3.0
「ラクシュミー」のネパール風さんまカレー(目黒)
category - [目黒]
2010/
01/
29目黒といえば「さんま」。
落語「目黒のさんま」にちなんだ「目黒のさんま祭り」が毎年9月に行われ、
毎年非常な賑わいを見せています。
もちろん目黒の各飲食店もさんまを用いたメニューをよく扱っていますが、
目黒を代表するネパール料理店であるここ「ラクシュミー」でもなんと、
さんまのカレーを食べることが出来るのです!

ネパール風さんまカレー定食 ¥1000
「さんま祭」が開催される9月頃から冬にかけての季節限定メニュー。
ネパールのフィッシュカレーのレシピを使った、レモン風味のさらさらカレー。
一度揚げたサンマが骨付きのままドカッと入っています。
落語を知っている方なら分かることですが、
目黒のサンマたるもの、脂や骨を取ったら台無しですからね。
セットにはカレーのほか、
アルタルカリ、ライス、サラダ、チャー(ミルクティ)が付いていて非常にお得。

見てください、この鮮烈な赤。
恐ろしく辛そうですが、実際にはそんなことはなく、
(いや、辛いには辛いですが)レモンの風味が効いてとてもさわやかな辛さ。

そしてサンマ。
これがもう、カレーが染み込んで旨いのなんのって。
正直、目黒で一番旨いサンマ料理かもしれません。
もちろん、どこよりも旨いサンマカレーでもあります。
海のない目黒がサンマで有名になるおかしさをはるか超え、
ヒマラヤ山脈の料理にサンマが用いられるというこのダイナミズム。
人間という生き物は一体どこまで、
世界をシャッフルすれば気が済むのでしょう。
まあ、美味しいものが食べれれば、それで充分なんですけども。
過去記事はコチラ
⇒「インド・ネパール隠れ家ダイニング ラクシュミー」
ラクシュミー
東京都品川区上大崎2-27-1 サンフェリスタ目黒2F
TEL:03-3493-3714
営業時間:11:00~23:00
定休日:不定休
ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら


落語「目黒のさんま」にちなんだ「目黒のさんま祭り」が毎年9月に行われ、
毎年非常な賑わいを見せています。
もちろん目黒の各飲食店もさんまを用いたメニューをよく扱っていますが、
目黒を代表するネパール料理店であるここ「ラクシュミー」でもなんと、
さんまのカレーを食べることが出来るのです!

ネパール風さんまカレー定食 ¥1000
「さんま祭」が開催される9月頃から冬にかけての季節限定メニュー。
ネパールのフィッシュカレーのレシピを使った、レモン風味のさらさらカレー。
一度揚げたサンマが骨付きのままドカッと入っています。
落語を知っている方なら分かることですが、
目黒のサンマたるもの、脂や骨を取ったら台無しですからね。
セットにはカレーのほか、
アルタルカリ、ライス、サラダ、チャー(ミルクティ)が付いていて非常にお得。

見てください、この鮮烈な赤。
恐ろしく辛そうですが、実際にはそんなことはなく、
(いや、辛いには辛いですが)レモンの風味が効いてとてもさわやかな辛さ。

そしてサンマ。
これがもう、カレーが染み込んで旨いのなんのって。
正直、目黒で一番旨いサンマ料理かもしれません。
もちろん、どこよりも旨いサンマカレーでもあります。
海のない目黒がサンマで有名になるおかしさをはるか超え、
ヒマラヤ山脈の料理にサンマが用いられるというこのダイナミズム。
人間という生き物は一体どこまで、
世界をシャッフルすれば気が済むのでしょう。
まあ、美味しいものが食べれれば、それで充分なんですけども。
過去記事はコチラ
⇒「インド・ネパール隠れ家ダイニング ラクシュミー」
ラクシュミー
東京都品川区上大崎2-27-1 サンフェリスタ目黒2F
TEL:03-3493-3714
営業時間:11:00~23:00
定休日:不定休
ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら


ラクシュミー (ネパール料理 / 目黒、不動前)
★★★☆☆ 3.5
庶民の味方「ホップワン」で重量級ランチ(目黒)
category - [目黒]
2010/
01/
28洋食レストランに入って、
うわ~めっちゃ庶民的やん!
って思うメニューって、
なんでしょう?
「スタミナ定食」
なんかそうですね~。
あ、そうそう、
「スパゲティナポリタン」
しかも「ハンバーグのせ」なんて、最強の技です。
レーズンとコーンが混ざった「ドライカレー」も忘れてはいけません。
セットに付くスープはコーンポタージュじゃなくて
「味噌汁」ってとこもマストですね。
あ、それからやはり、
オバチャンエプロンを着けた店の娘さんが、
良く見るとベッピンさん・・・なんてのも
寅さん的観点からは欠かせないところ。
・・・・・
目黒という街で、
以上の全ての要求を満たすことが出来る店、

それがこの「ホップワン」です。

皆が望む「あの」洋食メニューが勢ぞろい。
しかしここはカレー細胞、やはりこちらを頼みましょう。

ドライカレー牛レバーのせ ¥850
レーズン、コーンにミックスベジタブル入りのドライカレーに、
カップ入りの味噌汁がついています。
完璧。

それに濃い~い味の牛レバーがどかどかっと乗ってるもんだから、
ずっしり重力級。
スタミナ出すなといわれるほうが無理ですよ。
さらに辛さが欲しい人にはこちらがお勧め。

「カライソース」
遠慮なくかけちゃいましょう。
カレーとソースとレバー汁が交じり合って、
コテコテだけど美味い!!
うーん・・・今すぐ高度経済成長しそうな味。
不況とかって、どこの国の出来事でしたっけ???
ホップワン
東京都品川区上大崎2-15-2 目黒ビジネスマンション1F
TEL:03-3449-9387
営業時間:11:00~15:00 17:00~22:00(LO21:30)
定休日:日・祝日
ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら


うわ~めっちゃ庶民的やん!
って思うメニューって、
なんでしょう?
「スタミナ定食」
なんかそうですね~。
あ、そうそう、
「スパゲティナポリタン」
しかも「ハンバーグのせ」なんて、最強の技です。
レーズンとコーンが混ざった「ドライカレー」も忘れてはいけません。
セットに付くスープはコーンポタージュじゃなくて
「味噌汁」ってとこもマストですね。
あ、それからやはり、
オバチャンエプロンを着けた店の娘さんが、
良く見るとベッピンさん・・・なんてのも
寅さん的観点からは欠かせないところ。
・・・・・
目黒という街で、
以上の全ての要求を満たすことが出来る店、

それがこの「ホップワン」です。

皆が望む「あの」洋食メニューが勢ぞろい。
しかしここはカレー細胞、やはりこちらを頼みましょう。

ドライカレー牛レバーのせ ¥850
レーズン、コーンにミックスベジタブル入りのドライカレーに、
カップ入りの味噌汁がついています。
完璧。

それに濃い~い味の牛レバーがどかどかっと乗ってるもんだから、
ずっしり重力級。
スタミナ出すなといわれるほうが無理ですよ。
さらに辛さが欲しい人にはこちらがお勧め。

「カライソース」
遠慮なくかけちゃいましょう。
カレーとソースとレバー汁が交じり合って、
コテコテだけど美味い!!
うーん・・・今すぐ高度経済成長しそうな味。
不況とかって、どこの国の出来事でしたっけ???
ホップワン
東京都品川区上大崎2-15-2 目黒ビジネスマンション1F
TEL:03-3449-9387
営業時間:11:00~15:00 17:00~22:00(LO21:30)
定休日:日・祝日
ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら


ホップワン (洋食 / 目黒、白金台)
★★★☆☆ 3.0
「延辺風味 千里香」で潜入!「オニオンの食べ歩きブログ」(大久保/新大久保)
category - [大久保,新大久保]
2010/
01/
27「ブロぐるめ」第10回ピックアップブロガーにも選ばれた人気ブログ、
「オニオンの食べ歩きブログ」。
訪れたお店の方に、お勧めの店を紹介してもらい、
どんどん食べつないでいくという非常に興味深い企画を実践しているブログです。
取材陣は今回、オニオンさんの食べつなぎ現場へ潜入取材を試みました!
場所は東京、新大久保。

延辺料理の店「千里香」。
池袋「欄欄」さんからの紹介です。

延辺とは中華人民共和国吉林省に位置する自治州。
北朝鮮との国境近くに位置し、朝鮮族が多く住んでいます。
スパイスをふんだんに使った料理が特徴なのだとか。
期待が膨らみます。
今回召集されたのは私ともう一人・・・

市ヶ谷と世界を股にかける国際派ブロガーwoodsさん。
日本人がほとんどいないであろう
完全アウェーの状況を想定してのキャスティングです。
そして登場しましたこの方が・・・

「オニオンの食べ歩きブログ」のオニオンさん。
「You達、もっと楽にしちゃって!」
という感じ。
・・・それは冗談として、
やはり食べつなぎにはお店の方とのコミュニケーションが大切。
そこはさすがのオニオンさん、
一瞬で店長と仲良くなってしまいます。
凄い。

この方が店長の洪玉子さん。
とても笑顔が可愛らしい方。
このあと皆、タマちゃんと呼んでいました。
さて何がお勧めかな???

犬。
「日本人あんまり食べないです。でも美味しいよ。」
・・・今回はやめときましょう。
私もいちおうブログジャンル「ペット」に登録してるしね。
さて、ほかにもお勧めはたくさん。
どんどん行きましょう!!!
まずはじめに出てきたのが、こちらのお皿。

スパイス!!
右上は延辺唐辛子。
甘みのある韓国唐辛子とは違い、スッとした辛さ。
そして左上は「孜然」。
つまりインド料理などでも用いられるクミンです。
さらに下はミックススパイスパウダー。
これらのスパイスを混ぜ、料理に着けて食べるのが延辺スタイルなのだそう。
カレー好きとしては最高ですね!!
さあ、料理がどんどん出てきます。
延辺の名物料理、
羊肉の串焼き。

凄いスパイスの量!
めちゃくちゃ旨そう!!!
でも・・・
一つだけ、違う串がありますね。
何でしょう??

サナギ。
カイコのサナギです。
もう。引き下がれませんね・・・
まずは羊肉を炭で焼きます。

串をくるりと回しながら・・・。

早速撮影開始のオニオンさん。
ベストアングルに串を固定するwoodsさん。
こうしたブロガー同士の協力も良いものですね。

良い絵がとれました。
つぎはwoodsさんの撮影タイム!!
・・・って、

「お、おい~!!」

「・・・そろそろ焼けたかな~」
じっくり焼いた羊肉は最高に美味。
本当、驚くほどスパイシーで、
インドや中近東などのエスニック料理好きならドストライクな味。
このあと繰り返し注文してしまいました。

こちらは「干し豆腐巻き」
「湯葉じゃないよ」と念を押されましたね。
火に炙って食べるととても美味。
こちらもスパイシー!

よっちゃんイカ。
・・・ではなく、
牛ケッカン。

ほんと、超上質なよっちゃんイカでした。

おつまみは韓国料理に似てますね。
美味しい食事と楽しい会話。
・・・しかし、忘れてはならない試練が。

そう。

カイコのサナギ。
箸の先でツンツン突いてみるオニオンさん。

気持ちは分かります。

・・・・・。

ブシュッ!!
・・・
「あ、美味しい!」
そう。
びっくりですが美味しかった。
栗のような、まろやかな味。
見た目さえ克服すれば、OK~!

イシモチの甘酢あんかけ
イシモチ(学名:Pennahia argentata)は韓国料理などで高級魚とされる食材。
ふわふわの白身とパリパリの皮が日本人好みの甘酢で包まれていて美味!!
こういうのもいけますね~。
カメラを構えるオニオンさん。

料理の角度をすっと調整するwoodsさん。

良い写真取れましたか~?
最後に洪店長(タマちゃん)からのお勧めの一品サービス。

ジャガイモのチヂミ。
ふわーっとして、味付けがしっかりしていて、
何というか、台湾の大根もちのような食感。
これはビールのつまに最高~!!
タマちゃんありがとう!!!
最後に「食べつなぎ」恒例、店長との2ショット。

玉子ちゃんとタマネギちゃん。
牛丼にのせたい2ショットですね!
今回、食べつなぎ企画に同行して、
「食は人」
「食はコミュニケーション」
をあらためて実感しました。
店長の朗らかな人柄もさることながら、
みんなの笑顔を引き出すオニオンさんの人柄と度胸に感服。
「食べつなぎ」
これからもどこまでも続くと思うので、
皆さんも要チェックですよ~!!
※オニオンさんへ。
また長編記事になってしまいました~ごめんなさい!!
延辺風味 千里香(センリコウ)
東京都新宿区百人町1-7-10 細野ビル2F
TEL:03-5338-6918
営業時間:12:00~翌3:00
定休日:無休
ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら


「オニオンの食べ歩きブログ」。
訪れたお店の方に、お勧めの店を紹介してもらい、
どんどん食べつないでいくという非常に興味深い企画を実践しているブログです。
取材陣は今回、オニオンさんの食べつなぎ現場へ潜入取材を試みました!
場所は東京、新大久保。

延辺料理の店「千里香」。
池袋「欄欄」さんからの紹介です。

延辺とは中華人民共和国吉林省に位置する自治州。
北朝鮮との国境近くに位置し、朝鮮族が多く住んでいます。
スパイスをふんだんに使った料理が特徴なのだとか。
期待が膨らみます。
今回召集されたのは私ともう一人・・・

市ヶ谷と世界を股にかける国際派ブロガーwoodsさん。
日本人がほとんどいないであろう
完全アウェーの状況を想定してのキャスティングです。
そして登場しましたこの方が・・・

「オニオンの食べ歩きブログ」のオニオンさん。
「You達、もっと楽にしちゃって!」
という感じ。
・・・それは冗談として、
やはり食べつなぎにはお店の方とのコミュニケーションが大切。
そこはさすがのオニオンさん、
一瞬で店長と仲良くなってしまいます。
凄い。

この方が店長の洪玉子さん。
とても笑顔が可愛らしい方。
このあと皆、タマちゃんと呼んでいました。
さて何がお勧めかな???

犬。
「日本人あんまり食べないです。でも美味しいよ。」
・・・今回はやめときましょう。
私もいちおうブログジャンル「ペット」に登録してるしね。
さて、ほかにもお勧めはたくさん。
どんどん行きましょう!!!
まずはじめに出てきたのが、こちらのお皿。

スパイス!!
右上は延辺唐辛子。
甘みのある韓国唐辛子とは違い、スッとした辛さ。
そして左上は「孜然」。
つまりインド料理などでも用いられるクミンです。
さらに下はミックススパイスパウダー。
これらのスパイスを混ぜ、料理に着けて食べるのが延辺スタイルなのだそう。
カレー好きとしては最高ですね!!
さあ、料理がどんどん出てきます。
延辺の名物料理、
羊肉の串焼き。

凄いスパイスの量!
めちゃくちゃ旨そう!!!
でも・・・
一つだけ、違う串がありますね。
何でしょう??

サナギ。
カイコのサナギです。
もう。引き下がれませんね・・・
まずは羊肉を炭で焼きます。

串をくるりと回しながら・・・。

早速撮影開始のオニオンさん。
ベストアングルに串を固定するwoodsさん。
こうしたブロガー同士の協力も良いものですね。

良い絵がとれました。
つぎはwoodsさんの撮影タイム!!
・・・って、

「お、おい~!!」

「・・・そろそろ焼けたかな~」
じっくり焼いた羊肉は最高に美味。
本当、驚くほどスパイシーで、
インドや中近東などのエスニック料理好きならドストライクな味。
このあと繰り返し注文してしまいました。

こちらは「干し豆腐巻き」
「湯葉じゃないよ」と念を押されましたね。
火に炙って食べるととても美味。
こちらもスパイシー!

よっちゃんイカ。
・・・ではなく、
牛ケッカン。

ほんと、超上質なよっちゃんイカでした。

おつまみは韓国料理に似てますね。
美味しい食事と楽しい会話。
・・・しかし、忘れてはならない試練が。

そう。

カイコのサナギ。
箸の先でツンツン突いてみるオニオンさん。

気持ちは分かります。

・・・・・。

ブシュッ!!
・・・
「あ、美味しい!」
そう。
びっくりですが美味しかった。
栗のような、まろやかな味。
見た目さえ克服すれば、OK~!

イシモチの甘酢あんかけ
イシモチ(学名:Pennahia argentata)は韓国料理などで高級魚とされる食材。
ふわふわの白身とパリパリの皮が日本人好みの甘酢で包まれていて美味!!
こういうのもいけますね~。
カメラを構えるオニオンさん。

料理の角度をすっと調整するwoodsさん。

良い写真取れましたか~?
最後に洪店長(タマちゃん)からのお勧めの一品サービス。

ジャガイモのチヂミ。
ふわーっとして、味付けがしっかりしていて、
何というか、台湾の大根もちのような食感。
これはビールのつまに最高~!!
タマちゃんありがとう!!!
最後に「食べつなぎ」恒例、店長との2ショット。

玉子ちゃんとタマネギちゃん。
牛丼にのせたい2ショットですね!
今回、食べつなぎ企画に同行して、
「食は人」
「食はコミュニケーション」
をあらためて実感しました。
店長の朗らかな人柄もさることながら、
みんなの笑顔を引き出すオニオンさんの人柄と度胸に感服。
「食べつなぎ」
これからもどこまでも続くと思うので、
皆さんも要チェックですよ~!!
※オニオンさんへ。
また長編記事になってしまいました~ごめんなさい!!
延辺風味 千里香(センリコウ)
東京都新宿区百人町1-7-10 細野ビル2F
TEL:03-5338-6918
営業時間:12:00~翌3:00
定休日:無休
ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら


千里香 (ホルモン / 大久保、新大久保、西武新宿)
★★★★☆ 4.0
今年初「カフェ アイン」で珍カレー(目黒)
category - [目黒]
2010/
01/
26今年初めてのカフェアイン。
(前回の記事はこちら。店舗情報も。)
お目当てはもちろん、
日替わりのオリジナルタイプカレー ¥1160
(ちょっと値上がりしましたね)
今日の仕立てはなんと、

『鰤のアラ』カレー
でした。
相変わらず「攻め」に入ってますね(笑)
前にも
「鯖カレー」や、
「カレイのカレー」、
「帆立と穴子のカレー」
などがあったので驚くことはありません。

スープカレータイプのカレーに具材がどかどかどかっと。
ご飯を浸して食べるのもいいですが、
ここはビジュアル的に分かりやすく、
カレーをご飯に掛けてみましょう。
鰤アラ、
マイタケ、
シメジ、
ししとう、
そして大根。

こうやって見ると、
それぞれが立派なおかずですね。
カフェアインのオリジナルタイプカレーは、
シンプルなスープタイプのカレーですが、
中の「おかず」が毎日変わるため、
毎日飽きることないという趣向なのですよ。
うん、
アラだけに骨には注意ですが、
今日も巧くまとまっています。
美味かったぁ。
そして食後はもちろん、

セットドリンクのホットコーヒー。
ハァ、
やっぱりここのコーヒーは美味いなぁ…
さて、次回はどんなカレーを繰り出すのやら、
楽しみですね。
ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

(前回の記事はこちら。店舗情報も。)
お目当てはもちろん、
日替わりのオリジナルタイプカレー ¥1160
(ちょっと値上がりしましたね)
今日の仕立てはなんと、

『鰤のアラ』カレー
でした。
相変わらず「攻め」に入ってますね(笑)
前にも
「鯖カレー」や、
「カレイのカレー」、
「帆立と穴子のカレー」
などがあったので驚くことはありません。

スープカレータイプのカレーに具材がどかどかどかっと。
ご飯を浸して食べるのもいいですが、
ここはビジュアル的に分かりやすく、
カレーをご飯に掛けてみましょう。
鰤アラ、
マイタケ、
シメジ、
ししとう、
そして大根。

こうやって見ると、
それぞれが立派なおかずですね。
カフェアインのオリジナルタイプカレーは、
シンプルなスープタイプのカレーですが、
中の「おかず」が毎日変わるため、
毎日飽きることないという趣向なのですよ。
うん、
アラだけに骨には注意ですが、
今日も巧くまとまっています。
美味かったぁ。
そして食後はもちろん、

セットドリンクのホットコーヒー。
ハァ、
やっぱりここのコーヒーは美味いなぁ…
さて、次回はどんなカレーを繰り出すのやら、
楽しみですね。
ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら


目黒UnderGround.#1 人類補完計画 *フラッシュバック -序-
category - ブログ
2010/
01/
26「マッシーナ・メッシーナ」(経堂)
category - [世田谷エリア]
2010/
01/
25昨日は経堂にある超隠れ家的カフェレストラン、
「マッシーナ・メッシーナ」へと行って来ました。

前回の訪問時はここで行われた、
スープカレーパーティーへの参加という形でしたので、
純粋にこのお店の客として訪問したのは今回が初めてです。
(大いに盛り上がったスープカレーパーティーの様子はこちら)
訪問時すでに店内にはonionさん、woodsさんという人気グルメブロガーたちの姿が・・・
ちょっと前の時間にはこの店を最初に紹介してくれたしまじろさんも、
ジョギングがてら立ち寄っていたそうで、すれ違いちょっと残念。
しかし・・・駅からもそう近くないこの店に、
これだけの人が集まるのはやはり、
評判に違わない、満足度の高いサービスをこの店が提供してきたからに他ありません。
店を切り盛りするのはギニア出身の旦那様マッシーナさんと、
日本人の奥様ケイコさん。
そして店舗は二人の自宅兼用。
仲の良いお二人の、皆を幸せにする優しい人柄そのものが、
この店のくつろぎ空間と、素敵な料理を生み出しているのですね。
まずはビールで一服。

カサブランカビール
まるで実家に帰ってビールを空けているかのような、
リラックスした気分。
そしてお惣菜。

一品一品が心のこもった味。
肩肘張らず、キュッと客のココロを掴み自然と笑顔にしてしまう、
ケイコさんというプロの魔法です。
そしてこちら、一見カレーにも見えますが・・・

アフリカンソース
ムッシュマッシーナの故郷、ギニアの料理。
チキン、野菜などが入ったトマトベースのソースがライスにかかっています。

食べるとちょっとピリ辛。
私、ギニアはおろか、アフリカ大陸には行ったことがないにもかかわらず、
なぜか「懐かしさ」を感じる味。
心こもった料理というものは、作り手の記憶や郷愁まで伝えることが出来るのでしょうか?
最初、アフリカンソースというアフリカの料理を、
日本人向けにご飯にかけたのかとも思ったのですが、
どうやらそうではなく、
そもそもギニアという国の主食は「米」なのだそう。
なるほど、そういう共通項もあるんですね。
一方こちらは和風の料理。

ネバとろ丼
マッシーナご自身の好物らしい・・・
しかしマッシーナが発音すると、
「ネバトロドン!」
って、古代恐竜の名前みたいに格好良く聞こえるから不思議(笑)。
こちらも非常にヘルシーでありながら、
かなりしっかりした味付けで素晴らしいです。
料理を堪能している間に、
遠路はるばるやってきたむかわえりもさんたちも合流。
あまりに料理が美味しく、
あまりに会話が楽しく、
そしてあまりに居心地の良い空間だったため、
この日はなんと夜の九時まで居座ってしまいました。
いやな顔一つせず、
終始笑顔で対応してくれたマッシーナさんケイコさんに感謝です。
・・・時間の流れがとても速く、
道行く人はみなイライラしていて、
住めば住むほどココロが荒んでいく大都会東京。
しかし、そんな東京という街にもこんな店がある。
「ただいま」と帰りたくなる空間がある。
それってとても素敵なことだなぁと実感した一日でした。
マッシーナ・メッシーナ(Macina Mecina)
世田谷区宮坂1-9-5
電話番号:03-3429-2615
営業時間:11:30~18:00
(時間外は連絡応相談、無理のなきよう。)
定休日:金曜日
ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら


「マッシーナ・メッシーナ」へと行って来ました。

前回の訪問時はここで行われた、
スープカレーパーティーへの参加という形でしたので、
純粋にこのお店の客として訪問したのは今回が初めてです。
(大いに盛り上がったスープカレーパーティーの様子はこちら)
訪問時すでに店内にはonionさん、woodsさんという人気グルメブロガーたちの姿が・・・
ちょっと前の時間にはこの店を最初に紹介してくれたしまじろさんも、
ジョギングがてら立ち寄っていたそうで、すれ違いちょっと残念。
しかし・・・駅からもそう近くないこの店に、
これだけの人が集まるのはやはり、
評判に違わない、満足度の高いサービスをこの店が提供してきたからに他ありません。
店を切り盛りするのはギニア出身の旦那様マッシーナさんと、
日本人の奥様ケイコさん。
そして店舗は二人の自宅兼用。
仲の良いお二人の、皆を幸せにする優しい人柄そのものが、
この店のくつろぎ空間と、素敵な料理を生み出しているのですね。
まずはビールで一服。

カサブランカビール
まるで実家に帰ってビールを空けているかのような、
リラックスした気分。
そしてお惣菜。

一品一品が心のこもった味。
肩肘張らず、キュッと客のココロを掴み自然と笑顔にしてしまう、
ケイコさんというプロの魔法です。
そしてこちら、一見カレーにも見えますが・・・

アフリカンソース
ムッシュマッシーナの故郷、ギニアの料理。
チキン、野菜などが入ったトマトベースのソースがライスにかかっています。

食べるとちょっとピリ辛。
私、ギニアはおろか、アフリカ大陸には行ったことがないにもかかわらず、
なぜか「懐かしさ」を感じる味。
心こもった料理というものは、作り手の記憶や郷愁まで伝えることが出来るのでしょうか?
最初、アフリカンソースというアフリカの料理を、
日本人向けにご飯にかけたのかとも思ったのですが、
どうやらそうではなく、
そもそもギニアという国の主食は「米」なのだそう。
なるほど、そういう共通項もあるんですね。
一方こちらは和風の料理。

ネバとろ丼
マッシーナご自身の好物らしい・・・
しかしマッシーナが発音すると、
「ネバトロドン!」
って、古代恐竜の名前みたいに格好良く聞こえるから不思議(笑)。
こちらも非常にヘルシーでありながら、
かなりしっかりした味付けで素晴らしいです。
料理を堪能している間に、
遠路はるばるやってきたむかわえりもさんたちも合流。
あまりに料理が美味しく、
あまりに会話が楽しく、
そしてあまりに居心地の良い空間だったため、
この日はなんと夜の九時まで居座ってしまいました。
いやな顔一つせず、
終始笑顔で対応してくれたマッシーナさんケイコさんに感謝です。
・・・時間の流れがとても速く、
道行く人はみなイライラしていて、
住めば住むほどココロが荒んでいく大都会東京。
しかし、そんな東京という街にもこんな店がある。
「ただいま」と帰りたくなる空間がある。
それってとても素敵なことだなぁと実感した一日でした。
マッシーナ・メッシーナ(Macina Mecina)
世田谷区宮坂1-9-5
電話番号:03-3429-2615
営業時間:11:30~18:00
(時間外は連絡応相談、無理のなきよう。)
定休日:金曜日
ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら


マッシーナ メッシーナ (定食・食堂 / 宮の坂、経堂)
★★★★☆ 4.5
目黒UnderGround.#1 人類補完計画 ~第17次中間報告
category - [目黒]
2010/
01/
24人類補完計画 第17次中間報告 完了。

研究報告内容:
現世人類 ノ 激辛耐性 ニ オケル 覚醒 ニツイテ。
研究結果:
しはいにん ノ 覚醒、
マンション ニ オケル スパイス補完 ノ カノウセイ 発見。
・・・列席者のメラさん、しはいにんさん、
そして緊急要請により支援に駆けつけてくださったmeguさん、
お疲れ様でした。
次回もまた、
同じ秘密会場にて。
ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら


研究報告内容:
現世人類 ノ 激辛耐性 ニ オケル 覚醒 ニツイテ。
研究結果:
しはいにん ノ 覚醒、
マンション ニ オケル スパイス補完 ノ カノウセイ 発見。
・・・列席者のメラさん、しはいにんさん、
そして緊急要請により支援に駆けつけてくださったmeguさん、
お疲れ様でした。
次回もまた、
同じ秘密会場にて。
ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら


アイスポットアルジーター
category - コイ&ドジョウ
2010/
01/
24
アイスポットアルジーター
学名:Crossocheilus reticulatus
英名:Silver Flying Fox
別名:フライングフォックスアルジーター、シルバーフライングフォックス
最大長:17cm
原産地:カンボジア、トンレサップ湖
珍種です。
図鑑やネットを調べても日本語で得られる情報はほぼゼロ。
しかし全くの新着かといえばそうでも無いようで、
かの東熱帯魚研究所に過去「フライングフォックスアルジーター」という名で
入荷した魚と同種のようです。

海外サイトで調べたところ、
分類的にはサイアミーズフライングフォックスと同属。
最大17cmほどになる中型種で、
寿命は5年から10年だということが判明。
東南アジアのコイ科魚類には、
まだまだ日本に紹介されていない魅力的な種類がたくさんいるのですが、
いかんせん「鯉」という魚が日本人にとってポピュラー過ぎるためか、
南米のカラシンやシクリッドに比べて軽視されているようですね。
南米やアフリカと比べ輸送費がかからない分、
安価なのも軽視される原因かも知れません。
さて、このアイスポットアルジーター、
直訳すれば「目ん玉模様のコケ喰い魚」。

その名の通り、尾柄部に眼状班を持っています。
実際コケ取り(厳密には藻類取り)能力は相当なもので、
本家アルジーターを上回るばかりか、
サイアミーズフライングフォックスや
ワーズベストアルジーターなどよりも上。
もちろんオトシンクルスなど比較になりません。


レレレのおじさんばりに、常に掃除をしています。
時折水の流れに遡るような行動をします。

現地では流れのある場所に生息しているのでしょうか?
こういった行動の魚は大抵、高水温に弱いので注意が必要です。
と思ったら、やはりfishbaseでも20℃~24℃が適温と記載されていました。
通常の熱帯魚飼育の基本が26℃ですから若干の低温志向ですね。
性格は非常に温和。
・・・と思っていたのですが、若干の注意が必要。
というのは前述の通り、お掃除に非常に熱心なので、
動きの遅い魚の体表や、
破れたヒレなどをセッセとセッセと舐めてしまうのです。
執拗に追いかけるというわけではないのですが、
温和な魚にはストレスになるかもしれません。
事実、ウチの水槽ではロックドラスがストレスで落ちました・・・

混泳するなら活発な魚が良さそうですね。
ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら


「サグーン」でネパール風スープカレー!(中村橋)
category - [練馬,板橋エリア]
2010/
01/
23西武池袋線中村橋駅。
練馬区が「アニメの町」を宣言している関係で、
池袋線の各駅ではそれぞれ一つのアニメ作品が紹介されています。
ここ中村橋は、

「ゲゲゲの鬼太郎」。
またこの中村橋には「どーもくん」を制作する「どーもスタジオ」もあり、
そちらのキャラクター「こまねこ」も併せてフィーチャーされていました。

さて、
そんな中村橋駅から徒歩2分の路地に、
この「サグーン」はあります。

「ヒマラヤンダイニング&バー」を名乗っていますが、
平たく言えば「ネパールの飲み食い処」ですね。

本日のカレーがファンキーです。

店内はゆったり。

壁にはちょっと怖い絵。
ここの基本メニューはネパール料理。
モモやチョウミンなどの代表的ネパール料理からカレー、
そしてディナーにはダルバートも用意されているという本格派ラインナップです。
この日はランチでの訪問。
さて何にしようかとメニューを見ていると…
ネパール風スープカレーの文字が!>
これは頼むしかないでしょう!

おぉ!
鉄鍋に入ってのサーブです。

黄色いカレーと黒い鉄鍋、
そのコントラストがなんとも食欲をそそります!
セットにはサフランライス。

米は日本米ですね。
サフランの香りが素晴らしい。
そしてカレーにスプーンを入れて初めて気付くこと、
それは…
野菜がムッチャたくさん沈んでる~!
ってこと!

野菜の種類も量も、色合いも豊か。
この時点での眼福レベルはもう、大大満足(笑)。
さてさて食べてみましょう。
ウマァァー!!!
これ旨いです。
当たりです。
ネパール風の優しいチキンスープカレーに、
ペッパーの香味がシュワッとした切れ味を加えて爽快。
次から次へと現れる野菜はどれも大振りで、
しっかり風味と歯ごたえが残った贅沢な味。

キャベツ、
ナス、
ニンジン、
パプリカ、
エトセトラエトセトラ・・・
具材の使い方は、札幌のスープカレーに通じるものがありますね。
これがまたサフランライスとよく合うこと!
ここの店は有名カレーブロガーの皆さんも来ていて、
評価は皆さん様々な様子ですが、
このスープカレーは是非体験して欲しいですね~。
ちなみに通常のカレーはこんな感じ。

バターチキン
中のチキンがでかくて贅沢な、良きバターチキンですね。

プレーンナン
でかいです。
ジオン公国戦艦グワジンを彷彿とさせます。
その他におトクなランチセットもありました。
店員はみなネパールの方々。
中にはネパールの一流ホテルでパティシェをやっていた人(結構若い)もおり、
誕生パーティーで一人2500円以上のコースを4人以上で頼むとなんと、
自家製バースデーケーキがホール状態でサービスされるという特典付き!!
凄い~。
興味がある方はどうぞ!
(要予約ですよ!)
サグーン(Sagun)中村橋本店
東京都練馬区貫井1-5-1 藤岡ビル1F
TEL:
0066-9677-18219 (予約専用番号、通話料無料)
03-3970-5933 (お問合せ専用番号)
営業時間:11:00~15:00 17:00~22:00
定休日:第3火曜日
※カード不可
ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら


練馬区が「アニメの町」を宣言している関係で、
池袋線の各駅ではそれぞれ一つのアニメ作品が紹介されています。
ここ中村橋は、

「ゲゲゲの鬼太郎」。
またこの中村橋には「どーもくん」を制作する「どーもスタジオ」もあり、
そちらのキャラクター「こまねこ」も併せてフィーチャーされていました。

さて、
そんな中村橋駅から徒歩2分の路地に、
この「サグーン」はあります。

「ヒマラヤンダイニング&バー」を名乗っていますが、
平たく言えば「ネパールの飲み食い処」ですね。

本日のカレーがファンキーです。

店内はゆったり。

壁にはちょっと怖い絵。
ここの基本メニューはネパール料理。
モモやチョウミンなどの代表的ネパール料理からカレー、
そしてディナーにはダルバートも用意されているという本格派ラインナップです。
この日はランチでの訪問。
さて何にしようかとメニューを見ていると…
ネパール風スープカレーの文字が!>
これは頼むしかないでしょう!

おぉ!
鉄鍋に入ってのサーブです。

黄色いカレーと黒い鉄鍋、
そのコントラストがなんとも食欲をそそります!
セットにはサフランライス。

米は日本米ですね。
サフランの香りが素晴らしい。
そしてカレーにスプーンを入れて初めて気付くこと、
それは…
野菜がムッチャたくさん沈んでる~!
ってこと!

野菜の種類も量も、色合いも豊か。
この時点での眼福レベルはもう、大大満足(笑)。
さてさて食べてみましょう。
ウマァァー!!!
これ旨いです。
当たりです。
ネパール風の優しいチキンスープカレーに、
ペッパーの香味がシュワッとした切れ味を加えて爽快。
次から次へと現れる野菜はどれも大振りで、
しっかり風味と歯ごたえが残った贅沢な味。

キャベツ、
ナス、
ニンジン、
パプリカ、
エトセトラエトセトラ・・・
具材の使い方は、札幌のスープカレーに通じるものがありますね。
これがまたサフランライスとよく合うこと!
ここの店は有名カレーブロガーの皆さんも来ていて、
評価は皆さん様々な様子ですが、
このスープカレーは是非体験して欲しいですね~。
ちなみに通常のカレーはこんな感じ。

バターチキン
中のチキンがでかくて贅沢な、良きバターチキンですね。

プレーンナン
でかいです。
ジオン公国戦艦グワジンを彷彿とさせます。
その他におトクなランチセットもありました。
店員はみなネパールの方々。
中にはネパールの一流ホテルでパティシェをやっていた人(結構若い)もおり、
誕生パーティーで一人2500円以上のコースを4人以上で頼むとなんと、
自家製バースデーケーキがホール状態でサービスされるという特典付き!!
凄い~。
興味がある方はどうぞ!
(要予約ですよ!)
サグーン(Sagun)中村橋本店
東京都練馬区貫井1-5-1 藤岡ビル1F
TEL:
0066-9677-18219 (予約専用番号、通話料無料)
03-3970-5933 (お問合せ専用番号)
営業時間:11:00~15:00 17:00~22:00
定休日:第3火曜日
※カード不可
ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら


サグーン 中村橋本店 (インド料理 / 中村橋、富士見台、豊島園)
★★★★☆ 4.0
「ゲウチャイ 目黒店」で一人ランチ(目黒)
category - [目黒]
2010/
01/
22目黒で本格タイ料理といえばこちらの「ゲウチャイ」。

上カルビがちょっと邪魔だ~!!
「ゲウチャイ」にはいくつかの支店があるのですが、
各店コンセプトが異なっており、
ここ目黒店のテーマは所謂「タイ宮廷料理」。
大使館の方なども食べに訪れているようですね。
テーブル毎、低めのパーテーションで区切られているので、
周囲の目を気にしすぎる事無く楽しい食事を囲めます。
・・・かような感じですので、
一人飯のディナーには少々不向き。
しかしランチは意外なほどリーズナブルなので、
まずはこちらから試すのも手です。
さて、この日はAランチを注文。

チキンのバジル炒め(ガパオ)目玉焼付&トムヤムクン、
そしてデザート&ドリンクのセット。
これで¥980。


ガパオは非常に丁寧に作られた洗練された味。
ランチとはいえ、流石ですね。

トムヤムクンは激辛というよりも、
レモンの風味が爽やかなタイプ。
ロサンゼルスのタイ料理屋で食べたトムヤムクンに
ちょっとタイプが似ているようです。
そして面白いのがデザート。

タプティムクローブ
ココナッツ&タピオカの非常にタイらしい味付けの氷菓子なのですが、
中に入った赤いタピオカの塊、
噛むと中がシャキシャキした歯ごたえ。
…その正体はなんとクワイだったのでした。
日本ではおせちくらいでしか食べないクワイですが、
タイだとデザートになるんですね。
なるほど知りませんでした。
そしてお会計時に知ったのですが、
一見正統派コンサバにも見えるこの店、
情報発信をなんとtwitterで行っているのです!
@keawjai_meguro
タイ料理屋のつぶやき、要チェックです!
・・・と書いたところでつぶやきチェックしたら、
つぶやき中止宣言してた・・・何があったんだろう?
ゲウチャイ 目黒店
東京都品川区上大崎2-14-9 目黒東誠ビルB1F
TEL:03-5420-7727
営業時間:11:30~22:00
定休日:無休
ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら



上カルビがちょっと邪魔だ~!!
「ゲウチャイ」にはいくつかの支店があるのですが、
各店コンセプトが異なっており、
ここ目黒店のテーマは所謂「タイ宮廷料理」。
大使館の方なども食べに訪れているようですね。
テーブル毎、低めのパーテーションで区切られているので、
周囲の目を気にしすぎる事無く楽しい食事を囲めます。
・・・かような感じですので、
一人飯のディナーには少々不向き。
しかしランチは意外なほどリーズナブルなので、
まずはこちらから試すのも手です。
さて、この日はAランチを注文。

チキンのバジル炒め(ガパオ)目玉焼付&トムヤムクン、
そしてデザート&ドリンクのセット。
これで¥980。


ガパオは非常に丁寧に作られた洗練された味。
ランチとはいえ、流石ですね。

トムヤムクンは激辛というよりも、
レモンの風味が爽やかなタイプ。
ロサンゼルスのタイ料理屋で食べたトムヤムクンに
ちょっとタイプが似ているようです。
そして面白いのがデザート。

タプティムクローブ
ココナッツ&タピオカの非常にタイらしい味付けの氷菓子なのですが、
中に入った赤いタピオカの塊、
噛むと中がシャキシャキした歯ごたえ。
…その正体はなんとクワイだったのでした。
日本ではおせちくらいでしか食べないクワイですが、
タイだとデザートになるんですね。
なるほど知りませんでした。
そしてお会計時に知ったのですが、
一見正統派コンサバにも見えるこの店、
情報発信をなんとtwitterで行っているのです!
@keawjai_meguro
タイ料理屋のつぶやき、要チェックです!
・・・と書いたところでつぶやきチェックしたら、
つぶやき中止宣言してた・・・何があったんだろう?
ゲウチャイ 目黒店
東京都品川区上大崎2-14-9 目黒東誠ビルB1F
TEL:03-5420-7727
営業時間:11:30~22:00
定休日:無休
ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら


ゲウチャイ 目黒店 (タイ料理 / 目黒、白金台、五反田)
★★★☆☆ 3.5
「味噌一」の爆発ラーメン(中目黒)
category - [中目黒~学芸大学]
2010/
01/
21去る1月15日。
目黒食堂にて行われたkoyumiライブの帰り、
懲りもせずいつものように辛味を求めさまよう奇人が独り。
…刻は午前四時半。
漸く辛味レーダーに反応したのがこの店。

「味噌ラーメン専門店」という肩書ですが、
私のレーダーにまず間違いはないでしょう。
中に入り、食券販売機を見ると…
やはりありました、辛味噌ラーメン!
しかも辛さは三段階。
ここは当然、
「十二指腸もビックリ!!」
というコピーも可愛い辛さMAXメニュー
「爆発ラーメン」を食べましょう。
…なんて直情的なネーミング(笑)。
待っている間にセルフサービスの付けあわせを取りに行きます。

火吹きメンマ、味付玉子 各¥20以上のカンパ。

社会福祉協議会へ寄付されるそうです。
メンマと玉子をとって席に戻ると、
程なくラーメンも到着!!

爆発バター(太麺) ¥920
おぉ~赤いデスねぇ。
ちょっとネパールカレーのようにも見えます。

食べてみましょう。
・・・ふむふむ、なかなか辛いです。
朝の5時頃食べる食事としては充分な辛さといえましょう。
ただ、私の十二指腸は
「びっくり」
ではなくて、
「ハァ・・・またか・・・」
って溜息ついてるような状態でしょうが・・・
スマン!俺の十二指腸!!
まあ、いつものことです(笑)。
味噌一 中目黒店
目黒区中目黒4-5-1 エースビル1F
電話:03-3711-2777
営業時間:11:00~翌朝5:00
定休日:年中無休
ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら


目黒食堂にて行われたkoyumiライブの帰り、
懲りもせずいつものように辛味を求めさまよう奇人が独り。
…刻は午前四時半。
漸く辛味レーダーに反応したのがこの店。

「味噌ラーメン専門店」という肩書ですが、
私のレーダーにまず間違いはないでしょう。
中に入り、食券販売機を見ると…
やはりありました、辛味噌ラーメン!
しかも辛さは三段階。
ここは当然、
「十二指腸もビックリ!!」
というコピーも可愛い辛さMAXメニュー
「爆発ラーメン」を食べましょう。
…なんて直情的なネーミング(笑)。
待っている間にセルフサービスの付けあわせを取りに行きます。

火吹きメンマ、味付玉子 各¥20以上のカンパ。

社会福祉協議会へ寄付されるそうです。
メンマと玉子をとって席に戻ると、
程なくラーメンも到着!!

爆発バター(太麺) ¥920
おぉ~赤いデスねぇ。
ちょっとネパールカレーのようにも見えます。

食べてみましょう。
・・・ふむふむ、なかなか辛いです。
朝の5時頃食べる食事としては充分な辛さといえましょう。
ただ、私の十二指腸は
「びっくり」
ではなくて、
「ハァ・・・またか・・・」
って溜息ついてるような状態でしょうが・・・
スマン!俺の十二指腸!!
まあ、いつものことです(笑)。
味噌一 中目黒店
目黒区中目黒4-5-1 エースビル1F
電話:03-3711-2777
営業時間:11:00~翌朝5:00
定休日:年中無休
ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら


味噌一 中目黒店 (ラーメン / 中目黒)
★★★☆☆ 3.5
Koyumiラストライブ ~蝶へと生まれ変わる瞬間。
category - ブログ
2010/
01/
21先日、カレー仲間の聖流さんに誘われて、
シンガーソングライターKoyumiさんのライブに行って来ました。
Koyumiさんは聖流さんが熱心に応援&サポートし続けてきたアーティストで、
その甲斐あってか、
なんと今年2010年にはメジャーフィールドに活動の場を移し、
名をKoyumiから「butterfly」に変えて新スタートを切ることが決定しているのです。
この日はそんなKoyumiさんの、Koyumiとしてのラストライブ。
1/15深夜。
SPARKS@目黒食堂。

Koyumiさんが登場すると会場の空気が変わります。
迫力、
凄み、
そしてレゾナンス。
(=聞く者と共振、共鳴するような声の響き。)

この日がKoyumiとしてのラストライブであること、

そしてまた、butterflyとして生まれ変わり、
メジャーの空高く羽ばたくことをファンに伝えるKoyumiさん。

一人のアーティストがまさに蛹から蝶へと生まれ変わる瞬間・・・

PV映像を従え、Koyumiのボーカルが会場中に響き渡る!

彼女の歌声、一挙一動が、

流れる映像、そして光と、

見事なまでにシンクロする、

まさに特別な瞬間だけの奇跡!
感極まった聖流さんの目はもう真っ赤。
娘を嫁にやる父親のようで・・・(笑)
誘っていただいた私も、
この特別な瞬間に立ち会えたこと、
そしてその鼓動を共有できたこと、
本当に幸せだったと思います。

・・・ライブの後、
物販コーナーに現れたKoyumiさんたちとすこしお話できる時間があったのですが、
彼女は本当に気さくで、まっすぐで、
人を幸せにするパワーを持っている素敵な女性でした。
・・・カレーの話題もできましたしね(笑)
今回のライブ、
本当に素晴らしかった。
だけど、
やはりこの場所は彼女には小さすぎる。
そう素直に感じてしまった夜でした。
これからは、大きな羽を持った蝶として、
果てしない大空へと羽ばたいていって欲しいですね!
応援してます!
※余談ですが蝶の飛翔能力は本当に凄くて、
アサギマダラという蝶などは2000kmもの距離を飛び、
海を渡り国境を越えていくことが知られているんですよ。
ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら


Sunshine /Koyumi


¥150
iTunes
※モバイル非対応
Runaway - EP /Koyumi


¥450
iTunes
※モバイル非対応
シンガーソングライターKoyumiさんのライブに行って来ました。
Koyumiさんは聖流さんが熱心に応援&サポートし続けてきたアーティストで、
その甲斐あってか、
なんと今年2010年にはメジャーフィールドに活動の場を移し、
名をKoyumiから「butterfly」に変えて新スタートを切ることが決定しているのです。
この日はそんなKoyumiさんの、Koyumiとしてのラストライブ。
1/15深夜。
SPARKS@目黒食堂。

Koyumiさんが登場すると会場の空気が変わります。
迫力、
凄み、
そしてレゾナンス。
(=聞く者と共振、共鳴するような声の響き。)

この日がKoyumiとしてのラストライブであること、

そしてまた、butterflyとして生まれ変わり、
メジャーの空高く羽ばたくことをファンに伝えるKoyumiさん。

一人のアーティストがまさに蛹から蝶へと生まれ変わる瞬間・・・

PV映像を従え、Koyumiのボーカルが会場中に響き渡る!

彼女の歌声、一挙一動が、

流れる映像、そして光と、

見事なまでにシンクロする、

まさに特別な瞬間だけの奇跡!
感極まった聖流さんの目はもう真っ赤。
娘を嫁にやる父親のようで・・・(笑)
誘っていただいた私も、
この特別な瞬間に立ち会えたこと、
そしてその鼓動を共有できたこと、
本当に幸せだったと思います。

・・・ライブの後、
物販コーナーに現れたKoyumiさんたちとすこしお話できる時間があったのですが、
彼女は本当に気さくで、まっすぐで、
人を幸せにするパワーを持っている素敵な女性でした。
・・・カレーの話題もできましたしね(笑)
今回のライブ、
本当に素晴らしかった。
だけど、
やはりこの場所は彼女には小さすぎる。
そう素直に感じてしまった夜でした。
これからは、大きな羽を持った蝶として、
果てしない大空へと羽ばたいていって欲しいですね!
応援してます!
※余談ですが蝶の飛翔能力は本当に凄くて、
アサギマダラという蝶などは2000kmもの距離を飛び、
海を渡り国境を越えていくことが知られているんですよ。
ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら


Sunshine /Koyumi

¥150
iTunes
※モバイル非対応
Runaway - EP /Koyumi

¥450
iTunes
※モバイル非対応
「こだわりカレーの店 オニオン」(高田馬場)
category - [目白,早稲田,高田馬場]
2010/
01/
21高田馬場、早稲田通りを西へ。
「スワガット」跡地(なんと閉店してた!)、
「ラージプート」を通りすぎて、
ラーメン「純連」のちょうど向かいに登場した、
小さなカレー屋。


カウンター10席のみの小さなお店です。
屋号でもある「たまねぎ」を味の決め手となるように
じっくり煮込んだ創作欧風カレーが身上。

一番難しいとされる「シンプルさ」に挑戦しているそうです。
…なのですが、

トッピングメニューがたくさんあれば試して見たくなるのが心情。
(※メニューにトッピングラインナッップと書いてるのはご愛嬌)
とってもデコラティブな注文をしてしまいました(笑)

スタミナポパイカレー ¥850 + とろとろビーフ ¥350
新鮮なほうれん草に卵黄とガーリックチップ、
それにトッピングで厚切りのビーフを追加。
基本のカレー Onionオリジナルカレーが¥500ということを考えると、
随分盛ったもんだ(笑)
辛さも自在に選べたのですが、この日はノーマルで。
前日のカレーが「カーナピーナ」だったもんで、
優しいカレーが食べたかったんです(笑)
基本のルーはボンディ系の欧風よりは家庭風に近いテイスト。
タマネギは完全に溶け込んでおり、
なかなか濃厚な仕上がりです。

これがとろとろビーフ。
確かに軟らかい。
仙台の牛タンみたいになめらかな舌触り。

ガーリックチップもほうれん草もたっぷりで満足な量です!
・・・シンプルを追求しているという言葉のとおり、
強烈な特徴やインパクトはありませんが、
上質に、丁寧にカレーを作る姿勢に好感が持てますね。
グラスワインが¥200というあたりも要チェックですし、
持ち帰りのカレーもこの価格!!

プチOnionカレー ¥200
とっても良心的で、
なんだかやさしいお店でした!
こだわりカレーの店 オニオン(Onion)
東京都新宿区高田馬場4-13-9 笹尾ビル1F
TEL:03-3364-3662
営業時間 11:00~23:00(L.O.22:45)
定休日:無休
ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら


「スワガット」跡地(なんと閉店してた!)、
「ラージプート」を通りすぎて、
ラーメン「純連」のちょうど向かいに登場した、
小さなカレー屋。


カウンター10席のみの小さなお店です。
屋号でもある「たまねぎ」を味の決め手となるように
じっくり煮込んだ創作欧風カレーが身上。

一番難しいとされる「シンプルさ」に挑戦しているそうです。
…なのですが、

トッピングメニューがたくさんあれば試して見たくなるのが心情。
(※メニューにトッピングラインナッップと書いてるのはご愛嬌)
とってもデコラティブな注文をしてしまいました(笑)

スタミナポパイカレー ¥850 + とろとろビーフ ¥350
新鮮なほうれん草に卵黄とガーリックチップ、
それにトッピングで厚切りのビーフを追加。
基本のカレー Onionオリジナルカレーが¥500ということを考えると、
随分盛ったもんだ(笑)
辛さも自在に選べたのですが、この日はノーマルで。
前日のカレーが「カーナピーナ」だったもんで、
優しいカレーが食べたかったんです(笑)
基本のルーはボンディ系の欧風よりは家庭風に近いテイスト。
タマネギは完全に溶け込んでおり、
なかなか濃厚な仕上がりです。

これがとろとろビーフ。
確かに軟らかい。
仙台の牛タンみたいになめらかな舌触り。

ガーリックチップもほうれん草もたっぷりで満足な量です!
・・・シンプルを追求しているという言葉のとおり、
強烈な特徴やインパクトはありませんが、
上質に、丁寧にカレーを作る姿勢に好感が持てますね。
グラスワインが¥200というあたりも要チェックですし、
持ち帰りのカレーもこの価格!!

プチOnionカレー ¥200
とっても良心的で、
なんだかやさしいお店でした!
こだわりカレーの店 オニオン(Onion)
東京都新宿区高田馬場4-13-9 笹尾ビル1F
TEL:03-3364-3662
営業時間 11:00~23:00(L.O.22:45)
定休日:無休
ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら


オニオン (カレーライス / 高田馬場、下落合、西早稲田)
★★★☆☆ 3.5
「カーナピーナ」は辛いよ。(祐天寺)
category - [中目黒~学芸大学]
2010/
01/
20目黒の駅前からいろいろ仕事のプランを練りながらぶらぶら歩いていたら、
ひょいとたどりついたお店。

・・・っつーても祐天寺だし(笑)
植物パワーの強い外観は経堂の「ガラムマサラ」にも似てますね。
あら?中は案外町の喫茶店っぽくて意外。

カレーの種類も豊富ですが、
サイドメニューも充実しています。
まずはこんなのから。

ラザムスープ ¥380
底のほうにクミンやブラウンマスタードなどのスパイスが一杯!
美味しいけど案外辛いよー。
そして、出てきました。
メインディッシュ。

マトンカレー 普通サイズ・辛口 ¥650
バターライス M ¥350
おおおっ!
スンゲェいい色合い!

カレーをライスに載せると、
神戸の「サヴォイ」や「いっとっ亭」を彷彿とさせるビジュアルですね。
さてさて食べてみましょう。
…
…
…おお、もの凄くスパイシー。
水分が程よく飛んでドロドロリッチな食感も、
エチオピア好きな私のツボ。
しかもマトンが凄く香り高い!
これは美味しいですねー!!
そして食べ進んでいるうち気づいた事、
それはこのカレー、
ただ美味しいだけでなく…
…凄く辛い!
ヤバい!
結構辛いですよ~
メニューにさりげなく「辛口」って書いてあるようなレベルじゃなく、
「極辛」もしくは「救急車」レベル。
熱いの?辛いの?痛いの?どれなのさ?
これ、激辛耐性ノーマルの人が知らずに頼んだら、刃傷沙汰に及ぶんじゃないでしょうか?(笑)

しかもカレーは「普通サイズ」で頼んだはずなのにものすごく多い!!
不覚ながらライスが先になくなってしまい、
後はカレーだけバクバク食べる羽目に。
いや~、水をガブガブ飲んでお腹一杯になってしまいましたよ(笑)。
ちなみに普通メニューでこれだけ辛いのに、
エキストラメニューでもっと辛いのがあるんだとか。
やめときや~。
さて、お腹が水でタプタプなのにもかかわらず、
食後のドリンクがおいしそうだったんで注文。


シナモンダヒ ¥500
おう、オサレビジュアル。
さっきの辛さがす~っと引いていって爽やか。
いやぁー大変だったけど、最後まで美味しくいただきました。
大大大満足の辛さでした~!!!
⇒「カーナ・ピーナ(Khana Pina)」HP
カーナ・ピーナ(Khana Pina)
東京都目黒区祐天寺2-17-9
TEL:03-3710-5483
営業時間:
[火~金]11:45~15:00 17:00~23:00(L.O.22:30)
[土・日・祝]11:45~23:00(L.O.22:30)
定休日:月曜日
ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら


ひょいとたどりついたお店。

・・・っつーても祐天寺だし(笑)
植物パワーの強い外観は経堂の「ガラムマサラ」にも似てますね。
あら?中は案外町の喫茶店っぽくて意外。

カレーの種類も豊富ですが、
サイドメニューも充実しています。
まずはこんなのから。

ラザムスープ ¥380
底のほうにクミンやブラウンマスタードなどのスパイスが一杯!
美味しいけど案外辛いよー。
そして、出てきました。
メインディッシュ。

マトンカレー 普通サイズ・辛口 ¥650
バターライス M ¥350
おおおっ!
スンゲェいい色合い!

カレーをライスに載せると、
神戸の「サヴォイ」や「いっとっ亭」を彷彿とさせるビジュアルですね。
さてさて食べてみましょう。
…
…
…おお、もの凄くスパイシー。
水分が程よく飛んでドロドロリッチな食感も、
エチオピア好きな私のツボ。
しかもマトンが凄く香り高い!
これは美味しいですねー!!
そして食べ進んでいるうち気づいた事、
それはこのカレー、
ただ美味しいだけでなく…
…凄く辛い!
ヤバい!
結構辛いですよ~
メニューにさりげなく「辛口」って書いてあるようなレベルじゃなく、
「極辛」もしくは「救急車」レベル。
熱いの?辛いの?痛いの?どれなのさ?
これ、激辛耐性ノーマルの人が知らずに頼んだら、刃傷沙汰に及ぶんじゃないでしょうか?(笑)

しかもカレーは「普通サイズ」で頼んだはずなのにものすごく多い!!
不覚ながらライスが先になくなってしまい、
後はカレーだけバクバク食べる羽目に。
いや~、水をガブガブ飲んでお腹一杯になってしまいましたよ(笑)。
ちなみに普通メニューでこれだけ辛いのに、
エキストラメニューでもっと辛いのがあるんだとか。
やめときや~。
さて、お腹が水でタプタプなのにもかかわらず、
食後のドリンクがおいしそうだったんで注文。


シナモンダヒ ¥500
おう、オサレビジュアル。
さっきの辛さがす~っと引いていって爽やか。
いやぁー大変だったけど、最後まで美味しくいただきました。
大大大満足の辛さでした~!!!
⇒「カーナ・ピーナ(Khana Pina)」HP
カーナ・ピーナ(Khana Pina)
東京都目黒区祐天寺2-17-9
TEL:03-3710-5483
営業時間:
[火~金]11:45~15:00 17:00~23:00(L.O.22:30)
[土・日・祝]11:45~23:00(L.O.22:30)
定休日:月曜日
ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら


カーナ・ピーナ (インド料理 / 祐天寺、学芸大学)
★★★★☆ 4.0
「麺 源屋」の鬼源・閻魔(目黒)
category - [目黒]
2010/
01/
19都内有数のラーメン激戦区、目黒。
しのぎを削るその競争の中、
激辛を謳った看板メニューを持つのがこの「麺 源屋」。
看板の「鬼源ラーメン」は、
地獄(中辛)
鬼神(大辛)
閻魔(激辛)
の三段階。
この日はもちろんこちらを注文。

鬼源ラーメン(閻魔) ¥680
真っ赤なスープと、
大きなチャーシューが印象的。
さらに赤い粉雪の如く振りかけられた赤唐辛子パウダーが挑発的です。
顔を近づけ、
大きく息を吸い込んだら、死ぬほどむせそうですね。

麺は縮れ麺。
これ、ポイント。
食べてみましょう。
辛い…けど、
意外に食べやすいですね。
赤唐辛子の辛さを味噌味が包み込みまろやか。
チャーシューもトロリ口の中で溶けるほど軟らかです。
「蒙古タンメン中本」の、胃の中が大運動会になるような辛さや、
「蒼龍唐玉堂」の、千のナイフでメッタ刺しにされるような辛さと較べると、
同じ激辛でも優しい感じがしますね!
…あ、そうか。
閻魔様は、いつも辛いものを食べている良い子には優しいのかも。
辛いものを普段食べない人が食べると、舌を引っこ抜かれるかもしれないので注意です(笑)。
それにしても…ラーメンよりもホットだったのが室温。
ちょっと暑すぎですね。
店が南向きなので、熱がこもらないよう空調に一工夫欲しいところです。
麺 源屋
東京都目黒区目黒1-4-9
TEL:非公開
営業時間:11:00~24:00
定休日:無休
ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら


しのぎを削るその競争の中、
激辛を謳った看板メニューを持つのがこの「麺 源屋」。
看板の「鬼源ラーメン」は、
地獄(中辛)
鬼神(大辛)
閻魔(激辛)
の三段階。
この日はもちろんこちらを注文。

鬼源ラーメン(閻魔) ¥680
真っ赤なスープと、
大きなチャーシューが印象的。
さらに赤い粉雪の如く振りかけられた赤唐辛子パウダーが挑発的です。
顔を近づけ、
大きく息を吸い込んだら、死ぬほどむせそうですね。

麺は縮れ麺。
これ、ポイント。
食べてみましょう。
辛い…けど、
意外に食べやすいですね。
赤唐辛子の辛さを味噌味が包み込みまろやか。
チャーシューもトロリ口の中で溶けるほど軟らかです。
「蒙古タンメン中本」の、胃の中が大運動会になるような辛さや、
「蒼龍唐玉堂」の、千のナイフでメッタ刺しにされるような辛さと較べると、
同じ激辛でも優しい感じがしますね!
…あ、そうか。
閻魔様は、いつも辛いものを食べている良い子には優しいのかも。
辛いものを普段食べない人が食べると、舌を引っこ抜かれるかもしれないので注意です(笑)。
それにしても…ラーメンよりもホットだったのが室温。
ちょっと暑すぎですね。
店が南向きなので、熱がこもらないよう空調に一工夫欲しいところです。
麺 源屋
東京都目黒区目黒1-4-9
TEL:非公開
営業時間:11:00~24:00
定休日:無休
ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら


麺 源屋 目黒店 (つけ麺 / 目黒、不動前)
★★★☆☆ 3.0
北斗神拳
category - ブログ
2010/
01/
19震災復興と鉄人28号 「神戸鉄人カレー」(新長田)
category - カレー&スパイス・兵庫県
2010/
01/
1815年前の昨日、1995年1月17日火曜日未明。
マグニチュード7.3の巨大地震が神戸を襲いました。
東京にいた私は知人の電話で起こされ、
TVをつけると、かつて見慣れた神戸の街から巨大な黒い煙が立ちこめたヘリからの映像が映るばかり。
神戸の実家への電話もつながらず、報道も詳細が伝わってこず・・・
まさに夢うつつの朝であった事を憶えています。
死者6434人、重傷者1万683人、
全半壊家屋約25万棟余りの被害を出した阪神・淡路大震災。
・・・一週間後、
ようやく神戸に戻った私が見たものはまさに「文明社会の崩壊」でした。
大阪からの電車は三ノ宮まで。
その先はバスか徒歩での移動のみ。
満員のバスに殺到する人々。
その前を涎を垂らし、正気を失った高笑いで走り回る男の姿。
モダンで気位が高かった港町神戸っ子の姿はどこかへ消え去り、
混沌の霧が周囲に立ちこめていました。
ビルが倒壊した地面、
永きに渡り眠っていた植物の種はアスファルトのひび割れから一斉に芽吹き始めています。
ここぞとばかりに大阪からやって来た軽トラックの群れ。
三ノ宮の高級商店街ではショーウィンドウが破られ、金品はトラックに積み込まれてゆきます。
強奪、そして暴行。
そんな中、住民支援の炊き出しを始めたのが、
神戸を拠点とする「暴力団」山口組の側であったのは、まさに皮肉というべきか。
凸凹になった山陽電鉄の線路の上を、
大きな荷物を背負って歩く人の群れに混じり、たどり着いた実家。
家屋は半壊したものの、幸いにして私の家族は全員無事でした。
しかし、軽々と「良かったね」とはいえない現状が神戸の街を包んでいました・・・
翌日、私は高校時代の思い出の地、新長田を訪ねることに。
新長田は昔ながらの木造長屋が連なる下町で、
神戸の中でも最も被害が大きかったといわれていた場所。
実際、そこに広がっていたのは、瓦礫、瓦礫、瓦礫の山。
高熱でグニャグニャになったコカ・コーラの自動販売機からは、
黒い、巨大な泡がまるで筋子のように溢れています。
おそらくコカ・コーラの泡がプラスチックと融合して固まっていたのでしょう。
それほどの火災被害。
私がよく通っていたカレー屋「印度屋本店」の姿ももちろんありませんでした。
まさに新長田の町は「消滅」したかのように見えたのです・・・
そして・・・
15年の時は流れ、2010年。
神戸の街は奇跡的な「復興」を遂げ、もとのモダンな街へと再生。
かつての「印度屋本店」のカレーが山の上で復活を遂げたと知った私は、
念願かない1月2日にその「おらが茶屋」へと訪問を果たしました。
(その時の模様はこちらをご覧ください)
しかし「印度屋」のおばさんと昔話をしている最中に、私ははっとする言葉を聞いたのです。
「復興なんてありえないと思う。だってみんな散っていってしまったから。」
・・・そうなのです。
確かにこの15年で街や道路は綺麗になりました。
しかし、長きに渡る仮設住宅での暮らし、そして仕事不足は、
神戸の人々を散り散りにしてしまっていたのです・・・
私はかつて、再開発を推し進めようと画策する神戸市に抵抗し、
古い町並みと昔ながらの暮らしを守ろうと戦っていた新長田の人々を知っています。
市にとって、新長田という街は非常に厄介な存在だったのだろうとも思います。
それが、ある日突然、
全ての家屋の立ち退きが完了してしまったのですから。
・・・とても複雑です。
翌日私は、15年ぶりに新長田の駅を降りました。
全く新しい街に生まれ変わった新長田には、一つの観光名所ができていました。
「鉄人28号」

復興のシンボルとして2009年に完成した、
鉄人28号の等身大モニュメント。
原作の横山光輝さんが神戸出身であった関係で、
震災で最も被害の大きかった新長田地区の街おこし事業として始められた、
「神戸鉄人プロジェクト」の一環です。
昨年話題になったお台場のガンダムほど大きくはないですが、
その勇ましい姿には、
何者にも負けず強くたくましく生きる神戸の人々の想いが込められていています。

街灯も鉄人デザイン。

駅前の大丸新長田店では「鉄人28号と昭和のくらし展」が催されていました。
(2010年2月15日まで開催だそうです。)



そして、このプロジェクトを支援するため大丸で販売されていたのがこのカレー、

「神戸鉄人カレー」
「鉄」の缶に入った「昭和風」のカレーです。

販売はエム・シー・シー食品。
ここのカレーはレトルトでもなかなかのレベルなので信頼が置けますね。
カレーの売上げの一部は「神戸鉄人プロジェクト」に寄付されるとのこと。
・・・私はこのカレーを昨日、
震災からちょうど15年目の日に食べました。
本当の復興がくる日を願って。

カレーは香味野菜、ココナッツやマンゴーチャツネ、
リンゴピューレなどが使われている、
オーソドックスかつフルーティな仕上がり。
辛さはあまりありません。
しかし濃厚です。
そして美味しいんです。
そりゃそうでしょう。
作る方も、食べる方も、同じ想いなのですから。
なんだか、鉄人カレーを食べて体が元気になった気がします。
カレーは人を元気にします。

街もカレーで元気になったら最高ですね。
大丸新長田店
神戸市長田区若松町5-5-1
電話:078-643-2951
・こちらのHPでも元気な新長田の姿がうかがえますよ!
「神戸・新長田濃厚コテコテにゅうす」
・ネットでも「鉄人カレー」が購入できるようになったようです。
KOBE鉄人PROJECT。昔懐かしい昭和のカレー神戸発!神戸鉄人カレー3缶セット 【KOBE...

¥1,575
楽天
※モバイル非対応
【缶詰専門店】昭和懐かし味カレー神戸鉄人カレー モニュメント缶 280g 12入(KOBE鉄人...

¥4,851
楽天
※モバイル非対応
ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

マグニチュード7.3の巨大地震が神戸を襲いました。
東京にいた私は知人の電話で起こされ、
TVをつけると、かつて見慣れた神戸の街から巨大な黒い煙が立ちこめたヘリからの映像が映るばかり。
神戸の実家への電話もつながらず、報道も詳細が伝わってこず・・・
まさに夢うつつの朝であった事を憶えています。
死者6434人、重傷者1万683人、
全半壊家屋約25万棟余りの被害を出した阪神・淡路大震災。
・・・一週間後、
ようやく神戸に戻った私が見たものはまさに「文明社会の崩壊」でした。
大阪からの電車は三ノ宮まで。
その先はバスか徒歩での移動のみ。
満員のバスに殺到する人々。
その前を涎を垂らし、正気を失った高笑いで走り回る男の姿。
モダンで気位が高かった港町神戸っ子の姿はどこかへ消え去り、
混沌の霧が周囲に立ちこめていました。
ビルが倒壊した地面、
永きに渡り眠っていた植物の種はアスファルトのひび割れから一斉に芽吹き始めています。
ここぞとばかりに大阪からやって来た軽トラックの群れ。
三ノ宮の高級商店街ではショーウィンドウが破られ、金品はトラックに積み込まれてゆきます。
強奪、そして暴行。
そんな中、住民支援の炊き出しを始めたのが、
神戸を拠点とする「暴力団」山口組の側であったのは、まさに皮肉というべきか。
凸凹になった山陽電鉄の線路の上を、
大きな荷物を背負って歩く人の群れに混じり、たどり着いた実家。
家屋は半壊したものの、幸いにして私の家族は全員無事でした。
しかし、軽々と「良かったね」とはいえない現状が神戸の街を包んでいました・・・
翌日、私は高校時代の思い出の地、新長田を訪ねることに。
新長田は昔ながらの木造長屋が連なる下町で、
神戸の中でも最も被害が大きかったといわれていた場所。
実際、そこに広がっていたのは、瓦礫、瓦礫、瓦礫の山。
高熱でグニャグニャになったコカ・コーラの自動販売機からは、
黒い、巨大な泡がまるで筋子のように溢れています。
おそらくコカ・コーラの泡がプラスチックと融合して固まっていたのでしょう。
それほどの火災被害。
私がよく通っていたカレー屋「印度屋本店」の姿ももちろんありませんでした。
まさに新長田の町は「消滅」したかのように見えたのです・・・
そして・・・
15年の時は流れ、2010年。
神戸の街は奇跡的な「復興」を遂げ、もとのモダンな街へと再生。
かつての「印度屋本店」のカレーが山の上で復活を遂げたと知った私は、
念願かない1月2日にその「おらが茶屋」へと訪問を果たしました。
(その時の模様はこちらをご覧ください)
しかし「印度屋」のおばさんと昔話をしている最中に、私ははっとする言葉を聞いたのです。
「復興なんてありえないと思う。だってみんな散っていってしまったから。」
・・・そうなのです。
確かにこの15年で街や道路は綺麗になりました。
しかし、長きに渡る仮設住宅での暮らし、そして仕事不足は、
神戸の人々を散り散りにしてしまっていたのです・・・
私はかつて、再開発を推し進めようと画策する神戸市に抵抗し、
古い町並みと昔ながらの暮らしを守ろうと戦っていた新長田の人々を知っています。
市にとって、新長田という街は非常に厄介な存在だったのだろうとも思います。
それが、ある日突然、
全ての家屋の立ち退きが完了してしまったのですから。
・・・とても複雑です。
翌日私は、15年ぶりに新長田の駅を降りました。
全く新しい街に生まれ変わった新長田には、一つの観光名所ができていました。
「鉄人28号」

復興のシンボルとして2009年に完成した、
鉄人28号の等身大モニュメント。
原作の横山光輝さんが神戸出身であった関係で、
震災で最も被害の大きかった新長田地区の街おこし事業として始められた、
「神戸鉄人プロジェクト」の一環です。
昨年話題になったお台場のガンダムほど大きくはないですが、
その勇ましい姿には、
何者にも負けず強くたくましく生きる神戸の人々の想いが込められていています。

街灯も鉄人デザイン。

駅前の大丸新長田店では「鉄人28号と昭和のくらし展」が催されていました。
(2010年2月15日まで開催だそうです。)



そして、このプロジェクトを支援するため大丸で販売されていたのがこのカレー、

「神戸鉄人カレー」
「鉄」の缶に入った「昭和風」のカレーです。

販売はエム・シー・シー食品。
ここのカレーはレトルトでもなかなかのレベルなので信頼が置けますね。
カレーの売上げの一部は「神戸鉄人プロジェクト」に寄付されるとのこと。
・・・私はこのカレーを昨日、
震災からちょうど15年目の日に食べました。
本当の復興がくる日を願って。

カレーは香味野菜、ココナッツやマンゴーチャツネ、
リンゴピューレなどが使われている、
オーソドックスかつフルーティな仕上がり。
辛さはあまりありません。
しかし濃厚です。
そして美味しいんです。
そりゃそうでしょう。
作る方も、食べる方も、同じ想いなのですから。
なんだか、鉄人カレーを食べて体が元気になった気がします。
カレーは人を元気にします。

街もカレーで元気になったら最高ですね。
大丸新長田店
神戸市長田区若松町5-5-1
電話:078-643-2951
・こちらのHPでも元気な新長田の姿がうかがえますよ!
「神戸・新長田濃厚コテコテにゅうす」
・ネットでも「鉄人カレー」が購入できるようになったようです。
KOBE鉄人PROJECT。昔懐かしい昭和のカレー神戸発!神戸鉄人カレー3缶セット 【KOBE...

¥1,575
楽天
※モバイル非対応
【缶詰専門店】昭和懐かし味カレー神戸鉄人カレー モニュメント缶 280g 12入(KOBE鉄人...

¥4,851
楽天
※モバイル非対応
ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら


CyberBuzzって?
category - IT・クロスメディア
2010/
01/
18CyberBuzzなるものから参加の案内が来ました。
いわゆる謝礼ありの口コミをブログに貼るサービスで、
運営の株式会社サイバー・バズ Cyber Buzz, Inc.は
サイバーエージェントの100%子会社。
別にブログで儲けようというわけではないのですが、
やはりこれからは、こういったネット流通の仕組みも知っておかねばいけないなと思い、
ちょっと試してみます。
今後CyberBuzがらみの案件があった場合には、
きちんとその旨みなさんに断った上での記事を書くカタチにします。
「ダマし」は一切しませんのでご安心を。
さて、手始めにやってきたのは、
ブロガーのトレンドに対するアンケート依頼です。
[ブロガートレンド研究所]ネットサービス利用についてのアンケート
【アンケート内容】
「ブロガートレンド研究所」から、
ソーシャルアプリやインターネットショッピングの利用状況などを調査。
要はブロガーたちがtwitterとかアメーバなうとかをどれくらい使ってるんだろとか、
どれくらいネットでお金落とすんだろうとかいう、
一般的なアンケートですね。
さりげなくアメーバなうが質問内容に入っているところをみると、
実はアメーバなうの利用実態調査が主目的かもしれません。
ちょうどリリースからいい具合に時間が経って、調査時ですもんね。
・・・まあ、そんなこんなで、
本人特定情報の入力は要りませんので、
興味があったらアンケートに参加してくださいな。
(個人的には「なう」と「twitter」の使い分け実態にはちょっと興味があります。)
ほな、よろしゅう。
「セラドン 渋谷西武店」(渋谷)
category - [渋谷エリア]
2010/
01/
18********(残念ながら閉店したようです 2010 12/5記)*********
渋谷西武の地下レストラン街にある、
モダンなベトナムレストラン。
この日はランチでの訪問。
百貨店のオシャレエスニックの例に漏れず、
客の殆どは奥様方ですね。

ベトナムカレーセット ¥1140
ライス/生春巻/本日のデザート/ドリンク付き
ベトナムらしく辛さ控えめのヘルシーカレー。

でもそれなりのコクもあり、悪くはないです。

ライスの上には干しエビが彩を添えます。
食後にはセットのベトナムコーヒー。
とても上品なランチでした。
池袋Esolaの「バッチャン」よりいいですね。
ちなみに私はこの日、¥500割引券をもってたので、おトクおトク。
デザートメニューも充実していたので、
カフェとしての利用もいいかもしれませんよ。
セラドン(CELADON) 渋谷西武店
東京都渋谷区宇田川町21-1 渋谷西武 B2F
TEL:03-5784-0571
営業時間:11:00~23:00
定休日:不定休(西武に準ずる)
ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら


渋谷西武の地下レストラン街にある、
モダンなベトナムレストラン。
この日はランチでの訪問。
百貨店のオシャレエスニックの例に漏れず、
客の殆どは奥様方ですね。

ベトナムカレーセット ¥1140
ライス/生春巻/本日のデザート/ドリンク付き
ベトナムらしく辛さ控えめのヘルシーカレー。

でもそれなりのコクもあり、悪くはないです。

ライスの上には干しエビが彩を添えます。
食後にはセットのベトナムコーヒー。
とても上品なランチでした。
池袋Esolaの「バッチャン」よりいいですね。
ちなみに私はこの日、¥500割引券をもってたので、おトクおトク。
デザートメニューも充実していたので、
カフェとしての利用もいいかもしれませんよ。
セラドン(CELADON) 渋谷西武店
東京都渋谷区宇田川町21-1 渋谷西武 B2F
TEL:03-5784-0571
営業時間:11:00~23:00
定休日:不定休(西武に準ずる)
ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら


セラドン 渋谷西武店 (ベトナム料理 / 渋谷、神泉)
★★★☆☆ 3.0
カレー会@「シャヒ・ダワット」で絶品ビリヤニ(小川町)
category - [神保町,神田,秋葉原]
2010/
01/
17先日、
食べログレビュアーrumbaさん主催のカレーoff会へ行ってまいりました!
・・・実は私ropefish、食べログもやっておりまして。
(食べログのウチの部屋⇒「カレーと辛いもの」)
基本はこちらのアメブロ記事を流し込んでいるだけなんですが、
時々微妙に言い回しとかいじってたりするかも。
まあ、「ジャングル大帝」と「ライオンキング」くらいの微差ですけどね(笑)。
さて、会場は一度行ってみたかったインド料理の名店
「シャヒ・ダワット」です。

小川町といえばこれ。

そしてこちらが「シャヒ・ダワット」。
主催者のrumbaさんは食べログ一本、
名古屋カレー文化の育て親。
(こまめな料理メモ、ありがとうございます)
その他の参加者は、
北落師門さん、
ARAKI♯2さん、
sin00さん、
This?さん、
りしさん、
kappa-kunさん
kappa-kunさん以外は皆、
私がいつもお世話になっている錚々たる食べログレビュアーの方々。
This?さんはアメブロガーでもあります。
そしてkappa-kunさんは実はブログ「インドカレー中毒」の主。
驚くなかれ、自宅にタンドーリ釜を持つ驚異のこだわり!
愛犬のディナーはタンドーリ釜で焼いたものだとか!贅沢!!
さて、そんな凄い方々が囲うテーブルですから、
会話から何から、スパイス濃度が半端ではない。
(男性濃度も100%でしたが)
しかも皆さんインド料理に詳しい事詳しい事。
そんな面々をrumba先輩がまとめます。
一人¥3000円の料理(飲物別)のお任せコースでGo!!
(実際にはrumbaさんから店に細かい注文があったようですが(笑))
まずは乾杯。

ゴルカビール
続いて、次々と出てくる料理に、
レビュアーたちのデジカメ砲撃が浴びせられていく異様な光景がスタート。
(お店の方すいません・・・)
それでは怒濤の料理紹介。

パパド
スパイシーでパリパリ旨い。

大根、じゃが芋、胡瓜のアチャール
素材の味活かしの優しい味付け。

タンドリーチキン
こちらも上品で優しい味付けですね。

モモ(ネパール餃子)
このモモはちょっと変わっていて、
赤い中華蒸し餃子のようなカタチ。
なかなか美味しい!

マトンセクワ
歯ごたえある、羊の串焼きでした。
そしてカレーの登場。

フィッシュマサラ
カジキのクリーミーなカレー

パラクパニール
おなじみほうれん草とカッテージチーズのカレー。
三品以上頼む時の必需品ですね(笑)。

シャヒララゴーシュ
富野アニメに出てくるキャラみたいな名前です(笑)
「ニュータイプ、シャヒ・ララゴーシュ」とか。
個人的にはこれが一番好み。
マトンのひき肉カレーにさらに一口大マトンが入っているという、
まさにマトン・オン・マトンな一品。
濃厚で、食べだしたら止まりませんよ~
そしてしかし、この店の本当の魅力はこれから・・・
来ました~!!!

「シャヒ ダワット」名物「壷入りビリヤニ」!!!
デジカメ包囲網の中、
アツアツの壷に被せられたアルミホイルを開く店員さん。

この、スプーンの柄で缶切りみたいに開けてくってのがなかなかいいですね。
そしてこれが3種のビリヤニだ!!!

チキン!マトン!エビ&フィッシュ!

湯気がむわ~っ!!!

ザッツ・エンターテイメント!!!

このビリヤニは材料を仕込んだ壺をタンドール窯で焼き上げると言う手法だそうで、
カレーチャーハンやカレーピラフとドコが違うの? って聞きたくなるような
巷のビリヤニとは一線を画しています。
水分がきちんと飛んでパラパラでありながらふんわりという絶妙の炊き具合。
湯気とともに広がる米の香り・・・
この炊き加減と米の香りを楽しんで、ということなのでしょう。
スパイス感は抑えめ。
でもかなり美味。
もしも、ここに至るまでの料理(カレーを含む)が
辛さやスパイス感を強調したものだったなら、
このビリヤニは味が薄くて物足りなく感じたかも知れません。
しかしどの料理も辛さ控えめの優しい味だったため、
ビリヤニの香りを存分に堪能することができたのでしょう。
そしてさらに・・・壷入りビリヤニならでは楽しみが!!
それは・・・
お
・
こ
・
げ
!
ビリヤニのおこげがこんなに美味いものだとは、
今の今まで知りませんでした。
このビリヤニだけでも来たかいがありましたね。
・・・しかし楽しめたのはやはり、人数がいたからこそ。
一人で来て、ビリヤニを一つ頼んで、
店員さんと一対一で壷開封の時間を過ごし、
スパイス控えめのビリヤニを一人で完食。
・・・ではちょっと寂しいし、この店の印象も変わっていたと思うのです。
幹事のrumbaさん、
ナイスセレクト、ナイスコーディネイトです!!
さてさて、ビリヤニも堪能して大満足な皆。
〆のデザートと行きますか。

グラブジャムーン
はて? グラブジャムーンって何だっけ?と思ってたら、
あ、これね。甘いやつ。
この日本基準を遥かに超えた甘さは好みがあるみたい。
私は全然OKなんですが、sin00さんは「あんまり得意じゃない」らしい。
「へぇ~、そうなんですか?」とかその場ではやりとっていたものの、
後で家PCでチェックしたら、
rumbaさん&sin00さんと過去「グラブジャムーン」について
コメントをやりとっていたということが発覚(笑)
いやぁ、忘れてる事って、あるんですね~。
失礼しました。
精進します!!
・・・そうそう、
お店のポスターで見たのですが、
ここの系列店がなんと狭山の方に昨年オープンしたみたいですね。
名前は「ミラン」。
こちらでも壷入りビリヤニが楽しめるそうなので、お近くの方はどうぞ!
シャヒ・ダワット
東京都千代田区神田錦町2-2-11 田口ビル B1F
TEL:03-3293-5897
営業時間:
[月~金]11:00~15:00 17:00~23:00
[土・日・祝]11:30~15:00 17:00~22:00
定休日:第1日曜日
ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら


食べログレビュアーrumbaさん主催のカレーoff会へ行ってまいりました!
・・・実は私ropefish、食べログもやっておりまして。
(食べログのウチの部屋⇒「カレーと辛いもの」)
基本はこちらのアメブロ記事を流し込んでいるだけなんですが、
時々微妙に言い回しとかいじってたりするかも。
まあ、「ジャングル大帝」と「ライオンキング」くらいの微差ですけどね(笑)。
さて、会場は一度行ってみたかったインド料理の名店
「シャヒ・ダワット」です。

小川町といえばこれ。

そしてこちらが「シャヒ・ダワット」。
主催者のrumbaさんは食べログ一本、
名古屋カレー文化の育て親。
(こまめな料理メモ、ありがとうございます)
その他の参加者は、
北落師門さん、
ARAKI♯2さん、
sin00さん、
This?さん、
りしさん、
kappa-kunさん
kappa-kunさん以外は皆、
私がいつもお世話になっている錚々たる食べログレビュアーの方々。
This?さんはアメブロガーでもあります。
そしてkappa-kunさんは実はブログ「インドカレー中毒」の主。
驚くなかれ、自宅にタンドーリ釜を持つ驚異のこだわり!
愛犬のディナーはタンドーリ釜で焼いたものだとか!贅沢!!
さて、そんな凄い方々が囲うテーブルですから、
会話から何から、スパイス濃度が半端ではない。
(男性濃度も100%でしたが)
しかも皆さんインド料理に詳しい事詳しい事。
そんな面々をrumba先輩がまとめます。
一人¥3000円の料理(飲物別)のお任せコースでGo!!
(実際にはrumbaさんから店に細かい注文があったようですが(笑))
まずは乾杯。

ゴルカビール
続いて、次々と出てくる料理に、
レビュアーたちのデジカメ砲撃が浴びせられていく異様な光景がスタート。
(お店の方すいません・・・)
それでは怒濤の料理紹介。

パパド
スパイシーでパリパリ旨い。

大根、じゃが芋、胡瓜のアチャール
素材の味活かしの優しい味付け。

タンドリーチキン
こちらも上品で優しい味付けですね。

モモ(ネパール餃子)
このモモはちょっと変わっていて、
赤い中華蒸し餃子のようなカタチ。
なかなか美味しい!

マトンセクワ
歯ごたえある、羊の串焼きでした。
そしてカレーの登場。

フィッシュマサラ
カジキのクリーミーなカレー

パラクパニール
おなじみほうれん草とカッテージチーズのカレー。
三品以上頼む時の必需品ですね(笑)。

シャヒララゴーシュ
富野アニメに出てくるキャラみたいな名前です(笑)
「ニュータイプ、シャヒ・ララゴーシュ」とか。
個人的にはこれが一番好み。
マトンのひき肉カレーにさらに一口大マトンが入っているという、
まさにマトン・オン・マトンな一品。
濃厚で、食べだしたら止まりませんよ~
そしてしかし、この店の本当の魅力はこれから・・・
来ました~!!!

「シャヒ ダワット」名物「壷入りビリヤニ」!!!
デジカメ包囲網の中、
アツアツの壷に被せられたアルミホイルを開く店員さん。

この、スプーンの柄で缶切りみたいに開けてくってのがなかなかいいですね。
そしてこれが3種のビリヤニだ!!!

チキン!マトン!エビ&フィッシュ!

湯気がむわ~っ!!!

ザッツ・エンターテイメント!!!

このビリヤニは材料を仕込んだ壺をタンドール窯で焼き上げると言う手法だそうで、
カレーチャーハンやカレーピラフとドコが違うの? って聞きたくなるような
巷のビリヤニとは一線を画しています。
水分がきちんと飛んでパラパラでありながらふんわりという絶妙の炊き具合。
湯気とともに広がる米の香り・・・
この炊き加減と米の香りを楽しんで、ということなのでしょう。
スパイス感は抑えめ。
でもかなり美味。
もしも、ここに至るまでの料理(カレーを含む)が
辛さやスパイス感を強調したものだったなら、
このビリヤニは味が薄くて物足りなく感じたかも知れません。
しかしどの料理も辛さ控えめの優しい味だったため、
ビリヤニの香りを存分に堪能することができたのでしょう。
そしてさらに・・・壷入りビリヤニならでは楽しみが!!
それは・・・
お
・
こ
・
げ
!
ビリヤニのおこげがこんなに美味いものだとは、
今の今まで知りませんでした。
このビリヤニだけでも来たかいがありましたね。
・・・しかし楽しめたのはやはり、人数がいたからこそ。
一人で来て、ビリヤニを一つ頼んで、
店員さんと一対一で壷開封の時間を過ごし、
スパイス控えめのビリヤニを一人で完食。
・・・ではちょっと寂しいし、この店の印象も変わっていたと思うのです。
幹事のrumbaさん、
ナイスセレクト、ナイスコーディネイトです!!
さてさて、ビリヤニも堪能して大満足な皆。
〆のデザートと行きますか。

グラブジャムーン
はて? グラブジャムーンって何だっけ?と思ってたら、
あ、これね。甘いやつ。
この日本基準を遥かに超えた甘さは好みがあるみたい。
私は全然OKなんですが、sin00さんは「あんまり得意じゃない」らしい。
「へぇ~、そうなんですか?」とかその場ではやりとっていたものの、
後で家PCでチェックしたら、
rumbaさん&sin00さんと過去「グラブジャムーン」について
コメントをやりとっていたということが発覚(笑)
いやぁ、忘れてる事って、あるんですね~。
失礼しました。
精進します!!
・・・そうそう、
お店のポスターで見たのですが、
ここの系列店がなんと狭山の方に昨年オープンしたみたいですね。
名前は「ミラン」。
こちらでも壷入りビリヤニが楽しめるそうなので、お近くの方はどうぞ!
シャヒ・ダワット
東京都千代田区神田錦町2-2-11 田口ビル B1F
TEL:03-3293-5897
営業時間:
[月~金]11:00~15:00 17:00~23:00
[土・日・祝]11:30~15:00 17:00~22:00
定休日:第1日曜日
ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら


シャヒ・ダワット (インド料理 / 小川町、淡路町、新御茶ノ水)
★★★★☆ 4.0
「五湯道(OTANDON) 目黒店」で明洞カレー (目黒)
category - [目黒]
2010/
01/
16口が臭くなりそうな焼肉屋のイメージではなく、
ヘルシーで美容にもよさそうな
店名とコンセプトが好調の理由でしょうか、
着々と店舗数を増やしている韓国料理店「五湯道(OTANDON)」。
ネットでは「小森正紀プロデュースの新韓国料理」とも紹介されていますね。
ここ目黒店もランチや夕飯時となると連日の賑わい。
さて、本日の狙いは、
ランチバイキング(¥1000)。
まず、メインのメニューを一つ選択するシステム。

このカルビラーメンにしてみました。
これだけでも軽い昼食としては充分ですね。
でも本当の狙いはそこではなく・・・
メインメニュー以外はバイキング形式で自由にピックアップ。
その中に本当の目当てがあるのですが・・・これです。

明洞カレー
ミョンドンカレー!
そう、やっぱりカレーです(笑)。
韓国料理とカレー、
辛いアジア料理という点では共通ながら、
接点がなかなかないイメージなのですが、
果たして明洞のカレーとはいかに?
あわせるご飯は六穀米。
カレーはかなり濃厚な色ながら、ほぼ液状。
なるほど、茶色のチゲに見えなくもないですね。
味は、ふむふむ、そんなに辛くはないですね。
というか他の韓国料理と比べてもマイルドかな?
ヘルシー志向で、韓国料理とよく合う、
そんな風にアレンジされたカレーといった感じ。
でもこれってこの店のオリジナル?
それとも韓国のカレーはこういうスタイルなの?
・・・それは結局わからずじまい。
その他のバイキングメニューは野菜が中心。
やはり女性をターゲットとしたヘルシー志向の品が目立ちます。
種類はとても豊富・・・
・・・なのですが、
欲張るととんでもないことに。

食べきるだけで大変ですね・・・
野菜をたっぷりとって、
牧牛にでもなった気分。
食後は韓国名物の、

コーンティーと、

仙草ゼリーで〆。
いやぁ、なかなか凄いコストパフォーマンスでございましたわ。
五湯道(OTANDON)目黒店
東京都品川区上大崎2-17-4
TEL:03-5719-1755
営業時間:【月~土】11:00~翌2:00【日・祝】11:00~23:30
定休日:無休
ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら


ヘルシーで美容にもよさそうな
店名とコンセプトが好調の理由でしょうか、
着々と店舗数を増やしている韓国料理店「五湯道(OTANDON)」。
ネットでは「小森正紀プロデュースの新韓国料理」とも紹介されていますね。
ここ目黒店もランチや夕飯時となると連日の賑わい。
さて、本日の狙いは、
ランチバイキング(¥1000)。
まず、メインのメニューを一つ選択するシステム。

このカルビラーメンにしてみました。
これだけでも軽い昼食としては充分ですね。
でも本当の狙いはそこではなく・・・
メインメニュー以外はバイキング形式で自由にピックアップ。
その中に本当の目当てがあるのですが・・・これです。

明洞カレー
ミョンドンカレー!
そう、やっぱりカレーです(笑)。
韓国料理とカレー、
辛いアジア料理という点では共通ながら、
接点がなかなかないイメージなのですが、
果たして明洞のカレーとはいかに?
あわせるご飯は六穀米。
カレーはかなり濃厚な色ながら、ほぼ液状。
なるほど、茶色のチゲに見えなくもないですね。
味は、ふむふむ、そんなに辛くはないですね。
というか他の韓国料理と比べてもマイルドかな?
ヘルシー志向で、韓国料理とよく合う、
そんな風にアレンジされたカレーといった感じ。
でもこれってこの店のオリジナル?
それとも韓国のカレーはこういうスタイルなの?
・・・それは結局わからずじまい。
その他のバイキングメニューは野菜が中心。
やはり女性をターゲットとしたヘルシー志向の品が目立ちます。
種類はとても豊富・・・
・・・なのですが、
欲張るととんでもないことに。

食べきるだけで大変ですね・・・
野菜をたっぷりとって、
牧牛にでもなった気分。
食後は韓国名物の、

コーンティーと、

仙草ゼリーで〆。
いやぁ、なかなか凄いコストパフォーマンスでございましたわ。
五湯道(OTANDON)目黒店
東京都品川区上大崎2-17-4
TEL:03-5719-1755
営業時間:【月~土】11:00~翌2:00【日・祝】11:00~23:30
定休日:無休
ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら


「ロード・ブッダ 鶴見店」(鶴見/京急鶴見)
category - カレー&スパイス・神奈川県
2010/
01/
15鶴見駅から徒歩一分、
「フーガ2」という駅前ビルの四階にあるネパール料理屋。

決して広くはない店内にはネパールのインパクト溢れる絵画があちこちに…

壁にはサイババのキャラ時計!?

…ちょっと欲しいかも!
ネパールにはいろいろあるのかしら?サイババグッズ。
サイババの携帯電話とか。
サイババの化粧ポーチとか。
サイババの超合金とか。
それでもって版権はやはり「サイババエージェント」が管理かしら?
・・・閑話休題。
ここは何と言ってもランチがリーズナブルなんです。

日替わりカレーライス(マッシュルームチキン) ¥600
辛さはベリーホットでの注文。
ネパールカレーらしい色味です。
クリーミィ&マイルドな外見ですが…

結構辛い!
ヒリヒリします。
相当な不意打ちです。
鶴見駅のみどりの窓口にサイババが来たくらいの不意打ち。
ライスは日本米ですが、
ちょっと水分多めかな…
隣のテーブルではナン付きのセットを頼んでいたようですが…
ナンがでかすぎ(笑)
抱き枕かと思いましたよ。
ディナーにはネパール料理のアラカルトがあるようなので、
そちらもチェックです。
鶴見駅界隈では、「カレー工房 キュイエール」もお勧めですよ。
ロード・ブッダ 鶴見店
神奈川県横浜市鶴見区豊岡町2-2 鶴見フーガ2・4F
TEL:0455-75-4422
営業時間:11:00~22:30
定休日:無休
ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら


「フーガ2」という駅前ビルの四階にあるネパール料理屋。

決して広くはない店内にはネパールのインパクト溢れる絵画があちこちに…

壁にはサイババのキャラ時計!?

…ちょっと欲しいかも!
ネパールにはいろいろあるのかしら?サイババグッズ。
サイババの携帯電話とか。
サイババの化粧ポーチとか。
サイババの超合金とか。
それでもって版権はやはり「サイババエージェント」が管理かしら?
・・・閑話休題。
ここは何と言ってもランチがリーズナブルなんです。

日替わりカレーライス(マッシュルームチキン) ¥600
辛さはベリーホットでの注文。
ネパールカレーらしい色味です。
クリーミィ&マイルドな外見ですが…

結構辛い!
ヒリヒリします。
相当な不意打ちです。
鶴見駅のみどりの窓口にサイババが来たくらいの不意打ち。
ライスは日本米ですが、
ちょっと水分多めかな…
隣のテーブルではナン付きのセットを頼んでいたようですが…
ナンがでかすぎ(笑)
抱き枕かと思いましたよ。
ディナーにはネパール料理のアラカルトがあるようなので、
そちらもチェックです。
鶴見駅界隈では、「カレー工房 キュイエール」もお勧めですよ。
ロード・ブッダ 鶴見店
神奈川県横浜市鶴見区豊岡町2-2 鶴見フーガ2・4F
TEL:0455-75-4422
営業時間:11:00~22:30
定休日:無休
ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら


ロード・ブッダ 鶴見店 (インドカレー / 鶴見、京急鶴見、国道)
★★★☆☆ 3.0
ropefish【!重要!】ブログタイトルが変わります。
category - ブログ
2010/
01/
15突然ですが、ブログタイトルを変更します。
2008年12月のブログ開設以来、
『FLYING ROPEFISH!』というブログタイトルで突っ走ってきましたが、
いかんせん、読みにくい。
やはり読みやすい、声に出しやすい名前でないといけないなぁ、と、思った次第です。
ブログの中身は変えません。
半分カレー、
半分いきもの。
そこで、「Curry」と「細胞」という両方の言葉をくっつけて、
「カレー細胞 -The Curry Cell-」
という名前にしてみます。

人間の体の細胞はおよそ三ヶ月ですべて入れ替わるといいます。
つまり今のあなたは三ヶ月前のあなたではなく、
また、三ヶ月後のあなたは今のあなたではないとも言えます。
それならば、三ヶ月間カレーを食べ続けたらどうなるか。
もうお分かりですね。
カレーが原料でできた「カレー細胞」でできた、
「カレー人間」が出来上がるのです。(笑)
そんな生物的実験も含めたブログタイトルです。
カレーファン、いきものファン、
どちらの要望も裏切らないよう頑張りますので、
これからもよろしくお願いします!
・・・・(お願い)・・・・
こちらのブログにリンクを貼っていただいております皆様方。
本当、本当に暇な時でよいので、
ブログタイトルの変更をお願いいたします。
お手数おかけいたします!!
(アメブロの「お気に入り」は自動的に変更されるはずです。)
2008年12月のブログ開設以来、
『FLYING ROPEFISH!』というブログタイトルで突っ走ってきましたが、
いかんせん、読みにくい。
やはり読みやすい、声に出しやすい名前でないといけないなぁ、と、思った次第です。
ブログの中身は変えません。
半分カレー、
半分いきもの。
そこで、「Curry」と「細胞」という両方の言葉をくっつけて、
「カレー細胞 -The Curry Cell-」
という名前にしてみます。

人間の体の細胞はおよそ三ヶ月ですべて入れ替わるといいます。
つまり今のあなたは三ヶ月前のあなたではなく、
また、三ヶ月後のあなたは今のあなたではないとも言えます。
それならば、三ヶ月間カレーを食べ続けたらどうなるか。
もうお分かりですね。
カレーが原料でできた「カレー細胞」でできた、
「カレー人間」が出来上がるのです。(笑)
そんな生物的実験も含めたブログタイトルです。
カレーファン、いきものファン、
どちらの要望も裏切らないよう頑張りますので、
これからもよろしくお願いします!
・・・・(お願い)・・・・
こちらのブログにリンクを貼っていただいております皆様方。
本当、本当に暇な時でよいので、
ブログタイトルの変更をお願いいたします。
お手数おかけいたします!!
(アメブロの「お気に入り」は自動的に変更されるはずです。)
「無国籍カレー居酒屋 カレー名人 新富町店」(新富町)
category - [銀座,築地,有楽町]
2010/
01/
14ある日の夜。
新橋を抜け出し、
銀座を彷徨い、
宝町を抜け、
新富町まで歩いた、そこで見つけた看板。

「カレー番長」やら、
「カレー職人」やら、
「カレー王子」やら、
カレーにこだわる肩書きを持つ人は幾人かいれど、
「スパイスのソムリエ」かつ「カレー名人」だとは!
「食べる方も作る方も俺最強」って豪語しているようなもん。
無視する訳にはいきません。
しかも「無国籍居酒屋」とは、どんなメニューが待っているのか…胸がときめきます。
店に入ると、意外なことに和風居酒屋調。
「いらっしゃいませ~」
と優しげな声を掛けてきたのは、インド人男性店員二人組。
ひとりが細めでひとりが太めの典型的な海外コメディキャラ。
「どっちがソムリエで、どっちが名人だ…?」
まあ、そんなことはおいといて注文。
おっ、ハイブリッドなカレーメニューがいろいろ有りますね~
まずは前菜。

トルティーヤ カレー添え ¥380
去年LAでメキシカン×インディアンが凄くマッチすることを知りました(⇒こちらのお店)からね~
この店ではトルティーヤにキーマカレーをかけ、サルサソースをまぶしたスタイル。

それにしても、この価格でこの量は凄い。
生ビール¥300というのも驚きです。
食べてみましょう。
…。
これはちょっと失敗ですね。
トルティーヤに油が染み込みきっていてヘニャヘニャです。
作りおきなのでしょうか?
キーマカレーが全く辛くないので、その辺のゴマカシが効きませんね。
まあ、前菜でこの価格この量なら仕方がない。
メインのカレーが来るまでにお腹一杯にならないよう、
セーブしながら待ちましょう。
なんてったって、この日三食目のカレーですし(笑)
程なく、メインのカレーが到着です。

カレーチャーハン(大辛口) ¥900
今度はインド×中華。
そそるビジュアルですね~!

信じられないほど巨大な黄身…

…と思ったら、表面を染めた半熟玉子でした(笑)。
食べてみましょう。
…。
これもちょっと失敗ですね。
チャーハンはビチャビチャ。
そしてカレーはさっきのトルティーヤのカレーにちょっとココナッツ風味を加えただけのモノ。
決定的なのは、全く辛くないコト。
むしろココナッツの甘みのほうが勝っている。
大辛口でピリッとも辛くないってことは、
普通辛だとどんだけ甘いんでしょうか?
不二家のミルキーくらい?
とらやの羊羹くらい?
カレー名人はスパイスを入れるのを忘れたのかしら?
スパイスのソムリエは鼻が詰まっているのかしら?
珍しく、半分以上残しました。
だって、無理。
これだけ安くて、
深夜までやっていて、
それでいて「カレー名人」なんて看板出されたら、
一見客ならちょっと立ち寄ってみたくもなるもの。
東京は人口も多いので、
一見客だけを捌いていても三年くらいは持つのかもしれないけれど、
関西だったら、そうはいきませんよ。
一ヶ月と持ちませんわ。
日本人なめたらあきまへんで。
(しかし写真で見ると美味しそうなのが悔しい・・・)
無国籍カレー居酒屋 カレー名人
新富町店東京都中央区新富町2-4-5
TEL:03-3552-6616
営業時間:11:00~24:00
定休日:無休
ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら


新橋を抜け出し、
銀座を彷徨い、
宝町を抜け、
新富町まで歩いた、そこで見つけた看板。

「カレー番長」やら、
「カレー職人」やら、
「カレー王子」やら、
カレーにこだわる肩書きを持つ人は幾人かいれど、
「スパイスのソムリエ」かつ「カレー名人」だとは!
「食べる方も作る方も俺最強」って豪語しているようなもん。
無視する訳にはいきません。
しかも「無国籍居酒屋」とは、どんなメニューが待っているのか…胸がときめきます。
店に入ると、意外なことに和風居酒屋調。
「いらっしゃいませ~」
と優しげな声を掛けてきたのは、インド人男性店員二人組。
ひとりが細めでひとりが太めの典型的な海外コメディキャラ。
「どっちがソムリエで、どっちが名人だ…?」
まあ、そんなことはおいといて注文。
おっ、ハイブリッドなカレーメニューがいろいろ有りますね~
まずは前菜。

トルティーヤ カレー添え ¥380
去年LAでメキシカン×インディアンが凄くマッチすることを知りました(⇒こちらのお店)からね~
この店ではトルティーヤにキーマカレーをかけ、サルサソースをまぶしたスタイル。

それにしても、この価格でこの量は凄い。
生ビール¥300というのも驚きです。
食べてみましょう。
…。
これはちょっと失敗ですね。
トルティーヤに油が染み込みきっていてヘニャヘニャです。
作りおきなのでしょうか?
キーマカレーが全く辛くないので、その辺のゴマカシが効きませんね。
まあ、前菜でこの価格この量なら仕方がない。
メインのカレーが来るまでにお腹一杯にならないよう、
セーブしながら待ちましょう。
なんてったって、この日三食目のカレーですし(笑)
程なく、メインのカレーが到着です。

カレーチャーハン(大辛口) ¥900
今度はインド×中華。
そそるビジュアルですね~!

信じられないほど巨大な黄身…

…と思ったら、表面を染めた半熟玉子でした(笑)。
食べてみましょう。
…。
これもちょっと失敗ですね。
チャーハンはビチャビチャ。
そしてカレーはさっきのトルティーヤのカレーにちょっとココナッツ風味を加えただけのモノ。
決定的なのは、全く辛くないコト。
むしろココナッツの甘みのほうが勝っている。
大辛口でピリッとも辛くないってことは、
普通辛だとどんだけ甘いんでしょうか?
不二家のミルキーくらい?
とらやの羊羹くらい?
カレー名人はスパイスを入れるのを忘れたのかしら?
スパイスのソムリエは鼻が詰まっているのかしら?
珍しく、半分以上残しました。
だって、無理。
これだけ安くて、
深夜までやっていて、
それでいて「カレー名人」なんて看板出されたら、
一見客ならちょっと立ち寄ってみたくもなるもの。
東京は人口も多いので、
一見客だけを捌いていても三年くらいは持つのかもしれないけれど、
関西だったら、そうはいきませんよ。
一ヶ月と持ちませんわ。
日本人なめたらあきまへんで。
(しかし写真で見ると美味しそうなのが悔しい・・・)
無国籍カレー居酒屋 カレー名人
新富町店東京都中央区新富町2-4-5
TEL:03-3552-6616
営業時間:11:00~24:00
定休日:無休
ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら


無国籍カレー居酒屋 カレー名人 新富町店 (インド料理 / 新富町、築地、宝町)
★★☆☆☆ 2.0
歌舞伎町深夜「サームロット」でスネークヘッド食。(新宿/新宿三丁目/西武新宿)
category - [新宿エリア]
2010/
01/
13歌舞伎町、深夜。
並みいる客引きくぐり抜け、
目指すはやはり辛いもの。
たどり着いたのはこのお店。

タイ&ベトナム料理の店ですが、
深夜3時までの営業が嬉しい。
しかもソムタム(パパイヤのサラダ)だけでメニューが5種類もあるなど、
なかなか本格的。
まずはビールを注文。

チャーンビール¥630
さて、一人飯なので沢山頼むわけにはいかない。
豊富なメニューから散々迷った挙げ句、
二品を注文しました。(充分多い?)

カオソーイ ¥1000
中華麺と揚げ麺の鶏肉入りココナッツカレースープ。
太縮れ麺、揚げ麺、
鶏皮揚げ、もやし、タマネギ、
たくわんを辛いタイカレーに浸けて食べるもの。


言わば「タイ風カレーつけめん」なのですが、
カレー自体にもでっかい鶏肉が入っていて食べごたえ満点。
普通ならばこれ一品で充分な量ですね。
しかしあえてもう一品頼んだのは、
ちょっと変わったメニューがあったから。

チューチー・プラーション ¥980
揚げ魚(Serpent-head fish)のレッドカレーソース。
結・・・局、変則カレー二品(笑)。
プラーション、
要するにプラーチョン。
つまり、食用スネークヘッド(雷魚)です。
スネークヘッドの仲間はこのブログでもカテゴリがあるほどおなじみですが、
実は白身魚、タラのような感じでなかなか美味です。
しかし・・・
スネークヘッドの仲間には顎口虫という、
あまりにも恐ろしい寄生虫が棲んでいるので、生食は禁物。
きちんと熱処理されたものを食べましょうね。
今回セレクトした二品は奇しくも(?)
同じようなイエローカレー系だったのですが、
どちらも美味しかった。
同じタイ料理でも「クンメー」とか「ゲウチャイ」とかのような洗練された感じではなく、
むしろ現地の深夜屋台で出てくるような庶民的な味。
ホントは皆でワイワイ言いながら食べるのが良い店なのでしょうね。
サームロット
東京都新宿区歌舞伎町1-2-19 2F
TEL:03-3205-0148
営業時間:11:00~翌3:30
(ランチタイム 月~土 11:00~16:00)
定休日:無休
ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら


並みいる客引きくぐり抜け、
目指すはやはり辛いもの。
たどり着いたのはこのお店。

タイ&ベトナム料理の店ですが、
深夜3時までの営業が嬉しい。
しかもソムタム(パパイヤのサラダ)だけでメニューが5種類もあるなど、
なかなか本格的。
まずはビールを注文。

チャーンビール¥630
さて、一人飯なので沢山頼むわけにはいかない。
豊富なメニューから散々迷った挙げ句、
二品を注文しました。(充分多い?)

カオソーイ ¥1000
中華麺と揚げ麺の鶏肉入りココナッツカレースープ。
太縮れ麺、揚げ麺、
鶏皮揚げ、もやし、タマネギ、
たくわんを辛いタイカレーに浸けて食べるもの。


言わば「タイ風カレーつけめん」なのですが、
カレー自体にもでっかい鶏肉が入っていて食べごたえ満点。
普通ならばこれ一品で充分な量ですね。
しかしあえてもう一品頼んだのは、
ちょっと変わったメニューがあったから。

チューチー・プラーション ¥980
揚げ魚(Serpent-head fish)のレッドカレーソース。
結・・・局、変則カレー二品(笑)。
プラーション、
要するにプラーチョン。
つまり、食用スネークヘッド(雷魚)です。
スネークヘッドの仲間はこのブログでもカテゴリがあるほどおなじみですが、
実は白身魚、タラのような感じでなかなか美味です。
しかし・・・
スネークヘッドの仲間には顎口虫という、
あまりにも恐ろしい寄生虫が棲んでいるので、生食は禁物。
きちんと熱処理されたものを食べましょうね。
今回セレクトした二品は奇しくも(?)
同じようなイエローカレー系だったのですが、
どちらも美味しかった。
同じタイ料理でも「クンメー」とか「ゲウチャイ」とかのような洗練された感じではなく、
むしろ現地の深夜屋台で出てくるような庶民的な味。
ホントは皆でワイワイ言いながら食べるのが良い店なのでしょうね。
サームロット
東京都新宿区歌舞伎町1-2-19 2F
TEL:03-3205-0148
営業時間:11:00~翌3:30
(ランチタイム 月~土 11:00~16:00)
定休日:無休
ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら


サームロット (タイ料理 / 東新宿、新宿三丁目、西武新宿)
★★★☆☆ 3.5
ブルーレインボースネークヘッド
category - スネークヘッド
2010/
01/
122010年初のスネークヘッド記事。
今年になってウチにやってきた個体です。

ブルーレインボースネークヘッド
学名:Channa sp.
別名:ニューレインボースネークヘッド、チャンナsp.アッサム
最大長:15~20cm
原産地:インド、アッサム地方
1991年に発見され、
その美しさでアクアリウム界に一大センセーションを巻き起こした
レインボースネークヘッド Channa bleheri。
そしてその後間もなく、
同じアッサム地方からレインボースネークヘッドに近縁と思われる
正体不明のスネークヘッドが入荷されるようになりました。
それがこの種です。
初入荷時、日本では「ニューレインボースネークヘッド」、
海外では「Channa sp."ASSAM"」と呼ばれていたこの魚は、
比較的入荷が安定してきた現在に至っても
まだ正式な学名が付けられていません。
最近はブルーレインボースネークヘッドという呼称が
定着してきたようですね。
ちなみに「ブルームーンレインボースネークヘッド」というのは
チャンナ・プルクラの別名、
そして昨年あたりから「チャンナsp. アッサム」という名前で
また別の不明種が入荷しはじめたので注意が必要です。
レインボースネークヘッドと異なり、
背ビレ尾ビレは無地のメタリックブルー。
それがブルーレインボースネークヘッドという呼称の由来。

ちょっとミャンマーのスネークヘッドを彷彿とさせますね。
アッサム地方はミャンマーに隣接していますから
系統的にも近いのかもしれません。
かなり小型のスネークヘッドですが、
よく見ればとんでもない美種。

体色は赤味が強いものから青味が強いものまで
個体差があるようですが、
この個体は比較的青味が強いタイプ。

レインボースネークヘッド同様、腹ビレがないのも特徴です。
気の強いスネークヘッドのなかでは比較的温和で混泳向きとも言われますが、
無闇な混泳は避けるべきでしょうね。
そう言えば最近ある店で10センチにも満たない本種が
「持ち腹」のようになっていたのですが、
環境によってはスネークヘッド最小クラスで繁殖可能、
なんてこともあるのかも知れませんね。
人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら
今年になってウチにやってきた個体です。

ブルーレインボースネークヘッド
学名:Channa sp.
別名:ニューレインボースネークヘッド、チャンナsp.アッサム
最大長:15~20cm
原産地:インド、アッサム地方
1991年に発見され、
その美しさでアクアリウム界に一大センセーションを巻き起こした
レインボースネークヘッド Channa bleheri。
そしてその後間もなく、
同じアッサム地方からレインボースネークヘッドに近縁と思われる
正体不明のスネークヘッドが入荷されるようになりました。
それがこの種です。
初入荷時、日本では「ニューレインボースネークヘッド」、
海外では「Channa sp."ASSAM"」と呼ばれていたこの魚は、
比較的入荷が安定してきた現在に至っても
まだ正式な学名が付けられていません。
最近はブルーレインボースネークヘッドという呼称が
定着してきたようですね。
ちなみに「ブルームーンレインボースネークヘッド」というのは
チャンナ・プルクラの別名、
そして昨年あたりから「チャンナsp. アッサム」という名前で
また別の不明種が入荷しはじめたので注意が必要です。
レインボースネークヘッドと異なり、
背ビレ尾ビレは無地のメタリックブルー。
それがブルーレインボースネークヘッドという呼称の由来。

ちょっとミャンマーのスネークヘッドを彷彿とさせますね。
アッサム地方はミャンマーに隣接していますから
系統的にも近いのかもしれません。
かなり小型のスネークヘッドですが、
よく見ればとんでもない美種。

体色は赤味が強いものから青味が強いものまで
個体差があるようですが、
この個体は比較的青味が強いタイプ。

レインボースネークヘッド同様、腹ビレがないのも特徴です。
気の強いスネークヘッドのなかでは比較的温和で混泳向きとも言われますが、
無闇な混泳は避けるべきでしょうね。
そう言えば最近ある店で10センチにも満たない本種が
「持ち腹」のようになっていたのですが、
環境によってはスネークヘッド最小クラスで繁殖可能、
なんてこともあるのかも知れませんね。
人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

「ラウンジバー・クリシュナ 」(新宿/新宿三丁目)
category - [新宿エリア]
2010/
01/
12経堂での「メラ屋スープカレーパーティー」の後、
有志は新宿へ。
いわゆる三次会。
どこか適当な飲み場所はないかと歩いている割には、
メンバー皆、食へのこだわりは半端ではない(笑)。

歩き歩いて、行き着いたのはゴールデン街。
いつ来ても怪しいこの街。
見えない力に誘われているような気分になりますね。

・・・チャゲ700円って何やねん!!
ちなみにASUKAはおいくら?

あ、二次元ガイドさんが「こっちですよー」って言ってる。

舞浜の「あの方」も、ゴールデン街に来るんですね。
というわけで、「あの方」が指し示したお店がこちら。

素晴らしい!!
なぜなら、「カレーが食べられる店」じゃないですか!
・・・って、おい(笑)。
まあ、いつものパターンです。
中に入ると・・・おおう、

とても妖艶な空間ですね。

調度品も、照明も妖しげで、
しかもクッションがゆったり心地いい。
エスニカンな音楽が流れるこの場所で出会った女性は皆、
魅惑的な相手に映ってしまうでしょうね。
・・・この日はみんな男性だったので、そういう過ちも起こらず安心。
まずはお酒を頼みましょう。

サザンカンフォートハイボールソーダ ¥700
このライティングに合いますね。
飲みやすく、ジンジャーエール感覚で飲めました。
そして、待望のカレーがこちら。

クリシュナキーマカレー ¥950
スパイスから調合しているクリシュナオリジナルのカレーだそうです。

名前からはかなりクセのあるカレーを想像しますが、
とてもヘルシーで食べやすい、
いわば肉たっぷりスパイシータコライス、といった感じでしょうか。
フードはもう一品注文しました。

鶏とビーンズのクスクス ¥850
うん、こちらなかなか美味しい。
ウェンディーズがなくなってからチリビーンズ欠乏症の体にはとてもいい感じですね。
フードもドリンクも手ごろで、雰囲気もよく、とても便利なお店なのではないでしょうか。
・・・照明の魔術での過ちさえ、気をつければね。
⇒公式HP
ラウンジバー・クリシュナ
東京都新宿区歌舞伎町1-1-5 パレスビル202
TEL 03-5287-2561
営業時間 19:00~翌5:00
定休日:年始のみ
ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら


有志は新宿へ。
いわゆる三次会。
どこか適当な飲み場所はないかと歩いている割には、
メンバー皆、食へのこだわりは半端ではない(笑)。

歩き歩いて、行き着いたのはゴールデン街。
いつ来ても怪しいこの街。
見えない力に誘われているような気分になりますね。

・・・チャゲ700円って何やねん!!
ちなみにASUKAはおいくら?

あ、二次元ガイドさんが「こっちですよー」って言ってる。

舞浜の「あの方」も、ゴールデン街に来るんですね。
というわけで、「あの方」が指し示したお店がこちら。

素晴らしい!!
なぜなら、「カレーが食べられる店」じゃないですか!
・・・って、おい(笑)。
まあ、いつものパターンです。
中に入ると・・・おおう、

とても妖艶な空間ですね。

調度品も、照明も妖しげで、
しかもクッションがゆったり心地いい。
エスニカンな音楽が流れるこの場所で出会った女性は皆、
魅惑的な相手に映ってしまうでしょうね。
・・・この日はみんな男性だったので、そういう過ちも起こらず安心。
まずはお酒を頼みましょう。

サザンカンフォートハイボールソーダ ¥700
このライティングに合いますね。
飲みやすく、ジンジャーエール感覚で飲めました。
そして、待望のカレーがこちら。

クリシュナキーマカレー ¥950
スパイスから調合しているクリシュナオリジナルのカレーだそうです。

名前からはかなりクセのあるカレーを想像しますが、
とてもヘルシーで食べやすい、
いわば肉たっぷりスパイシータコライス、といった感じでしょうか。
フードはもう一品注文しました。

鶏とビーンズのクスクス ¥850
うん、こちらなかなか美味しい。
ウェンディーズがなくなってからチリビーンズ欠乏症の体にはとてもいい感じですね。
フードもドリンクも手ごろで、雰囲気もよく、とても便利なお店なのではないでしょうか。
・・・照明の魔術での過ちさえ、気をつければね。
⇒公式HP
ラウンジバー・クリシュナ
東京都新宿区歌舞伎町1-1-5 パレスビル202
TEL 03-5287-2561
営業時間 19:00~翌5:00
定休日:年始のみ
ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら


ラウンジバー・ クリシュナ (ラウンジ / 新宿三丁目、新宿、東新宿)
★★★☆☆ 3.5
伝説の出張スープカレー「メラ屋」 ~第三回@経堂
category - カレー&スパイス・特別イベント
2010/
01/
112009年二度の開催を経て、
いよいよ2010年本格始動の感がある、
伝説のスープカレー「メラ屋」のスープカレーパーティー。

年明け第一弾の1月、メラ屋が登場したのは経堂にある超隠れ家レストラン、
「マッシーナ・メッシーナ」
ギニア出身のマッシーナさんと日本人の奥様がご自宅で経営する、
素晴らしくアットホームな空間です。
そして、
第三回を迎えたメラ屋のカレーパーティー、
特筆すべきは参加者の輪が拡大していること。
1記事のコメントが100を超えることも珍しくない(!)、
華麗なる人気ブロガー、浅野まりさん。
東京でカレー食べ歩きをしている人なら
一度はお世話になった事があるはずの
「カレー侍」ことsamuraiさん。
そして「アメブロの菊池雄星」こと超有名新人アメブロガー、
しまじろさんなど。
そうそうたるメンバーがテーブルを囲むさまはまさに、
「2010 メラ屋勝負の年」
を実感させる光景ですね。
さて、増加した参加者とそのオーラに押されたのか、
若干段取りの遅れはあったものの、まずは前菜の登場。

おなじみ「メラサラダ」ことパスタサラダ。
鰹の風味が効いていますね。
そして同じく定番メニューのこちら、

「鶏の煮凝り」。
軟骨のコリコリ感も健在です。

こちらはスープカレーの具材。
12月に続き、芽キャベツの登場。
こうした、季節感を巧く取り入れた自在な仕込みは
メラ屋ならではのもの。

今回は「鶏むね肉のユッケ」が前菜として登場。
鶏に深い愛情を持つ(チキンハート)メラさんならではの素晴らしい料理です。
こちらは南アフリカのワイン。

なんと美しい・・・
非常に飲みやすく、
どんどんおかわりしてしまって危険ですよ・・・
早く、スパイスで中和しないと・・・・
・・・という心の声を聞いてか、
お待たせしました!

スープカレーの登場です!

これが、メラ屋スープカレー2010バージョンだ!

お、赤い粉・・・
これが噂の新兵器「ミミ唐辛子」ですね!
ミミ唐辛子とは・・・
数種類の唐辛子をブレンドすることで、
唐辛子本来の油分、甘味、コク、もちろん激辛カプサイシンが働いて、
市販のカイエンペッパーより素早くスープになじむ、
スープカレー用辛味調味料。
早速食べてみましょう。
おぉ、
しっかり辛い!
そして美味しい!!
またまたレベルアップしてますね!
さらにこちらで辛さを追加。

ヒィー!!!
やはり辛いスープカレーは良いですわ~。

スベシャルトッピングのフラワーカットレンコンも頂きました!
・・・さて、2010年初のメラカレー、
他の方々の反応はどうでしょうか?
周りをちょっと見てみましょう。

・・・・。
食べずに写真撮ってるし!!
しかも食べる前からエライ楽しそう。
早く食べましょうよ、オニオンさん!
(ちなみに撮影時に小指が立つのは高ポイント。)
・・・まあ、安心してみていられる常連は置いといたとして、
今回初めて体験する方にとって、メラカレーはどうなのでしょうか?
世界基準の舌を持つ、この方が試食します。

「マッシーナ・メッシーナ」のマッシーナさんです。

メラカレーが世界に羽ばたく瞬間・・・
・・・・
息を呑むみんな・・・
・・・・

「美味しい!」
「これ、本当に美味しいネ!!!」
・・・やりました!!
いずれは「メラ屋 ギニア支店」オープンです!
スープカレーを食べた後メラさんのところに来て、
カレーに使っている材料のことを聴くマッシーナさん。
互いの真剣なまなざし。
まさに料理人同志の交流ですね。
そしてパーティーは続きます。

メラ屋新作!レバーパテ。
濃厚で旨い!
これにはオニオンさん&浅野まりさんといった素敵女子たちからも絶賛の声が!
しかし、浅野まりさんの的を得た指摘。
「バケットが欲しい。」
うんうん。
次回はきっと、バケット付きですよね(笑)。
そしてこちらはセレビアンコ遊香さんから。

クミン×シュガー。
キラキラが素敵。
遊香さんの美的センス、本当に素晴らしい。
遊香さんからはゴディバチョコの差し入れまでありました。
そして・・・
一見物静かながら、
女性陣への気配りは人の401倍はあるしまじろさんから、
驚きのサプライズが!!
(↑間違った日本語)
それは・・・
オニオンさんの誕生月ケーキ!!

ちょっと照れているようにも見えますが、

ワイングラスは手放しません。
そして・・・

・・・・。
食べずに写真撮ってるし!!
早く食べましょうよ(笑)。
それにしても今回特に感じたのは、
みなさん本当にいい表情しますよね!
ということ。
食がもたらす幸せは本当の意味での幸せなのでしょう。
そんな幸せをつないでくれたメラさんと、
そのスープカレーに感謝です。

仕事を終えて「いっぺーやっか」のメラさん。
本当にお疲れ様でした。

常連姫のオニオンさんと憧れの浅野まりさんのツーショットを撮影するメラさん。
ダンディな身のこなしでフレームから外れるのはしはいにんさん。
素敵なツーショット・・・
・・・と思ったら、あれ?

隣に来たのはダイエットブロガーのshioさんではないですか!?
いいんですか?
ダイエット中にこんなところにいて。
そして、なぜなんですか?
お二人の横に来てすっとメガネをはずしたのは(笑)。

こちらは常連かつ、
メラ屋最大の愛されキャラ(いじられ役)のこすけさん(右)、
そして職場のお友達。
こちらはいつもお綺麗なミュジニーさんと、
爽やかどぅさん。

ミュジニーさんは前回に続き愛息ryuuryuu君との参加。
まさに美味しい☆楽しい☆ラブを地でいくお方です。
どぅさんはしはいにんさんと共に今回初参加。
焼酎の差し入れが飲兵衛女性陣に大好評でしたね。
そしてこちらがその飲兵衛女性陣。
ミュジニーさん、うかれぽんちさんとそのお友達みゆみゆさん、
もちさん、そして遊香さん。

濃い空気とアルコールの蒸気がムンムンしておりましたよ。
こちらのテーブルホストに回ったwoodsさん、本当にお疲れ様でした(笑)。
あ、そういえばsamuraiさんの写真がない!?
samuraiさんはまさにカレー侍という名の如し、侍のような方でした。
飲兵衛テーブルでおもいっきり「返り血」を浴びておりましたが、大丈夫だったでしょうか??
そしてえりもさん。
今回は無理かもとおっしゃってましたが、急遽の参加、よかったですね。
皆勤賞。突っ走りましょう。
マッシーナさん。

とても気さくなキャラでとても楽しかったです。
奥さんともども、本当にありがとうございました。
メラ屋とのタッグは素晴らしかった!!

最後にお店からの差し入れ。

スペシャル冷やし麺!
美味しい!
「マッシーナ・メッシーナ」最高です!!
そしてメラさんからもおみやげ。

メラチロル。
可愛いですね~
女性人気アップ間違いなしです。

いやぁ、
今回も本当楽しかった。
スープカレーをただ食べるだけでなく、
人のつながり、人の笑顔を楽しめるのが、
「伝説の東京スープカレー メラ屋」。

2月はオニオンさんの熱唱が聞けたりもするそう(?)なので、
みなさんこぞって参加ですよ!


メラ屋のスープカレーを食べてみたい方、
現在進行中のスープカレー伝説を見届けてみたい方は、
メラ屋のblogを随時チェックですよ!

ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

いよいよ2010年本格始動の感がある、
伝説のスープカレー「メラ屋」のスープカレーパーティー。

年明け第一弾の1月、メラ屋が登場したのは経堂にある超隠れ家レストラン、
「マッシーナ・メッシーナ」
ギニア出身のマッシーナさんと日本人の奥様がご自宅で経営する、
素晴らしくアットホームな空間です。
そして、
第三回を迎えたメラ屋のカレーパーティー、
特筆すべきは参加者の輪が拡大していること。
1記事のコメントが100を超えることも珍しくない(!)、
華麗なる人気ブロガー、浅野まりさん。
東京でカレー食べ歩きをしている人なら
一度はお世話になった事があるはずの
「カレー侍」ことsamuraiさん。
そして「アメブロの菊池雄星」こと超有名新人アメブロガー、
しまじろさんなど。
そうそうたるメンバーがテーブルを囲むさまはまさに、
「2010 メラ屋勝負の年」
を実感させる光景ですね。
さて、増加した参加者とそのオーラに押されたのか、
若干段取りの遅れはあったものの、まずは前菜の登場。

おなじみ「メラサラダ」ことパスタサラダ。
鰹の風味が効いていますね。
そして同じく定番メニューのこちら、

「鶏の煮凝り」。
軟骨のコリコリ感も健在です。

こちらはスープカレーの具材。
12月に続き、芽キャベツの登場。
こうした、季節感を巧く取り入れた自在な仕込みは
メラ屋ならではのもの。

今回は「鶏むね肉のユッケ」が前菜として登場。
鶏に深い愛情を持つ(チキンハート)メラさんならではの素晴らしい料理です。
こちらは南アフリカのワイン。

なんと美しい・・・
非常に飲みやすく、
どんどんおかわりしてしまって危険ですよ・・・
早く、スパイスで中和しないと・・・・
・・・という心の声を聞いてか、
お待たせしました!

スープカレーの登場です!

これが、メラ屋スープカレー2010バージョンだ!

お、赤い粉・・・
これが噂の新兵器「ミミ唐辛子」ですね!
ミミ唐辛子とは・・・
数種類の唐辛子をブレンドすることで、
唐辛子本来の油分、甘味、コク、もちろん激辛カプサイシンが働いて、
市販のカイエンペッパーより素早くスープになじむ、
スープカレー用辛味調味料。
早速食べてみましょう。
おぉ、
しっかり辛い!
そして美味しい!!
またまたレベルアップしてますね!
さらにこちらで辛さを追加。

ヒィー!!!
やはり辛いスープカレーは良いですわ~。

スベシャルトッピングのフラワーカットレンコンも頂きました!
・・・さて、2010年初のメラカレー、
他の方々の反応はどうでしょうか?
周りをちょっと見てみましょう。

・・・・。
食べずに写真撮ってるし!!
しかも食べる前からエライ楽しそう。
早く食べましょうよ、オニオンさん!
(ちなみに撮影時に小指が立つのは高ポイント。)
・・・まあ、安心してみていられる常連は置いといたとして、
今回初めて体験する方にとって、メラカレーはどうなのでしょうか?
世界基準の舌を持つ、この方が試食します。

「マッシーナ・メッシーナ」のマッシーナさんです。

メラカレーが世界に羽ばたく瞬間・・・
・・・・
息を呑むみんな・・・
・・・・

「美味しい!」
「これ、本当に美味しいネ!!!」
・・・やりました!!
いずれは「メラ屋 ギニア支店」オープンです!
スープカレーを食べた後メラさんのところに来て、
カレーに使っている材料のことを聴くマッシーナさん。
互いの真剣なまなざし。
まさに料理人同志の交流ですね。
そしてパーティーは続きます。

メラ屋新作!レバーパテ。
濃厚で旨い!
これにはオニオンさん&浅野まりさんといった素敵女子たちからも絶賛の声が!
しかし、浅野まりさんの的を得た指摘。
「バケットが欲しい。」
うんうん。
次回はきっと、バケット付きですよね(笑)。
そしてこちらはセレビアンコ遊香さんから。

クミン×シュガー。
キラキラが素敵。
遊香さんの美的センス、本当に素晴らしい。
遊香さんからはゴディバチョコの差し入れまでありました。
そして・・・
一見物静かながら、
女性陣への気配りは人の401倍はあるしまじろさんから、
驚きのサプライズが!!
(↑間違った日本語)
それは・・・
オニオンさんの誕生月ケーキ!!

ちょっと照れているようにも見えますが、

ワイングラスは手放しません。
そして・・・

・・・・。
食べずに写真撮ってるし!!
早く食べましょうよ(笑)。
それにしても今回特に感じたのは、
みなさん本当にいい表情しますよね!
ということ。
食がもたらす幸せは本当の意味での幸せなのでしょう。
そんな幸せをつないでくれたメラさんと、
そのスープカレーに感謝です。

仕事を終えて「いっぺーやっか」のメラさん。
本当にお疲れ様でした。

常連姫のオニオンさんと憧れの浅野まりさんのツーショットを撮影するメラさん。
ダンディな身のこなしでフレームから外れるのはしはいにんさん。
素敵なツーショット・・・
・・・と思ったら、あれ?

隣に来たのはダイエットブロガーのshioさんではないですか!?
いいんですか?
ダイエット中にこんなところにいて。
そして、なぜなんですか?
お二人の横に来てすっとメガネをはずしたのは(笑)。

こちらは常連かつ、
メラ屋最大の愛されキャラ(いじられ役)のこすけさん(右)、
そして職場のお友達。
こちらはいつもお綺麗なミュジニーさんと、
爽やかどぅさん。

ミュジニーさんは前回に続き愛息ryuuryuu君との参加。
まさに美味しい☆楽しい☆ラブを地でいくお方です。
どぅさんはしはいにんさんと共に今回初参加。
焼酎の差し入れが飲兵衛女性陣に大好評でしたね。
そしてこちらがその飲兵衛女性陣。
ミュジニーさん、うかれぽんちさんとそのお友達みゆみゆさん、
もちさん、そして遊香さん。

濃い空気とアルコールの蒸気がムンムンしておりましたよ。
こちらのテーブルホストに回ったwoodsさん、本当にお疲れ様でした(笑)。
あ、そういえばsamuraiさんの写真がない!?
samuraiさんはまさにカレー侍という名の如し、侍のような方でした。
飲兵衛テーブルでおもいっきり「返り血」を浴びておりましたが、大丈夫だったでしょうか??
そしてえりもさん。
今回は無理かもとおっしゃってましたが、急遽の参加、よかったですね。
皆勤賞。突っ走りましょう。
マッシーナさん。

とても気さくなキャラでとても楽しかったです。
奥さんともども、本当にありがとうございました。
メラ屋とのタッグは素晴らしかった!!

最後にお店からの差し入れ。

スペシャル冷やし麺!
美味しい!
「マッシーナ・メッシーナ」最高です!!
そしてメラさんからもおみやげ。

メラチロル。
可愛いですね~
女性人気アップ間違いなしです。

いやぁ、
今回も本当楽しかった。
スープカレーをただ食べるだけでなく、
人のつながり、人の笑顔を楽しめるのが、
「伝説の東京スープカレー メラ屋」。

2月はオニオンさんの熱唱が聞けたりもするそう(?)なので、
みなさんこぞって参加ですよ!


メラ屋のスープカレーを食べてみたい方、
現在進行中のスープカレー伝説を見届けてみたい方は、
メラ屋のblogを随時チェックですよ!

ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら


カレー&とくしまバーガー「HATS espressivo(ハッツ エスプレシーヴォ)」(徳島)
category - カレー&スパイス・徳島県
2010/
01/
10徳島という街は本当にカレー情報が少ない。
「徳島 カレー」でググると、
出てくるのはココイチばかり。
(食べログ「徳島 カレー」で評価トップはココイチ徳島駅前店)
この界隈唯一と言っていい有名店、
「スパイスれすとらん Cardamom」がお休みしてしまっている年末のこの日、
私は何処へ行けば良いのか…
駅前に拡がる商店街は静か。
年末年始の休みをとっている店ばかりではなく、
閉店してしまった店も多い様子。
かつて賑わったであろう町の面影は、
錆び付いたアーケードに残る、
切れたネオン管に残るのみ…
が、そこに唯一つ、
明るくモダンな店を発見。

なにやら人でにぎわっている様子・・・
そして・・・

徳島バーガー?
徳島ラーメンなら有名ですが、バーガーは初耳です。
これは確かめねば。
モダンな店内。
二階席は広く、座席もゆったり。
ほぼ満席でしたがその9割以上が女性です。
メニューにとくしまバーガーの説明が書いてありました。

徳島の食材を使い、
オリジナリティと味、価格のバランスがとれたハンバーガーが、
とくしまバーガーとして公式認定されるそうで、
店が勝手にとくしまバーガーを名乗ることは出来ないようですね。

ゆるキャラもしっかり押さえています。
この店には二種類のとくしまバーガーがあったのですが、
今回はこちらをオーダー。

阿波すだち鶏のプレミアムバーガー ¥600
第三回とくしまバーガーコンテスト最優秀賞だそうです。
徳島名産の阿波尾鶏にすだちマヨネーズをかけたものに、
フレッシュで大ぶりな野菜がどっさり。
サニーレタス、パプリカ、タマネギから、レンコンまで!
白く柔らかなバンズとのマッチングがなんとも新鮮。
素材の味が上手く活かされています。
確かにオリジナリティあふれた、
東京ではお目にかかれないバーガーに仕上がっていますね。
そして、この店のもう一つの名物料理がこちら。

カレーです。
(というか、カレーが美味しそうだったから入ったとも。)
具材はビーフ、ハンバーグ、シーフードから選択可です。
ここはビーフで。

HATS CURRY (ビーフ)¥950+温玉添え¥100
トッピングの温玉は徳島的にはマストでしょうね!
(徳島ラーメンには温玉を入れますから)
ミニサラダがついていますが、
多分バーガーに使われていたのと同じく地元の野菜なのでしょう。
それにしても・・・

黒いです!
真っ黒です!!
世にブラックカレーや黒カレー多くあれど、
ここまで黒いカレーはなかなかお目にかかれません。

店員さんに、黒さの秘密を聞いたところ、笑顔で、
「それは企業秘密です」といわれてしまいました。
イカ墨かな?
いや、それにしては歯や舌が黒く染まったりしないし・・・
海草系?
謎は謎として、お味のほうもなかなかコクがあって良し。
お肉もちょっと歯ごたえある感じだけど美味しい。
ちょっと皆さん、
食べログでももうちょっと点上げましょうよ。
やっぱりトップがココイチじゃあ、ちょっと寂しいって(笑)。
食べている間にも次々とやってくる女性客。
その目当てはハンバーガーと・・・実はスウィーツ。

「クリームチーズのジェラートとベリーのパフェ」だとか、
「マンゴーづくしのパフェ」だとか、
「きな粉と抹茶のわらび餅と白玉とジェラートのパフェ」だとか、
なんと魅惑的なメニュー
次回はこっちをトライかな。
しかし、こういった店に若者が集まり、
そこから地域の再生、活性化が始まるのは、とてもいいことですね。
ちょっと応援したくなるお店でした。
⇒「HATS espressivo」公式HP
HATS espressivo(ハッツ エスプレシーヴォ)
徳島県徳島市東新町1-16-5
TEL:088-635-4698
営業時間:11:00~24:00
定休日:不定休
人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

「徳島 カレー」でググると、
出てくるのはココイチばかり。
(食べログ「徳島 カレー」で評価トップはココイチ徳島駅前店)
この界隈唯一と言っていい有名店、
「スパイスれすとらん Cardamom」がお休みしてしまっている年末のこの日、
私は何処へ行けば良いのか…
駅前に拡がる商店街は静か。
年末年始の休みをとっている店ばかりではなく、
閉店してしまった店も多い様子。
かつて賑わったであろう町の面影は、
錆び付いたアーケードに残る、
切れたネオン管に残るのみ…
が、そこに唯一つ、
明るくモダンな店を発見。

なにやら人でにぎわっている様子・・・
そして・・・

徳島バーガー?
徳島ラーメンなら有名ですが、バーガーは初耳です。
これは確かめねば。
モダンな店内。
二階席は広く、座席もゆったり。
ほぼ満席でしたがその9割以上が女性です。
メニューにとくしまバーガーの説明が書いてありました。

徳島の食材を使い、
オリジナリティと味、価格のバランスがとれたハンバーガーが、
とくしまバーガーとして公式認定されるそうで、
店が勝手にとくしまバーガーを名乗ることは出来ないようですね。

ゆるキャラもしっかり押さえています。
この店には二種類のとくしまバーガーがあったのですが、
今回はこちらをオーダー。

阿波すだち鶏のプレミアムバーガー ¥600
第三回とくしまバーガーコンテスト最優秀賞だそうです。
徳島名産の阿波尾鶏にすだちマヨネーズをかけたものに、
フレッシュで大ぶりな野菜がどっさり。
サニーレタス、パプリカ、タマネギから、レンコンまで!
白く柔らかなバンズとのマッチングがなんとも新鮮。
素材の味が上手く活かされています。
確かにオリジナリティあふれた、
東京ではお目にかかれないバーガーに仕上がっていますね。
そして、この店のもう一つの名物料理がこちら。

カレーです。
(というか、カレーが美味しそうだったから入ったとも。)
具材はビーフ、ハンバーグ、シーフードから選択可です。
ここはビーフで。

HATS CURRY (ビーフ)¥950+温玉添え¥100
トッピングの温玉は徳島的にはマストでしょうね!
(徳島ラーメンには温玉を入れますから)
ミニサラダがついていますが、
多分バーガーに使われていたのと同じく地元の野菜なのでしょう。
それにしても・・・

黒いです!
真っ黒です!!
世にブラックカレーや黒カレー多くあれど、
ここまで黒いカレーはなかなかお目にかかれません。

店員さんに、黒さの秘密を聞いたところ、笑顔で、
「それは企業秘密です」といわれてしまいました。
イカ墨かな?
いや、それにしては歯や舌が黒く染まったりしないし・・・
海草系?
謎は謎として、お味のほうもなかなかコクがあって良し。
お肉もちょっと歯ごたえある感じだけど美味しい。
ちょっと皆さん、
食べログでももうちょっと点上げましょうよ。
やっぱりトップがココイチじゃあ、ちょっと寂しいって(笑)。
食べている間にも次々とやってくる女性客。
その目当てはハンバーガーと・・・実はスウィーツ。

「クリームチーズのジェラートとベリーのパフェ」だとか、
「マンゴーづくしのパフェ」だとか、
「きな粉と抹茶のわらび餅と白玉とジェラートのパフェ」だとか、
なんと魅惑的なメニュー
次回はこっちをトライかな。
しかし、こういった店に若者が集まり、
そこから地域の再生、活性化が始まるのは、とてもいいことですね。
ちょっと応援したくなるお店でした。
⇒「HATS espressivo」公式HP
HATS espressivo(ハッツ エスプレシーヴォ)
徳島県徳島市東新町1-16-5
TEL:088-635-4698
営業時間:11:00~24:00
定休日:不定休
人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

HATS ESPRESSIVO (ハンバーガー / 徳島、阿波富田)
★★★☆☆ 3.5