fc2ブログ
2009/12/31
2009/12/30
2009/12/29
2009/12/28
2009/12/27
2009/12/27
2009/12/26
2009/12/25
2009/12/24
2009/12/23
2009/12/22
2009/12/21
2009/12/20
2009/12/19
2009/12/19
2009/12/18
2009/12/18
2009/12/17
2009/12/17
2009/12/16
2009/12/16
2009/12/15
2009/12/14
2009/12/13
2009/12/12
2009/12/11
2009/12/10
2009/12/10
2009/12/09

2009年12月

        

「ラホール 外神田店」のブラックカレー(秋葉原/末広町)

category - [神保町,神田,秋葉原]
2009/ 12/ 31
                 
FLYING ROPEFISH!
秋葉原電気街、パーツ通りに古くからあるインドカレー店。
昭和通りに「秋葉原店」もあります。

FLYING ROPEFISH!
印象的なキャラクター。

FLYING ROPEFISH!
この店ではブラックカレーと呼ばれる5辛カレーが人気。

もちろんこの日もブラックで。

FLYING ROPEFISH!
ホウレン草ブラックカレー ¥820

カレーは後がけタイプ。
ライスの上にはホウレン草がドサッとたっぷり。
その上にとろーり温泉玉子がのっています。
FLYING ROPEFISH!
確かにルーは真っ黒。
トロトロになったタマネギとニンジン、インゲン、ジャガイモなどの野菜入りです。
FLYING ROPEFISH!

カレーを一口。
たしかに、辛い。
が、非常識なほどではないですね。

しかしさらに食べ進むうち、後から辛さが追いかけてきます。
ヒリヒリ系の辛さ。

カレーに少し苦味もあるため、
なんとなく喉に漢方薬を塗ったような気分。
二日酔いの日に良いカレーですねー…この日もそうだったように(笑)。

ラホール外神田店
東京都千代田区外神田3-10-9 木村ビル1F
電話:03-3251-9030
営業時間: [月~金] 11:00~20:00 [土・日・祝] 11:00~18:00
定休日:火曜日

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner


ラホール 外神田店 (インドカレー / 末広町、秋葉原、御茶ノ水)
★★★☆☆ 3.5

                         
                                  
        

「味源」の鉄火麺 (池袋)

category - [池袋エリア]
2009/ 12/ 30
                 
池袋、金曜夜11時30分。

相変わらず行列の「蒙古タンメン中本」。

代わりという訳ではないですが、通り一つ隔てたこちらの店へ入店です。

注文はもちろん(?)こちら。

$FLYING ROPEFISH!
鉄火麺(激辛) ¥850

赤さは中本にも負けていません。
しかし麺は札幌ラーメンそのもの。
当然です。
札幌ラーメンの店ですから。

辛さは中本の味噌タンメンと蒙古タンメンの間、
つまり★★★★★くらいかしら?
って、何でも中本基準になってるのもおかしな感じですね(笑)

えっと、激辛ラーメンとしては結構美味しい部類だと思います。

グラスビール ¥300(お得!)との相性もバッチリ。
中本でビール飲むと辛さが胃の中で膨張しますからね。

…って、
やっぱり中本基準やんか~。


札幌ラーメン 味源(あじげん)池袋店
東京都豊島区西池袋3-29-11
TEL:03-3985-4411
営業時間:[月~土]11:00~翌4:00 [日・祝]11:00~翌2:00
定休日:無休

北海道らーめん 味源 池袋店 (ラーメン / 池袋、要町)
★★★☆☆ 3.5



人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner
                         
                                  
        

「門司港限定 焼きカレードロップス」と日本のお土産産業(福岡)

category - カレー&スパイス・福岡県
2009/ 12/ 29
                 
最初に言っておきます。

これ、東京で買いました。

FLYING ROPEFISH!
新橋にある九州の物産ショップでの入手。

門司港限定商品が東京に置いてある矛盾もさることながら、
もっと不可思議なのは販売者。

「日本観光商事(株) 北海道石狩市新港西1-732-1」


北海道の会社ですね。
確かに「門司港限定」ではあるが「門司港産」とは書いていない。
産地偽装ではないです。

むしろ「ご当地モノ」として卸先を限定することで、購買意欲を促進する、
限定モノに弱い日本人を見据えたマーケティング商品であるといえます。

そもそも地方の観光地でよく見る、観光地の名前入りのキーホルダー、
あんなのもそれぞれの地方工場で作っているわけないですよね。
ロットが減れば小売価格は上げざるを得ないわけで、高けりゃだれも買わないですから。

実際には地方のみやげ物とはいえ、全国統一の工場で一括生産され、
工場のラインの最後で、日本各地の観光地の名前を入れて仕分けてる、ってのがリアル。
お土産工場で、観光地ごとの名前シールを貼るバイト、なんてのも存在します。

その辺の事情もわかった上で、お土産は購入しましょう。

FLYING ROPEFISH!
さてこの焼きカレー味ドロップ。

そもそも焼きカレー味って一体・・・と思って食べると、なるほど、わからんでもない味。
いちおう言っておきますが、辛くはないです。

激マズドリンク、カレーラムネなんかと比べると良心的な味。

決して美味しくはありませんけど。

・・・とかなんとか書いているうちに、

発見してしまいました。

この限定ドロップ、日本全国全種類を扱っているお店が秋葉原にありました・・・

こうなったらもう、限定ですらないですね。

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner
                         
                                  
        

「ケララバワン」で楽しく南インド料理(練馬)

category - [練馬,板橋エリア]
2009/ 12/ 28
                 
練馬区役所近くにある人気の南インド料理屋「ケララバワン」。
先日、ディナー予約して行ってきました。
FLYING ROPEFISH!
ここ一、二年で急速に都内に増えている南インド料理店ですが、
ここは比較的早く南インド料理を名乗ったお店です。

現在日本にあるインド料理店の約9割は北インド料理。
それも、シェフはインド人だけでなく、ネパール人、バングラディッシュ人、パキスタン人と様々。
世界地図を見ればわかりますが、これらの国々はインドと地続きなため、食文化もかなり共通しているわけです。ならば「インド料理」と謳って店を出したほうが客が良く集まるということで、みな「インド料理店」を名乗っているのです。

一方で南インドといえば半島の先のほう。
地続きで隣接する国もなく、純粋にインド。
昨今の南インド料理店の増加はIT系の仕事におけるインド人の増加と比例しているのだそう。

ケララバワンとは「ケララの家」という意味。
インド南端ケララ州出身のオーナー、サッシーさんが手がける、
ケララの家庭の味が楽しめるお店なのです。

さて、料理です。
まず南インドといえばこれ。
FLYING ROPEFISH!
キーマドーサ ¥980

巨大クレープといえば大体わかる感じです。
ここのドーサはシンプルで食べやすい。
「ニルヴァーナ スパイスカフェ」の洗練されたドーサとは対極的に、家庭的なドーサ。
ケララの子供たちが大喜びしながら食べる光景が目に浮かびます。
ラッサム、ココナッツチャツネ、トマトとダールのチャツネ付き。

そしてこちらも南インド特有の料理ですね。
FLYING ROPEFISH!
ダール ワラ(ワダ) ¥350(2P)

和田さん(笑)。
豆のハンバーグ、と説明されていますが、実際には豆を使った硬い衣が特徴のカレーコロッケ、
みたいな感じでしょうか。
食感もよく、スパイスがピリリと利いて、凄く凄く美味しいです。
必ず注文してください。

次はちょっと珍しい料理を。
FLYING ROPEFISH!
イドゥリー/チキンワルタカリー ¥1080

イドゥリーとは米で作った蒸しパン。ケララの家庭ではポピュラーなパンなのだとか。
ふわり軟らかく、例えて言えば、うーん・・・胸パッドみたいな感じ、です(笑)

カレーは選べたので、チキンワルタを。
このワルタがなかなか美味しい。
独特のクセがあるカレーなのですが、スパイス好きにはたまらないクセです。
これもお勧め。

FLYING ROPEFISH!
チキンビリヤーニ ¥1080
バスマティライス使用。
何が美味しいって、チキン。
スパイスが「味カレー」のごとく染み込んでディープに旨い。

そして、こんなのも。
FLYING ROPEFISH!
ケララ ミールス ノンベジ ¥2000

ケララの定食。
(ケララ ミールス ベジは¥1500)
ミールスを提供する店は都内にも増えていますが、
ここのミールスの特徴は一言で言うとマイルド。
やはり家庭的な味なんでしょう。お米はバスマティではなく、日本米なのですが、
これもオーナーの地元での食べ方を再現しているのだとか。
同じ南インドといっても、地方や家庭によってちょっとずつ調理が違うのは、日本と同じですね。
ラッサムと、チャツネが特に美味しかった。
このミールスだけでも充分に楽しめるのですが、やはり魅力的なサイドオーダーが多いので、
一人よりも何人かで訪れるのがいいですね。

そして、ちょっと意外ですがこんなメニューも。
FLYING ROPEFISH!
バターチキン ¥980
ナン ¥280


日本の皆様にはおなじみの北インド料理です。
カレーのラインナップとして取り揃えられているのですが、
意外に(?)、カレーもナンも美味しかった。
充分、こっちでも勝負できますね。

さて、美味しい料理が楽しめるのはもちろんのこと、
ケララバワンが素晴らしいのはその接客。
カジュアルでフレンドリーな店員さんたちとの会話がとても楽しいんです。

実はオーナーのサッシーさんの奥さんは漫画家の流水りんこさん。
(「インド夫婦茶碗」という作品ではこちらオーナー夫婦の私生活が楽しめます(笑)。)
この日はサッシーさんの楽しいお話をたくさんお聞きすることが出来ました。

ご家庭に寿命100年といわれるパナマボウシインコがいる話、
家ではこのインコが一番えらくて、一番最初に食事を運ばないと怒るという話、

そしてケララの美しい自然の話、
年一回ケララに帰っているサッシーさん。
ケララ州は雨季が終わる八月がさわやかで最高なのだとか。

そのほか、日本ではスパイスが北インドのものしか手に入りにくくて大変という話も・・・

なかでも一番びっくりしたのが、このサッシーさん、この店を開く前は
私の好きな日比谷の「おいしいカレー工房 ひつじや」の店長だったのだとか!?
「ひつじや美味しいですよね」って言ったら「でしょ?いい店ですよ」って。
ひつじやのスープカレーはサッシーさんが開発したそうで、
うん、信頼度アップです。

お店のHPで「チャイ無料チケット」をプリントアウトしていたので、
食後にチャイがやってきました。

それも楽しい、南インドスタイルで。

FLYING ROPEFISH!
ササッ!
FLYING ROPEFISH!
ビヤヤヤヤーッ!!

一メートル以上の高さから注ぐチャイは良く泡立っていて、甘くて、とても美味しかった!
絶対チケットは忘れず用意していきましょう!

店を出るころには店は完全に満席。
地域に愛された、練馬が誇る良店ですね。

⇒「ケララバワン」HP
⇒「流水りんこ オフィシャルホームページ」

ケララバワン
練馬区豊玉北5-31-4 松村ビル1F
電話:03-3991-5218
営業時間:11:00~15:00 17:00~23:00
定休日:月曜

印度定食屋繁盛記 働く!!インド人/流水 りんこ

¥735
Amazon.co.jp

インド夫婦茶碗 (Bunkasha comics)/流水 りんこ

¥680
Amazon.co.jp

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner


ケララバワン (インド料理 / 練馬、豊島園、桜台)
★★★★ 4.0


                         
                                  
        

創造神?

category - 妖怪
2009/ 12/ 27
                 
今日地下鉄に乗っていると、科学雑誌「ニュートン」の中吊り広告で、

「宇宙は無から生まれた」

とか、なかなか面白いことが書いてあった。

その後、池袋西武に行ったら、
店内アナウンスで、

「全ては吉田拓郎から始まった。 吉田拓郎展開催」

とか言ってた。

・・・・・。

要約すると、こうですか?

「宇宙の全ては、吉田拓郎によって無から創造された」

と。

あれ?

でもその時拓郎はどこにいたんだろう?

このように、
結び付くはずのない話が偶然つながった時、新しい神話が生まれるもの。

古今東西で語り継がれる神話や伝説の中にも案外、
こういったきっかけで生まれたモノが多いんじゃないでしょうか?
とか考える年の瀬でした。
                         
                                  
        

レインボーラコビーダーターテトラ -その2-

category - カラシン
2009/ 12/ 27
                 
今年の秋、新着魚としてやってきたレインボーラコビーダーターテトラ。

前回記事⇒「新着魚! レインボーラコビーダーターテトラ」

ようやく色が出てきたので、新しい写真をアップします。
FLYING ROPEFISH!
ヒレとえらぶたが黄色に染まり、全身は肌色。
黒というか濃紺というか、なんともいえない色の模様が入ります。
地味といえば地味ですが、ダーターテトラとしてはなかなかの美種であります。
FLYING ROPEFISH!
正面から見るとスネオ顔。
つり目なのが面白い。

非常に活発で、頭もよく、
餌もなんでも食べるとても飼いやすい魚なのですが、
注意すべき点が一つ。

案外気が荒いんです。

なんせ他魚を追い回します。
目に付き次第、しつこく。
レポリヌスのような性格、といったらおわかりでしょうか。

幸い体が小さいので、混泳魚をたくさん入れておくことで争いを緩和できるのが救いですね。
ストレスに弱い魚と同居させるのは注意です。

それでは、あまり画像が出回っていないであろうこの魚の様々な写真をどうぞお楽しみください。

FLYING ROPEFISH!
FLYING ROPEFISH!
FLYING ROPEFISH!
FLYING ROPEFISH!
FLYING ROPEFISH!
FLYING ROPEFISH!

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner
                         
                                  
        

ハンバーガー屋が作ったカレーとは一体?「bar jitan (ジタン)」(目黒)

category - [目黒]
2009/ 12/ 27
                 
目黒権之助坂。
アイドルたちが通う高校として有名な日出学園の脇、小さな階段坂にあるバー。
FLYING ROPEFISH!
FLYING ROPEFISH!

なぜ昼間からバーなのか?

アイドルの張り込み・・・って訳じゃありませんよ。

実はここ、
FLYING ROPEFISH!
Barなのに昼間はハンバーガーランチをやってるんです。
KONTAC BURGERという名でハンバーガーデリバリーもやっています。

「フォアグラバーガー」だったりといった、贅沢なバーガーメニューが並ぶ中、
私が選んだのはこれ!

FLYING ROPEFISH!
ハンバーガー屋さんのハンバーグカレー!! ¥980

この店のハンバーガーに使用している牛100%のジューシーパティが乗ったカレーライス。
この発想はちょっと珍しいですね。

ただ、ここハンバーガー屋というよりBarですけど。
ちなみにメニュー名の最後の「!!」はデフォルトです。

FLYING ROPEFISH!
カレーは非常にオーソドックスなおうちカレー風で、辛さもマイルド。

でもそれはおそらく正解で、
カレーの辛さが主張しすぎない分、牛肉の旨みがよくわかる。

おぉ、確かにハンバーガーパティやな!

なかなか新鮮な組み合わせ。アイデア賞をあげましょう。

でっかくて食べ方に迷うグルメバーガーと比べると、
さくっと食べれて、平日のランチにはいいかも。
量も多くないので、女性の方もOKですよ。



が、しかし・・・一つだけ改善してほしい点が。
店の前(下の方)がちょっと汚いんです。

まあ、裏路地だし、朝までやってるBarなので、ごみは出ちゃうんでしょうけど、
出入りする客目線から散らかったゴミが目に付きすぎです。

店内は雰囲気いいし、味もいいんだから、
その点だけどうぞお願いしますね。

bar jitan(ジタン)
東京都目黒区目黒1-6-2ワンエムB2F
電話:
(Bar)03-3493-7525
(ハンバーガーデリバリー用)03-6303-9994
営業時間:
(ランチ)11:00~17:00
(Bar)日~木 18:00~翌04:00 金・土 19:00~翌07:00
定休日:無休

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner


Bar JITAN (バー / 目黒)
★★★☆☆ 3.5


                         
                                  
        

「バッチャン」(池袋)

category - [池袋エリア]
2009/ 12/ 26
                 
先月末、池袋西口にオープンした「Esola(エソラ)」。

これで池袋駅西口は、
西武、三越、ビックカメラなど大型店舗が独立して並ぶ東口とは異なり、
東武、メトロポリタンプラザ、丸井、Echica(エチカ)、そして今回の「Esola」と、その全てが地下で切れ目なくつながっている利便性の高い街として生まれ変わったことになります。

特に家族連れやシニア層にとって非常に便利な街になるのではないでしょうか。

さて、この「Esola」、
その名の通り八階建てのタワー構造なのですが、ウリは上層階にあるレストラン街。

仙台の牛タンの名店「利久」が東京初進出するなど話題性もあり、
連日の賑わいを見せています。

FLYING ROPEFISH!
ここ「バッチャン」は「Esola」六階にできたベトナムレストラン。

狭めですが、窓が広くとられているため解放感のある店内です。
こちらランチでのメニュー。
FLYING ROPEFISH!
ベトナムカレーセット(チキン) ¥1200

カレー、ライス、サラダ、春巻、デザートという内容。

春巻は生か揚げかを選べたので揚げを選択。
FLYING ROPEFISH!

そしてこちらがベトナムカレー。
FLYING ROPEFISH!
見た目はタイのイエローカレーに似ていますね。
しかし味は大きく異なります。
辛さが全くないのです。
甘くも辛くもない、非常にサッパリした味。
ベトナム料理は薄味が基本ですが、
このカレーもスープといっていいほどの薄味。
さらに具材もちょっと違って、
チキンの他、ゴロッとしたサツマイモと生のタマネギ、そしてパクチー。
食べる度、ヘルシー&オーガニックを感じます。

そしてデザート。
FLYING ROPEFISH!
名前は判りませんが、
こちらもかなりスッキリした味付けですね。
食後にはコーヒーを頼んでみました。

FLYING ROPEFISH!
ベトナムコーヒー (セット+¥200)

グラスカップにコーヒーを直接ドリップ、
沈澱したコンデンスミルクをかき混ぜて飲むスタイル。
FLYING ROPEFISH!
すっきり味のコースを締めるに相応しいスッキリした飲みごたえです。

全体を通し、サッパリとヘルシーな味付け。
スパイスの刺激を求める方には不向きといえますが、
池袋でヘルシーで透明感溢れるひとときを過ごすには良さそうです。
接客は感じよく、椅子の座り心地も悪くない。
価格設定が高めなので腹ペコで賑やかな学生たちが来ることもなさそう。

ヘルシー指向の奥様方のダベリ場所になりそうな予感です。

あ、でも奥様の年齢によっては、
この店名が気になっちゃうかも?

Bat Trang(バッチャン)Esola池袋店
東京都豊島区西池袋1-12-1 池袋 Esola 6F
TEL:03-5944-8371
営業時間:11:00~23:00(L.O.22:30)
定休日:無休

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner


Bat Trang Esola池袋店 (ベトナム料理 / 池袋、東池袋、都電雑司ヶ谷)
★★☆☆☆ 2.5

                         
                                  
        

「インディアンレストラン LIMU」でランチ(赤坂/乃木坂)

category - [赤坂,青山]
2009/ 12/ 25
                 
赤坂での昼下がり、
気鋭のカレーブロガーこすけさん行きつけの店、LIMUへ。
FLYING ROPEFISH!
赤坂駅からはちょっと歩きますね。
知らないと見つけられない感じ。
ちょっと手前の「マサラチャイ」へは何度か行ったことあるんですけど。

FLYING ROPEFISH!
地下に広がる店内はカルカッタの現地の店風。
カルカッタには行ったことないですけど。

店に入るや否や、

「ナン食べます?」

と質問されたので、唐突やなぁと思いながらも「はい」と答える。

店員さん、厨房にナンを焼く指示を出したあと、今度は、

「うちバイキンなんですよ!」

と言う。

こりゃまた唐突や!

と思ってすぐに、「バイキング」であることに気づく。

どうやらランチはバイキング形式。
ナンはオーダーがあれば焼きます。
ってことらしい。

いいね。

なんだか海外に来た感じで。


というわけで、これがこの日のランチタイムバイキング。
FLYING ROPEFISH!
ランチタイムバイキング ¥1050

並べるとなかなかウツクシイデス。

FLYING ROPEFISH!
唐突に焼いてくれたナン。
ランチバイキングってナンが冷たくてカチンカチンなのが残念って店が多いけれど、
ここはもちろん焼きたて。
ポイント高いですよ。

FLYING ROPEFISH!
野菜カレー

FLYING ROPEFISH!
チキンカレー

FLYING ROPEFISH!
豆カレー

カレーは全般にレベルが高くて本格的。
日本向けアレンジはせずに現地の味を再現しているのだそう。
しかし、こすけさんのブログにもあったように、豆カレーはちと塩辛い(笑)。
でも多分、確信犯的な塩辛さですな。

「この辛さがええんやー」って、現地の人は思うのかもしれませんね。
なぜ関西弁かは知りませんけど。

FLYING ROPEFISH!
タンドリーチキン。
・・・と思ったらチキンティカ
でも、見た目も味もほぼタンドリーチキンですね。
タンドーリ釜を使ってないからティカなのかなぁ?
こちらはなかなかおいしゅうございました。

FLYING ROPEFISH!
食後はラッシー。
こちらは飲みやすいすっきりタイプでした。

なるほどなるほど、確かにポテンシャルを感じる店ですね。
夜にも行ってみたいです。

帰り際、なにかチラシのようなものをもらったので見てみるとなんと、
「週末 インドカレーで婚活パーティー」のお誘いでした(笑)。

なかなか面白い企画(笑)。

夫婦ともにカレーマニアなら、
もめることなく毎日カレーを食べることが出来ますもんね。

今後の展開に目が離せないお店です!!

⇒「インディアンレストラン リム」HP

Indian Restaurant LIMU(リム)
東京都港区赤坂7-5-33 ベルバン赤坂B104
TEL:03-6913-6535
営業時間:11:00~15:00 18:00~23:00
定休日:無休

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner


Indian Restaurant LIMU (インド料理 / 赤坂、青山一丁目、乃木坂)
★★★★ 4.0


                         
                                  
        

「蒙古タンメン中本 目黒店」12月の限定メニューは…(目黒)

category - [目黒]
2009/ 12/ 24
                 
蒙古タンメン中本 目黒店 12月の限定メニューはこちら。

FLYING ROPEFISH!
冷味湯麺 ¥850

名前から想像するような冷たい湯麺とは対極の、ベリベリホットな湯麺。
何故なら中本用語で「冷味」とは、
「中本一辛いメニューである冷やし味噌ラーメンに用いられている辛味噌」
という意味だから。

初心者の皆様には注意が必要ですね。

スープは味噌、塩、醤油から選べたので塩を選択。
これがヒット。
FLYING ROPEFISH!
白く澄んだ野菜たっぷりの湯麺に、溶岩流のようにのしかかる辛味噌。
そのコントラストが素晴らしい!

食べ進むうち、溶岩流の侵蝕によって全体真っ赤になってしまうのはご愛嬌。

中本が初めての人にもお勧めできる、
中本らしい良いメニューでした!

※過去記事はこちら⇒「蒙古タンメン中本 目黒店」

蒙古タンメン中本 目黒店
東京都品川区上大崎2-13-45 トランスリンク第3ビル1F(地図)
電話:03-3446-1233
営業時間:月~土:午前11:00~午前0:00  日:午前10:00~午後10:00
定休日:なし

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner


                         
                                  
        

ガラ・コンゴエンシス

category - コイ&ドジョウ
2009/ 12/ 23
                 
FLYING ROPEFISH!

ガラ・コンゴエンシス
学名:Garra congoensis
別名:アフリカンリザードガラ
最大長:約10cm
原産地:アフリカ、コンゴ川

奇妙な魚です。
FLYING ROPEFISH!
ひょろり細長い体に

FLYING ROPEFISH!
平たい顔、

FLYING ROPEFISH!
そして岩に密着するような扇状の胸ビレと尻ビレ。
遠目に見ればまるで爬虫類。
それでもコイの仲間なのですから。

FLYING ROPEFISH!
オリーブ色のボディがなかなか渋い。
アフリカン特有の色彩ですね。

FLYING ROPEFISH!
重力に負けたムーミンみたいな顔。
よく見るとほっぺたがほんのり赤みを帯びています。
後頭部左右には黄色いスポット。
地味な中にも渋い美しさがあって、なかなか魅力的です。

インボイスは「アフリカンリザードガラ」
FLYING ROPEFISH!
確かに東南アジアに分布するリザードフィッシュとも雰囲気が似ています。

リザードフィッシュの仲間はタニノボリとも呼ばれるように、
流れの強い渓流に棲んでいるのですが、
それと似た姿をしたコンゴエンシスもおそらく、
流れが強い場所の岩場に棲んでいるのでしょう。
高温や溶存酸素の少ない環境には弱いと推測されます。
FLYING ROPEFISH!
普段はモノにはり着きながらヨチヨチ歩いたり、
FLYING ROPEFISH!
コケとりしたり、
不器用にヨタヨタ泳いだりしているのですが…

試しに水面が低い環境に置いてみると…

FLYING ROPEFISH!
登る!!

$FLYING ROPEFISH!
登る!

FLYING ROPEFISH!
登りますね!!

うーん、
魚にしておくのが勿体無い。
FLYING ROPEFISH!
爬虫類好きの方、
こんな魚ですが、如何でしょう?


※他のガラの仲間はこちらでどうぞ。
 ⇒“ドクターフィッシュ” ガラ・ルファ
 ⇒パンダガラ

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner
                         
                                  
        

「ティーヌン渋谷道玄坂店」(渋谷)

category - [渋谷エリア]
2009/ 12/ 22
                 
12月12日に行われた伝説のスープカレー「メラ屋」のパーティー。
(詳細はこちら)
その一行が二次会に流れたのは渋谷。
夜遅くまで語り明かし、最後の締め(三次会)としてなだれ込んだのがこのお店。
FLYING ROPEFISH!
「タイ国ラーメン」でおなじみティーヌン。
こちらはフランチャイズ店になります。

「やっぱり〆はラーメン」とかいいつつも、
普通のラーメンをチョイスしないのが、この会らしいですね。

さて、通常ならここで「トムヤムラーメン」となるのですが・・・

・ トムヤムラーメン(チャーシュー入り中華麺)730円
・ トムヤムクンラーメン (エビ入り中華麺)760円
・ センミートムヤム (細ビーフン)760円
・ センレクトムヤム (中細ビーフン)760円
・ センヤイトムヤム (太ビーフン)760円
・ トムヤムつけ麺 860円


ん? トムヤムつけ麺?
珍しいからそれ頼みます!!
FLYING ROPEFISH!
トムヤムつけ麺 ¥860

おー! トムヤムのつけ麺ですねー!

あれ?でも良く考えたら普通のトムヤムクン+麺のセットじゃないの?

・・・いやいやいや。

・・・いやいやいや。

あくまでも「つけ麺」です!


だってメニューにそう書いてある。

FLYING ROPEFISH!
こちらつけ麺スープ。
かなりトムヤム風。エビも乗っていて、ほとんどトムヤムクンそのもの!

FLYING ROPEFISH!
そして麺。
ゴマ&パクチーがタイ風ですね!

食べてみます。
レモンの酸味が利いていますね。
つけ麺なのでよりいっそうさわやかに食べることが出来ます。

激辛のアツアツがお好みならトムヤムラーメン、
すっきりさわやかに食べるならトムヤムつけ麺ってとこでしょうか。

ありだと思います。

最後はトムヤムクン・・・もといトムヤム風つけ麺スープを一気に飲み干し。
おいしゅうございました。

執念でここまでお付き合いいただいたメラさん、woodsさん、shioさん、
そしてコッペパンさん、どうもお疲れ様でした!
・・・って、もう、一週間以上も経ってるって?

失礼しましたぁ!

ティーヌン渋谷道玄坂店
東京都渋谷区道玄坂1-5-5 藤本ビル1F
TEL:03-5459-2550
営業時間 18:00~23:00
定休日:日曜日

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner


ティーヌン・ダイニング 渋谷道玄坂店 (タイ料理 / 渋谷、神泉)
★★★☆☆ 3.5


                         
                                  
        

ポエキリア・カウカナ

category - メダカ&カダヤシ
2009/ 12/ 21
                 
FLYING ROPEFISH!
ポエキリア・カウカナ
学名:Poecilia caucana
最大長:♂3.0cm ♀6.0cm
原産地:パナマ、コロンビア、ベネズエラなどの中南米

入荷が少ない卵胎生メダカの仲間。
グッピー(Poecilia reticulata)などのポピュラー種たちと同じPoecilia属に属しています。

色彩はかなり清楚で、
透明感のある明褐色の体に、鮮やかな黄色と黒の背びれがアクセント。
体側にはうっすらと縞模様もあります。

グッピーなどと同じく、
卵ではなく小さな稚魚を産む卵胎生。
グッピーほど雌雄の差があるわけではありませんが、
見分け方は簡単。

こちらがオス。
FLYING ROPEFISH!
寸胴で、体側にうっすらと黄色が乗ります。
グッピーのオスのように各ヒレが大きくなるということはなさそうです。
そして腹の後ろあたりに注目。
棒状の突起が見えますね。
FLYING ROPEFISH!
これはゴノボジウムといって、しりビレが変化したもの。
オスにしかない、いわば「オチン○ン」です。
グッピーやプラティ、モーリーなどのオスにもゴノボジウムはありますが、
卵生である日本のメダカなどにはありません。

そしてこちらがメス。
オスと比べてみてください。
FLYING ROPEFISH!
腹部が丸く膨れたグラマラスな体型。
オスよりも一回り大きくなります。
FLYING ROPEFISH!
ゴノボジウムの代わりに普通のしりビレがついているのが見えるでしょうか。
FLYING ROPEFISH!
体側の黄色はオスほど目立たないものの、
尻の部分が鮮やかな黄色に縁取られています。

このお尻の黄色はオスをかなり刺激するようで、
FLYING ROPEFISH!
(上がメス、下がオス)
オスはこの黄色を見るや否や…
FLYING ROPEFISH!
口先でツンツン突っつきにかかります。
FLYING ROPEFISH!
それもかなり執拗に。

「絶対領域」みたいなものでしょうか?

それにしても、ゆったりと泳ぐメスと、
チョコマカせわしなく翻弄されるオス。

男女の立場がかなりはっきりしていますねぇ・・・

そして・・・
FLYING ROPEFISH!
これが生まれてくる稚魚。

小さすぎて目しか見えませんね。
親に見つかると食べられちゃったりするので注意。
FLYING ROPEFISH!
たまにはこういう可愛い魚の紹介もいいですよね。

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner
                         
                                  
        

「蒙古タンメン中本 渋谷店」(渋谷)

category - [渋谷エリア]
2009/ 12/ 20
                 
東京激辛グルメの総本山「蒙古タンメン中本」。
ここ数年でとみにチェーン展開が活発になりましたね。
12/20には高円寺にもできるのだとか。

ここ渋谷店はまさに「中本メジャー化」の象徴のような店。
FLYING ROPEFISH!
クリーンな店内に流れるヒップホップ。
茶髪の店員。
そして、辛さの中の旨さを見出すのが神髄の中本でありながら、
「辛さひかえめ」が選べるというショッキングな展開。

伝説の重みを感じる本店、

名店の風格ありの池袋店、

ぶっとい男気で勝負の目黒店などに比して、

この渋谷店を何と形容したよいのでしょう。

「中本とポップカルチャーの融合」

「女性に優しい中本」

「中本入門篇」

・・・・・

いろいろ考えた結果、こう表現することにします。

「中本本店を『墓場の鬼太郎』に例えれば,
中本渋谷店は『ゲゲゲの鬼太郎』である」
と。

・・・全然わかりませんね。

本来の鬼太郎は『墓場の鬼太郎』ですが、
少年誌向けにマイルドアレンジした『ゲゲゲの鬼太郎』の存在がなければ、
鬼太郎はここまでヒットしていないのだ、ということです。

さて、このゲゲゲの中本、もとい中本渋谷店、
マニアにとってもうれしいことが一つ。

それはこのメニュー。

FLYING ROPEFISH!
北極玉子

北極王子ではありません。玉子。

もとは本店にあったメニューなのですがここ渋谷店に復活しています。
半熟煮玉子の表面に中本赤唐辛子がべちゃっとついた一品。
これ好きだったんですよねー。
これ食べるために渋谷店にきちゃうかも。

メインのメニューはこちらを注文。

FLYING ROPEFISH!
冷やし味噌ラーメン ¥770

いちおう中本で一番辛いということになっているメニュー。
しかし一番旨みもあってお気に入り。

店の雰囲気もあってなのか、あまり激辛には感じません。
他店舗と比べなぜか食べやすい。あ、御徒町店もこんな感じだったっけ。
スープに沈んだ肉の刻みが若干細かいのも他店舗と違うところですね。
これは日によっての誤差かもしれませんが。

しかしやっぱり中本。
美味しいですね。

渋谷店で中本の味に初めて触れた方は、次回目黒あたりにトライしてみてくださいね。

⇒「蒙古タンメン中本 目黒店」

⇒「蒙古タンメン中本 本店」

蒙古タンメン中本 渋谷店
東京都渋谷区道玄坂2-6-17 渋東シネタワーB2
TEL:03-3462-1236
営業時間:11:30~21:00
定休日:火曜日

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner


蒙古タンメン中本 渋谷店 (ラーメン / 渋谷、神泉)
★★★☆☆ 3.5


                         
                                  
        

「石黒賢official site」のインターフェイス。

category - IT・クロスメディア
2009/ 12/ 19
                 
インターフェイスが石黒フェイス。

$FLYING ROPEFISH!
⇒石黒賢official site

顔のあちこちをクリックするインターフェイスになっていて、
いろいろなリアクションが楽しめます。

放置していたらつぶやきも。

さらに、顔の上で円を描くようにカーソルをぐるぐるぐるってまわすと、
かなり怖いことになるのが面白い。

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner
                         
                                  
        

生きていたGHEE伝説。「Cafe de momo」(市ヶ谷/牛込柳町/曙橋)

category - [中央線 四谷~水道橋]
2009/ 12/ 19
                 
かつて原宿カレー界で最強を誇った名店「GHEE(ギー)」。
その閉店は多くのカレーマニアの涙を誘いました。

いつしか「GHEE」のカレーは伝説となり、
カレー不毛地帯となった原宿では、
「あぁ…GHEEさえあったらなぁ…」という、
カレーマニアの嗚咽にも似た呟きが響き渡るようになりました。

時は流れ2008年。

風のたよりか、

虫の知らせか、

信じられない噂が江戸中を飛び回り始めたのです。

「GHEEは生きている!」


「まさか?」

「いや、でも本当だったら?」


色めき立つ辛党たち。
しかし、その中にはこう言う者たちも…

「GHEEって何?」


そう、若い世代はGHEEのカレーを知らないのです。
時の流れは残酷です。

市ヶ谷駅から徒歩10分余り。
他に店もない閑静な住宅地にその店はありました。
FLYING ROPEFISH!
「Cafe de MoMo」

降りしきる雨の中、浮かび上がる影。
これがあのGHEE伝説を継承する店だとは…

店に入ると、金曜夜八時でありながら、客の姿はゼロ。
まあ、普通に生活してれば見つけることすら出来ない店でしょうから・・・

まずは落ち着くためにビールを。
FLYING ROPEFISH!
ハートランド¥500

そして、カレー。
FLYING ROPEFISH!
コンビカレーM(ビーフカレー+野菜カレー)¥1100

う、この、細長い皿・・・確かにGHEE!!

こちらがビーフカレー。
FLYING ROPEFISH!
一口食べてみます・・・
スパイスがガツンと脳天を直撃した瞬間、
記憶が超高速逆再生で蘇ってきます。

・・・

・・・

・・・GHEE!

これこそまさにGHEEのカレー。
デリーのカシミールにも通ずる激辛カレーに牛肉と唐辛子が惜しみなく投入されていて感激。
これです!
失われたと思われていた伝説は、江戸の奥地でひっそりと生きていたのです!!

東京在住のカレーマニアは全員、必ず一度は食べておくべき味だと思います。

そしてもう一方の野菜カレー。
FLYING ROPEFISH!
じゃがいも、さつまいも、カリフラワー、などがごろっと入ったカレー。
鮮やかな色彩、野菜の食感、やさしげな辛さ、など、
ビーフカレーと見事なコントラストを表現して美味。
ただ、単品ではなく、ビーフカレーと組み合わせてこそ、
その真価が発揮されるカレーだと思いました。

隠れダンジョンのようなその立地、
GHEEの名を冠していない匿名性、
さらに金曜の夜、客が自分ひとりだったこともあって、
果たしてこの店、経営的にはOKなんだろうか、と心配もしちゃいますが、
そんな俗世間の理屈から一線を隠したところも、
また伝説が伝説たる所以なのかもしれませんね。

※GHEEの系譜についてもっと詳しくはコチラ

Cafe de MoMo(カフェドモモ)
東京都新宿区市谷加賀町2-2-9 カサ・ロッサ1F
TEL 03-3269-8893
営業時間:11:30~16:00(L.O.15:30) 18:00~21:30
定休日:日曜、祝日

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner


Cafe de MoMo (カレー(その他) / 牛込柳町、曙橋、市ヶ谷)
★★★★ 4.0


                         
                                  
        

「ダージリン 春日店」(春日/後楽園/水道橋)

category - [中央線 四谷~水道橋]
2009/ 12/ 18
                 
東京ドームの近辺でカレーを食べるなら、
水道橋駅方面では「SAPANA」
そして後楽園駅方面ではこの「ダ-ジリン」がお勧め。
FLYING ROPEFISH!
FLYING ROPEFISH!
怪しげ?
本格的?
とにかく印象的な店構えです。
都内に何店舗か展開しているようですね。

中に入ると内装はさらにディープ。
FLYING ROPEFISH!
布!布!布!!

この日はランチでの訪問。
FLYING ROPEFISH!
カレーセット(チキン) ¥850

なかなかスパイシーな美味カレー。
この店の基本としておススメです。
ナンは二等辺三角形。一反木綿型とも言う。

そしてちょっと変わったこちらは・・・
FLYING ROPEFISH!
エビカレーセット ¥850

FLYING ROPEFISH!
ものすごいクリーミー。
辛くはなく、何ともまろーんとした味。
上手く表現できないけども、カレーポタージュスープって感じでしょうか。
スパイスの刺激を求める向きにはおススメしませんが、
辛いの苦手!っていう人と一緒なのにカレーが食べたいときなど、便利に使えそう。

そうそう、
FLYING ROPEFISH!
テーブルにある調味料を足すとなかなか美味しいです。

セットにはドリンクとサラダがついています。
FLYING ROPEFISH!
飲み物はブルーベリー・ラッシーを選択してみました。
ただ、店名からなんとなく想像がつくように、
この店は紅茶の評判が高いので、
初めての方はチャイを頼むのがいいかもしれません。

さらにナンをめくると・・・
FLYING ROPEFISH!
マンゴーソースとココナッツがかかったライタが隠れています。
知らずに見つけたらうれしい感じでしょ?

店員は全て(多分)インドの方ですが、接客は丁寧。
ラクーアとか、東京ドームシティとかに入っている店と比べると、
お値段もかなり安い設定。

なかなか好感度の高いお店であります。

ダージリン 春日店(DARJEELING)
東京都文京区春日1-15-9 都営後楽園第1アパート1F
TEL 03-3811-1282
営業時間 11:30~15:30 17:00~22:00
定休日:日曜

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner


ダージリン 春日店 (インド料理 / 後楽園、春日、水道橋)
★★★☆☆ 3.5


                         
                                  
        

「カラチ」(新宿西口/西武新宿)

category - [新宿エリア]
2009/ 12/ 18
                 
またふらふらと。

第六感レーダーに導かれ、新宿の路地に入っていく…

こんなところに?
本当にあるの?

途中何軒かカレー屋はあったものの、気の発生源はその何処でもない。

目の前にはベトナム料理屋。
あれ?ここかな?
…確か一度来たことある店だ。
でも…
と、思って目線を下ろした瞬間、

ありました。

気の発生源。
FLYING ROPEFISH!
・・・どうして看板の書体でここまで怖がらせにゃならんのか??

そもそも以前、二階のベトナム料理屋に来たときには全然気付かなかったのは何故?
FLYING ROPEFISH!
其にしても尋常ならざる気です。

FLYING ROPEFISH!
入ってみましょう。

ふむ…

FLYING ROPEFISH!
中は綺麗じゃないですか。

いやいや、騙されませんよ。
一見普通のこの店内、よく見れば『合わせ鏡』。
FLYING ROPEFISH!
無限に続く空間が日常感覚を歪めます。
四次元への入り口が開いているようですね。


…面白い。
受けて立ちましょう。


と、しかし、メニューを開くと更なる試練が…

こ、これは…

◎★$◆#▽!?

よろしい。
受けて立ちましょう。


ここまで来たなら、
引き返すことはできません。
セーブポイントのないダンジョンに入った気分です。
FLYING ROPEFISH!
ブレインマサラ¥1449
羊の脳味噌のカリィー
です・・・。

FLYING ROPEFISH!
ムムム…
ハンニバル!

水分の少ないパキスタン風カレーに白子のような食感の脳味噌。
この羊の大脳新皮質には生前のどのような記憶が刻まれているのでしょう?

そしてそれを食することで私の体内では何が起こるのでしょう??

顔を上げると、鏡に映る無限数の自分が脳味噌を食べています。

頭の中に流れる音楽はアンジェロ・バダラメンティ。

カレーの下にともっている火が、
フッ・・・フッ・・・と消えるため、店員がちょっと訝しがって訊いてくる。

「お客さん消しました?」

・・・はい、と言おうものなら本格的なサイキックウォーに突入しそうな予感。

「いえ・・」と言っておいた。

ものすごい「気」の応酬。
なぜカレー屋でここまで戦わねばならないのか???

そしてほどなくやってきたのがこれ。
FLYING ROPEFISH!
チキンハート ¥819
「臆病者」…ではなくて、文字通り「鶏の心臓スパイス漬け」・・・。

$FLYING ROPEFISH!
キュウリでできたハートがシンボリックです。
右心房~♪ 左心房~♪

特に意味はなし。

アーユルヴェーダを超え、生命の無限連鎖について体感する奇妙なひととき…。

FLYING ROPEFISH!
ライス ¥210
アチャールの辛さは格別。
もはやキムチ。

FLYING ROPEFISH!
水パイプ。
いやいや、脳髄吸引装置にしか見えません。

…なんとも濃厚な体験をしてしまいました。

そんな店でありながらも、レジ前に「ぐるなびタッチ」を設置していたのはご愛嬌。
携帯でピッとかざすと、「次回ワンドリンクサービス」の電子クーポンをゲット。

あ、ちょっと得した。

なんだ。普通にサービス良いお店な側面もあって、ちょっと安心…

…したのもつかの間。

会計をすました途端、最後の恐怖が!!


お釣りと一緒に店員さんがくれた紙切れ、これが、

「次回ワンドリンクサービス券」。

うわぁぁ。

さっきのぐるなびタッチは一体なんだったんだぁ!

進化するモバイル文化の空しさを最後に突きつけられ、
まさに色即是空・空即是色な気分で店を出ると、
冷たい夜風が私の頬を叩き付けた・・・諸行無常。

カラチ
東京都新宿区西新宿7-10-10 西村ビル B1F
0066-9670-72259 (予約専用番号、通話料無料)
03-3364-3458 (お問合せ専用番号)
営業時間:11:00~23:00
定休日:無休

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner


カラチ (インド料理 / 新宿西口、新宿、西武新宿)
★★★☆☆ 3.0


                         
                                  
        

今年一年を漢字で表すと?

category - ブログ
2009/ 12/ 17
                 
今年一年を漢字で表すと? ブログネタ:今年一年を漢字で表すと? 参加中


やはり「変」でしょう。

「Change」

「政変」

「相場変動」

何かと劇変の多い年でした。

でも、アメリカの選挙も、日本の選挙も、
「民衆が声を上げ、一斉に動いた!」
といえばエモーショナルですが、
「民衆がかくも一斉に、何の疑問もなく動かされた」
と捕らえなおすと、
やはりなにか『変』

$FLYING ROPEFISH!

「変」な事件も一杯ありました。

経済が激変し、政治が激変するなかで、
人の心はますます「変」になってきているように思えます。

「変態」「豹変」「変形」

・・・そういえば、顔を変形させながら逃亡していた人もいましたね。

「変われるって、ズキズキ。」

変化というのはいつも痛みを伴うものなのでしょうか。

「ザ・占い」PC版
「ザ・占い」モバイル版
「ザ・占い」PC版


人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner
                         
                                  
        

「デリー 東京ミッドタウン店」(六本木)

category - [六本木,神谷町]
2009/ 12/ 17
                 
前回貸し切りで入れなかったミッドタウンのデリーへ晴れて入店。
FLYING ROPEFISH!

お、旨そうな限定メニューがありますよ!
FLYING ROPEFISH!
下のキャラはア○パ○マンに似ていますが…
デリー的にはやはり「ナンマン」でしょうか?
それとも「パパドマン」?

さてさて15:00~18:00のアフターヌーンタイムだったのでこちらを注文。
FLYING ROPEFISH!
アフターヌーンターリー ¥1500

こんな時間にお得なセットがあるのは貴重ですね。

カレーはもちろんカシミールと…
今月のカレー「トロッと柔らかい牛ほほ肉のカレー」を選択。
FLYING ROPEFISH!
カシミールは相変わらずの辛さ。
旨いですね。

FLYING ROPEFISH!
そして期待のほほ肉カレーはどうでしょう?

うわー濃厚で美味しいですね!
スパイスの香りが凝縮してまるでスリランカカレーのよう。

あれ?でも店先の看板では「辛さ控えめ!マイルドでおいしいよ」って言ってたような…
FLYING ROPEFISH!
(再確認)

もう!
ジャムおじさん…もといチャツネおじさんにいいつけますよ。
ギー子さんや名犬パニルにもいいつけてやる!

…話をカレーに戻しましょう。
見てください、このほほ肉。
FLYING ROPEFISH!

でかい!
そして柔らかい!

コラーゲンたっぷり、
これは贅沢。
なんともお得なチョイスでした!

FLYING ROPEFISH!
デリー独自のヨーグルト感満点のタンドリーチキンも健在。

FLYING ROPEFISH!
サモサもハイクオリティです。

そして食後は…
FLYING ROPEFISH!
スパイスティーでビシッと締め。

なんとも贅沢な昼下がりを堪能させて頂きました。

1500円という価格もその内容とミッドタウンという場所を考えれば決して高すぎない範囲。

お昼を食べそびれた時、結構使えるんじゃないでしょうか。

さらに12/28までの期間、
スパイスやルゥ、ドレッシングなどテイクアウト物が全て20%オフのセール中。
自宅でデリーという向きには今がチャンスです。


★余談★
「愛と勇気だけが友達さ」なんて寂しすぎやしませんか?
「カ○ーパンマン」や「しょ○ぱんマン」が聞いたらいったいなんて思うことか…



デリー 東京ミッドタウン店(DELHI)
東京都港区赤坂9-7-3 東京ミッドタウン プラザ カジュアルダイニング B1F
TEL:03-5413-7278
営業時間:11:00~24:00
定休日:不定休(東京ミッドタウンに準ずる)

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner


デリー 東京ミッドタウン店 (インド料理 / 六本木、乃木坂、六本木一丁目)
★★★☆☆ 3.5


                         
                                  
        

「かれーの店 うどん」~再訪・冬篇~(五反田)

category - [五反田,大崎]
2009/ 12/ 16
                 
久しぶりに行ってきました、うどん。
FLYING ROPEFISH!
なぜ「?」マーク…

⇒前回の記事はこちら

お目当てはもちろんこのメニュー。
FLYING ROPEFISH!
冬の夜かれー ¥1000

冬仕様は、牡蠣が入った大人仕様。
FLYING ROPEFISH!
牡蠣たっぷり。

ウマウマ~

芯から暖まります。

…って、この場合の芯って具体的にはどこの事なんでしょう?
脊髄?

夏には夏の、
冬には冬の、夜カレー。
実は昼から出しているけど、夜カレー。

店名同様、ツッコミ無用です。

ふと目をやると、ビール冷蔵庫の上にA4サイズの本が。
…カレーのガイドブック?
いやいや、この店がそんな本、店に置かないでしょー
…と思ってよく見たら、本のタイトルが、

「フルマラソン練習法」

…うどんはいつも奥が深いですね。

かれーの店 うどん
東京都品川区西五反田2-31-5
電話:03-5434-2308
営業時間:11:30~15:00 17:00~21:00
定休日:日・祝日

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner


かれーの店 うどん (スープカレー / 五反田、大崎広小路、不動前)
★★★★ 4.5


                         
                                  
        

ウェンディーズの静かなる幕引き(目黒)

category - [目黒]
2009/ 12/ 16
                 
それは余りに突然で、
とても静かな出来事でした。

米ウェンディーズ社と日本でのフランチャイズ契約を結んでいたゼンショーが
2009年12月末で切れる契約を更新しないと決定、
12月11日に、全国に展開する全71店舗を年内で閉店すると発表した。


各店舗の従業員さえも事前に知らされていなかったようで、
ニュース直後には各店舗で涙を流しながら接客する店員の姿も。

一人静かに考え事をするときは専らウェンディーズを利用してきた私も、
しばらくぶりに目黒駅前のウェンディーズへと足を運んでみました。
FLYING ROPEFISH!
FLYING ROPEFISH!
店頭には今月発売開始したばかりの新メニュー告知。
数週間後に消滅する店とは思えません。

…やっぱりウェンディーズが消滅するなんてあり得ない。
どこか事業引き継ぎ先が見つかったに違いない。

…と、思ったのも束の間。

FLYING ROPEFISH!
店内へと入ってゆくカメラクルーの姿が…
やはり、いつもと違う…

店内に入ると、いつも通りの「いらっしゃいませー」の声。

いつものように注文。
勿論このブログの趣旨に反することないこちらを。

FLYING ROPEFISH!
スパイシーチキンサンドセット ¥560

この他にないカリカリ感は結構お気に入り。
FLYING ROPEFISH!

食べているうち、
先ほどのカメラクルーが店内を回りはじめます。

ハンバーガーを食べている人達に女性キャスターがマイクを向けて質問していきます。
…どうやらテレビ朝日のクルーのよう。

キャスター
「今あなたが食べているウェンディーズ、
12月31日で全店舗閉店しちゃうって、知ってますか?」


「えっ・・・」
と声を詰まらせる人がいたり、

「ホントさびしいです・・・」
と愛着を感じさせる言葉を発する人がいたり・・・

もちろん私も寂しい。
そもそもウェンディーズのどこが気に入っていたかというと、
「ハンバーガーレストラン」というコンセプト。

マクドナルドの店舗が心理学に基づいた緻密な設計がなされていることはご存知の方も多いでしょう。
赤と黄色のビビッドな色で食欲を刺激、興奮させるとともに、
音が良く響く硬い床、椅子、テーブルでにぎやか感を演出。
誰もが気兼ねなくワイワイ騒げて、短時間で満足してどんどん客が回転していく・・・
マクドナルドは概ねそのようなコンセプトでできているといえます。

それに対してウェンディーズは、赤という肉への食欲をそそる色は共通ながら、
内装はウッドベース。
興奮よりも落ち着きを重視した色彩設定となっています。
さらに重要なのがこれ。
FLYING ROPEFISH!
そう、ウェンディーズの床はじゅうたん敷き。
じゅうたんが音を吸収するため、店内は静か。
ちょっとでも騒ごうものなら、すぐに目立っちゃう雰囲気があるため、
マクドナルドのようにギャーギャー騒ぐ客はあまりいません。
つまり、客の高回転を目指すマクドナルドに対しウェンディーズは、
ゆったりくつろげる空間を手軽に提供することに価値を見出しているのです。

まさに思索する商売の人間にとっては、うってつけの仕事場だったのです。

しかし最近ではスタバやタリーズの登場で、
くつろげるファストフードというお株を奪われた感も。

単価あたりのくつろぎ度で言えば、ウェンディーズの圧勝なんですけどね。

まあしかし、激安&ボリューム戦略で常に話題を集めるマクドナルドと、
くつろぎ感も含めた品質訴求で成功したスタバやタリーズ、
それらの間で独自のポジションを保ちきれなかったことが、
今回の悲劇を生んだのであろうことは容易に想像できます。

だって、経営は黒字だったそうですから。

ただ、「将来性がない」というのが理由らしいですから。

食事を終え、店を出ようとすると、レジ前にはあまり見たことがない行列ができています。
なくなる前に・・・と思った人たちが殺到しているのだとか。

よくある話ですが、「いつもこんなに客が来ていれば、こうはならなかったのに。」
と思ってしまいますね。

$FLYING ROPEFISH!
1980年の日本進出以来、足掛け30年。
日本のウェンディーズは静かに幕を閉じようとしています。

ありがとうございました。


"Quality is our recipe" - ウェンディーズ



ウェンディーズ 目黒店
東京都品川区上大崎2-15-21
電話:03-3444-2467
営業時間:6:30~23:00
定休日:無休
※2009年12月31日営業終了予定。

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner


ウェンディーズ 目黒店 (ハンバーガー / 目黒、白金台、不動前)
★★★☆☆ 3.5

                         
                                  
        

中目黒で南インド料理「シリ バラジ」~ランチ篇~(中目黒/目黒)

category - [中目黒~学芸大学]
2009/ 12/ 15
                 
存在は知っていたのです。
しかし来店は今回が初めて(2009年10月13日現在)。

駅から少し歩きますからね。
FLYING ROPEFISH!
ここシリバラジは最近静かなブームの南インド料理店。
北インド&ネパール料理のひしめく目黒界隈では貴重なお店ですね。

最近東京に南インド料理の店が増えたのは、
南インドから来たIT技術者が増えているからなのだとか。

現地に着いたのはランチ終了時刻一分前の14:59。
「まだ入れますか?」と聞くと快く店内へと通してくれました。

店内の壁はなんとピンク!
日本人には思いつかないですね~

さて、ランチメニューからこちらを選択。

FLYING ROPEFISH!
セットC

カレー二種
ナンorライス
サラダ
タンドリーチキン
シシカバブ
ドリンク
本日のデザート

カレーはチキンとサンバルを選択。
FLYING ROPEFISH!
お約束で辛くしてもらいましたが、それほど辛いわけではありません。
では物足りないかといえば全然そんなことはなく、

Not Hot,but Spicy!

なかなかいい味出してます。

そしてナン。
バターたっぷりツヤツヤな北インド系のナンと異なり、
小麦粉の粉感がありつつもフワッとした優しい食感。ちょっとチャパティにも似たヘルシー感があります。
これはなかなかの仕上がり!
FLYING ROPEFISH!
タンドリーチキンもかなりスパイシーながら油分少なめ。
かなり好みの味です。
油少なめ、辛さも抑えめながら、独特の香辛料使いでスパイシーに仕上げる、まさに南インド料理の特徴を巧く出したランチですね。
そして〆のデザートはこちら。
FLYING ROPEFISH!
ライチ?
いいえ違います。
FLYING ROPEFISH!
硬く弾力のあるスポンジを激甘シロップに浸けたもの。
不思議な食感で、スンゲー甘いんだけどクセになります。
店員さんにこのデザートの名前を聞いたのですが、到底日本人には発音出来ない名前でした(笑)。

目黒に珍しい南インド料理店というだけでなく、かなりの実力が感じられるランチ内容。
ディナーメニューにはドーサやワダといった料理もたくさん揃っており(特にドーサの品数にはビックリ!)、
今度は夜に行かなきゃと思わせてくれるのでした。

おすすめの店です。

※後日ディナー時に再訪したのですが、これまた驚きがいっぱい!
 またレポートいたしますので乞うご期待。

シリ バラジ
東京都目黒区中目黒2-7-14
電話:03-5724-8995
営業時間:
[月~金]11:00~15:00 17:00~23:00
[土曜日]11:00~15:00 17:00~23:00
[日曜・祝日]11:00~15:00 17:00~23:00
定休日:無休

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner


南インド料理 シリ バラジ (インドカレー / 中目黒、目黒)
★★★★ 4.0


                         
                                  
        

アミメウナギ

category - 未分類
2009/ 12/ 14
                 
ブログをはじめて早一年、
とうとう、私が最も好きな生き物について記事を書くことにします。

この魚です。

$FLYING ROPEFISH!
アミメウナギ
学名:Erpetoichthys calabaricus(旧:Calamoichthys calabaricus)
英名:Ropefish,Reedfish
最大長:70~90cm
原産地:西アフリカ

英名「ロープフィッシュ」。
そう、このブログの名前の由来となった魚です。


ウナギと名が付きますが勿論ウナギとは全く無関係。
凡そ日本人は細長い魚を見るとウナギと名付けたくなるようで、
デンキウナギも、
トゲウナギも、
タウナギも、
フウセンウナギも、
ヤツメウナギも、
ウナギの仲間ではありません。

ではアミメウナギは何の仲間かというと、
れっきとした「古代魚」、
しかも人気のスター軍団、ポリプテルスに近縁の魚なのです。

現代に生き残っているポリプテルス科の魚は2つの属に別れており、
その中のポリプテルス属に含まれるのがエンドリケリーやセネガルスなど、
いわゆるポリプテルスと呼ばれる魚たち。
そしてもう一方のエルペトイクティス属に含まれるのがこのアミメウナギただ一種。

ポリプテルスであってポリプテルスでない、
分類学的にも特異な位置を占める魚、
それがこのアミメウナギなのです。

FLYING ROPEFISH!
よく見るとポリプテルスを思いっきり細長くした容姿であることがわかりますね。

この形は水草の間を自由にすり抜けて泳ぐのに適しており、
(属名のErpetoichthys、英語の別名Reedfishはともに「葦の魚」という意味。)
実際水草や流木で複雑にレイアウトした水槽で飼育すると、
その間をするするっとすり抜けるように泳ぐ姿が観察できます。

その姿はまさに木々の間をすべるように飛ぶ龍。

Flying Ropefish というわけです。

FLYING ROPEFISH!
ポリプテルスやガーなどの古代魚同様、
全身を覆うのはガノイン鱗。
隙間なく、びっしりと配列した独特の鱗は鎧の役割を果たしています。
まさに網目模様ですね。

FLYING ROPEFISH!
図鑑などでは全身写真が基本となるので、
ただのウナギかただのヒモのようにしか見えない残念な紹介となっていることが多いのですが、
実は恐ろしく可愛い顔立ちをしています。

FLYING ROPEFISH!
ちょっと微笑んだような口元、
フェレットなどの小動物も髣髴とさせますね。
この顔立ちにやられてファンになる人も多いようです。

色彩は背中がオリーブグリーン、
腹側が山吹色というのが基本パターン。
FLYING ROPEFISH!
アクセントとして、胸鰭の付け根に黒いスポットがあります。
この体色には多少のバリエーションがあり、
緑が強いもの、黄色が強いもの、黒っぽいものなどがあります。
胸鰭のスポットが不明瞭なかわりに、
頭部から胸鰭にかけてすすけた様な黒が入るものもいるようです。

なお、他のポリプテルスとは異なり、腹びれはありません。

FLYING ROPEFISH!
アミメウナギは空気呼吸できる肺を持っているため、
高温などで溶存酸素量が少なくなった環境にも高い適応力を持っています。
それどころか、水から出てもしばらくは生存が可能で、
蛇のようにうねりながら這う姿が観察できます。

現地でも流れの少ない川や池、沼に住んでいるようで、
スネークヘッドと同様、環境が悪くなると地上に這い出して移動したりもするのでしょう。
水槽飼育においても最も注意すべきは脱走です。

実際、ちょっとした隙間からでも驚くほど上手に這い出すことがあるのです。

FLYING ROPEFISH!
私が初めてこの種を購入したとき、60cm水槽で飼育を始めたのですが、
なんと導入翌日の朝に水槽から姿を消したのです。
部屋中を探したのですが、どこにもいません。
30cmほどの個体ですから見失うということはないはずなのですが。

そして驚くべきことに、
その日の夜には何事もなかったように水槽に戻り優雅に泳いでいたのです!

まるで魔法です!!

結局次の日の朝も水槽内から姿を消し、
夜にはいつの間にか戻ってきているという魔法を繰り返したのですが・・・

3日後にようやくそのタネがわかりました。

実は上部フィルターの排水口を伝い、
毎日フィルターの中へと潜入していたというわけなのです。

フィルターの小さな排水口から、
するするするっと長ーい生き物が出てくる瞬間を目撃したときには、
そりゃあもう驚きました(笑)。

脱走にかけてはまさに天才。
気をつけてください。


現地では昆虫や甲殻類を主食としているそうで、性格はいたって温和。
この小さな口に入るほど小さい小魚以外なら、攻撃を仕掛けるということもありません。
逆に、細長い形なので、飲み込み型の大型魚との混泳は注意ですね。

寄生虫への免疫の関係から、ポリプテルスとの混泳は注意とよく言われますが、
うちでは一度もトラブルはありません。
よくトリートメントされている個体同士であれば問題はないでしょう。


雌雄の判別は慣れれば簡単。
尾びれの下にある尻びれの形状で見分けることが出来ます。
FLYING ROPEFISH!
このように扇というか、しゃもじというか、
広がった形の尻びれが雄。

FLYING ROPEFISH!
こちらのように小さく、サメの歯のように細い尻びれが雌。
たくさんの個体を見ればおのずと感じがつかめてくると思います。

FLYING ROPEFISH!
おとなしく丈夫で、きれいで可愛くて、
しかも古代魚ならではの魅力にあふれた魚。
細い分、大型水槽も必要なく、水草水槽でも飼育できる
こんなよい魚がメジャーになりきれないのはやはり、そのぞんざいなネーミングが大きいのでしょう。
あとは前述したように、図鑑などでは引きの写真がメインであるため、
この種本来の魅力がわかる写真が少ないというのもあるでしょう。

種名の「カラバリクス」とかのほうが響きとしてはかっこいいのですが・・・
FLYING ROPEFISH!
やはりアミメウナギという脱力感ある名前で、
ウナギとも古代魚とも、魚とも蛇ともわからないような不可思議な立ち位置こそ、
この魚にはふさわしいのかもしれません。

なんとも愛すべき生き物です。

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner

                         
                                  
        

伝説の出張スープカレー「メラ屋」 @学芸大学

category - カレー&スパイス・特別イベント
2009/ 12/ 13
                 
伝説の出張スープカレー「メラ屋」
今度は学芸大学に出現!


前回の新木場に続き、12月のメラ屋はなんと学芸大学に登場です!

今回は10名を超えるカレー好きが参加。
しかも前回参加者のリピート率が異常に高い!!
東京広しといえど、リピート率8割を超える店はそうそうないでしょう。
・・・恐るべし。

会場はこちらのお店。
FLYING ROPEFISH!
コラーゲン豚しゃぶの店 黒豚の桜蔵(さくら)

実はここ、大物アメブロガー聖流さんがいらっしゃるお店。
ご好意ありがとうございます。

なんとも風情のある店構え。
FLYING ROPEFISH!
と思ったら・・・

FLYING ROPEFISH!
ちょっと場違いなサンタが登場!!

いえ、この方こそ「メラ屋」の店主(兼・従業員)、
メラさんなのです!

FLYING ROPEFISH!
店内に設置されたメラ屋の看板。

あれ?
書体がグレードアップしていますよ?

二回目にしてすでに名店の風格が感じられます。

さて、早速料理の登場。
FLYING ROPEFISH!
「メラ屋」定番となりつつある、鶏の煮凝りとパスタサラダ。
FLYING ROPEFISH!
やっぱり美味しいですね。
軟骨の食感がたまりません。

FLYING ROPEFISH!
そして今回も出ました。

「メラ屋特製 辛味スパイス」!!


サラダにかけても絶品。
是非商品化をお願いします!!

FLYING ROPEFISH!
厨房でスープカレーの仕上げに入るメラさん。

その間にオニオンさんからの差し入れが登場。
FLYING ROPEFISH!
シェー!!!クエーッ!!

どおくまんの漫画か、
水木しげるの描く「濡れ女」かという強烈な顔。
その正体は、
FLYING ROPEFISH!
虹鱒の燻製。
こんなの見たことありませんね。

FLYING ROPEFISH!
身は紅鮭にも似ていますが・・・
FLYING ROPEFISH!
なんとも上品な味!そして燻製の香ばしさが素晴らしい!!
うーん、思わぬ収穫。
オニオンさん、さすがのグルメっぷりですね。

さて、そんなグルメな良い子たちのところに、
メラサンタがやってきました。
FLYING ROPEFISH!
泣く子はいねーがー!?
・・・じゃなくて、
スープカレーの完成です!!
FLYING ROPEFISH!
待ってました!!

前回の新木場と比べ、色取りの工夫が増しているようですね。
FLYING ROPEFISH!
メラ屋のカレーに欠かせない鶏肉に加え、
緑&赤ピーマン、芽キャベツ、ニンジン、卵、ナス、
ブロッコリー、三つ葉・・・
なんとも美しいビジュアルです!!
FLYING ROPEFISH!
さて、食べてみましょう。

・・・

・・・

・・・

・・・あれ?

・・・味が、

グレードアップしてますね!!

コクが増し、いっそう美味になったメラカレー。
グレードアップは看板の書体だけではなかったようです。

さらに辛味スパイスを混ぜれば、辛さ3倍!勇気100倍!!
世界人口68億人のうち、
1/500000000の人類しかこのカレーを食べていないという優越感!!

さて、カレーの後はお楽しみ、鶏の解体ショー。
FLYING ROPEFISH!
どことなく、○| ̄|_ いや、正確には、 | ̄|_なポーズ。

FLYING ROPEFISH!
わかる人にはわかる新兵器も登場。

FLYING ROPEFISH!
ズバッ!!
FLYING ROPEFISH!
ジャキッ!!
うーん、鶏に生まれなくてよかった。
FLYING ROPEFISH!
サンタ姿に包丁って、ちょっとシュール。
そういえば昔、「サンタが殺しにやってくる」ってB級ホラーがあったなぁ。
サンタが包丁持ってるパッケージのやつ。

さてさて、鶏は捌いて終わりではありません。
もちろん料理になって登場。
FLYING ROPEFISH!
FLYING ROPEFISH!
いやー、盛り付けがまた、食欲をそそります。
あ、さっそく一番乗りしたこすけさんが叫んでいますね。

「うわっ!うめぇ! マジうめぇ!」

わかります。
ホント刺身に出来るくらいの鶏肉を大葉で包んだ旨さは格別です!!

これだけでも超超満足なのですが最後にお店からのサービス。
FLYING ROPEFISH!
何だと思います?

実は、
トマトのジェラート!

スゲェ!!
本当にトマトの味がする!!
しかもからりすっきりしていて、お口直しに最高じゃないですか!!

さらにさらに、鵡川えりもさんからもサプライズ!
FLYING ROPEFISH!
ただのタマネギではありません!!
知る人ぞ知る特別なタマネギ。
グルメな方々との交流はなんとも驚きに満ちていますね。

今回も大々満足だった「メラ屋」出張スープカレーパーティ。
回を重ねるごとに進化するスープカレーの伝説を目の当たりに出来る貴重な機会でした。
FLYING ROPEFISH!
台車も進化を遂げています。

さらにこのあと、二次会、三次会と、ディープな集いは続くのですが・・・
そちらは参加した人たちだけの楽しみだったということで。
最後はryuryu画伯直筆のイラストで締めるといたしましょう。
FLYING ROPEFISH!
「それではみなさん、
バッハハーイ!!」


次は一月にお会いしましょう。


※伝説の出張スープカレー「メラ屋」が気になった方は、
こちらのブログをチェック!!


人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner


サンタが殺しにやってくる/聖し血の夜(2 in 1) [DVD]/ブランドン・マガート,ジェフリー・デルマン

¥5,040
Amazon.co.jp

                         
                                  
        

「FISH」~再訪/上級編~(六本木一丁目/溜池山王)

category - [六本木,神谷町]
2009/ 12/ 12
                 
多いときは週に二、三回食べたりもするお気に入りのカレー屋「FISH」。
FLYING ROPEFISH!
しかし、このブログではかなり初期に紹介したきり、
まったく話題に触れない状態でした。

前回の記事はこちら⇒「FISH」

そこで今回は、
私が到達したFISHの美味しい食べ方を伝授する、「上級編」でお贈りいたします。

まず訪問時間は17:00がベスト。

ランチやディナーの混雑をかわすだけではありません。
実は17:00からセルフサービスのスープが無料提供されるのですが、
この時間なら出来立てを食べることができるのです
(なくなり次第終了)。
FLYING ROPEFISH!
この日はなんとトムヤムクンスープ。
ラッキー!

そして注文するのはこれ。
FLYING ROPEFISH!
大辛チキン&キーマカリーライス ¥1200
これぞFISHの神髄。
他に類を見ないドライタイプのキーマカレーと、
以上に辛くてうまいチキンのコラボ。
辛さに強くないという方は普通の、
チキン&キーマカリーライス ¥980
もありますのでそちらをどうぞ。

FLYING ROPEFISH!
見てください。
これが赤坂エリア最強カレーの姿。
チキンとキーマを交互に食べる。これが基本。

脳から汗が噴出すのがわかるはず。
さらに、上級者に是非試していただきたいのがこちら。
FLYING ROPEFISH!
プーリ ¥150
ここのプーリはちょっと変わっていて、
いわば「オーザック」を軟らかくしたような味。
これを時々カレーに漬けて食べることで、ぐっと辛味世界の幅が広がるのです。
一枚150円なので、気軽に試してみてください。

そしてそして、見逃してはならないのがこちら。
FLYING ROPEFISH!
タマネギのアチャールと刻み福神漬け。
特にRecomendは福神漬け!
これ、福神漬けって呼んでいいんですか?
っていうくらい味が濃い!
東京No.1福神漬けです。
とくに大辛チキンとのマッチングは最強。

そして、食後はお好みでチャイ、締め。

これで完璧。

なお、
大辛チキンカリープレート ¥1700
を注文すると、
チキンカリー、ライス、プーリの他、
サブジ、デザートとワンドリンクが付いてきます。
ドリンクにはなんとビールも選べるので、
大人の方はこちらもご検討ですね。

ちなみにこの店、
テイクアウトもできます。
近隣で働いてる方は同僚に、
「カレー差し入れ~」とかいって、
大辛チキン&キーマカリーライスを届けてあげましょう。

全身の穴という穴から涙を流して喜ばれると思いますよ(笑)。

やってみましょう。

FISH(フィッシュ)
東京都港区赤坂1-12-32アーク森ビル3F
03-5562-4305
月~金 11:00‐22:00
土日祝 11:30‐21:30
※テイクアウト可

※このお店は赤坂エリアと六本木エリアのちょうど中間。
 前回の記事は「六本木・神谷町」カテゴリだったので今回は逆に、
 「赤坂」カテゴリに分類してみました。
 同じ店ですので、お間違えの無きよう。

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner
                         
                                  
        

オセレイトスネークヘッド

category - スネークヘッド
2009/ 12/ 11
                 
FLYING ROPEFISH!-flower
オセレイトスネークヘッド
学名:Channa Pleurophthalma
別名:フラワートーマン
最大長:40cm
原産地:インドネシア

フラワートーマンの愛称でおなじみの美麗スネークヘッド。

FLYING ROPEFISH!-フラワートーマン9
FLYING ROPEFISH!-flower up
FLYING ROPEFISH!-オセレイト尾びれ
オセレイト(斑紋)の名どおりの大きな模様が特徴です。
斑紋の数には個体差がありますが、多分こいつは多いほう。

FLYING ROPEFISH!-フラワートーマン4
写真はまだ15cmほどの若魚ですが、
成長につれ全身が独特なメタリックブルーに染まります。

スネークヘッドの中でも特に遊泳性が高く、水槽内でもほぼ上層を泳いでいます。
FLYING ROPEFISH!-フラワートーマン6
そのため体型も他のスネークヘッドと異なり横に平たく、
顔つきも他種とはずいぶん異なった趣き。

FLYING ROPEFISH!-フラワートーマン8
性質はスネークヘッドの仲間では異例ともいえるほどおとなしく、混泳も容易。
同種同士の複数飼育も問題ない場合が多いようです。

また、混泳の小競り合いによる多少のヒレ裂けくらいなら1,2日で回復します。

FLYING ROPEFISH!-フラワートーマン5
丈夫で綺麗で混泳可能と、人気が高いのもうなづけるオセレイト。
ショップで数センチの幼魚が数百円で売られているのをよく見ます。
安くて思わずそそられるのですが・・・

これには注意。

この魚、幼魚時は本当に弱いのです。

ポックリ逝きます。


ここはぐっとこらえて何週間か待ち、
ショップの水槽である程度(7~8cmくらいがよいでしょうか)
成長した個体を購入することをお勧めします。
しかも餌食いよく太ったやつを。

丈夫に育てば大きくなるので、
模様などお気に入りの一匹をじっくり探してから購入してください。

大切なのは、衝動買いしない精神力。
それこそアクアリストに一番欠けがちな能力なんですけどね。

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner

                         
                                  
        

赤星憲広、突然の引退。

category - ブログ
2009/ 12/ 10
                 
プロ野球阪神タイガースの赤星憲広選手が突然の現役引退発表。

その内容はショッキングでした。

中心性脊髄損傷。

これ以上野球を続けると命の危険がある。

とのこと。

今年9月12日の横浜戦、
2年前にダイビング捕球を試みた際痛めた首を同様のプレーで再び痛めた。
医者の診断は「中心性脊髄損傷」。
現代医学では完全な治療が存在しないとも言われる重傷。

現役への気持ちが強い赤星選手は、いくつもの病院を回ったそうですが、
「あと一回やると命の危険がある」と言われ、引退という苦渋の決断をしたのだそうです・・・

凄い選手でした。

身長わずか170cmの小柄な体。
パワー不足から、プロで通用するのかという疑問の声もあった中、
入団会見では「新庄さんが抜けた穴は僕が埋めます」と堂々宣言。
その宣言通り、1年目は39盗塁で堂々の盗塁王と新人王を獲得。

粘り強い打撃と俊足で「レッドスター」「スピードスター」と呼ばれ、
新人からなんと5年連続で盗塁王。
攻守走と、身長をハンデともしない熱血プレーで熱狂的なファンを増やしてきた。

2003年からは盗塁数に応じて車椅子を寄付する活動を開始。
骨肉腫を患い、足の切断を迫られていた3歳下の女性ファンが
「足を切るくらいなら死んだほうがまし」と話していたのを知り、
「一日でも長く生きて、球場に来てほしい」と車いすを贈ることを彼女に誓った。
しかし女性は04年1月に死去。
「彼女には乗ってもらえなかったが、車いすを必要とする人たちの気持ちにこたえたい」
と寄付活動を決意した。

2005年には肋骨を骨折。
しかしたった一試合欠場しただけで試合に出続けた。

そして2007年、広島戦で首を痛め「頸椎(けいつい)椎間板ヘルニア」と診断。
この時から赤星選手は首に爆弾を抱えながらプレーすることになる。

この頃だったか、
雑誌かなにかのインタビューで赤星選手が言っていたのを思い出す。
「できるだけ長く野球を続ける、というより、
たとえボロボロになってでも、全力でプレーをし続けたい。
たとえ、短い野球人生となっても」

熱血漢でまっすぐな性格は、ファンの誤解を呼んだこともある。
2008年のソフトバンク戦ではヒーローインタビュー中のファンのヤジに怒りで反撃、
2chを盛り上がらせたことも。

やはりその熱い性格ゆえ、
首を気遣う半端なプレーはできなかったのだろう。
赤星はグラウンドを縦横無尽に走り続けた。
そして9月12日のダイビングキャッチ。
引退会見で、この時のことに聞かれた赤星はこう答えている。

「後悔はしていない。野球人の本能としてやった。
ダイブした後、両足がまったく動かなかった。
グラウンドで死ねれば本望と言うが、それが本望とは思えない恐怖心があった。
今でも夢にあのシーンが出てくる。」

引退会見の日、最後の車椅子贈賞式が行われた。
式は赤星選手の希望で、甲子園球場のセンター守備位置の付近で行われた。
今年の31台を加え、7年間で贈った車いすは301台。

「これから100台でも200台でも贈り続けたかった。
甲子園の芝生の上に立つのは最後。寂しい気持ちもある」と赤星は語った。

33歳。プロ生活わずか9年とは思えないほどの強烈なインパクトを残し、
レッドスターは甲子園から姿を消す。

引退会見で赤星選手はこう言った。

「今はゆっくり寝たい」と。

・・・赤星選手、ありがとうございました。

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner
                         
                                  
        

「芸能人カレー部 渋谷店 」(渋谷)

category - [渋谷エリア]
2009/ 12/ 10
                 
先日の赤坂店に続き、行ってきました渋谷店。
赤坂、横浜に続き三つ目の店舗として11月にオープン。
出来立ての店です。

公園通り、movida真向かいのビルの地下。
FLYING ROPEFISH!
赤坂店とは比べ物にならないくらい広い店内は何故か和風テイスト。
しかも奥にお座敷まで…
居酒屋を改装したのか?
カレースタンド風の赤坂店とはまた別の雰囲気ですね。

さて、前回の赤坂では森下千里を食べたので、今度は男性陣を食べてみましょう。

石田純一とラサール石井のハーフ&ハーフです。
FLYING ROPEFISH!
石田純一の欧風カレー+ラサール石井の牛すじカレー ¥1040

ハーフ&ハーフはそれぞれの単品価格の合計÷2+¥100というシステム。

こちらが石田純一。
FLYING ROPEFISH!
欧風カレーにガーリックの効いたチキンをのせたもの。
この店では一番の辛口になります。

そしてこちらがラサール石井。
FLYING ROPEFISH!
赤ワインで煮込んだカレーに神戸名物のぼっかけのせ。
これまた食通なマッチングですね。

それぞれのカレーがお互いの陣地を侵蝕しないよう、ライスを堤防にして交互に食べます。

両方ともジャンルとしては欧風ですが、交互に食べるとそれぞれの個性が際立ちます。

ガーリック感バリバリの石田純一。

酔いそうなほどワインが香るラサール石井。


…あれ?
二人のイメージが逆ですね(笑)。

そんなキャラとのギャップが楽しめるのもこの店ならではです。

会計時、
夜はカレー鍋をやっているので是非、と勧められました。
なるほど、渋谷の若者が集まってワイワイ出来るように、和風お座敷なんですね。
なんとなく納得。

芸能人カレー部 渋谷店
東京都渋谷区神南1-20-7川原ビルB1F
電話:03-6416-7103
営業時間:11:30~23:00(L.O.22:30)
定休日:なし

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner


芸能人カレー部 渋谷公園通り店 (カレーライス / 渋谷、神泉、明治神宮前)
★★★☆☆ 3.0


                         
                                  
        

ラムズホーン

category - 貝類
2009/ 12/ 09
                 
熱帯魚を飼育していると水槽や水草にコケ(正しくは苔ではなく藻類)が生え、
観賞価値が落ちてきます。
そこで登場するのがコケを食べる生物、通称「生物兵器」です。

ポピュラーなところではミナミヌマエビ、ヤマトヌマエビなどのエビ類、
オトシンクルスやアルジイーター、サイアミーズフライングフォックスなどの魚類、
そしてイシマキガイやフネアマガイ、カノコガイなどの貝類などがありますが、
グッピーなどの小型魚やビーシュリンプなど小さな生物を飼育する水槽でよく用いられる「生物兵器」がこれ。
FLYING ROPEFISH!
レッドラムズホーン
学名:Indoplanorbis exustus
直径:1.5~2cm
原産地:東南アジア

インドヒラマキガイのアルビノ品種。
原種は黒~茶色の殻を持っています。
ラムズホーンという名の通り、羊の角のような姿。
日本に入ってきたのは1950年代の熱帯魚ブームの頃で、
低温にも強いことから、各地で帰化(もちろん原種)の報告もあります。
思ったほどコケを食べる能力はなく、
しかも水草も好んで食べてしまうことから、
最近ではコケトリ貝としては水草を食べないイシマキガイのほうが主流になってしまいました。

FLYING ROPEFISH!
しかし、体が小さいため水草の食害も大したことはなく、
また色彩がきれいで、コケトリよりも底に沈んだ残餌処理係という面でかなりの働きをする
(要するに大食漢)ため、小型水槽では今も好んで飼育されています。
FLYING ROPEFISH!
多くの貝類同様、雌雄同体で、二匹が出会うと繁殖をします。
条件が揃えば爆発的に殖え、水草などの食害も激しくなるので注意が必要です。
殖えても決して外に捨てたりしないこと。
また、同じ水槽にあった水草も同様。
水草に付いた卵から、屋外で繁殖、なんてことも十分考えられるからです。

その繁殖の容易さから、現在ではアルビノ種のレッドラムズホーンだけでなく、
多くの品種が固定され始めました。

FLYING ROPEFISH!
こちらはブルーラムズホーン。

FLYING ROPEFISH!
こちらはブラウンラムズホーン。
限りなく原種に近いですね。

その他、ピンクラムズホーンなんてのもいます。

こういった貝類を可愛いと呼ぶか気持ち悪いと呼ぶかは人それぞれなんでしょうけれど、
水槽内にいろんな生物がいて、いろんな生態系が垣間見えるほうが楽しいと思うのは、
私だけではないはず。

貝類の動きって、案外楽しいですよ。

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner