fc2ブログ
2009/11/30
2009/11/30
2009/11/29
2009/11/28
2009/11/27
2009/11/26
2009/11/25
2009/11/24
2009/11/23
2009/11/22
2009/11/21
2009/11/20
2009/11/19
2009/11/18
2009/11/18
2009/11/17
2009/11/17
2009/11/16
2009/11/15
2009/11/14
2009/11/14
2009/11/14
2009/11/13
2009/11/12
2009/11/12
2009/11/11
2009/11/11
2009/11/10
2009/11/09
2009/11/08

2009年11月

        

ミクロクテノポマ・アンソルギー

category - アナバンデッド
2009/ 11/ 30
                 
「最も美しいクテノポマ」

にして、

「アフリカ大陸屈指の小型美魚」

といえば、この魚。

$FLYING ROPEFISH!
ミクロクテノポマ・アンソルギー
学名:Microctenopoma ansorgei
別名:クテノポマ・アンソルギー
最大長:8cm
原産地:コンゴ、ガボン

Microctenopoma属の代表種。
(Microctenopoma属についてはこちらを参照。)
オレンジと黒のストライプが非常に美しい種ですが、
その本当の美しさを見るのは決して容易なことではありません。

なぜならこの種が本当に美しい姿を見せるのは求愛か闘争のときだけで、普段は地味めな褐色をしているから。

FLYING ROPEFISH!
FLYING ROPEFISH!
そこそこ縞が見えていますが、
本当に綺麗な時はこんなものではありません。

気が強いクテノポマの仲間では、
もっとも警戒心が強く臆病なこの種。
隠れ家のない環境では水槽の隅で黒っぽくなって、
ヒレもたたんでじっとしていることが多いようです。

熱帯魚ショップで販売されているときにはおおむねこの状態で、
しかも3~4cm位の幼魚が多いため、
知らない人が見ると、とても陰気で地味で冴えない魚にしか見えないはず。
飼育者人口が広がらないのはその辺の理由が大きいでしょうね。

FLYING ROPEFISH!
逆に、流木や水草で隠れ家を多く作った環境ではヒレもよく開き、
いい発色を見せてくれるのですが、
飼育者が驚かせたり、カメラを向けたりするとササッと隠れてしまうため、
なかなか決定的な写真を撮るのが難しいのです。

FLYING ROPEFISH!
こちらは少し黒ずんだ状態(同個体)。

FLYING ROPEFISH!
しかしヒレを開いたフォルムを見ることが出来ました。

繁殖形態はベタと同じく泡巣を作るタイプ。

オスはメスよりもヒレが大きく、
ヒレの縁の白がよく目立つことで区別できます。
FLYING ROPEFISH!
FLYING ROPEFISH!
この個体はオスですね。

顔つきもクテノポマの仲間としては異色。
FLYING ROPEFISH!
繊細さを絵に描いたような顔をしています。

FLYING ROPEFISH!
餌は生餌を好みますが、慣れれば人工飼料もOK。
ただ、神経質なので拒食で痩せていかないよう、充分な観察が必要です。

突然、この魚の超鮮やかな体色を見ることが出来るのは飼育者だけの特権。
万が一、きれいな状態の写真が撮れたら、アップしますね。

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner
                         
                                  
        

「マンダラ2nd」(新橋/汐留/御成門)

category - [新橋,汐留,浜松町]
2009/ 11/ 30
                 
いつも行列が出来ている新橋の人気店。
TBS「王様のブランチ」では、新橋OL人気ランキングの一位に選ばれました。
FLYING ROPEFISH!
北インド系のカレーのお店で、
本店は神保町の「マンダラ」。赤坂、渋谷の「マンダラ」とは関係がありませんので注意。

この日はランチでの訪問です。
(って、店の外観は夜のものですが・・・)

FLYING ROPEFISH!
カレーランチ ¥1000

カレーはチキン辛口を選択。
ナン、サフランライスのほか、デザートが付いてきます。

器はすべて陶器製。
ちょっと珍しいです。
FLYING ROPEFISH!
ご覧ください、このレイアウト。
どことなく、「禅の心」を感じませんか?
そう、この店の特徴は、アジア独特の猥雑な雰囲気を一切排除し、
まるで京都の料亭であるかのような上品な雰囲気に仕立てていることなのです。

神秘的なほど小さいサフランライス(笑)と、ふっくら食べ応えのあるナン。
このナンが好きで訪れる人も多数。

FLYING ROPEFISH!
インドカレーながら、静けさを感じさせますね。
ああなんだか、ただランチにカレーを食べにきているだけなのに、
悟りとか開いてしまいそうです(笑)。

辛さはそこそこ。マイルドな部類。
丁寧に作っている感じです。

FLYING ROPEFISH!
フルーツライタ
要はヨーグルトですが、ここにも禅の心が・・・
キウイとパイナップルが奇跡的に薄い!
神妙に食べねばなりませんな。

料理の味、仕立て、器の選び方に店内の雰囲気。
どれをとっても配慮が行き届いており、信頼が出来るお店。

インド料理の土着な感じが苦手な人でも抵抗なく楽しめるため、
「インド料理屋は行かないけどマンダラは行く」人が存在するのが強み。

インド料理としてなにか突出したものがあるわけではないのに、
行列が出来る人気店たりえる所以はこのあたりにありそうですね。

マンダラ2nd(マンダラセカンド)
東京都港区新橋6-7-2 ヤマトヨビル1F
TEL:03-5401-3465
営業時間:
[月~土] 11:30~14:30
[月~金] 17:30~21:30(L.O.)
定休日:日・祝

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner


マンダラ2nd (インド料理 / 汐留、御成門、新橋)
★★★☆☆ 3.5


                         
                                  
        

「讃岐流坦々麺と大宝寺カレーの専門店 北斗辛軒(ほくとしんけん)」(六本木)

category - [六本木,神谷町]
2009/ 11/ 29
                 
********(残念ながら閉店。その後三田にて再開しました。 2010 12/5記)*********

shioさんのブログ記事を見て、
無性に「デリー」のカシミールカレーが食べたくなったある日。

「そういえば六本木ミッドタウンにもデリーがあったなぁ」と六本木に出撃。

がしかし…

なんとデリーは、

「本日貸し切り。」

うーん、このモチベーションはどこで放出したらよいのか…

こういうときは新規開拓に限ります。

で、見つけました。

ちょっと変わったお店。

「讃岐流坦々麺と大宝寺カレーの専門店 北斗辛軒」

・・・ほくとしんけん!?

キワモノスレスレ・・・というか完全にキワモノの域に達したネーミング。

しかも大宝寺カレーとは一体・・・興味がつのります。


・・・しかしやはり、一子相伝の究極奥義にたどり着くには困難が。

店がすごい場所にあって発見が困難なのです(笑)。

FLYING ROPEFISH!
ドン・キホーテ六本木店の脇道を入ると真正面に公衆便所が見えてきます。

FLYING ROPEFISH!
公衆便所の裏はもう五大山不動の墓地。霊気が漂いますね。

公衆便所の手前で右へと曲がり・・・
FLYING ROPEFISH!
突き当たりへ向かって歩いていくと・・・

ビルの裏手に看板が出ています。
FLYING ROPEFISH!
裏口に見えますが・・・

FLYING ROPEFISH!
こちらが唯一の入り口。

入店です。
ジャギとかアミバとかが腕組みして待っているかと身構えて入ると、
「いらっしゃいませ」
と意外にも温和な声。

店内は核戦争後の未来ではなく、
ちょっとレトロポップなオシャレ空間でした。
すこし安心。

昼時は食券制なのだそうですが、夜は席での注文となります。
メニューを見ると・・・

ムムム。

この店、店名だけでなく各メニューのネーミングにも技があります。

麺は、

元祖讃岐流坦々麺 ¥700

岩塩蒸し鶏坦々麺 ¥800

会津鰹と利尻昆布の冷やし坦々麺 ¥750


など。

そしてカレーは、

元祖大宝寺カレー ¥600

青菜カレー ¥700

揚げ茄子美味カレー ¥700

北斗流大判粗めロースカツカレー ¥850


など。

全部むちゃくちゃ旨そうじゃないですか!!

この店のコピーライターに敬意です。


さて、ここまできて坦々麺かカレーのいずれかを選択することは不可能なので、

基本の組み合わせ、

坦々麺&半カレー ¥1000

を注文することに。
坦々麺は一番辛い10辛に、
さらにFoo Mooのクーポンで味玉子をつけてもらいました。

まず出てきたのは坦々麺。
FLYING ROPEFISH!
おお、見るからに濃厚そうですね。
食べてみます。

・・・辛さはいい具合。無茶な辛さではありません。
ゴマの風味が素晴らしいです。
戻り鰹、利尻昆布と魚介から取れる和ダシを使用と、オリジナリティも抜群。
スープには干しエビも乗っています。
さらに、面白いことに麺が本格中華の細麺ではなく、
ラーメンのような麺で、親しみを感じさせますね。
(後で知ったのですが、開化楼の細縮れ麺だそうです。)

美味しい。
しかも価格を考えるとかなりレベル高し。

ほどなく、カレーも到着。
FLYING ROPEFISH!
これが大宝寺カレーです!

ハーフサイズですが量はまずます。
「ニューキャッスル」でいえば「大井」くらいでしょうか。

とろみのしっかりした欧風カレーに生クリームがかかっています。

ふむ。

「和風ダシの坦々麺に生クリームがけの欧風カレーを合わせて食べる。」

辛党の好きなもの二種類でありながら、だれも発想しなかったであろうコンボ技。

これが北斗辛軒究極奥義なのですね!?

ひるむことなく食べてみましょう。
FLYING ROPEFISH!
やわらかく分厚い牛スジ肉をほぐしながら一口。
お、まろやかかつ、甘みと辛みのバランスが絶妙。
コクがあるのに食べやすい。

何よりも面白いのが、
辛い坦々麺を食べる合間にこのカレーを食べると、
ルーのとろみと生クリームの香りで口の中が穏やかになること。

辛さの刺激を緩和するのがカレーライスだなんて、お見事。
辛党のツボをうまく突いていますね。

坦々麺、和風だし、干しエビ、欧風カレー、生クリームと、
一緒に食べて絶対うまくいかないようなエッセンスをうまく組み合わせ・・・
驚くべきことに、美味しく完食させていただきました。

まさに「ひでぶ」「あべし」です。

「まろみ」の秘密を店員さんに聞いたところ、
何種ものスパイスに加えてなんと白桃とマンゴーを使用しているとのこと!

九州の五島列島に住む方からそのレシピを伝授されたとかで、
五島列島にある大宝寺にちなんで「大宝寺カレー」と名づけたのだそう。

・・・ここでもう一つの驚きです。
じつはこの店に行く前日、
意味もなく「無意識に」googleで「五島列島」「カレー」と検索をしていたのです。
五島列島なんて今まで行ったこともなければ知識もなかったのに。

・・・五島列島の大宝寺に隠居するリュウケンの導きでしょうか?

まあ、そんなことはさておき、よい店を見つけました。
オープンは2009年3月3日。
特殊な立地ゆえ、まだあまり混雑はしていないようですが、
味とオリジナリティは抜群。
ブレイクの可能性あり、の店だとおもいますよ。

この冬、鍋もやっているようなので、ご検討を。


讃岐流坦々麺と大宝寺カレーの専門店 北斗辛軒(ホクトシンケン)
東京都港区六本木3-15-24 BOX六本木ビル1F
TEL:03-3403-9170
営業時間:11:00~24:00 (スープがなくなり次第終了)
定休日:日曜

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner


讃岐流坦々麺と大宝寺カレーの専門店 北斗辛軒 (担々麺 / 六本木、六本木一丁目、麻布十番)
★★★★ 4.0

                         
                                  
        

アフリカンスポッテッドキャット

category - ナマズ
2009/ 11/ 28
                 
FLYING ROPEFISH!
アフリカン・スポッテッドキャット
学名:Parauchenoglanis sp.
最大長:20~25cm
原産地:西アフリカ

アフリカに分布するギギ科のナマズ。
アフリカンスポッテッドフィッシュの名前で数種が入荷しています。

ギギ科の中では特に温和で、
同じアフリカのギギ科であるオーネイトキャットとも少し雰囲気がよく似ています。
(実際、スピーシーズの「熱帯魚・水草2300種図鑑」では
オーネイトキャットと写真が入れ替わって掲載されていました。
現在刊行中の「熱帯魚・水草2700種図鑑」では修正されたようです。)

FLYING ROPEFISH!
底棲性で、比較的物陰に隠れることを好みます。
が、餌を見ると暴れんばかりに飛び出してきて、
餌を食べるとまた物陰に戻っていくという、
南米のウッドキャットにも似た性格を持っています。

FLYING ROPEFISH!
ピンクがかった茶色がなんとも言えず魅力的。
こういう色はなぜかアフリカ産の魚類特有のものです。

FLYING ROPEFISH!
Parauchenoglanis属には10種以上の種類が含まれていますが、
識別はかなり難しく、種の特定は非常に困難です。
なぜなら、この仲間は幼魚時と成魚時とで模様が著しく変わるものが多く、
識別のガイドラインとなる生体写真があまり存在しないからです。
「fishbase」でもそのほとんどが乾燥写真で参考にならないし、
「世界のナマズ」でも「複数種が含まれる」という記述にとどまっています。

いずれにしろ魅力的なナマズであることには間違いないのですが。
FLYING ROPEFISH!
顔のアップ。
ひげの先がちょっと損傷しています。
かなり激しく砂を掘ることが多いので、
自然下では地中の餌を食べて生活しているのでしょう。
もちろん、水草は掘り返されるので不可です。

現在は大磯砂での飼育なのですが、
もっときめ細かい砂のほうがベターなのかもしれませんね。

アフリカのナマズはなかなか奥が深い。

日々勉強です。

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner
                         
                                  
        

「えん」の牛すじ煮こみカレー(赤坂/溜池山王)

category - [赤坂,青山]
2009/ 11/ 27
                 
赤坂にある、
カウンターたった8席のみの小さな「和風ダイニングバー」。
FLYING ROPEFISH!
この日はランチでの訪問です。

FLYING ROPEFISH!

どうして昼から居酒屋かというと・・・
ランチメニューにこんなのがあったから。
FLYING ROPEFISH!
牛すじ煮こみカレー ¥800

ふむ、居酒屋ならではのレイアウトですね。
早速食べてみましょう。

・・・

うわぁ~

めっちゃ旨いやん!


FLYING ROPEFISH!
カレーはひき肉が入ったキーマタイプ。
チーズとフライドオニオンのトッピング。

そして牛すじはマイタケと一緒に煮込まれており、
神戸で食べるぼっかけのような甘い味付け。
コラーゲンの弾力とマイタケの食感、そして刻みネギの風味が合わさってかなりイケます。

さらに特筆すべきはこのゆで卵。
FLYING ROPEFISH!
何?この黄身の弾力と甘み・・・
と思っていたら、説明がありました。
黄身が甘くて濃厚な「野田のたまご」を使用しているそうです。

ちょっと嬉しいですね。

お昼時、ぷらっと立ち寄ってさくっと食べる。
そんな粋な赤坂ランチとしてはかなり気が利いている仕上がりのこのカレー。
あまり流行りすぎて行列が出来ないよう、密かに楽しむとしましょう。

⇒公式ブログ「REGGAE居酒屋えん@赤坂」

JAPANESE DINING COUNTER BAR えん
東京都港区赤坂2-13-7 赤坂キヨシビル1F
TEL:
0037-6062-0847 (予約専用番号)
03-3560-0887 (お問合せ専用番号)
営業時間:
[月~金]11:30~14:30 18:00~24:00(L.O.23:30)
[土]18:00~24:00(L.O.23:30)
定休日:日・祝

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner


えん (居酒屋 / 赤坂、溜池山王、国会議事堂前)
★★★☆☆ 3.5


                         
                                  
        

ビルマスネークヘッド3種比較

category - スネークヘッド
2009/ 11/ 26
                 
2008年、2009年と怒涛の新着ラッシュに沸くミャンマー(ビルマ)産スネークヘッド。
総称ビルマスネークヘッドと呼ばれる彼らは学名はおろか、
インボイス(入荷名)すらバラバラな混乱状態が続いています。

そんな中、今回は、

「ビルマレッドフィンスネークヘッド」

「チャンナsp.ファイヤーエッジ」

「チャンナsp.ファイヤーアイズ(アイスファイヤースネークヘッド)」


という3種を比較、その関連性についてちょっと検証してみたいと思います。

FLYING ROPEFISH!
ビルマレッドフィンスネークヘッド
3種の中では最も早く紹介された種。
レッドフィンという割にヒレの縁は少しオレンジ。
背びれは付け根から上へ青⇒黒⇒オレンジというパターンで、
その色彩のコントラストが鮮やかな美種。
胴体は青みを帯び、褐色と青とのモザイク模様のようになっており、
全身にまばらな黒点が入ります。
体型は紡錘型で頭部は比較的スリムです。
(過去記事)
⇒衝撃の新着!「ビルマレッドフィンスネークヘッド」!!
⇒その後のビルマレッドフィンスネークヘッド
⇒ビルマレッドフィンスネークヘッド その3

FLYING ROPEFISH!
チャンナsp.ファイヤーエッジ
ビルマレッドフィンスネークヘッドよりもさらに鮮やかで美しいヒレを持つスネークヘッド。
背びれは付け根から上へ青⇒黒⇒赤というパターン。
ヒレのメリハリある美しさはスネークヘッド随一。
胴体は褐色で、ドワーフスネークヘッドやウマンギィのようなバンドが入ります。
全身にはまばらな黒点が入り、頭部は幅広い形をしています。
(過去記事)
⇒ミャンマー新型スネークヘッド第一弾!「チャンナsp.ファイヤーエッジ」

FLYING ROPEFISH!
チャンナsp.ファイヤーアイズ
目の周りの血が滲んだような赤い隈取りが印象的な種。
色彩は赤みが強いものから淡い体色のものまで様々。
背びれは付け根から上へ赤⇒青⇒黒⇒赤というパターン。
写真の個体は赤の部分がかなり黄色っぽいオレンジになっています。
胴体は褐色で、腹部が青く色づくものも。
全身にはまばらな黒点が入り、顔つきは比較的スリムです。
(過去記事)
⇒ミャンマー新型スネークヘッド第二弾!!夢幻血班雷龍 「チャンナsp.ファイヤーアイズ」
⇒チャンナsp.ファイヤーアイズ その2

さて、この三種、
「ビルマレッドフィンスネークヘッド」という名で
「チャンナsp.ファイヤーエッジ」と同等の個体が販売されたり、
「アイスファイヤースネークヘッド」という名で
「チャンナsp.ファイヤーエッジ」と同等の個体が販売されたりと、
「ファイヤーエッジ」を間に挟みながら相互に混同されている様子。

言い換えれば、「チャンナsp.ファイヤーエッジ」こそが、
「ビルマレッドフィンスネークヘッド」と、
「チャンナsp.ファイヤーアイズ(アイスファイヤースネークヘッド)」とを結ぶ
ミッシングリングになっているようです。

・・・ここからは私見です。

まず、「ビルマレッドフィンスネークヘッド」と「チャンナsp.ファイヤーエッジ」、
この2種は同種と見てほぼ間違いないと思います。
FLYING ROPEFISH!
ビルマレッドフィンスネークヘッド

FLYING ROPEFISH!
チャンナsp.ファイヤーエッジ

写真の個体に限って言えば、
「ビルマレッドフィンスネークヘッド」が雌、
「チャンナsp.ファイヤーエッジ」が雄なのではないでしょうか。
雄のほうが頭部が大きく幅があり、ヒレが派手で大きい。
それは近縁種の性差をみても納得がいく説明となります。

さらに「チャンナsp.ファイヤーエッジ」と
「チャンナsp.ファイヤーアイズ(アイスファイヤースネークヘッド)」、
こちらもまったく無関係ではないでしょう。
「チャンナsp.ファイヤーエッジ」の頭部アップをご覧ください。
FLYING ROPEFISH!
目の周りに赤い隈取りが確認できます。

FLYING ROPEFISH!
こちらが「チャンナsp.ファイヤーアイズ(アイスファイヤースネークヘッド)」

小型の「アイスファイヤースネークヘッド」には、
このファイヤーエッジとは比較にならないほど赤い隈取りをもつ個体がいますので、
まったくの同種といっていいのかはわかりませんが、
非常に近縁な種か、もしくは同種の個体変異・地域変異の線も考えられます。

さらに考慮すべきは、
「ビルマレッドフィンスネークヘッド」「チャンナsp.ファイヤーエッジ」
の2種にはまだ、大型個体が確認されていません。
この2種の成魚が「チャンナsp.ファイヤーアイズ(アイスファイヤースネークヘッド)」と
呼ばれている可能性だってあるのです。

(仮説その1・・・「3種同種説」)
「ビルマレッドフィンスネークヘッド」と「チャンナsp.ファイヤーエッジ」は同種。
雌雄による差異である。
20センチ以上の成魚になると目の周りに赤い隈取りが目立つようになり、
「チャンナsp.ファイヤーアイズ(アイスファイヤースネークヘッド)」と呼ばれる特徴を持つようになる。
雄個体はヒレや目の周りの赤みが強く、胴体下部が青く染まり派手に。
雌個体は胴体は淡い褐色、ヒレの縁はオレンジに成長する。
(つまり写真の「ファイヤーアイズ」は雌の成魚)
時折、小さなうちから目の隈取りが発達する美個体(もしくは個体群)が存在する。

(仮説その1・・・「2種説」)
「ビルマレッドフィンスネークヘッド」と「チャンナsp.ファイヤーエッジ」は同種。
雌雄による差異もしくは地域変異である。
近縁種として「チャンナsp.ファイヤーアイズ(アイスファイヤースネークヘッド)」が存在し、
2種間には交雑の可能性もある。
大型の「チャンナsp.ファイヤーアイズ(アイスファイヤースネークヘッド)」の一部には、
「ビルマレッドフィンスネークヘッド」の成魚が含まれている可能性がある。

といったところでしょうか。

FLYING ROPEFISH!
チャンナsp.ファイヤーアイズ(アイスファイヤースネークヘッド)

FLYING ROPEFISH!
ビルマレッドフィンスネークヘッド

3種いずれも体にゴマのような黒点がまばらに入ることや、
おおまかなカラーパターンの共通性をもっており、
分類的には少なくとも近縁関係にあることは明らか。

しかし、それらが近縁関係の別種なのか、亜種なのか、
同種の地域変異なのか、個体変異なのか、
はたまた単なる雌雄差や成魚幼魚の差異なのか、
明らかになるにはもう少し時間がかかりそうです。

なぜならミャンマーという国では、
あまりに多くの、連続性をもった様々な特徴を持つ新種のスネークヘッドが、
次々に発見されているようですから。

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner
                         
                                  
        

チャンナsp.ファイヤーアイズ その2

category - スネークヘッド
2009/ 11/ 25
                 
長らくお待たせしました!

久々のスネークヘッド記事です。

ミャンマー産謎のスネークヘッド
「チャンナsp.ファイヤーアイズ」のその後をご報告。

⇒前回の記事はこちら。

FLYING ROPEFISH!
このスネークヘッド、
巷でアイスファイヤースネークヘッドと呼ばれているものと同種。
ミャンマー産ということ以外は何も情報がない不明種です。

2009年5月の導入からちょうど半年。
見た目の変化は・・・ほとんどありません。

しかし、導入当初、
陰気でほとんど動かなかったのとは別の魚のように堂々としています。
FLYING ROPEFISH!
浮上性の人工飼料をあげてもちゃんと上がってきて食べます。

FLYING ROPEFISH!
かといってコウタイのように暴れたりジャンプしたりすることもなく、
いつも悠然とした佇まい。

FLYING ROPEFISH!
しりびれには裂けが。
半年経っても再生しないようです。

・・・さて、これはどういうことか。

再生力の強いスネークヘッドのこと。
ここまで再生が遅い理由として考えられることは一つ。

それは、この個体が成熟し最大サイズにまで育っている、ということです。

FLYING ROPEFISH!
現在20cm。
「チャンナsp.ファイヤーアイズ(アイスファイヤースネークヘッド)」という種は、
個体差を考えてもこの種は最大長20~30cmあたりの中型種なのでしょう。

そして、
そこからもう一つの推測が浮かんできます。

つまり、「ビルマレッドフィンスネークヘッド」、
「チャンナsp.ファイヤーエッジ」との関連性です。

同じく謎のスネークヘッドであるこの2種には大型個体が見つかっていません。

この3種ははたして別種なのか、同種なのか?

謎は深まります。

次回はこのビルマスネークヘッド3種の関連性について検証してみましょう。

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner
                         
                                  
        

超体育会系カレー!「バーグ 戸部店」(高島町/戸部)

category - カレー&スパイス・神奈川県
2009/ 11/ 24
                 
横浜界隈でガッツリ系カレーといえばココ。
FLYING ROPEFISH!
FLYING ROPEFISH!
どろっとしたカレーに豚の生姜焼きが乗った超定番「スタミナカレー」のほか、
ハンバーグやビーフステーキの乗ったカレーも取り揃える超体育会系カレー屋なのです。

さらに、バーグ名物といえば、店内のこの掲示。
FLYING ROPEFISH!
「辛い」

「痛い」

「シビれる」

「マヒする」

「救急車」・・・


カレー界広しといえどこんな表現で辛さを表現する店は
そうそうないですね(笑)。


今はやっていないようですが、かつては「チャレンジカレー」といってこの
「救急車」の超大盛りを時間制限で食べるイベントがあったようです。
店内にはチャレンジ成功者、失敗者のコメントがいっぱい。

「食べ物で身の危険を感じた」とか、

「さらば横浜」とか・・・

あ、ホンジャマカ石塚さんも挑戦したようで。

FLYING ROPEFISH!
デラスタカレー ¥900
スタミナカレーの肉とハンバーグ半分のデラックスカレー。
初めてバーグに来る人はこれがお勧め。
バーグのいいところがまとめて楽しめます。

注文して驚くほどの速さで出てくるカレー。
メニューの種類も多いのに、です。
FLYING ROPEFISH!
ハンバーグはカレーに埋もれて見えませんが結構なボリューム。
古き良き町の洋食屋のハンバーグといった感じで高感度大。
写真ではわかりませんが、カレーもライスも結構多く、
運動部のあなたも、ドカタ仕事のあなたも満腹になることうけあい。

さあ、そしてもう一つは・・・
今週のおすすめメニュー。

FLYING ROPEFISH!
牛ぎゅうカレー ¥850
牛丼のような牛肉がどさっと入ったカレー。
サラダ&味噌汁つきです。

・・・って、さっきのデラスタカレーカレーの色が違うのに気づきましたか?

そう。

挑戦してみたんです。

FLYING ROPEFISH!

「救急車」。

うーん、赤いです。
大空襲後の焼け野原のようなビジュアル。
FLYING ROPEFISH!
食べてみます・・・。

ん。

全然平気なレベル・・・

・・・と思ったのも束の間、

『辛いです。』

いや、平坦な言葉ですが、ただ、

『辛いです。』

一味のような、純粋に赤唐辛子の辛さです。
「牛ぎゅう」という可愛げのある名前のとおり、
牛肉がぎゅうぎゅうと詰まっているようですが、

感じません。

牛だか、ぎゅうだか、カレーだか、まったく区別なく辛味のもとに融合しています。

口の中が燃えたり、唇がピリピリしたり、胃の中がヒクヒクしたりというのは経験済みですが、
食道まで辛いというのはあんまりない体験ですね。

「身の危険を感じる」と言った人の気持ちがわからんでもない。

・・・ともあれ、美味しく完食(笑)。

話のネタにはいいですが、好んで二度目の挑戦はナシですね。
次回は「シビれる」あたりがいい落しどころかしら?

まあ、でもたまにはヒーハー言いながら辛いカレーをガッツリ食べるのもいいものです。
意外なほど、後を引かなかったですしね。

辛さ耐性と、体力のある方はどうぞ行っちゃってください。
ただし、本当に救急車を呼ぶことのないように。

救急車も今、不足しているみたいですから。

カレーとハンバーグの店 バーグ 戸部店
神奈川県横浜市西区戸部町7-231-1 エルストーク 1F
TEL:045-316-8989
営業時間:11:00~21:30
定休日:日曜
※(当然)カード不可

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner


カレーとハンバーグの店 バーグ 戸部店 (カレーライス / 高島町、戸部、平沼橋)
★★★☆☆ 3.5


                         
                                  
        

アフリカンパイクカラシン

category - カラシン
2009/ 11/ 23
                 
FLYING ROPEFISH!
アフリカンパイクカラシン
学名:Hepsetus odoe
最大長:70cm(水槽内では30cm程度)
原産地:アフリカ

ネオンテトラなどと同じカラシン目の魚ながら、
鋭い牙を生やしたカマスのような姿をした怪魚。

実は 種を越えると言われるカラシン目の中でも最も原始的な形態の魚だそうです。

その凶暴そうな見かけとは裏腹に性格は温和。
口に入らない大きさの魚を襲うことは殆どありません。
水槽内では最大30cm程と手頃で、
「牙魚」と呼ばれる魚たちの中では最も混泳が容易な部類に入ります。

FLYING ROPEFISH!
普段は水面の少し下あたりをゆったりと泳いでいますが、
驚いたりすると水槽面で鼻先をぶつけたりするので注意。

FLYING ROPEFISH!
また、その体型から想像がつくようにジャンプ力が強く、
フタの隙間から勢いよく飛び出すこともあるのでこちらにも要注意です。

FLYING ROPEFISH!
自然下では水草の隙間に潜み、小魚を捕食しているようで、
飼育下でもメダカなどの生き餌しか食べない個体が多いですが、
お腹を空かせた状態で浮上性のクリルを与え続けるとじきに食べるようになることが多いです。

しかし水底に沈んで動かない餌には全く関心を示さないので、
古くなって沈んだ餌はまめに取り除きましょう。

体色は基本的には鈍い銀色ですが、
成熟すると背鰭は柿色に染まり、禍々しいばかりに美しくなります。

フィッシュマガジン2006年2月号に、
アフリカンパイクカラシンの水槽内繁殖に成功した
東熱帯魚研究所のレポートが掲載されていましたが、
それによると繁殖行動は水草の茂みの中で行われ、
なんとベタなどと同様のバブルネストビルダー、
つまり雄が作った泡の巣に雌が産卵するという習性なのだそうです。

FLYING ROPEFISH!
さらに繁殖行動に入ると、
雄の口の横にあるヒダが機械的に開き、
まるで機動戦士ガンダムに出てくるスペースコロニーのようなカタチに変形!

神秘のチカラです!!

原始的な生き物ってどうしてこんなに魅惑的なんでしょうね。

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner
                         
                                  
        

「東印度カレー商会」(不動前)

category - [目黒]
2009/ 11/ 22
                 
「東印度カレー商会」(正式には「東印度★哩商会」★は口偏に加)という店名を聞いて、
あなたはどんな店を想像しますか?

インド帰りのマニアックなおじさんたちが営むディープなお店?

裏でカレー業界を牛耳るスパイス輸入の元締め?


いえいえ実は不動前駅から徒歩20秒の場所にある、
ホームメイドカレーの店なのです。
FLYING ROPEFISH!
店内はカウンター7席のみ。
女性が気兼ねなく入れるセンスのいい内装で、
割りにいつも混んでいます。

メニューは、

特製カレー ¥650
チキンカレー ¥750
牛肉コロッケカレー ¥800
カツカレー ¥900


の四種。
すべてルーは同じ中辛。
どのメニューにもサラダとゆで卵が付いてきます。
良心的価格ですね。

FLYING ROPEFISH!
カツカレー ¥750

よく裏ごしされたカレーですね。
キャベツ、トマト、タマネギ、パパイヤ、リンゴ、バナナなどを使って、
30種以上のスパイスを加えて煮込んでいるのだとか。

FLYING ROPEFISH!
なるほど、インド風なのか、日本風なのか、
どちらともいえないこの店のオリジナル風味ですね。

とても食べやすく、毎日でも、疲れているときにでも、
このカレーを食べて元気になれそう。

・・・しかし店名から勝手な想像をしてディープな激辛カレーを期待した人は、
ちょっと肩透かしを喰らうかもしれませんね。

そういう人のために(?)
カウンターには自家製ビンダルゥペーストが置かれています。
使ってみてください。辛くなりますよー。

以上、不動前からレポート。
しかし駅ごとにちょっとづつオリジナルなカレーがある東京ってやっぱり、いい街ですね。

⇒「東インドカレー商会」HP

東インドカレー商会
東京都品川区西五反田4-32-15石井ビル1F(地図) 
電話:03-3495-4474
営業時間:11:30-14:00 18:00-22:00
定休:日曜・祭日

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner


東印度カレー商会 (インドカレー / 不動前、五反田、大崎広小路)
★★★☆☆ 3.0


                         
                                  
        

「ジャイタイ 成田空港店」(成田空港)

category - カレー&スパイス・千葉県
2009/ 11/ 21
                 
成田国際空港第一ターミナルビル5F、
滑走路を眺めることが出来るスカイデッキ兼フードコート「スカイコート」。
ここでは幾つかの店でカレーライスのメニューがあります。
先日紹介したカレーライスうどんの「ウィリアムズ」もその一つ。

しかし、それらの中で最も本格的なカレーといえばここ、
タイ料理の店「ジャイタイ」。
FLYING ROPEFISH!
銀座や恵比寿にも店を構える本格タイ料理の店です。
フードコートで食事できるほか、
この店専用の席として仕切られたエリアも用意されているなど、
フードコート内の他店とは一線を画した雰囲気です。

$FLYING ROPEFISH!
厨房内が見えるのもなかなか楽しい。

FLYING ROPEFISH!
手軽に食べれるラーメンやワンプレートから一品料理まで豊富なメニュー。
都内の系列店舗と比べるとかなりお得な価格設定ですね。
今回はこちらを選択。
FLYING ROPEFISH!
揚げ野菜カレーライス ¥1000

本格タイカレーにフードコートのトレイの組み合わせがギャップ大(笑)。

FLYING ROPEFISH!
揚げ野菜すなわち「Tenpura」。海外からの客も大喜びです。
なまじLAあたりで食べる天婦羅(厨房から「チーン!」って音がするやつ)なんかより
よくできていますね。

FLYING ROPEFISH!
タイカレーは言うまでもなく本格的。
完全に、フードコートのレベルを超えています。
空港レストラン限定ミシュランとかあったら、満点ですね。

都内の店より気軽に食べれていいかも。

ジャイタイ 成田空港店
千葉県成田市古込1 新東京国際空港 第1ターミナル5F
TEL:0476-32-9191
営業時間 9:30~20:00(L.O.20:00)
定休日:無休

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner


ジャイタイ 成田空港店 (タイ料理 / 成田空港、東成田)
★★★☆☆ 3.5

                         
                                  
        

パンジャブin高田馬場「ラージプート」(高田馬場)

category - [目白,早稲田,高田馬場]
2009/ 11/ 20
                 
20世紀以来の訪問。

本格パキスタン料理が三桁で食べれるとあって昔よく利用したものです。
FLYING ROPEFISH!
高田馬場駅から早稲田通りを西に少し行った場所にあるのですが、
今回あらためて行ってみると駅前には「ゴーゴーカレー」、
次にカレーとオムライスの店「patio」、
そしてその先にはインド料理の名店「スワガット」に「ココ壱番屋」と、
スパイスの誘惑がズラリ。
カレー好きがここまでたどり着くのは至難の業といえますね(笑)。

そしてトドメはその門構え。
FLYING ROPEFISH!

ビルの階段を二階に上がるとこのドア。
FLYING ROPEFISH!
入りにくい雰囲気。

「やっぱり、さっきのインド料理屋にしとく?」

なんてカップルの声が聞こえてきそうです。

さて、入り口のドアを抜けるとあら、落ち着いた空間。
FLYING ROPEFISH!

ここはパキスタン、パンジャブ地方のカレーが食べられる店。
洗練されているわけではないけれど、ガッツリ煮込まれた本場の味わい深いカレーが揃っています。

この日はランチでの利用。
FLYING ROPEFISH!
ランチバイキング(平日)¥900
※土日は¥1000でタンドリーチキン有。

FLYING ROPEFISH!
充実してますー!!

FLYING ROPEFISH!
ミクススペシャル

FLYING ROPEFISH!
チキンカレー

FLYING ROPEFISH!
キーマカレー

FLYING ROPEFISH!
ダールフライ(豆カレー)

こうして写真を並べると妙に明るい色味のカレーたちですね。
実際ヒーヒーいうほど辛いものはひとつもなく、辛さ自体はマイルド。
しかしどのカレーもよく煮込まれていて、味自体は濃厚で美味です。

あーなんか昔よく食ったなぁ、とか思い出したり。

さて、こちらは・・・
FLYING ROPEFISH!
ハルワー
豆のデザート。ピーナッツキャラメルのような味。
現地テイストでいいですね。

遅めのランチで入ったのでナンがふにゃっと冷めていたのが少々残念。
バイキングの宿命といっちゃぁそうですがちょっと微妙。
ライスは日本米を用いたジャスミンライスでしたが炊き加減が理想的でGood。

冷めたナンがいやならディナーしかないですね。

ちなみにディナーの一番人気は「クライチキン」という、
水を使わず旨みを凝縮した鶏肉のカレー。
これは、おいしいですよ。

大塚と所沢にも支店があるそうなので、近くの方はどうぞ。

ラージプート
東京都新宿区高田馬場4-13-12 東海林ビル2F(地図)
TEL:03-3360-8372
営業時間: 11:30~15:00 17:00~23:00
定休日:無休

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner


ラージプート (インドカレー / 高田馬場、下落合、西早稲田)
★★★☆☆ 3.5

                         
                                  
        

“ドクターフィッシュ” ガラ・ルファ

category - コイ&ドジョウ
2009/ 11/ 19
                 
FLYING ROPEFISH!
ガラ・ルファ
学名:Garra rufa
最大長:10cm
原産地:トルコ、イラン、イラク、シリア、レバノン周辺の西アジア地域の河川

美容にいい魚、「ドクターフィッシュ」として最近名が知られる魚。
数年前、私が初めて飼育していた時には「知られざる珍魚」だったのですが、
テレビや雑誌で紹介され、全国の水族館イベントに登場するとまたたく間に人気者になりました。
ちなみに「ドクターフィッシュ」という呼び名は日本では登録商標になっています。
FLYING ROPEFISH!

ドクターフィッシュによる「治療」は、もともとトルコの温泉地で行われていたもの。
入浴者の体にこの魚が群がってきてアトピーなどの皮膚疾患を癒してくれるというもの。

初めてその情報を知ったときは、
「そんなミラクルなことがあるものか…」
と思ったものですが、
飼育してみると理屈は簡単。

要は、
「皮膚の角質化した部分を削り取るようにして食べて」いたのでした。

ガラの仲間は主に岩などに付着した藻類を削り取って食べています。
FLYING ROPEFISH!
ところが温泉のような特殊な環境では餌がほとんどありません。
かじれるモノなら何でもかじって生き延びる…
そういう環境においてこの魚は、人間の皮膚の角質層をも削り取って食べることを覚えたのでしょう。

治療といえば聞こえはいいですが・・・
言い換えればこれって、

「人食い魚」じゃないですかねぇ??

まあ、そんなことはあまり気にせず飼育すると、
なかなかかわいい魚。

色彩は地味の極致ですが、
おでこが出た顔はなかなかコミカル。
FLYING ROPEFISH!
FLYING ROPEFISH!

案外気が強く、ぴゅんぴゅん泳いでは追いかけ合いをしています。
ただし、相手を傷つけることはほとんどありません。

いわゆる「コケ」でいっぱいの水槽に入れると「コケ取り魚」としてよく働きます。
また、お腹がすいている時には水槽内に手を入れると治療行為を行ってくれます。
ただし、アルジイーターなどと同様、成魚になるとコケをあまり食べなくなり、
とりもなおさず治療行為も行わなくなってきます。

FLYING ROPEFISH!
もともと温泉にも住んでいるだけあって高温には強く、35度を超えた環境でも生息可能。
ただし急激な温度変化はよろしくないので、決してお湯をかけたりしないように!!

FLYING ROPEFISH!
雄雌の判別は困難ですが、大きめの水槽に多数飼育、
ポリプの繁殖に用いるようなビニール紐を水槽内にたくさん入れておくと、
産卵・繁殖も可能だそうです。

最後に、
一般的にドクターフィッシュと呼ばれている魚はこのガラ・ルファですが、
近縁のガラの仲間や、コイ科他属の魚にも「ドクターフィッシュ」という呼び名の魚がいるので、
ちょっと注意が必要ですよ。

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner
                         
                                  
        

「炒伽哩(チャオカリー) 汐留店」(汐留/新橋)

category - [新橋,汐留,浜松町]
2009/ 11/ 18
                 
と、いうわけで、(何が?)
今度は汐留の「炒伽哩(チャオカリー)」に行ってきました。

FLYING ROPEFISH!
ゆりかもめ汐留駅改札から直通、
白い犬と黒人が働く電話会社が入ったビルの二階にお店があります。

綺麗な店内。
FLYING ROPEFISH!
「夢民」の手作り感とは真逆の汐留っぽさですね。

せっかくなので、
先日「夢民」で食べたのと同じ名前、同じ具材、
(おそらく)同じレシピのメニューを注文してみましょう。

FLYING ROPEFISH!
ポパイベーコンcurry ¥1050

辛さも同じ五倍(+¥30)にしてみました。
合計¥1080なり。

さあ、食べ比べです。
FLYING ROPEFISH!
FLYING ROPEFISH!
ふむ、美味しい。
おや? でも「夢民」のそれと較べると少しあっさりしている印象ですね。
別の言い方をすれば、さっぱり食べやすい。
辛さも少しマイルドかしら?

・・・いや多分、
気のせいかもしれません。

でもその「気のせい」の「気」がもたらす影響は多分に大きく、
こと飲食に関しては見逃すことの出来ない大事な要素なのだと思います。

「夢民」と「炒伽哩」が袂を別つことになったのも多分に、
その「気」の向かう方向に相違があったのではと推察します。

カレー道をひたすら突き進む「夢民」と、
カレーの美味しさを世に広く伝えようとした「炒伽哩」。
どちらが正しいということはないでしょう。
普通に食べればどちらも美味しいカレーですよ。

因みに店頭で「炒伽哩」のレトルトが売ってたんですが、
これって以前「夢民」のレトルトとして売られていたのと中身はきっと同じですよね。

 ⇒「インド式チャオカリー」HP

インド式炒伽哩(チャオカリー)汐留店
東京都港区東新橋1-9-1 東京汐留ビルディング Pedi汐留2F(地図)
TEL:03-6274-5068
営業時間:
[月~金]
11:00~22:00(L.O.21:00)
[土・日・祝]
11:00~21:00(L.O.20:00)
定休日:正月

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner



インド式 チャオカリー 汐留店 (インドカレー / 汐留、新橋、築地市場)
★★★☆☆ 3.5


                         
                                  
        

「夢民」 (西早稲田/高田馬場)

category - [目白,早稲田,高田馬場]
2009/ 11/ 18
                 
言わずと知れた、
東京を代表するカレーの名店「夢民」。

東京在住のカレー好きなら一度はその名を聞いたことがあるのではないでしょうか。

かつては何軒かの支店でチェーン展開していましたが、その後路線変更。
各支店は夢民の名を外し「炒伽哩(チャオカリー)」というカレーチェーンとして存続することとなりました。
現在「炒伽哩」と夢民とは全く関係のないお店。
「夢民」というカレー屋はここ、西早稲田にある本店だけとなりました。
FLYING ROPEFISH!

東京メトロ副都心線西早稲田駅からすぐ。
随分便利になりましたね。

長く名声を博してきた超有名店でありながら、店内は素朴な風合い。
カウンターの向こうではご夫婦が二人で店を切り盛りしています。

FLYING ROPEFISH!
ポパイベーコンcurry(5辛)¥990
(ポパイcurry ¥780+ベーコン ¥180+5辛 ¥30)

ほうれん草、トマト、卵にベーコン。
元気にならない訳がない具材。
出てきた時、ポットとライスが全くの別々ではなく、
ライスの上にカレーが少しだけかけられた状態で出てくるのは気が利いていますね。
FLYING ROPEFISH!
FLYING ROPEFISH!
見た目に食欲をそそりつつも、
時間が経って米粒がカレーでふやけたりもしない配慮です。

タマゴが絡んだほうれん草の食感、トマトの酸味、
ベーコンの旨味、そしてご飯に辛く染み渡るルー…
完璧なハーモニー。
そして「お食事している」実感のある食べごたえ。

普通これだけ人気がでて有名になったら味は多少落ちていくのが普通だと思いますが、
ことこの店に限って言えば、味を落とすどころかますますレベルアップさせているように感じます。

これは凄いこと。

顧客が増え、生産量が一定のレベルを超えると、同じやり方はできなくなる。
大量仕入れとランニングコストの管理が必要になり、大手資本の協力あるいはその傘下に入ることも考えなければならなくなる。
営業方針に口を出す人も増え、従業員の生活を支える責任も出れば、
「ただ旨けりゃいい」では済まなくなってしまう…

チェーン展開に協力していた資本元との決別、そこに至る経緯は知る由もない事。
しかし、ぐっと完成度を上げた一食のカレーがある問いに対する一つの答を示しているように思えてなりません。

「名声」とは何か。

客との対話一切を奥さん一人に任せ、黙々とカレーと向き合うご主人の後ろ姿を見ながら、
そんな事を考えてしまう夜でした。

あ、そうそう、
食後のコーヒーならぬ、
食後のライオネスコーヒーキャンディのサービスも粋ですね。

⇒「夢民」HP

インド式カレー 夢民
東京都新宿区大久保3-13-1(地図)
TEL/FAX: 03-3203-3306
営業時間:
月曜~金曜 11:30~14:30 L.O. / 18:30~20:30 L.O. (20:45 CLOSE)
但し水曜日の18:30~の夜の営業はしばらくお休み
土曜 11:30~14:30 L.O. / 18:00~20:00 L.O.
定休日:日曜・祝日

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner


夢民 本店 (インドカレー / 西早稲田、高田馬場、面影橋)
★★★★ 4.0


                         
                                  
        

「空色カフェ」(桜台)

category - [練馬,板橋エリア]
2009/ 11/ 17
                 
桜台の知る人ぞ知る隠れ家カフェ。
FLYING ROPEFISH!
道向かいにはマタニティクリニックがあり、
このカフェは小さい子連れママさんにとって心地よいくつろぎ場となっているようです。

FLYING ROPEFISH!
「一階ハテーブル 二階ハちゃぶ台」

一階はオーガニック調のお洒落な内装。
FLYING ROPEFISH!

しかし急な階段を上がると…
FLYING ROPEFISH!

静かな和室が二間。
FLYING ROPEFISH!
まるで誰かのお宅にお邪魔したような寛ぎ空間です。

これなら小さなお子さんが泣こうが寝っ転がろうが安心ですね。

$FLYING ROPEFISH!
肘あても完備。
楽チン~。

FLYING ROPEFISH!
あ、お店の人をこのチャイムで呼ぶんですね。

さてさて、魅力的なメニューがいろいろありますね…
FLYING ROPEFISH!
FLYING ROPEFISH!
FLYING ROPEFISH!
・・・マタニティ・ハーブティって何だろ?

しかし今日の目当てはもちろんカレー。
FLYING ROPEFISH!

FLYING ROPEFISH!
ドライカレー(サラダ付き) ¥700

この店のデザインモチーフであるヒョウタン型の盛り付けが楽しいです。
しかしこの盛り付け、案外大変なのでは?
FLYING ROPEFISH!
刻み野菜が家庭的ですね。
可愛い見た目に反して(?)案外スパイシーなのがよいです。

FLYING ROPEFISH!
サラダにはなんとサツマイモが。

そしてカレーをもう一つ。

FLYING ROPEFISH!
焼きチーズカレー(サラダ付き) ¥700

畳で足を伸ばしてアツアツの焼きカレー、
なんとまあハートウォームなシチュエーションだこと…
FLYING ROPEFISH!
チーズとカレーの濃厚さが味わい深い逸品。お勧めですね。

食後のドリンクはこちら。

FLYING ROPEFISH!
抹茶ミルク +¥300

FLYING ROPEFISH!
丁寧に作っていますね。

…しかし本当に静か。
大通りからちょっと入った場所なので車の音さえもなし。

リラックスできる、まさに隠れ家ですね。

最後にこの写真。
FLYING ROPEFISH!
実はこの店、たまに着付け教室なんかも開いているのだとか。

「私もこんなカフェオープンしてみたいなぁ」
って声が聞こえてきそうですね。

⇒「空色カフェ」ブログ

空色カフェ
東京都練馬区桜台4-34-24(地図)
電話番号:03-3993-6343
営業時間:
[火~金]11:00~19:00
[土・日・祝]11:00~19:00
定休日:月曜

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner


空色カフェ (カフェ / 桜台、新桜台、練馬)
★★★☆☆ 3.5

                         
                                  
        

「ロイヤルカレー」(高田馬場)

category - [目白,早稲田,高田馬場]
2009/ 11/ 17
                 
※2010 1/20確認。 残念ながら閉店してしまいました。

JR高田馬場駅改札を出て、
線路わきに見える「さかえ通り」商店街に入ります。
しばらく歩くと左手にトルコ料理の「デニズ」そしてインド料理の「グレートインディア」が見えてきます。
その少し先、
ぼーっとしていると見落としそうな小さな佇まいの店。
それがこの「ロイヤルカレー」です。
$FLYING ROPEFISH!
あんまりロイヤルじゃない外観ですが(笑)。

ここのウリはなんといってもコストパフォーマンス。
FLYING ROPEFISH!-SN3E0375.jpg
ランチセット(サラダ・ドリンク付)¥650

インド料理屋でこの価格はなかなかのもの。
しかもお安いインド料理屋というのはえてして店内が汚い(汚く見える)場合が多いのですが、ここは内装がキレイ。
店員も日本人で、そういった面でも安心感があります。
セットに選んだ日替わりカレーは
FLYING ROPEFISH!-SN3E0376.jpg
「ナスのキーマカレー」

お、ショウガが効いていますね。
ナスの食感とショウガの風味がなんとも新鮮。
カレー自体は万人の口に合う、食べやすい味。
辛口にしてもさほど辛くはありません。

そしてナン。
モチモチというより、パリパリというより、フワフワ。
食べやすく、胃にもたれない感じがランチにちょうどいい感じ。

こういうお手軽なお店、近所にも一軒欲しいですね。
あ、スタンプカードもあるので、お近くの方はチェック!

Royal Curry(ロイヤルカレー) 
新宿区高田馬場3-4-14(地図)
電話: 03-3366-2775
営業時間: 10:00~23:00
定休日:年中無休

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner


ロイヤルカレー (インド料理 / 高田馬場、下落合、目白)
★★★☆☆ 3.0

                         
                                  
        

コカ・コーヒーはいかが?

category - カレー&スパイス・全国その他
2009/ 11/ 16
                 

コーヒーはブラック?砂糖・ミルク入れる?
ブログネタ:コーヒーはブラック?砂糖・ミルク入れる? 参加中

私はその他


久々のブログネタ。
せっかくのネタなので読者の皆様に一つネタを紹介。

コーヒーに入れるもの、それは…

『コカ・コーラ』

これ、10年くらい前に韓国で流行ってるとか聞いて試した組み合わせなのですが、

飲んでビックリ!

なのです。

(作り方)
(1)
まず、コーヒーカップに1/2だけコーヒーを入れます。
基本はホットで。
但し冷めていても問題ありません。

(2)
好みに応じてクリームを入れます。
液状でも粉末状でも構いません。
(ぬるめの場合は液状で。)
初めての方はまずクリームなしから試すのが良いでしょう。

(3)
コーヒーの上からコカ・コーラを入れます。
コーヒーとコーラの量が大体1:1の比率になるように。

これで完成です。
飲んでみてください。


…どうです?

…何かの味がしませんか?

そう。
コーヒーにコーラを入れると、あら不思議。
朝鮮人参の味になるんです!!

いや、「“コーラ”イ・ニンジン」と呼んだほうが的確か…失礼。
とにかく、
「韓国で人気」が解りやすいくらい解る味。
ちなみにクリームを入れると、不透明なベージュの泡がポコポコ弾ける不気味なビジュアルも楽しめてお得。
味はよりまろやかになるので徹夜明けの朝などはお勧め。

さあ、あなたも試してみてください。
そして、先入観と戦ってみてください。

しかし…挑戦は自己責任で(笑)。


ちなみに、私の普段のコーヒーの飲み方は、
(1)
まずカレーを食べる。
(2)
一口目のコーヒーはブラックで。
カレーのスパイスとのコラボを楽しんで。
(3)
二口目はミルクを入れて。
マイルドに、胃にやさしく。

って感じ。
一口目で使わなかったからって、ミルク持ってかないでくださいね・・・店員さん。



===================

コーヒーはブラック?砂糖・ミルク入れる?

・ブラック
・砂糖だけを入れる
・ミルクだけを入れる
・砂糖、ミルク両方入れる
・その他

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner
                         
                                  
        

“珍魚”オスフロネームス・セプテンファスキアータス

category - アナバンデッド
2009/ 11/ 15
                 
久しぶりにアクセス解析の検索ワードを確認したら・・・
一位はなんと
『アフリカンマッドフィッシュ』!!
みなさんマニアックですねー。
というか、やはりマニア情報にもニーズがあるわけですね。

最近ちょっとマニアック度が下がってきたことを反省し、
久々にマニアックな魚のご紹介。

・・・実にマニアックですよ。

どれくらいかというと、その魚の名前でググっても、うちのブログが真っ先に出てくるくらい(笑)
(まだ記事書いてないのに・・・)だれも相手にしないマニアックさ。

それでは記事を始めます。

最大100cmにもなる世界最大のアナバンデッド、オスフロネームス・グーラミィ(Osphronames)。
各ヒレが真っ赤に染まる美種レッドフィンオスフロ。
そして大きくなると全身に血のように赤が滲み、牙が生えてくるという怪魚オスフロネームス・エクソドン。
三種とも負けず劣らずの強烈な個性を発揮する魚たちですが、
実はオスフロネームス属にはもう一種、
あまり知られていない魚がいます。
それが「第4のオスフロ」とも呼ばれるこの魚。

FLYING ROPEFISH!
オスフロネームス・セプテンファスキアータス
学名:Osphronemus septemfasciatus
別名:セブンバンドオスフロ、オスフロネームス・セプテンファスキアートゥス
最大長:50cm
原産地:ボルネオ島、カリマンタン島

恐ろしくマイナーな魚。
ピーシーズの2700種図鑑にももちろん載っていません。
日本語の情報は皆無。
Googleで検索してもこのブログに戻ってくるのがオチです。

「セプテンファスキアータス」とは「七つの縞」という意味。
その名の通り、体側に凡そ七本の縞が入るのが特徴とされています。
(しかし、他のオスフロにも幼魚時は縞模様が入るため注意が必要)。
FLYING ROPEFISH!
確かに他のオスフロと比べても縞がはっきりしています。
マーブルグーラミィとか、ディスティコドゥスみたいな感じ。

オスフロ4種の中では最も体高が高く寸詰まりな体型。
FLYING ROPEFISH!
顔は小さく、口は細く(少ししゃくれるように)尖っています。

顔つきで言えば、
顔が大きめで目と口が大きいオスフロネームス・グーラミィ、
比較的丸顔のレッドフィン、
小顔で上品な顔立ち(幼魚時だけですが)のエクソドン、
そして小顔で口が細長いセプテンファスキアータスといった感じでしょうか。

成熟したセプテンファスキアータスの雄はヒレがオレンジに染まるとも言われています。
期待が持てますね。

FLYING ROPEFISH!
現地では他のオスフロとあまり区別されることなく、
食用として市場に並んでいたりするそうですが、
アクアリウム界ではほとんど流通していません。

だってそりゃそうでしょう。
見た目が地味な上に名前が長い。
これではそもそも名前すら覚えてもらえないでしょう。

しかも幼魚が500円で流通する普通のオスフロとどう違うの?
と聞かれて簡単に説明できない。
今回の記事くらい細かく書かないとわかってもらえないんですから。

…でもね。
だからいいんです。

未開拓の魅力を発見する余地がたくさんあるわけですから。

マニアックな生き物の名前を検索してこのブログにたどり着いた方なら、共感してくれますよね。FLYING ROPEFISH!

★牙の生えるオスフロ、オスフロネームス・エクソドンの記事はこちら。
 ⇒オスフロネームス・エクソドン
 ⇒オスフロネームス・エクソドン その2

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner
                         
                                  
        

「インド料理 バンダリ」(阿佐ヶ谷)

category - [中央線 阿佐ヶ谷~西荻窪]
2009/ 11/ 14
                 
阿佐ヶ谷駅北口すぐにあるインド料理店。
FLYING ROPEFISH!
FLYING ROPEFISH!
周囲の居酒屋に溶け込むカジュアルな店構え。
本当、インドの大衆食堂のようです。
(インド行ったことないけど)
しかしあなどるなかれ。
ひそかにインド料理のレベルが高い阿佐ヶ谷でやっていくには、実力がないと無理なのです。

FLYING ROPEFISH!
マトンビリヤニセット ¥1190
(10辛 +¥100)

まあ、セットといってもサラダが付いてるだけですが…
美味いですよ。
インドの大衆食堂で食べるビリヤニみたい(インド行ったことないけど)です。

こちらがサラダ。
FLYING ROPEFISH!

FLYING ROPEFISH!
バンダリスペシャルセット ¥1490
こちらは具材全部いりカレーのセット。
ちなみにバンダリとはこちらの店主の名前です。
カレーはどれも美味しく食べやすい。
9辛か10辛あたりが丁度いい感じですね。
(10辛~100辛は+¥100)

FLYING ROPEFISH!
チキンハリハリティカ ¥750
ホウレン草とチーズを絡めたチキンの焼き物。

これスッゴイ美味い!! 超お勧め!!
名前も最高!!


「バンダリ行ったらハリハリティカ」で覚えましょう。

FLYING ROPEFISH!
激辛タンドリーチキン ¥600

辛~!!!

タンドーリチキンとしては抜群の辛さですね。
そして美味い。

ケンタッキーでスパイシーチキンを頼む向きにはかなりお勧め。
あれのタンドーリ版ですよ!!

本当、店の見た目からは想像が付かないほど手の込んだ料理の数々。
洗練された「クマリ」も最高ですが、こちらの迫力ある現地風料理も最高ですね。

阿佐ヶ谷、いい街だ。

バンダリ
東京都杉並区阿佐谷北2-1-8 (地図)
TEL:03-6765-3939
営業時間:
[月~金]11:30~15:30※ランチタイム 15:30~翌0:30
[土・日・祝]11:30~17:00※ランチタイム 17:00~翌0:30
定休日:無休

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner


バンダリ (インドカレー / 阿佐ヶ谷、南阿佐ヶ谷)
★★★☆☆ 3.5


                         
                                  
        

「大地の木」でランチ(高田馬場)

category - [目白,早稲田,高田馬場]
2009/ 11/ 14
                 
高田馬場、早稲田通りからちょっと路地に入ったところにあるシンガポール料理店。
FLYING ROPEFISH!-SN3E0445.jpg
周囲にはアジア各国の料理店がひしめいています。

この日はランチでの訪問。
13:30に店に入ると20席の店内はすでにほぼ満員。
しかし…日本人客はゼロ。
中国系、マレーシア系などなど、国際的な客層はこの店が本格的である証ですね。

混雑していることもあり、料理が出てくるのに時間がかかります。
その間、セットサラダとアイスコーヒーで待機…
FLYING ROPEFISH!-SN3E0440.jpg

待つこと35分、ついに出てきました~

FLYING ROPEFISH!-SN3E0441.jpg
タイグリーンカレーセット ¥980

シンガポールという国は華僑による文化の交差点。
タイや中国、インドネシア、ベトナム、マレーシアなどの料理が混在しています。

このメニューもセットに玉子スープと杏仁豆腐がつくあたりがシンガポール流。
・・・なのかな?

FLYING ROPEFISH!-SN3E0443.jpg
FLYING ROPEFISH!-SN3E0442.jpg
じっくり煮込まれたカレーは最早グリーンではなく、カーキ色。
HOTとしか言いようの無いスパイスと、タマネギのとろみ、
そして鶏肉の弾力がえも言われぬハーモニーを奏でます。

本当に美味いグリーンカレー。
凡百のタイ料理専門店ではかなわないほどの完成度を誇ります。

35分と言わず、一時間でも待つ価値がある一品。
会社や学校に遅れても知りませんけど。

実は私、この店にディナーで一度も来たことがない。
実力派カレーブロガーこすけさんの情報によると、
ここの「大地の木生ビール ¥550」が相当美味いらしい・・・。
次回はなんとかディナーに挑戦したいです!!

最後に、ちょっとお茶目な写真。
FLYING ROPEFISH!-SN3E0439.jpg
「主婦のお勧め」
奥さんが勧めるなら今度食べてみようかな。

大地の木 (ダイチノキ)
東京都新宿区高田馬場2-14-9 明芳ビル1F
電話:03-5272-8819
営業時間:
11:00~15:00
17:30~23:00
ランチ営業
定休日:日曜

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner


大地の木 (東南アジア料理(その他) / 高田馬場、西早稲田、学習院下)
★★★★ 4.0


                         
                                  
        

Q-BLOCKでロゴつくり。

category - ブログ
2009/ 11/ 14
                 
自由に3Dのドット絵がかけるサイトQ-BLOCKで遊んでみた。

”3D-ropefish”
↑ドラッグするとぐりぐり回せますよ。

ルームのスライドショーにもアップしてます。

無料で遊べるので暇人はどうぞ。

・・・デザインした3D画でTシャツも作れるようですごい!! 誰かやってみて!!!

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner

                         
                                  
        

天才オウム、レイ・チャールズのリズムにノリノリ。

category - 鳥類
2009/ 11/ 13
                 
「物真似」鳥として有名なオウム。
しかし最近の研究でオウムは、ただ音を真似るだけでなく、
言葉を意味と結びつけ学習する能力があることがわかってきました。

有名な例ではアレックスと名づけられたヨウム(オウムの仲間)は、
「赤い四角はいくつありますか?」という問いに対し、80%の確率で正しい答えを返してきたといいます。
また別のN'kisiというヨウムは1,000語近い語彙をもち、
正しい文脈で使うだけでなく、正しい時制で作文できる能力を持っていることを示したそうです。

実際、インコの体に対する頭脳の大きさはチンパンジーなどの霊長類に匹敵するそうで、
カラスと並んでもっとも知能が高い鳥とされています。

正確な発音が出来る分、人間との対話能力はチンパンジーのそれを上回っているともいえますね。

さて、そんなオウムですが、
「音楽」という、「意味」や「論理」というよりもっと「感情」や「気分」に近い音声表現でさえも
的確に理解できるのではないか。
そうとしか思えない動画を発見したのでご覧ください。

ちょっと凄いです。



レイ・チャールズの音楽に乗って体を動かすオウム。
その的確なダンスぶりは、音楽的な素養がないと無理なレベルですね。

このオウムはBare-eyed Cockatoo。和名アカビタイムジオウムという種類のようです。

$FLYING ROPEFISH!
アカビタイムジオウム
(赤額無地鸚鵡)
学名:Cacatua sanguinea
英名:Little Corella,Bare-eyed Cockatoo,Blood-stained Cockatoo
Short-billed Corella,Little Cockatoo,Blue-eyed Cockatoo
全長:30cm
原産地:オーストラリア南西部、ニューギニア

白い体で、くちばしと目の間がほんのり赤みを帯び、目の周りが青いのが特徴のオウム。
野生下では群れで暮らしており、
フレンドリーで人間に対しても積極的にコミュニケーションをとってきます。
寿命は30~40年。
こんな鳥になら、悩み事を相談したりも出来るかもしれませんね。

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner
                         
                                  
        

「フリッツ」のカツカレー(赤坂見附/永田町)

category - [赤坂,青山]
2009/ 11/ 12
                 
赤坂見附にそびえ立つ外資の城、プルデンシャルタワー。
その一階、スタバ側からぐるり裏に回り込んだところにある「洋食とんかつ フリッツ」。

FLYING ROPEFISH!-SN3E0436.jpg
とんかつ屋には見えない外観ですね。
内装も小綺麗にまとまっていて、場末の感じが苦手な女性でもここならOK。

店名は揚げ物を意味する「フリット」から来ていて、
その名の通り揚げ物を得意とする洋食レストランです。
あとで知ったのですが、洋食懐石で名高い「赤坂 旬香亭」の姉妹店らしく、
テレビや雑誌でたびたび紹介される人気店なのだとか。

・・・知らなんだ。

さて、この日の目当ては(もちろん)カツカレー。

FLYING ROPEFISH!-SN3E0432.jpg
カツカレー ¥1470

ほう、「赤坂の洋食屋」って感じの仕立てですねー。
先日の「グリルおおくぼ」とはある意味対極です。

まず注目すべきはカレー。
洋食屋によくあるタイプのドミグラス系とは違います。
FLYING ROPEFISH!-SN3E0434.jpg
色と見た目は何となく六本木の中華料理店「香妃園」のカレーに似ていますね。

少しずつライスにかけてみます。
FLYING ROPEFISH!-SN3E0435.jpg
とろみが少なくしみ込むタイプですね。
カツとは別にカレーの中にも豚肉が入っていてちょっと嬉しい。

さて食べてみましょう。
・・・あら?
味も「香妃園」系ですね。洋食屋にしては珍しい。
辛くはないです。中辛くらい。
されどコクと旨味が感じられ味わい深いですね。

そしてカツ。
結構薄いです。が、食べてみます。

・・・・・

・・・・・

・・・・・美味しいですねー!!

肉も薄いけど衣はもっと薄い。
なれど衣はサクサク、肉はふんわり柔らかい。
かなりいい肉を使ってると思ったら、山形産の豚だそうで。

なるほど。
いい肉を薄く使うことでコストのバランスを取っているわけですね。納得。
量が多めのスペシャルカツカレーはなんと¥2420也!!

食べているうち、カツの油分がライスとカレーに染みてきてだんだん飽きてくる・・・ってのが、
良くないカツカレーのパターンなのですが、
ここのカツカレーの場合、
カレーは別容器、カツの下には刻みキャベツが敷いてあってぬかりがありません。
偉いですね。

店内を見渡すと店の壁に店で出しているウスターソースの23の原料が列記されています。
ソースへの強いこだわりがうかがえますね。
今回はカツカレーでしたが、他の揚げ物も食べてみたくなりました。
インディアンライス(キーマカレー) ¥1260
というメニューもあったのですが、
次回もまたカツを食べたくなるだろうなぁ。

それくらいカツが美味い。
間違いなく、都内屈指のカツカレーです・・・ちょっと高めですけどね。

⇒「フリッツ」HP

洋食とんかつ フリッツ
千代田区永田町2-13-10 プルデンシャルタワー1F
電話:03-3500-3755 
営業時間:ランチ/11:15~15:00(14:30L.O.)
     ディナー/17:15~22:30(21:30L.O.)
定休日:日曜

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner


フリッツ (洋食 / 赤坂見附、永田町、溜池山王)
★★★☆☆ 3.5

                         
                                  
        

庶民派洋食カレー 「グリルおおくぼ」(平和台)

category - [練馬,板橋エリア]
2009/ 11/ 12
                 
秘かに高いカレー文化を誇る練馬区にあって、
インド料理屋なし。
エスニック料理屋なし。
ココイチひとつないというカレー不毛の地、氷川台~平和台エリア。

この地で地元の人々に三十年近くもの間愛されてきた、
昔ながらの「町の洋食屋さん」、
それがこの「グリルおおくぼ」。
FLYING ROPEFISH!-SN3E0430.jpg
カレーが人気です。

カレーはバリエーションが多く、
ビーフカレーにしようか、カキフライカレーにしようかと迷った末、
こちらを注文。

FLYING ROPEFISH!-SN3E0429.jpg
チキンバーグカレー ¥820

チキンで作ったハンバーグ、言い換えれば「つくねのお化け」が乗ったカレー。
ルーは案外辛めながら、万人がカレーライスと聞いて想像する味に限りなく忠実。
FLYING ROPEFISH!-SN3E0428.jpg
ちょこんと乗ったグリーンピースが風情ですね。
なかなかよい仕立てです。

・・・と、食べながら辺りを見回すと、
日曜の昼時でもありほぼ満席。

大学生風のカップル。
つなぎを着た休憩時間の作業員風の男ふたり。
つっかけ、ジャージでやってきた、ご近所の独身男性(多分)。

そして、お婆ちゃんと一緒にお食事しにきた小さな兄妹。
お婆ちゃん「おいしい?」
子供たち「うん!!!」

…その単純な会話を聞いて思いました。

日本独自の庶民文化としてのカレーライスを支えているのは、
高級インド料理店でもなければ、大手カレーチェーンでもない、
町のこういう店なんですね。

グリルおおくぼ
東京都練馬区平和台4-21-7(地図)
03-3934-5313

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner


グリルおおくぼ (洋食 / 平和台)
★★★☆☆ 3.0


                         
                                  
        

凄い!【空耳MAD】バーレーンの実況が日本語にしか聞こえない件

category - ブログ
2009/ 11/ 11
                 
これは凄い!


むっちゃ腹よじれる・・・

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner

                         
                                  
        

絶品。「ガラムマサラ」(経堂)

category - [世田谷エリア]
2009/ 11/ 11
                 
コアな方々が口をそろえ美味しいと評判の店。

FLYING ROPEFISH!
『フロム・ダスク・ティル・ドーン』なインパクトがある外観。
かなり古い店に見えますが、店自体は1997年のスタート。
ミステリアス!!

平日ランチでの訪問でしたが満席。
五分ほど待っての入店。

ここのカレーは、

「日本中を食べ歩いたインド人のシェフが作るカレー」

なのだそうです。
なんだかまかせてOKな感じ、しませんか?(笑)

ランチメニューはかなりの割安感。

カレーを二種選べるBセット¥840を注文しました。
カレーはチキン&野菜を辛口で。そしてナンを選択。

チキンカレー
FLYING ROPEFISH!

野菜カレー
FLYING ROPEFISH!

いちおう、印度カレー。
しかし、ここだけの味。
この強めのスパイス使いはほんと、麻薬的な魅力ですね。

ナン
FLYING ROPEFISH!
丸い形はプレーンナンとしてはちょっと珍しいです。
軟らかく軽い舌触りで美味。これならランチでも重くないです。

これ全部で¥840ですよ。
1円あたりのクオリティたるや恐るべし。

・・・ふと、店の壁に目をやると、
「ありそうでなかった」という謳い文句で、

「ナスとトマトとサンマのカレー」

という旬のメニューが!

…ありそうとすら思っていなかった自分は完敗ですかねー。

いろんな意味でレベルの高い店ですな。

次回はなまずカレー準備中らしく、目が離せませんよ!!

⇒「ガラムマサラ」HP
↑トップページがおしゃれ。ゲームクリアで10%割引券ゲット!

⇒もう一つの「ガラムマサラ」HP
↑こちらは新着情報がチェックできる情報系HP。


ガラムマサラ

東京都世田谷区経堂3-37-20(地図)
電話:03-3427-1985
営業時間:11:30~14:00 17:30~22:00
定休日:木曜日

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner


ガラムマサラ (インド料理 / 経堂、千歳船橋)
★★★★ 4.5

                         
                                  
        

ミズクラゲ

category - その他の生物
2009/ 11/ 10
                 
11月の東京湾、新木場付近。
なにやら海上に浮かぶ物体が・・・
$FLYING ROPEFISH!
そう、クラゲですね。

FLYING ROPEFISH!
ミズクラゲ
学名:Aurelia aurita
英名:moonjelly
別名:ヨツメクラゲ
成体直径:15~30cm
分布:世界中の海

日本でもっとも普通に見られるクラゲ。
胃と生殖腺が四つあり、それが透けて目のように見えることからヨツメクラゲとも呼ばれます。

お盆過ぎの海水浴場でぷらぷら浮いていたり波打ち際に打ち上げられているのをよく見ることから、
晩夏のクラゲと思われている節がありますが、
実際は一年中みることができるクラゲです。

刺胞(毒針のようなもの)を持っていますが小さい上に毒性も弱いため、
人間の皮膚を通して痛みを感じさせることはほとんどできません。

よくお盆過ぎに海で泳ぐとクラゲに刺されると言われますが、
実際に刺すのは海に浮かんで目立っているこいつではなく、
すいすい泳いで目に付きにくい別のクラゲたちです。
ミズクラゲは素手でつかんでも大丈夫。無罪です。

FLYING ROPEFISH!
かさを開閉しながら海をゆらゆら漂う原始的な生物であるこのミズクラゲ。
実は雄雌があります。

四つの「目」が白い(精巣)のが雄。褐色(卵巣)なのが雌というのが一般的な見分け方。
今回の写真は・・・ちょっと微妙ですね。

$FLYING ROPEFISH!
食用にならず(食用になるのはビゼンクラゲやエチゼンクラゲ)、
大量発生することからあまり漁師には好かれていないこのミズクラゲ、
しかし最近ではペットとして飼育する人も増えているとか。

FLYING ROPEFISH!
フワフワ、ユラユラと開閉するその姿は癒し効果抜群。
クラゲを眺めることでストレスが軽減されるとの研究報告もあようです。

ストレス過多な人は試してみてもいいかもしれません。

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner

                         
                                  
        

カレーの龍 表参道店(原宿、明治神宮前、表参道)

category - [代々木,原宿,表参道]
2009/ 11/ 09
                 
「ギー」が、そして「ギーヤナ」が閉店し、
スープカレー「シャンティ」の孤軍奮闘状態となっていた原宿。
このカレー不毛地帯の救世主となるべく2009年7月に登場したのがこの
北九州・小倉の名店「カレーの龍」。
FLYING ROPEFISH!
創業昭和38年。
妥協せずに追求した究極のカレーとはどれ程のものか。

店の前で呼び込みをしていたお兄ちゃんが妙に軽く、
道行く女の子たちに歩み寄りナンパ口調で勧誘している。
挙句、店の名前じゃなく自分の名前を紹介しちゃってたり…

そんな感じで「究極」とか言われても正直コンビニ飯の究極ぐらいにしか思えないよなぁ…
なんてまずはマイナスイメージを抱きながら入店。

ビルの二階にあるカウンターのみの店内は黒・白・シルバーと整理された色調。
店員の表情、応対もまともでまずはひと安心です。

メニューはカレー一種類のみ。
量の違いで四段階の価格が選べます。

FLYING ROPEFISH!
(大)満ぷく¥800

おおっ。
シンプルですね。
ご飯とルー、固形具材は肉のみ。
「モンスナック」か、「ザ・カリ」か。

そうそう、ぐるなびクーポンで温たまごをつけてもらいました。
FLYING ROPEFISH!

のせてみました。
FLYING ROPEFISH!
食べてみましょう。
ルーは特に辛いわけでもなく…凄くサラサラでもなく…特に何かのスパイスが際立つ訳でもなく…
だから何か際立った特色があるわけでもなく…
ただカレーとしか言えない食べ物。
ココイチのカレーがそうであるように…

ただしかし、

美味しい。

突出した特長がないのに美味しいということは、
カレーそのものの完成度が高いとしか言えません。

FLYING ROPEFISH!
コクがあり、かなり好きな味。
コーヒーに例えれば深煎りコーヒーのよう。
温たまごをルーの上で崩すと、トロミが絡み合い美味。
絶妙のマッチングですね。
このトッピングは味の変化も楽しめてかなりおすすめ。

これからは「原宿で旨いカレー屋教えて」と訊かれたらこの店を教えます。
ただ、勧誘のしかたは一考の余地ありですね。
でもまた来ます。

⇒「カレーの龍」HP

カレーの龍 表参道店
東京都渋谷区神宮前4-29-7 原宿V1ビル2F
電話:03-6438-9538
営業時間:11:00~カレー品切れまで
定休日:年中無休

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner


カレーの龍 表参道店 (カレーライス / 明治神宮前、原宿、表参道)
★★★☆☆ 3.5


                         
                                  
        

伝説の出張スープカレー「メラ屋」 @新木場

category - カレー&スパイス・特別イベント
2009/ 11/ 08
                 
伝説の出張スープカレー「メラ屋」、東京湾に出現!

FLYING ROPEFISH!
メラさんは日ごろからアメブロでお世話になっているスープカレー職人。
10年間の研究を経てただひたすら鶏肉スープカレーを作り続けている方です。

が、2009年11月現在「メラ屋」の店舗はありません。
「メラ屋」のスープカレーを食べてみたい人は、
不定期に開催される出張パーティーを狙ってみてください。

さて、11月7日のメラ屋は新木場の某公園に登場。
名だたるブロガーの方々も参加です。

FLYING ROPEFISH!
調理中のメラさん。
新木場の公園にてこの格好は目立った存在。
調理器具の整ったキッチンと違い、
公園での調理はさぞかし大変なことと・・・

FLYING ROPEFISH!
パスタ&サラダ、鶏の煮凝り
煮凝りの軟骨の食感が最高です。

FLYING ROPEFISH!
キンカン・・・産み落とされる前の鶏卵です。
こんな貴重なものが野外で食べれるなんて・・・

FLYING ROPEFISH!
鶏肉の大葉焼き。
大葉の香ばしい香りが鶏肉にマッチ。
九州の鶏農家に生まれたメラさんの鶏肉への愛情が伝わってきます。

そして出ました。
伝説のスープカレー。

FLYING ROPEFISH!
これです!
鶏肉、野菜とスープが絶妙なバランスをとりあって、
とてもシンプルな味に仕上がっています。
「毎日食べられるスープカレー」という言葉がまさにぴったり。

さらに・・・
FLYING ROPEFISH!
唐辛子をふんだんにつかった
手作り辛味調味料!!


載せてみます。
FLYING ROPEFISH!
うへー!

辛いー!!


そして・・・

美味しいー!!!

これはスープカレーと絶妙に合いますね。

シンプルなスープカレーに破壊力抜群の調味料。
最高のタッグです。

何杯もいただくうち、鶏肉のほぐれ具合の変化も楽しませていただき、
大満足です。

それにしても店主メラさんの大活躍っぷり・・・
FLYING ROPEFISH!
見えない敵と戦うメラさん。
FLYING ROPEFISH!
いえ、サラ●ラップとの死闘です。
パフォーマンスとして楽しませていただきました。

そして夜・・・
FLYING ROPEFISH!
銀座での二次会に移動中のメラさん。
ガムテープでぐるぐる巻きになっているのが調理器具一式。

このあと大変なことがあったようで・・・
(詳細はこちら)。
次回の改善を期待します(笑)。


・・・メラさん、料理サポートのYさん、そして参加者の皆々様様、
楽しい一日をありがとうございました。

メラ屋のスープカレーを食べてみたい方、現在進行中のスープカレー伝説を見届けてみたい方は、
メラ屋のblogを随時チェックです!

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner