fc2ブログ
2018/01/18
2018/01/13
2018/01/12
2018/01/11
2018/01/10

カレー&スパイス・山梨県

        

北杜のハード系スパイスパンが美味い。「ゼルコバ」(北杜市)

category - カレー&スパイス・山梨県
2018/ 01/ 18
                 
サントリー白州蒸留所がある山梨県北杜市。
あの「南アルプス天然水」もここでボトリングされてたり。
やはり水の綺麗な山あいはお酒も美味いんだよなあ。

・・・くらいのイメージだったのですが、来てみてびっくり。

実はなかなか風情のある宿場町だったのですね。


生信玄餅がいただける「金精軒」だけでなく、古い建物をリノベーションしたカフェもあちこちに。

そして驚いたのはこの北杜市、パンで町おこししてたんですね。


ゲットした「北杜ベーカリーマップ」。


ここは世田谷か?ってなパン屋さんがあれこれ。

よく見りゃデイリーヤマザキとかまで載ってるのはご愛嬌(笑)


地図の縮尺が大きく、車じゃなきゃ回れないことにも注意ですね。

今回はその一軒を訪問。


「ゼルコバ」

なんと2016年に東京・立川から移転オープンしたお店。

古い商店をリノベーションした店内に並ぶのは、熔岩窯で焼いたハード系パンの数々。
間違いないクオリティです。


★スパイスクリームチーズ あんずサンド ¥260

こりゃヤバい。
カルダモン、クローブ、ナツメグ、ブラックペーパー、シナモン、蜂蜜。
顎にくるしっかりした噛みごたえと、噛むほどに広がる素材感。
クリームチーズを纏いながら押し寄せるスパイスの香り。
ムホッ。近所にあったら毎日買いたい。

なかなかの人気店。
昼頃にはかなり売り切れパンでていたので、ぜひ早めの時間の訪問を。


https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:パン | 長坂駅


                         
                                  
        

富士を望む、フクロウマークの美味しいカレー。「OWL」(北杜市)

category - カレー&スパイス・山梨県
2018/ 01/ 13
                 
山梨カレーツアー4軒目はこちら、カレーとパンケーキのお店。


「OWL」(アウル)

フクロウマークが印象的ですね。


お店の前の駐車場からは、雄大な富士の景色。
贅沢極まりなし。


おや、入り口わきに薪のストックが。
雰囲気出すための小道具かな・・・・??

と、思ったら、店内にしっかり暖炉がありました。

なるほど実用品だったのですね。
カフェ的な雰囲気と薪のはぜる音、そのミスマッチが楽しいです。

前述したとおり、こちらはカレーとパンケーキのお店。
パンケーキも魅力的だったのですが、この日既に4軒目。
無理はやめておきましょう。




★アウルズプレート(キーマカレー) ¥1580

カレーにライス、丸ナン、アウルズチキン、サラダ等々ついたセットプレート。

キーマカレーは合い挽き。
辛さ控えめながらカルダモンをはじめとしたホールスパイスの香りが実に豊か。
これは良いキーマですね!


アウルズチキンは骨付きで、タンドリーチキンとフライドチキンの中間のような味わい。
万人が美味ぇ~!って思える味でオススメです。


★ムルギカレー ¥980

こちらこの店の看板メニューであるチキンカレー。
見ての通り、ホールスパイスがたんまり入ってるんです。
けれど、何と言いますか、インド料理に不慣れな方が食べても素直に美味い!と思えるカレーにチューニングされています。
方向性で言えば、浅草の「夢屋」のような。
ああ、また食べたいなという魅力があるカレーですね。


★スパイシーカレーうどん ¥980

なんと!カレーうどんもありました。
もちろんうどん屋のとは全く異なって、クリーミィな味わい。
けれど食べるにつれてしっかり和出汁も感じられます。


これは寒い日に丁度良いですね。
ご飯もついてくるので最後はカレー雑炊でフィニッシュ!!

一品一品手が込んで、オリジナリティがしっかりある一方、
アットホームで、誰でも気軽に楽しめる絶妙の世界観。

ドライブがてら家族連れにも最適なお店ですね。


●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:カレーライス | 日野春駅


                         
                                  
        

体験!ジャコウネコの糞から採れる幻のコーヒー。「ケルンコーヒー」(北杜市)

category - カレー&スパイス・山梨県
2018/ 01/ 12
                 
コピ・ルアックというコーヒーを知っていますか?
希少価値が高く、「世界一高価な珈琲」ともいわれるこのコーヒー豆、実は品種名じゃないんです。

インドネシアでコピはコーヒー、ルアックはマレージャコウネコ(ネコ科じゃありませんよ)。

そう、実はコピ・ルアックというのは、ジャコウネコの糞から採られる未消化のコーヒー豆のこと!

一体どんな味なんでしょう?

山梨県北杜市白州町。

「ケルンコーヒー」


実はここ、幻のコピ・ルアックを扱っているコーヒー専門店。

豆の販売もしているのですが、喫茶店利用でいただくことも可能。

一服がてら、獣の糞から採れた幻のコーヒーをいただいてみるとしましょう。

・・・おっと、コピ・ルアックをいただくだけの予定が、思わぬインターセプト。

★ビーフカレー ¥780

カレーがあったら頼まざるを得ません。
こちら昔ながらの「喫茶店カレー」のシンプルな風合い。
ライスには山梨県産白州米使用、ビーフの旨みもなかなかですね。

・・・さて、カレーの後のコピ・ルアックといきましょうか。


★コピ・ルアック ¥800

意外に安い価格設定。
早速いただいてみます。

・・・当たり前ですが、ウンチっぽい匂いはありませんね。

ウィキペディアによれば、
「ジャコウネコの腸内に存在する消化酵素の働きや腸内細菌による発酵の働きで、コーヒーに独特の香味が加わる。なお、この腸内発酵により、カフェイン含有量は、通常のコーヒーに比べて、およそ半分に減ることが分かっている。」
とのことですがこの一杯、意外にスッキリした味わいです。
独特な香り、というのもはて??強烈なモノはなく。

強いて言うならば、飲んだあと舌に貼りつく後味があるような。
これがコピ・ルアック独特のものなのかどうかは、経験値不足でわかりませんでした。

何事も経験、経験、実体験。

ビックリするような香りがなくとも、経験するためのストーリーこそが大切なんですよね。




●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:カフェ | 北杜市その他


                         
                                  
        

山あいの自然に包まれた、ネパール料理の桃源郷。「タラ マウンテンスパイス」(小淵沢)

category - カレー&スパイス・山梨県
2018/ 01/ 11
                 
ネパール料理ほど、日本の冬山が似合う南アジア料理はありませんよね。

山梨の山あいに佇む、雰囲気抜群のネパール料理店。


「タラ マウンテンスパイス」


手作り感がありながらも、只者ではない雰囲気がひしひし。


鮮やかなカラーセンスも抜群です。


予備知識なしで訪問したのですが、こちらのオーナーシェフはなんと、東京・大塚でネパール料理店「カンチャン」をやっていたタモンさん。

空手家でもあり、画家でもあり、料理人でもあるタモンさん、このお店の内装も、壁の絵も、エントランスの敷石の彫刻までもみな、彼自身によるもの。

そのほか空手のヨーロッパ大会のトロフィーがあったり、彼自身の自叙伝の表紙に彼が描いた絵があったり。

とにかく凄いとしかいいようがありませんね。


★納豆と卵のネパール炒め ¥730

実はネパールでも山岳地方で納豆(キネマと呼びます)を食べることがあるんです。
こちらは地元小淵沢産の納豆を使用、粒が大きく食べ応えたっぷり。
ネパール料理は塩気と胡椒とニンニク、こういう料理はズバリハマりますね。


★その日の野菜とダルのカレー ¥1050

レンズ豆にこの日の瓜など入ったダルスープ、これがポタージュのように滑らかで絶品!
ご飯にぶっかけたら何杯でもイケます。
ちなみにお米も地元産、素晴らしい。


★八ヶ岳の地鶏のカレー ¥1180

これまた地元、甲州頰落鳥(こうしゅうほおとしどり)というブランド鶏を使用したネパールチキンカレー(ククラコマス)。
放し飼いにして育てるという甲州頰落鳥はマッチョな弾力が魅力。
しかもネパール流に骨ごとぶった斬っているため、髄の旨みも抜群!


★絶品旨辛マトンカレー ¥1200

こちらの羊肉は地元産ではなくオーストラリア産。
こちらも骨ごとぶった斬っており旨み抜群。
しかもバッキバキの辛さが超絶魅力で確かに絶品。
どことなく駒込「タール」のマトンカレーに似ているような。


★料理人のまかない料理【和牛とキャベツの激辛カレー】 ¥1590

こちらはオーナーシェフ、タモンさんが自分が美味しいと思うものを自由に作る、いわゆる「日替わり」。

果たしてカレーなのか、カレーじゃないのか、そんな判断も要らない自由さで、最初「ん?あんまり辛くないのでは?」と思わせといて、後からじわっとホットに。
寒い山あいだけに、一層美味さが引き立ちますね。


夏は屋外テラスでバーベキューとかも可能。
大自然の中のネパール料理、こりゃあ東京を離れるだけの価値はありますよね。




●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ


関連ランキング:インドカレー | 小淵沢駅


                         
                                  
        

八ヶ岳にできるカレーの行列。唯一無二の欧風カレー。「ヴィラ・アフガン」(甲斐大泉)

category - カレー&スパイス・山梨県
2018/ 01/ 10
                 
カレーのハードコアメンバーで行く山梨カレーツアー。
目指した一軒目は、以前から行きたかったこちら。

八ヶ岳、標高1300m。

「ヴィラ・アフガン」

山中にありながら人気が絶えない欧風カレー店です。

寒空の下、西洋風の館の佇まいは、吸血鬼でも住んでいそうな・・・いや、ハイジのアルムおんじが住んでいそうな・・・
いずれにせよかなりの非日常感。


この日は開店45分前の11時に到着したのですが、すでに先客あり。
北風吹く山中に行列ができるカレーの館なんて、どこの童話の世界かと。

流石の人気ですね。

ほどなく扉が開き、暖炉が効いた店内へ。
館は二階建てで、一階が待合室となっています。

郵便局や銀行のような番号札を発券し待っていると、後から続々来るわ来るわ。
老若男女、お一人さまからカップル、子ども連れまで。

壁には大きな犬の写真など・・・・あ、なるほど。
欧風カレーなのに何故アフガン?と思っていたのですが、アフガンハウンドにちなんでいるのですね。
お店のマークにもよく見りゃアフガンハウンドがあしらわれています。

ちなみに店内はお料理以外撮影禁止となっています。

開店時間の11時30分が来ると、番号順に二階へ。

これがまたすんごい店内!!

撮影禁止なのが勿体ない・・・いや、撮影禁止にしといたほうがいい?ビックリの世界観。
この空間に来るだけで価値がありますね。

この日は6人での訪問。
食べたいメニューをいろいろ頼める最高の条件ですよ!



★ショルダーベーコンエッグカレー \1600

食材調達の理由で一時期中止していた看板メニューが晴れて復刻。
見る者を圧倒するこの迫力!!
ショルダーベーコンは脂少なく肉質ふくよか、且つジューシー。
ステーキのような贅沢さと引き締まった塩気がたまりません。



カレーの辛さは、
A・・・ふつう
B・・・やや辛い
C・・・大辛
ウルトラC・・・激辛


初訪店では一番上から2つめを選べが鉄則、Cの大辛で。
粘度は低くオトナなビターさの後で辛さもしっかり。
ショルダーベーコンとの組み合わせはまさに最強です。
硬めに炊かれたライス(下に隠れてます)もベストマッチ!


★ベーコンエッグとローストポークカレー \1600

ヤバい、このビジュアル、プリングルスおじさんに見えてきた・・・・
ショルダーベーコンカレーの代用として開発されたこちらのメニューはバラベーコンを使用。
バラベーコンのジューシーさを、アッサリめのローストポークと組み合わせることで、こちらのカレーに合う脂感へとチューニングしてるのですね。


髭剃りは慎重に。
ショルダーベーコンと甲乙つけがたい楽しさですよ。


★ビーフカレー(和牛すね肉煮込み) \1700

上記2つと比べると、ビジュアル面のインパクトは弱いものの、こちらも素晴らしかった。
ゴロっとした牛すね肉、和牛ならではの濃厚な旨みがコラーゲンとともに口内へ。
欧風カレーらしいリッチさを楽しみつくすにはこれかも。


★ハンバーグカレー

こちらは限定メニューでの登場。
ハンバーグも肉質最高。
なるほど、ここのカレーは良い肉と組み合わせることで味わいがぐんと引き立つ計算なのだな。


★あさりカレー \1400

と、いいつつ、非肉系カレーもひとつ。
周りが肉肉肉だと逆に、こういう出汁系がぐっと存在感増すんですよね。
ホタテじゃなく旨みが強いアサリなのがミソ。


★田舎サラダ \1000

山菜入りの1000円サラダって一体!?なんてオーダーしたのですが、意外にシンプルでした。
肉系メニューがメインになるときにはみなでシェア注文しても良いかもね。

ちなみにどどっとオーダーしたうち、一つだけカレーの辛さをウルトラC・・・激辛でお願いしたのですが、Cとは段違いの辛さ!!
辛いもの好きでもまずはCでお願いしたほうが良いとは思いますが、シェアできる場合や二回目以降の訪問なら、試してみても面白いですよ。

しかしさすがの人気店、お店の雰囲気、料理のビジュアル、そして味と、記憶に強く残るカレー屋さんでした。
また行きたいと、思ってしまいますね。


●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:欧風カレー | 甲斐大泉駅