fc2ブログ
2023/06/01
2022/01/04
2021/07/25
2021/07/21
2021/07/20

カレー&スパイス・宮城県

        

杜の都の超正統派北インド宮廷料理。『杜のインド料理店 アシルワード』(青葉通一丁目)

category - カレー&スパイス・宮城県
2023/ 06/ 01
                 
最近は美味しい南インド料理店を探すより、美味しい北インド料理店を探す方が難しくなってきました。
タンドリーチキン、ナン、バターチキン・・・言ってみれば「当たり前」の料理となったインド料理で「これは!」と唸る確率の低さ。

ところが逆に、カレーマニア界隈でそれほど話題に上がらなくても、とんでもない実力店が日本全国に点在していることも事実。

今回は、杜の都仙台にある、北インド料理の実力店のお話です。

仙台青葉通り近くのアーケード街、マーブルロードの一角。

ビルの3階にそのお店はありました。

濃厚なインド!インド!インド!な店構えです。

『杜のインド料理店 アシルワード』

オープンは2009年。
店名のアシルワードとはサンスクリット語で「幸福」とか「恵み」とかの意。
日本でいう、海の幸・山の幸の「幸」に近いかもしれませんね。

ちなみに金沢に同名の人気店がありますが、系列関係はありません。


席数は30席ですが、それ以上にゆったり広々とした雰囲気があります。

店内にはタージマハルの立体模型が。
ん?ちょっと待って??

これ、レゴじゃないですか!!
素晴らしすぎます。

まずは一杯。

★生ビール ¥520(最初の一杯 ¥380)

いやいやお得すぎます。
メニューには正統北インドの宮廷料理がズラリ。
タンドール料理やビリヤニも揃っています。

カレーは単品で900円~1400円くらい。
アラカルトオーダーもかなり魅力的なのですが、ディナータイムにはありえないほどお得なセットがあるんです。
それがこちら。

★選べるコース ¥2200
・スープ
・パニールパコダ
・アシルワードカダイマトン +¥200
・マトンジャグリ
・ラッツァパロタ
・クルフィ


スープから揚げ物、焼き物、カレー、粉もの、デザートまでついてこの値段。
どう計算しても合わない!

いいんですか?本当に。

しかもセットだからと言って手抜きは一切なし。
全てが、東京でもなかなかいただけないほど手が込んだ、一流北インド料理なのです。


◎パニールパコダ&マトンジャグリ

パニールパコダはカッテージチーズにひよこ豆の衣をつけて揚げた、チーズナゲットのようなもの。
まさにビールの最良の友です。

マトンジャグリはタンドリーチキンのようにヨーグルトとスパイスでマリネした羊肉をタンドール窯でしっかり焼き上げたもの。
肉のボリューム、旨味に加え、濃厚なマサラ感。
そしてしかkりとヨーグルトの酸味も効いておりまさに絶品!


◎アシルワードカダイマトン

カレーはプラス200円ですべてのメニューから選択可能に。
ムスリム系のカレーですが、羊肉たっぷり、野菜たっぷり。
ドロッと濃密なグレービーは辛口でありながらカシアシナモンの甘い香りが強調されており、実にリッチ。
素晴らしい。


合わせる粉ものはナンじゃありません。
全粒粉で焼き上げた、濃い色のラッツァパロタ。
小麦の旨味がしっかり出ていて、これまた素晴らしい。
カダイマトンとよく合います。


食後はインドのアイス「クルフィ」。
ミルキーな風味とシャクッとした食感がたまりません。
濃厚スパイシーな料理のお口直しはこれでなくっちゃ。


★チャイ +¥180

〆は穏やかに香るチャイで。

なんと、ここまで飲み喰いして3000円以内に収まっちゃった。
あえてコスパという言葉を使うなら、ここまでお得なお店は日本中探してもなかなかない。

ですが、仮にこれが1.5倍の値段だったとしても、稀有なレベルの北インド料理店であることは間違いなし。

実は、奇跡のようなお店だと思うのです。

インド料理好きが仙台に足を運ぶ理由になりますよ。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:インド料理 | 青葉通一番町駅広瀬通駅あおば通駅

                         
                                  
        

壱弍参横丁、海亀マークのスパイスカレー。「れーげんぼーげん」(青葉通一番町)

category - カレー&スパイス・宮城県
2022/ 01/ 04
                 
仙台、壱弍参(いろは)横丁。


鄙びた居酒屋と新しいタイプの飲食店が入り混じるその奥に、
海亀マークのスパイスカレー屋さんがあります。

「れーげんぼーげん」

前回仙台訪問時気になっていたものの、営業時間があわず。
ようやくタイミングが合い伺ってきました。


店内はカウンター7席。
広くはないけれど、白い壁の解放感と、厨房が見える見通しの良さで窮屈さは無し。
快適にカレーを待つことができます。

バーナーでのシュゴゴゴゴというチーズ炙りを終え、カレーがやってきましたよ。

★2種盛り ¥900
◎ポークビンダルー
◎黒いキーマカレー
・サラダ(キヌア.大根.豆苗)
・チリコンカン
・炙りチーズ +¥100



食い気をそそりまくるビジュアルですね。
炙りチーズ、追加したのは大正解だな。


出汁の旨味たっぷりの黒キーマには胡麻と牛蒡を使用。
仙台のカレー店って牛蒡を使う率が高いように感じるのだけれども、んまぁ旨いよね。


ビンダルーはバルサミコに赤ワイン使用。
流行りを押さえながらも、純粋に美味しいカレーに仕上げています。


★今月の濃厚マサラチャイ ¥200
シナモンチャイ


食後のサービスドリンク的に頼めるチャイ。
押さえるところもしっかり押さえています。


若い世代のカレー店が次々と出てきて、それぞれのお店にしっかり客が付いている。
当たり前のようだけれども、そういうところからシーンの広がりは生まれるのです。

やっぱり仙台カレーシーン、熱いな。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:カレー(その他) | 青葉通一番町駅あおば通駅広瀬通駅


                         
                                  
        

レトルトカレーを洒落た気分でイートイン。「NISHIKIYA KITCHEN 仙台パルコ店」(仙台)

category - カレー&スパイス・宮城県
2021/ 07/ 25
                 
宮城県に本拠を構え斬新なレトルトカレーを次々と発表、
アパレル系ショップなどにもレトルトの販路を拡げた「にしきや」が、仙台パルコにイートイン併設店をオープン。

「NISHIKIYA KITCHEN 仙台パルコ店」

2021年1月27日オープン。
店内には100種余りのレトルトがズラリ販売されています。

それだけでも圧巻なのですが、面白いのはここから。


「にしきや」の多彩なカレー、サラダ、ドリンクがオシャレなイートインで楽しめるのです。


その数約50種類。
軽く食べるもがっつり食べるも組み合わせ次第。
迷いに迷ってしまいますね。


★ライス並(200g)¥100
★ゆずキーマカレー ¥380
★ベイガンティルマサラ ¥280
★カニのビスク ¥380
 計¥1140


うん、我ながら良い組み合わせだ。


整った器、絶妙に炊かれたごはん。
これがレトルトだとは思えませんね。


ソースポットに盛られたゆずキーマ。
ベイガンティルマサラは茄子とゴマのカレー。
そしてカニのビスクがなかなかの旨味で素晴らしい。

気に入ったら買って帰ることができるのも便利ポイントですね。


★自家製マサラチャイ ICE ¥420(セット価格¥100)

チャイ締めも自宅レトルトでは簡単に楽しめないポイント。

この面白い業態、レトルトの地位向上にもなるし、飲食営業のオペレーション面での大きなヒントにもなる。
ここに刺激を受けた新しいお店があちこちに現れるのではないでしょうか。

「にしきや」恐るべし。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:カレー(その他) | 仙台駅あおば通駅広瀬通駅


                         
                                  
        

選べる10種のスープ。仙台スープカレーの代表店。「スープカレーSHAKA 木町通本店」(北四番丁/勾当台公園)

category - カレー&スパイス・宮城県
2021/ 07/ 21
                 
スパイスカレーより先にスープカレーが定着した仙台。
こちらは2013年にオープンした仙台スープカレー代表店の一つ。


「スープカレーSHAKA 木町通本店」

ご店主は北海道のスープカレー店で修行されたそう。
こちらともうひとつ労災病院前にもお店があります。


店内はなかなか広く、ソーシャルディスタンスも抜群。

まずは一杯いきましょう。

★赤ワイン ¥480

これは潔い、瓶での提供です。

さて、メニューを見てみましょう。
スープ、具材、辛さ、ご飯の量、トッピングとカスタマイズしていくスタイルは北海道スープカレーそのもの。
しかし驚くべきはスープの選択肢がなんと10種類も!

具材との組み合わせも無限でこれは迷いますね。
トッピングも、きしめんまでありなかなか自由です。


★フランク野菜カリー ¥1220
・スープ:胡麻ホワイト +¥80
・5辛


初訪問は基本のトマトスープにチキンが定石とわかっていつつ、この日の気分で選んでみました。


揚げたフランクのボリュームと存在感がすごいです。


スープはまるで白味噌の如き色合い。
おそらく、他のスープと比べまろやかなのでしょう。
5辛でも優しげな辛さでした。(個人差があります)

そしてとにかくフランクがうまいですね。

今回は頼みませんでしたが、基本のトマトスープはスープカレーなのにとろみがあると評判。
納豆カリーや、エビスープ×シーフードの組み合わせもなかなか良さそう。
バリエーションがあるので、通っていくうちに自分のジャストフィットが見つかっていきそうです。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:スープカレー | 北四番丁駅勾当台公園駅大町西公園駅


                         
                                  
        

仙台の喫茶店でまさかのマレーシアカレー。「アルブ マロ カフェ TLY」(青葉通一番町/五橋)

category - カレー&スパイス・宮城県
2021/ 07/ 20
                 
わたくし奇遇力で日々を生きております。
「凄い奇遇!」といわれることが人並外れて多いのです。

それは日々のアンテナの張り方だったり、ディテールへの注意力だったり、異質な事象を繋げる思考の特性だったり、いろいろな要素が組み合わさってできた能力だと思うのですが、この日もまた。

土地感のない仙台の地で乗り間違えたバスを慌てて降り、引き返そうとした道路脇にあった喫茶店。

「アルブ マロ カフェ TLY」

灼熱の日差し射す折も折、一服場所を求めて入ったら。


はい。壁にまさかの張り紙が。

「ボルネオカレー」ですと!?

どうやらボルネオのスパイスを使用したカレーとのことで、これは一体??
早速オーダーしてみましょう。

まずはドレッシングたっぷりのサラダがやってきます。
こういう食前サラダって、お店の料理に対するスタンスが見えやすいモノであって、こちらは真心こもった手作り感溢れるサラダ。

続いてカレーがやってきます。

★ボルネオカレー(サラダ・ドリンク付) ¥1000

わおっ。
ボルネオのスパイス使用ってだけでよくある喫茶店のカレーライスをイメージしていました。


けれどこれ、仕立てもボルネオというか、マレーシアのカレーではないですか。


玉ねぎたっぷり、主張しすぎない程度に用いられたココナッツミルク。具材はチキン。
辛さ2倍は無理なく程よいスパイシーさ。

そして美味しい白米は宮城県産ひとめぼれとのこと。流石。

しかし一体どうして喫茶店でマレーのカレー?

聞けばすぐ近くにある東北大学にマレーシアの留学生がおり、親しくなってマレーシア・ボルネオ島に招待されたそう。
その時振る舞われた家庭のカレーが美味く、そこで教わったレシピを基本にして作り上げたカレーとのこと。
スパイスもその繋がりでボルネオから入手しているそうです。

「向こうではライスにココナッツミルク使うけど、こちらでは違和感を感じる人が多いから」「ホントはフィッシュヘッドカレー出したいけれど、仙台では客単価的にもまず無理」ということで、こちら喫茶店のボルネオカレーとして提供しているのですね。

偶然出会ったお店ですが、仙台のカレー好きの皆さんにも来て盛り上げてほしいなぁ。

ちなみに店内ではルーマニアン・レースの教室もやっているようですよ。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:喫茶店 | 青葉通一番町駅五橋駅大町西公園駅