[門前仲町,木場]
マルエツ店内を一望!謎多きインド料理店。『ダージリンスパイス潮見店』(潮見)
category - [門前仲町,木場]
2023/
05/
19JR東京駅からわずか3駅ながら、降りたことがなかった京葉線塩見駅。
その駅前のマルエツに併設されたインド料理店。


『ダージリンスパイス潮見店』(Darjeeling Spice)

店内はセルフサービスのフードコートスタイル。

二郎インスパイア系ラーメンの『豚吉』と相乗り店舗になっていてインドカレーと餃子を一緒に食べたりも可能。
2階席もあるのですがここが面白くて。

なんとマルエツ店内が一望できる絶景ロケーション!

なんだか貴重。
カレーは「欧風カレー」「カトマンズカレー」「カシミールカレー」「スパイスカレー」の4つに分類されています。

ちなみに「カシミール」は『デリー』の同名カレーとは違い、北インド・カシミール式カレーのようですね。

その他「カレー屋が本気で創った醤油カレーラーメン」や「ビリヤニセット」なんかもあります。
いろいろ謎で面白い!
けれど私がいちばん気になったのはこちら。

「南インドの熱風がお口の中を吹き抜けます」
吹き抜けて欲しい!

★スパイシーメンダマサラ ¥825
なんと、セミドライタイプなキーマに茄子がたっぷり。
ライスは日本米で、その上にパパドがそそり立っています。
ちなみに添えられた瓶は福神漬けです。
辛口でお願いしたのでなかなかのパンチ。
メンダ(menda)がどういう意味かは分からなかったのですが、南インド料理の何かがベースになっているのでしょうか?
(東インド・オディシャ州にMendaという街がありますが、南よりは北ですね)
いずれにせよ、まだまだ謎多きカレー店。
みなさんの調査求む!
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



その駅前のマルエツに併設されたインド料理店。


『ダージリンスパイス潮見店』(Darjeeling Spice)

店内はセルフサービスのフードコートスタイル。

二郎インスパイア系ラーメンの『豚吉』と相乗り店舗になっていてインドカレーと餃子を一緒に食べたりも可能。
2階席もあるのですがここが面白くて。

なんとマルエツ店内が一望できる絶景ロケーション!

なんだか貴重。
カレーは「欧風カレー」「カトマンズカレー」「カシミールカレー」「スパイスカレー」の4つに分類されています。

ちなみに「カシミール」は『デリー』の同名カレーとは違い、北インド・カシミール式カレーのようですね。

その他「カレー屋が本気で創った醤油カレーラーメン」や「ビリヤニセット」なんかもあります。
いろいろ謎で面白い!
けれど私がいちばん気になったのはこちら。

「南インドの熱風がお口の中を吹き抜けます」
吹き抜けて欲しい!

★スパイシーメンダマサラ ¥825
なんと、セミドライタイプなキーマに茄子がたっぷり。
ライスは日本米で、その上にパパドがそそり立っています。
ちなみに添えられた瓶は福神漬けです。
辛口でお願いしたのでなかなかのパンチ。
メンダ(menda)がどういう意味かは分からなかったのですが、南インド料理の何かがベースになっているのでしょうか?
(東インド・オディシャ州にMendaという街がありますが、南よりは北ですね)
いずれにせよ、まだまだ謎多きカレー店。
みなさんの調査求む!
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



世界一美味しい珈琲はカレーの後の珈琲である。『カフェ東亜サプライ』(門前仲町)
category - [門前仲町,木場]
2022/
09/
11門前仲町に用事があったのだけど、ちょっと早く着いたのでカフェで仕事でもしようかなと。
駅出口のすぐ脇に、年季の入ったカフェを発見。

『カフェ東亜サプライ』
お店の前の看板には「マサラカレー」という文字が。
これは入らねば。
一階が珈琲専門店、二階がカフェのようですね。

狭めの階段を登ると、思った以上に広々。
老舗ならではの贅沢な空間使いですね。

待ち合わせにも、時間つぶしにも、一息つくのにもかなりイイ。
さてメニュー。

カレーは「マサラカレー」と「ドライカレー」の二種。
「ドライカレー」のほうには「辛」の文字が書かれています。
珈琲の香りにこだわる喫茶店が「マサラ」という文字を使うからには、スパイスの香りにもこだわるに違いない。
そして同時にラインナップしているドライカレーはさらに味が濃いに違いない。
その予想は的中でした。

★ドライカレー(ドリンク付)¥880
たっぷりのクミンシードの他、カルダモンが強く香り、
煮詰まったような独特のニガ辛テイストはどこか初代『ニューキャッスル』を思い出させてくれます。
ご飯の量が結構多いのですが、カレーの味も濃く辛さもええ感じなので残らずバランスよくいただくことができます。
いやいやこれは大当たりの喫茶店カレーですぞ。
もちろん珈琲も高レベル。

ストロングタイプの「キングアーサーブレンド」を選んでみました。
まぁ、強いですよね。アーサー王。
カレーのあと口に残ったスパイスの香りが珈琲の濃いアロマと結合して、鼻に抜ける空気にダンディズムを感じます。
そう、「世界一美味しい珈琲はカレーの後の珈琲である。」という言葉、まさにそのもの。
こちらのお店、新宿に本社を構えるトーアコーヒーの直営店として1980年にオープン。
堂々40年越えの年季でした。
門前仲町のほか、東松原にも直営店『珈琲専門店東亜 東松原店』があるようですが、
カレーメニューはちょっと違って「ジャワカレー」なんてのがあるみたい。
そっちも気になりますね。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



駅出口のすぐ脇に、年季の入ったカフェを発見。

『カフェ東亜サプライ』
お店の前の看板には「マサラカレー」という文字が。
これは入らねば。
一階が珈琲専門店、二階がカフェのようですね。

狭めの階段を登ると、思った以上に広々。
老舗ならではの贅沢な空間使いですね。

待ち合わせにも、時間つぶしにも、一息つくのにもかなりイイ。
さてメニュー。

カレーは「マサラカレー」と「ドライカレー」の二種。
「ドライカレー」のほうには「辛」の文字が書かれています。
珈琲の香りにこだわる喫茶店が「マサラ」という文字を使うからには、スパイスの香りにもこだわるに違いない。
そして同時にラインナップしているドライカレーはさらに味が濃いに違いない。
その予想は的中でした。

★ドライカレー(ドリンク付)¥880
たっぷりのクミンシードの他、カルダモンが強く香り、
煮詰まったような独特のニガ辛テイストはどこか初代『ニューキャッスル』を思い出させてくれます。
ご飯の量が結構多いのですが、カレーの味も濃く辛さもええ感じなので残らずバランスよくいただくことができます。
いやいやこれは大当たりの喫茶店カレーですぞ。
もちろん珈琲も高レベル。

ストロングタイプの「キングアーサーブレンド」を選んでみました。
まぁ、強いですよね。アーサー王。
カレーのあと口に残ったスパイスの香りが珈琲の濃いアロマと結合して、鼻に抜ける空気にダンディズムを感じます。
そう、「世界一美味しい珈琲はカレーの後の珈琲である。」という言葉、まさにそのもの。
こちらのお店、新宿に本社を構えるトーアコーヒーの直営店として1980年にオープン。
堂々40年越えの年季でした。
門前仲町のほか、東松原にも直営店『珈琲専門店東亜 東松原店』があるようですが、
カレーメニューはちょっと違って「ジャワカレー」なんてのがあるみたい。
そっちも気になりますね。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



POPな名前でカレー&ラーメンの二刀流・・・実は只者ではなかった。『カレと。Men』(清澄白河)
category - [門前仲町,木場]
2022/
09/
01清澄白河にある、ちょっと気になるカレーとラーメンのお店。

『カレと。Men』
2020年7月13日オープン。

ホワイト&ウッディを基調としたクリーンな内装。
洒落たお店が多い清澄白河界隈にピッタリの雰囲気ですね。
メニューにはカレーとラーメンの他、両者を組み合わせたカレーラーメンも。
さて。
カレを選ぶか、MENを選ぶか。
それとも二股かけるか。

二股かけちゃいました。
フルサイズのカレーとハーフサイズのラーメンの組み合わせ。
やはり最初はそれぞれの個性を味わいたいですからね。

★フルボディなBLACKカレ。 ¥1500
見てくださいこの牛カツのド迫力!
ザックリした衣に肉肉しい噛み応えの牛肉。
受け止める漆黒のカレーは濃密な旨みとコクの上に焙煎された玉ネギの甘くもビターな調律が乗ってこれまたハイレベル。
それぞれの味の低音をリセットする完熟バナナジュースもついてきます。
そしてもう一方、ラーメンも凄かった。

★ハーフなBLACK Men ¥480
豚骨出汁が効きつつキレの良いスープ。

平打ち麺の食感とのマッチングも見事。
胃袋容量的にハーフを頼みましたが、「大きなどんぶりで食べたい!」と思ってしまいました。
それもそのはず。
実は『カレと。Men』店主である清水博丈さんはかつて、新大久保の有名ラーメン店『竃TOKYO』の店主だったお方。
2018年に惜しまれながら閉店した『竃TOKYO』ですが、まさかカレーとの二刀流店に転生するとは誰が予想したでしょう。
ラーメン店を開業する前からカレーの研究もしていたという清水氏。
その実力が如何なく発揮された、今後も注目すべき名店なのでした。
若いノリの店名に油断してはなりませんぞ。
カレー細胞 初の単著「ニッポンカレーカルチャーガイド」
ご購入はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




『カレと。Men』
2020年7月13日オープン。

ホワイト&ウッディを基調としたクリーンな内装。
洒落たお店が多い清澄白河界隈にピッタリの雰囲気ですね。
メニューにはカレーとラーメンの他、両者を組み合わせたカレーラーメンも。
さて。
カレを選ぶか、MENを選ぶか。
それとも二股かけるか。

二股かけちゃいました。
フルサイズのカレーとハーフサイズのラーメンの組み合わせ。
やはり最初はそれぞれの個性を味わいたいですからね。

★フルボディなBLACKカレ。 ¥1500
見てくださいこの牛カツのド迫力!
ザックリした衣に肉肉しい噛み応えの牛肉。
受け止める漆黒のカレーは濃密な旨みとコクの上に焙煎された玉ネギの甘くもビターな調律が乗ってこれまたハイレベル。
それぞれの味の低音をリセットする完熟バナナジュースもついてきます。
そしてもう一方、ラーメンも凄かった。

★ハーフなBLACK Men ¥480
豚骨出汁が効きつつキレの良いスープ。

平打ち麺の食感とのマッチングも見事。
胃袋容量的にハーフを頼みましたが、「大きなどんぶりで食べたい!」と思ってしまいました。
それもそのはず。
実は『カレと。Men』店主である清水博丈さんはかつて、新大久保の有名ラーメン店『竃TOKYO』の店主だったお方。
2018年に惜しまれながら閉店した『竃TOKYO』ですが、まさかカレーとの二刀流店に転生するとは誰が予想したでしょう。
ラーメン店を開業する前からカレーの研究もしていたという清水氏。
その実力が如何なく発揮された、今後も注目すべき名店なのでした。
若いノリの店名に油断してはなりませんぞ。
カレー細胞 初の単著「ニッポンカレーカルチャーガイド」
ご購入はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:カレーライス | 清澄白河駅、菊川駅、森下駅
南インド&インド中華の名店復活。「和印道 木場」(木場)
category - [門前仲町,木場]
2021/
08/
16かつて葛西で南インド料理とインド中華の名店として鳴らした「和印道」が木場に復活しています。

「和印道 木場」
あの著名なラマナイヤシェフが「ダバインディア」のあと「アーンドラキッチン」を興すまでの間在籍していたのもこの「和印道」。
「和印道」出身のシェフが行徳や西葛西のインド料理店に移り、移った先々でインド中華メニューを充実させるなど、多くのインド料理店にも影響を与えてきたこのお店、2019年12月17日この木場の地で新装オープンしました。

南インドをはじめとし庶民に親しまれるインド中華=インディアンチャイニーズ。
メニューで良く表記されるマンチョウの語源は「満州」、マンチュリアンは「満州風」ですが、特に満州国から渡ってきた料理というわけでなく、インド中華全般を指す呼称のようです。

ちなみに辛さを強調したインド中華はシェズワンと呼ばれますが、こちらの語源は「四川風」。

もちろん、四川省には存在しないような料理ばかりですけれども。
この辺りの事情は、日本の「ナポリタン」なんかと似ていますよね。
さて、インド中華のスターターといえばやはりこちら。

★野菜マンチョウスープ(ハーフ) ¥280
インド中華の定番スープ。
餡かけ肉団子の餡のようなトロみと酸味、そしてガッツリしたニンニク風味が持ち味です。

アッツアツなので舌の火傷にご注意。
刻み野菜、そしてザクザクのインスタントラーメンが入っていますよ。

★チキンマンチュリアン ¥800
こちらもインド中華の定番ですね。
甘辛な餡が掛かった鶏肉炒めですが、やはり中国のモノとはちょっと風合いが異なります。
行徳や西葛西の一部の店でもいただける料理ですが、こちらのは鶏肉も贅沢で味付けもジャンクな中に品があり、他とは一線を画する仕上がりとなっています。
その他にも南インド、北インドの料理が充実している「和印道」、インド中華と並ぶ人気メニューといえばビリヤニです。

★マトンビリヤニ ¥1400
テーブルにやってきた瞬間、「おおっ」と声を出してしまうこと確実。
バスマティの炊け具合、美しい色ムラ、魅惑の香り・・・もちろんそれらも驚嘆なのですが、それにも増して驚くべきは量。
7,800gほどは確実にあるんでないかと。
小食な方はここで涙目になってしまうかもしれませんが、ご安心をば。
インド料理店では食べきれなかった分をテイクアウトするのは普通のことなんです。
残しちゃいけないと必死に食べるよりも、美味しくいただけるだけ食べてあとは包んでもらったら、自宅でもう一回ビリヤニが楽しめるのですから。
けっこうお得でしょ?

もちろんボリュームだけでなく味も秀逸。
グレービーが絡んだしっとり部分とパラッと部分のコントラストが素晴らしく、たっぷり入ったマトンもジューシー。
ライタ、玉ねぎ、追いグレービーで味に変化をつけながらいただきましょう。
東西線に乗れば都心からも便利な立地。
メニューバリエーションも多いし、ほんとはパーティーにもピッタリなお店なんですよ。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




「和印道 木場」
あの著名なラマナイヤシェフが「ダバインディア」のあと「アーンドラキッチン」を興すまでの間在籍していたのもこの「和印道」。
「和印道」出身のシェフが行徳や西葛西のインド料理店に移り、移った先々でインド中華メニューを充実させるなど、多くのインド料理店にも影響を与えてきたこのお店、2019年12月17日この木場の地で新装オープンしました。

南インドをはじめとし庶民に親しまれるインド中華=インディアンチャイニーズ。
メニューで良く表記されるマンチョウの語源は「満州」、マンチュリアンは「満州風」ですが、特に満州国から渡ってきた料理というわけでなく、インド中華全般を指す呼称のようです。

ちなみに辛さを強調したインド中華はシェズワンと呼ばれますが、こちらの語源は「四川風」。

もちろん、四川省には存在しないような料理ばかりですけれども。
この辺りの事情は、日本の「ナポリタン」なんかと似ていますよね。
さて、インド中華のスターターといえばやはりこちら。

★野菜マンチョウスープ(ハーフ) ¥280
インド中華の定番スープ。
餡かけ肉団子の餡のようなトロみと酸味、そしてガッツリしたニンニク風味が持ち味です。

アッツアツなので舌の火傷にご注意。
刻み野菜、そしてザクザクのインスタントラーメンが入っていますよ。

★チキンマンチュリアン ¥800
こちらもインド中華の定番ですね。
甘辛な餡が掛かった鶏肉炒めですが、やはり中国のモノとはちょっと風合いが異なります。
行徳や西葛西の一部の店でもいただける料理ですが、こちらのは鶏肉も贅沢で味付けもジャンクな中に品があり、他とは一線を画する仕上がりとなっています。
その他にも南インド、北インドの料理が充実している「和印道」、インド中華と並ぶ人気メニューといえばビリヤニです。

★マトンビリヤニ ¥1400
テーブルにやってきた瞬間、「おおっ」と声を出してしまうこと確実。
バスマティの炊け具合、美しい色ムラ、魅惑の香り・・・もちろんそれらも驚嘆なのですが、それにも増して驚くべきは量。
7,800gほどは確実にあるんでないかと。
小食な方はここで涙目になってしまうかもしれませんが、ご安心をば。
インド料理店では食べきれなかった分をテイクアウトするのは普通のことなんです。
残しちゃいけないと必死に食べるよりも、美味しくいただけるだけ食べてあとは包んでもらったら、自宅でもう一回ビリヤニが楽しめるのですから。
けっこうお得でしょ?

もちろんボリュームだけでなく味も秀逸。
グレービーが絡んだしっとり部分とパラッと部分のコントラストが素晴らしく、たっぷり入ったマトンもジューシー。
ライタ、玉ねぎ、追いグレービーで味に変化をつけながらいただきましょう。
東西線に乗れば都心からも便利な立地。
メニューバリエーションも多いし、ほんとはパーティーにもピッタリなお店なんですよ。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



路地裏にブラッド・ピットとカレーもんじゃ。「もん吉」(月島)
category - [門前仲町,木場]
2019/
05/
21月島といえばもんじゃ。
東京を代表するコナモノですね。
月島駅7番出口から伸びる西仲通り、通称「もんじゃストリート」には500メートルほどの通りに約80軒のもんじゃ屋が並ぶという密集ぶり。
正直、違いを見極めるのも至難の技です。
となれば有名店、人気店に人が流れるのも摂理。
私の一番のお気に入りはこちら。

「もん吉」
「路地裏もんじゃ」を名乗るとおり、もんじゃストリートから脇に入った路地に店を構える人気店。
通り沿いにも支店がありますが、その手前の路地を入ったところが本店です。
ほどよい隠れ家感と風情で昔から多くの芸能人・有名人が訪れる店としても知られており、あのブラッド・ピットもフラット訪れたそう。

店員さんは「なんか外国人」くらいで気づかなかったそうですけども。
この日は私自身、10年振りの訪問。

あれ?路地の右側?左側じゃなかったっけ??
記憶には自信あるんだけどなぁ・・・・
なんて思っていたら実は、老朽化に伴う改装で道の反対側に移動したそう。
現在は元の場所も改装完了し、両方稼働しているとのこと。

新しいほう(といってもすでに雰囲気出てますが)もなかなかの大箱。

平日夜もなかなかの大賑わい。
訪問時は予約必須ですね。

さて、「もん吉」の魅力といえば、もんじゃのバリエーションの多さ。
カマンベイビー(カマンベールチーズとベビースターラーメンのもんじゃ)なんかも好きなのですが、今回はこちらから。

★明太もちチーズ ¥1700
焼きは店員さんにお任せします。


リズミカルなヘラ捌き、見ていて楽しいんですよね。
お味はもう、明太もちチーズという名前通りの魅惑。
最高です。

★デラックスカレーもんじゃ ¥1600
そう!実はこのお店、カレーもんじゃがあるんです。
デラックスはコンビーフ、ポテト、もち、チーズ、桜エビ入り。


決して・・・決してインスタ映えはしませんが、安定した美味しさのカレーもんじゃであります。
そして「もん吉」の〆といえば、今も昔もあんこ巻き。
もんじゃの生地を薄く焼いて餡子を巻いたデザートです。

なんと、その抹茶バージョンがありました。

★抹茶あんこ巻き ¥800
あぁどことなくインドのティファンのようですね。
ほのかな抹茶の香りが素敵です。
種類も豊富でカレーもデザートもあって。月島で迷ったらやはりここですね。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



東京を代表するコナモノですね。
月島駅7番出口から伸びる西仲通り、通称「もんじゃストリート」には500メートルほどの通りに約80軒のもんじゃ屋が並ぶという密集ぶり。
正直、違いを見極めるのも至難の技です。
となれば有名店、人気店に人が流れるのも摂理。
私の一番のお気に入りはこちら。

「もん吉」
「路地裏もんじゃ」を名乗るとおり、もんじゃストリートから脇に入った路地に店を構える人気店。
通り沿いにも支店がありますが、その手前の路地を入ったところが本店です。
ほどよい隠れ家感と風情で昔から多くの芸能人・有名人が訪れる店としても知られており、あのブラッド・ピットもフラット訪れたそう。

店員さんは「なんか外国人」くらいで気づかなかったそうですけども。
この日は私自身、10年振りの訪問。

あれ?路地の右側?左側じゃなかったっけ??
記憶には自信あるんだけどなぁ・・・・
なんて思っていたら実は、老朽化に伴う改装で道の反対側に移動したそう。
現在は元の場所も改装完了し、両方稼働しているとのこと。

新しいほう(といってもすでに雰囲気出てますが)もなかなかの大箱。

平日夜もなかなかの大賑わい。
訪問時は予約必須ですね。

さて、「もん吉」の魅力といえば、もんじゃのバリエーションの多さ。
カマンベイビー(カマンベールチーズとベビースターラーメンのもんじゃ)なんかも好きなのですが、今回はこちらから。

★明太もちチーズ ¥1700
焼きは店員さんにお任せします。


リズミカルなヘラ捌き、見ていて楽しいんですよね。
お味はもう、明太もちチーズという名前通りの魅惑。
最高です。

★デラックスカレーもんじゃ ¥1600
そう!実はこのお店、カレーもんじゃがあるんです。
デラックスはコンビーフ、ポテト、もち、チーズ、桜エビ入り。


決して・・・決してインスタ映えはしませんが、安定した美味しさのカレーもんじゃであります。
そして「もん吉」の〆といえば、今も昔もあんこ巻き。
もんじゃの生地を薄く焼いて餡子を巻いたデザートです。

なんと、その抹茶バージョンがありました。

★抹茶あんこ巻き ¥800
あぁどことなくインドのティファンのようですね。
ほのかな抹茶の香りが素敵です。
種類も豊富でカレーもデザートもあって。月島で迷ったらやはりここですね。
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。


