渋谷東急プラザ フクラス6階。
2ヶ月ごとにメニューが変わるレストラン。
『もしも食堂』ここで2022年11月から2023年3月末まで「ワールドカレーフェスタ」と称しインド、タイ、スリランカ、パキスタンといった世界のカレーが集合しています。

お店のセレクトは芸能界のグルメ番長にして渋谷区観光大使を務める小宮山雄飛氏。
私も「TOKYO STREET CURRY」を小宮山さんと共同プロデュースさせていただいたご縁で、ほんの少しだけお手伝いさせていただきました。
会期中『もしも食堂』でいただけるカレーは4ブランド。
兵庫『バーンタイ』三宮、芦屋にお店を構えるタイ料理の人気店です。
グリーンカレー、レッドカレーが大人気。
富山『ザイカ・カレーハウス』日本屈指のパキスタンコミュニティがある富山県射水市。通称イミズスタンと言われる中でも最重要人物であるサキラインさんがシェフを務めるパキスタン料理のレジェンド店です。
埼玉『紅茶屋さん』大宮の町外れにある、予約必須のスリランカ料理屋さん。
『Lemon Rice TOKYO』今回の企画の要である小宮山雄飛さん自身による、渋谷発ブランド。
南インドで親しまれるレモンライスに東南アジアのエッセンスも加え、再構築。
新しいカレー料理として昇華させています。
これら4ブランドのカレーは、単体でも盛り合わせも楽しめるのが面白いところ。
例えばこちらは『ザイカ・カレーハウス』単体のメニュー。
★チキンキーマアルー ¥1265アルーはじゃがいもの意。
どこか、煮崩れた肉じゃがにスパイスの香りをプラスしたような、食べやすい一品です。
全国の、世界のカレーをいただける素晴らしい機会。
3月のうちに、フクラスへGO!!
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:ダイニングバー | 渋谷駅、神泉駅
テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
実はわたくし、記事にしている店以外にもいろいろ行っておりまして、特に普段から行きつけにしている店はなかなか記事にしない傾向があるんです。
理由をあげればいろいろあるんですけれど、記事化を考えず楽に飲み食いしたいってのが一番でしょうか。
ですがやっぱり好きなお店の応援もしたいということで、折角の新年ですし、普段記事にしていない「行きつけ店特集」をやってみましょう。
まず最初はこちらのお店。

香港の街角みたいでしょう?けれど実はここ、渋谷なんです。
いつものように夜の街を何かないかと彷徨っていて、あきらめて渋谷駅へ引き換えそうとした矢先、ふとアンテナに引っかかったお店です。
そのままふらり突撃し、気が付けば月一以上のペースで通うことに。
『獅天鶏飯』(してんけいはん)「シンガポール中華」縛りで超絶美味いフードを提供してくれる、最高の居酒屋です。(私にとっては)
渋谷駅からはスクランブルスクエアから2階の通路をずーっと歩き、渋谷ストリームを突き抜けたまさにその脇に位置しており、渋谷のガチャガチャした雑踏とは無縁なアクセスの良さも魅力なんです。

店主の佐藤一聖さんは元バックパッカー。
パン屋や居酒屋など様々な飲食店で修業したのち『焼鳥串焼 どろまみれ』『松記鶏飯』『タイ屋台999』で修業。
新宿での間借り、新橋での期間限定営業を経て2022年4月7日に渋谷『獅天鶏飯』をオープンしました。
多彩な食文化がクロスするシンガポールの料理の中でも中華系(華僑系)に的を絞った料理の数々は、どれを頼んでも間違いなしのクオリティ。
というか好きモノのツボを押さえつつ、誰をお連れしても満足していただける絶妙のバランスは素晴らしいの一言です。
ドリンクのセレクトもなかなかのもの。
オススメは香港のクラフトビール、これ扱っているお店少ないんですよね。
★クレイジーリッチルブリンズ ¥1078キュッとした風味の香港IPA。缶のカッコ良さもポイントです。
★サワーパンチ ¥1078こちらはとにかく酸っぱいビール。レモンやらシークワサーやら何か酸味欲しいな、という時はこっちから。
★紹興酒ビール ¥825これ、シンプルかつ革命的な一杯なんです。
ビールを紹興酒で割ったものなんですが、ちょっとしたカラメルっぽさがあるダークビールテイスト。
いつもおかわりしちゃいます。
こんないいアイデア、なんで他店でやらないんだろうと聞いてみたら、「単純に原価がかかっちゃうからじゃないですか?」と店長。
有難くいただきます。
そのほか、甕出し紹興酒やナチュールワイン、クラフトジンなど、ここの料理はどれも酒が進むので困っちゃいます。
★コーヒーポーク ¥880私がいつも、いきなりスターターで頼むのがこちら。
コーヒーを用いて煮込んだコーヒーポークはシンガポールで人気ですが、お店によって味付けのバランスはいろいろ。こちらのお店ではコーヒーコーヒーしすぎず、けれどコーヒーを感じつつの「旨さ重視」バランス。
柔らかく煮込まれた肉が口の中でほぐれる具合も最高ですし、何より脂っこさがない。絶対おすすめです。
★マントゥ(蒸し・揚げ)いずれも一個 ¥150コーヒーポークと一緒に頼みたいのがこちら。
余ったソースをこれにつけていただくんです。
どっちが好き?と訊かれたら私は「揚げ」。アッツアツの提供でコーヒーポークとの相性も抜群ですよ。
★とうもろこしの夏巻き(2P) ¥780テーブルのメニュー以外にも黒板に「本日のオススメ」が書かれているんですが、こちら季節の揚げ春巻き。
季節ごとに「春巻き」「夏巻き」「秋巻き」「冬巻き」と変化するんです。
この「夏巻き」アッツアツでトロっとした餡にコーンの食感。美味しかったなぁ。
メニューにある「獅天特製海老蟹炒」は、海老か蟹を選び、調理法を指定できます。
このオーダースタイル自体、シンガポールっぽくて痺れますよね。
★獅天特製海老蟹炒 (ソフトシェルクラブ×パッポンカレー) ¥2310こちらはいわゆる「プーパッポンカレー」なかでもソフトシェルクラブを用いた「プーニムパッポンカレー」になります。
元々バンコクの華僑系レストランが発祥のプーパッポンですが、もちろんシンガポールでも人気。
そして今、わたしが東京で一番好きなプーパッポンがこちらになります。
★獅天特製海老蟹炒 (ソフトシェルクラブ×ブラックペッパーソース) ¥2100こちらは調理法を変えブラックペッパーソース仕立てに。
ソフトシェルクラブ自体片栗粉の衣でカラッと揚がっており、最高の酒の肴です。
★肉骨茶 バクテー スペアリブの白コショウ煮込み ¥1045
★油条 ¥200マレーシア・シンガポールを代表する庶民料理バクテー。
骨付きの豚スペアリブを漢方スープで煮込んだものです。
元々はクアラルンプール近郊の港町クランで華僑系労働者のスタミナスープとして生まれたとされていますが、マレーシアのバクテースープが黒っぽいのに比べ、シンガポールのバクテーは白っぽくて胡椒が効いているのが特徴。
オプションで油条という揚げパンをつけ、浸して食べるのが定番です。
そしてこれまた、並みいるシンガポール料理店の中でもこのお店のバクテーは好みの味。
居酒屋スタイルのお店(私にとっては)の枠を超えた、料理センスに溢れています。
ちなみにこのスープ、スペアリブ抜きで素麺ブッ込んだ小鉢で500円。
(メニュー表記は「スペアリブ出汁の白胡椒ラーメン」)
こちらが飲みの〆に最高なんです。
★海南鶏飯 名物シンガポールチキンライス ¥1100はい、お店の看板メニューにしてシンガポール料理を代表する人気料理がこちら。
こちらのお店では蒸し鶏のプルルンとした柔らか食感がめっちゃ特徴的。
鶏白湯で炊いたライス、シンガポールスタイルのお約束である三種のソースまで完璧です。
ちなみにこちら、蒸し鶏だけ、ライスだけのオーダーも可能と、ホント痒いところに手が届きます。
★ホッケンミー 海鮮汁焼きそば ¥1540漢字にすると「福建麺」。華僑系シンガポール焼きそばの代表格であるホッケンミーですが、言わせてください。
シンガポール以外のジャンルも含めた焼きそばで、ここのホッケンミーが一番「うわっ!美味い!」と思った焼きそばなんです。
で、お連れした人に食べさせても皆「うわっ!美味い!」と言うのですから、間違いなく美味いんでしょう。
海老の香ばしさと海鮮の出汁感、2種類の太さの麺を使用と、ディテールまで完璧です。
★ラクサ 海老出汁濃厚スパイシー麺 ¥1375地域によって全く仕様が異なる麺料理ラクサ。
こちらは海老出汁にココナッツミルクをふんだんに用いたシンガポール式、いわゆる「カトンラクサ」です。
辛さはかなり抑えられていて、ココナッツミルクの甘みと海老の旨み推し。
ちょっとした〆のお口直しに最適です。
★南インド風チャイニーズフィッシュカレーこちらはレギュラーメニューじゃなく、8月のJAPANESE CURRY FESTIVAL会期中のスペシャルメニュー。
シンガポールのインディアンタウンに隣接したチャイナタウンで提供されていたフィッシュカレーがネタ元になっているカレーだそうです。
魚の旨味とともに野菜を美味しくいただけるスープカレーで、いやはやホント面白くてマニアックな引き出しを持っておるお店だなぁと嬉しくなった次第です。

たくさんの引き出しと素晴らしい料理センスを持っていながら、中華系シンガポール料理に絞ったメニュー構成というのは、一見勿体ないようにも感じますが実はここでは正解。
だって、「シンガポール料理か中華、どっち行きたい?」って訊いて、どっちを答える人もここに連れてこれるんですから。
とっても便利で、何度行っても満足できる素晴らしいお店です。
席数が多くはないので、入れなくなっちゃうと困るんですが。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:シンガポール料理 | 渋谷駅、神泉駅、代官山駅
テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
小岩は江戸川区だけど新小岩は葛飾区と知った夜。
新小岩にこんなにリアルで旨いタイ料理があったとは。
『酒とタイ料理 センチャン』シェフは北タイ出身ながら東北イサーン料理も得意。
予約すれば北タイと東北の食べ比べもできるという。

今回はタイ料理のスーパーエキスパート、プー尊師に予約オーダーをお願いしての訪問です。

看板にわざわざ『酒とタイ料理』と書くだけあって、カウンター席が滅茶苦茶チカラ入ってます。
カラオケもあるし、ちょっと飲みに来る客もウェルカム。

この日の我々はガッツリ食べなので、奥のお座敷へとGO。
★タイ原産SPYレッド¥650クリスマスも近いのでシャンメリーの代わりに。
★ナムプリックヌム青唐辛子を用いたタイ北部の定番スターター。
野菜やケープムー(豚皮揚げ)にディップしていただきます。
★タムカヌン北部・東北ともに愛される蒸しジャックフルーツサラダも絶ウマ。全般に他店よりハーブの香り強めです。
★ラープ・ヌァ(北部式ラープ)わたしの大好きなラープ、こちらは珍しい北部式。
牛肉の「ヌア」ではなく北の「ヌァ」です。
用いているのは豚ひき肉、プルプルの豚皮、豚レバー。ナムディー(胆汁)たっぷり使用でニガ辛テイストが素晴らしいです。
★ラープ・ペッド一方こちらは東北イサーン式アヒルのラープ。
シャープな辛さと肉の旨み、カオクア(煎り米)のバランスが素晴らしい。
北と東北、同じラープでもここまで違うものを食べ比べることができるのが嬉しいです。
(予約時に確認してくださいね)
★チャン定番ビールでお口をリフレッシュ。
★ミャンプラーヌン立派なティラピア=プラーヌンを丸々一匹。
内臓を取り除き臭み抜きのハーブを詰めてふんわり蒸しあげています。

ティラピアの身をパクチー、そうめん、ナムプリックオーンと一緒にレタスで包んでいただきます。
つけだれは2種類、シーフードたれとイサーン式ジェオだれ。
特にジェオのほうは発酵魚の濃密な旨みが堪らないのですが、時折めっちゃ辛いとこにヒットします。
★サイウアもち米(カオニャオ)を用いた北部スタイルのハーブソーセージ。自家製で皮パリ中モッチリ。
★ガイタイナム鶏肉のハーブ煮。どことなくカレー感が強い!
★ カノムジーン・ナムギャウ〆はカオソーイと並ぶ北タイ2大麺ともいわれるこちら。

麺は素麺。
トアナオ(発酵大豆調味料)、ドークギアオ(キワタの花の萼)などナムギャウ特有の食材に加え、立派なモミジや血のゼリーなど、旨みに旨みを重ねた深い味わい。呑みの〆にゃ最高ですわ。
食後のスイーツもやってきました。
★カオテーン干したカオニャオを油で揚げ、カラメルで味付けしたお菓子。
食べればなるほど、いわばタイの雷おこしですね。
21時ころになるとカウンター席はカラオケ居酒屋と化して、タイのお姉さんが「与作」を熱唱しだしました。
さらに与作のサビに合わせカウンター上のオーナメントがピカピカ点滅。
最高。
キープボトルも多く、街のコミュニティスペースになっている様子でしたよ。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:タイ料理 | 新小岩駅
テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
新小岩で発見。
『ビール&飲料』という看板。

下を見れば
『町の最高のナン』『食べ物メニューを設定する』の文字。

これは色々気になりまくります。
『アディバ バングラカレー&バー』設定としてはバングラデシュ料理レストラン&居酒屋ということらしいですね。

それぞれのテーブル席は片側ベンチソファースタイルで居心地最高。

食材販売コーナーもありました。
メニューはひと通りメジャーなインド料理に加えネパール料理やインド中華もあれこれ。

ムスリム国バングラデシュらしく牛肉メニューにチカラが入っているのもポイントですね。

ただバングラデシュのローカリティを感じる料理はあまりなく、ラムブナマサラ(羊肉のドライタイプカレー)くらいかな、という感じ。
かわりに、素晴らしいメニューがありました。

そう、実はここインドとかバングラデシュとか抜きにしも日常的な居酒屋使いができるお店だったのです。
★生レモンサワー ¥380安い!嬉しい。
★タンドリーチキン串 ¥500こちらも串の上から下までギッシリのタンドリーチキン串が2本でこの価格。
めっちゃジューシーで美味しい!これは頼むべきですね。
★カレー焼きそば ¥400値段が安すぎるのでどういうのが出てくるかドキドキだったのですが、しっかり一人前のボリューム。
中太ちぢれ麺(乾麺かな)を用いたキーマカレー焼きそばでした。

ベースの味付けはなんというかペヤング感。
最初マイルドかなと思ったのですが食べ進むにつれジワ辛に。
しかしこれが400円はどこかバグってる。
だってキムチ冷奴と同じ値段ですからね。
★マンゴーラッシーサワー(ラム割)¥490締めにいただいたこちらもスマッシュヒット。
ちゃんとマンゴーでちゃんとラッシーでちゃんとお酒です。
シェフはインド・コルカタ出身で俳優のビリー・ボブ・ソーントン似。
途中からお店に戻ってきたオーナーはバングラデシュ出身でした。
お店の推し料理はビリヤニで、バングラデシュ式なので近隣他店とは違うとのこと。
次はそれだな。
Wi-Fiやコンセントやテレビもあって席の座り心地も良し。
リーズナブルだし、夜2時までやってるし、ひょっとすると新小岩じゃスタバやマックより便利に使えるお店じゃないでしょうか。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:インド料理 | 新小岩駅
テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
夜の渋谷の隠れ家のひとつ。
はじめてご紹介しましょう。
『東南アジア屋台酒場 バグース』最初に言っておきますがネカフェやビリヤードの「バグース」とは無関係。
タイやベトナム、インドネシアなど東南アジア各地の料理がいただけるダイニングバーなのですが、
妙なチャラさが一切なく、それでいて程よくカジュアル。

なんとも具合が良いのです。
この日の店員さんはインドネシア人のヤングボーイ。
かつて日本のオタク文化を海外発信するTOKYO OTAKU MODEの国外アクセスがインドネシアからだと聞いたことがあって、
この青年に聞いたところ、やはり彼もTOKYO OTAKU MODE読者だったとのこと。
ということでお酒に行ってみましょう。
アジア各国のお酒が揃ってますよ。
★バンコックハイボール ¥650タイのメコンウイスキーで作ったハイボールです。
濃いめ多めが嬉しいんです。
★ラルー ¥720こちらちょっと日本では珍しいベトナムビール。
ベトナム中部、ダナンで人気のビールなんです。
★生マンゴーハイボール ¥580これ、絶対的おススメ。
マンゴーの果肉がたっぷり入っているデザート酒。
氷に引っかかったマンゴーを必死に食べようとする大変さもまた楽し。
お次は料理の紹介。
★ゴイクン ¥820いわゆるベトナムの生春巻きですね。
ここのはとにかくレタスの量が凄くて、サラダ代わりに頼むといい感じ。
★グリーンカレーコロッケ ¥380これ、私がいつも最初に頼むやつ。
小ぶりながらしっかりグリーンカレーの味。
そこそこホットでとにかく酒が進むんです。
とりあえず行っとけ。
★揚げナスの香味ネギソース ¥580こちらはちょっと中華テイスト。
多すぎず、少なすぎずの絶妙なポーションサイズ。
いろいろ呑んで食べてが楽しいのです。
★パクチーライス ¥1080挽き肉・オン・ザ・パクチー・オン・ザ・ライス。
ちょっとおしゃれなカレー屋でこういうキーマカレーがたまに出たりしますが、ここのはあくまで良き猫まんま。

乱暴に混ぜてかっ食らうのが丁度よいのです。
あ、プリックポン(乾燥唐辛子)とナンプラーをぶっかけると最高ですよ。
★汁なしカオソーイガイ ¥1080タイ北部チェンマイ名物のカレーラーメン「カオソーイ」もここではドライなまぜ麺仕様に。
〆の油そば的にいただけます。
味の詳細はいずれも割愛。
どれもそつなく美味いのがいいんです。
そしてこういうレビューを書くにあたっても、いろいろな蘊蓄を書かなくて済むのが楽。
けれど、私は何度も行っています。
結局そういうことなんですよね。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:タイ料理 | 渋谷駅、神泉駅
テーマ:カレー - ジャンル:グルメ