アジア各国料理という視点において、さらなるディープゾーンと化しつつある大塚。
最近ハマっているのはこちらのネパール料理店。
「ハムロジャクソン」個性的な名前ですよね。

ですがよく見ればカタカナ表記は「ハムロジャクソン」と「ハムロジャンクション」とが混在。いったい?
実は「ハムロ」はネパール語で「私たちの」、「ジャクソン(JUCTION)」は「分岐点・合流点、交差点」つまり英語のJUNCTIONのネパール訛りとのこと。
コロナで人の行き来が制限される中、みんなが出会える場所という想いが込められているんですね。
壁にはダイナミックな絵。

ハクトウワシとヘビのバトル。対米戦ですかね?
実はこちらの初代オーナーであるインドラさん、美術の専門学校を経営していたこともあるそうです。
カラオケにも使えるステージの背景にはエベレスト。足元には吊り橋。

ネパール旅行へ行けない方のためのフォトスポットだそうですよ。
活用しましょう。
★マトンカサウディ 1/2 ¥1100こちらの看板メニューのひとつ。
骨付きの塊で提供される羊肉のスパイス焼きなのですが、火にかけた状態でやってきます。
食べ応え充分。
羊好きグループで訪問の際にはぜひ!
★シュマイモモ ¥850珍しいチベットスタイルのオープンタイプモモ。
東京で出しているのは目黒のチベット料理店「カトマンズガングリ」くらいじゃないかしら。
ソースは3種。
モモのディップで定番のゴルベラアチャールと、胡麻アチャール、そしてニンニクアチャール。
上にディップしていただきます。
★ネパール味のニジマスフライ ¥1500海に面せず、食するのは川魚が多いネパール。
このお店の自慢はなんとニジマス料理なんです。
カレーっぽいソースがかかったグレービータイプと、特製ミックススパイスを用いたフライタイプがあったのですが、
とにかくお酒に合わせるならフライ!ということで。
フワッとした白身、骨や皮まで美味しくいただけます。
かなりビリリとスパイシーでお酒がガンガン進みますね。
★ネパールアチャル ¥600ムラコ(大根の)、アルコ(ジャガイモの)アチャールをメインにミックスした一品。
ネパールのお祝いスタイルで作っているそうです。
迷ったらまずこれですね。
★バッファロースクティ ¥850水牛メニューが充実しているのもこのお店の嬉しいところ。
こちらは水牛の干し肉です。
とにかく食感がネパール人好みの硬さ。
じっくり噛みしめれば噛みしめるほど濃密な旨みが染み出してきます。
ビールのアテに最高。
★ワイワイサデコ ¥400とっても陽気なパーティーメニューっぽい名前ですが、ネパールで親しまれるインスタント麺(チャウチャウ)の和え物。
「ワイワイ」というのはチャウチャウのNo1ブランドで、チャウチャウの代名詞的に扱われているんです。
「ベビースター」とか「カップヌードル」「ペヤング」みたいなもんですね。
★グンドルックのアチャル ¥350グンドゥルックはネパールの山岳で主に食される発酵干し野菜。
いつ食べても「長野県ぽいなぁ」と感じてしまいます。
こちらのお店のは特に酸味と旨味が濃くて、おにぎりかおやきに入れて食べたい!
★焼とフライドウズラ ¥1150ニジマスとともにお店の名物なのがウズラ。
このスパイシーな焼き鳥仕様の他に、ウズラチョエラも用意。
どちらも美味しいです。
★シスノ(イラクサ)のスープこの日たまたまあった、貴重なスープ。
オーダー時、「美味しいの?」と聞いたら「美味しくない」と店長。
何やら健康のために飲むものらしく。
恐る恐る飲んでみると、あら?ちょっとヨモギのような雰囲気もあり、アダルトな苦みはなかなか悪くない。
★ジャイカッテネパールの強いお酒「ロキシー」にアッツアツのギーと煎り米を加えた、寒い山でもカラダの芯からあったまるお酒。
これ、あると絶対頼んでしまうんですけど、とにかく癖になります。
★バッファローチャウミン ¥850こちらは水牛焼きそば。水牛の脂の旨味は焼きそばにとーっても合うことを初認識!
★ハイデラバディビリヤニ ¥1200ハイデラバディとパンジャブのビリヤニをネパール的独自解釈でミックスしたもの。
三層構造の盛りも美しく、これだけ狙ってきても満足できる完成度。
★義理の息子セット ¥1500超豪華!
なんて名前だ!と思うでしょうが、実はネパールでは実の息子より義理の息子を手厚くもてなすそう。
つまり「最高のもてなしセット」という意味合いなんですよね。

珍しいマルシ米はおかわり自由。
カレーもマトンとチキン両方。さらにグンドゥルックコサデコやダニヤチャトニ、ミックスダルなど確かに凄い。最高。
美味しい、楽しい、珍しい、便利。
どこをとっても最高なこのお店ですが、6月からはオーナーチェンジでさらにパワーアップの予定。
新オーナーは戸越銀座でネパール居酒屋『みなみ』を営まれていたminaさん。
メニューも増え、大塚エリアに系列店の準備も進んでいます。
中でも激萌えなのが「MOMO BAR」。
これ、出来たら絶対流行ると思う。

今後も目が離せない『ハムロジャクソン』なのでした。
カレー細胞 初の単著「ニッポンカレーカルチャーガイド」
ご購入はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●「カレー細胞」Facebookページ https://www.facebook.com/CurryCell ●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:ネパール料理 | 大塚駅、大塚駅前駅、向原駅
テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
板橋・豊島区のソウルパンといえばやはりここを置いては無いでしょう。
「タカセ巣鴨店」池袋西口のお店でよくサバランをいただく私ですが、この日は用事で巣鴨にて。
タカセのサバラン、「カレーは飲み物」ならぬ「酒は食べ物」ってくらいジュクジュクなのが最高なんです。
こちら巣鴨店にも喫茶コーナーはあるのですが、この日はテイクアウトでカレーパンその他をば。
トングは置いておらず、全てビニール個包装。
コロナ対策でしょう。おばあちゃんの原宿ですから、この安心感は大事ですね。

カレーパンは2種。
甘口のサクサクカレーパンと、辛口のビーフカレーパン。
★ビーフカレーパン ¥150オトナ仕様を選びました。
随分平たいですが、カバンの中で潰れたわけではありませんよ。
これがデフォルト。

平たいながらもカレーはギッシリ詰まってるんです。
これぞ、カレーパン。
みんなの期待、みんなのイメージの中にあるカレーパンそのものです。
★フランクフランス ¥180こちらはソーセージが丸ごと入ったハード系フランスパン。
しかしリーズナブル。
★コーヒーアンドーナッツ ¥150はい、これが結構オススメなんです。
言うほどコーヒーの苦味はないんですが、やhり普通のアンパンよりもスタイリッシュな味。
気取りすぎないのもタカセ流。
この界隈で一杯やりながら食べるなら「ときわ食堂」ですが、ちょっと一服するならこの「タカセ」。
やはりなくてはならないお店です。
カレー細胞 初の単著「ニッポンカレーカルチャーガイド」
ご購入はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●「カレー細胞」Facebookページ https://www.facebook.com/CurryCell ●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。


テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
東京に存在するミャンマー料理店の多くは一見ただの居酒屋だったりして、実際普通の居酒屋使いしてるとそこがミャンマー料理店だと最後まで気づかない客もたくさんいる場合があるんです。
そんなお店を私は「隠れミャンマー店」と呼んでいます。
かつては軍事政権の迫害から逃れてきた少数民族の方々が文字通り「隠れ」ていた場合も多かったのですが、今はむしろ日本人には居酒屋として来やすく、ミャンマー人にはミャンマー料理店として寛いでもらえるという、商売上の理由がほとんどでしょう。
よく知られるところでは新宿「桔梗」、池袋「希望の星」、大井町「まるび」など。
そしてこのたび、駒込にちょっと面白い「隠れミャンマー店」が誕生しました。
こちらです。
「ペコ」2021年10月オープン。
看板には「博多とんこつラーメン」とだけ書かれています。
脇のイラストにあえて日の丸があしらわれているあたりで「ん?ひょっとして?」と思えるアナタは最早一般人とは呼べませんよ。

カジュアルな店内。
ここでカウンター席に座ったら、ここは博多とんこつラーメン店以外の何者でもないと思うかも知れません。
しかしテーブル席に座り壁を見れば、

お、お、お、なミャンマー料理のオンパレード!
そう、実はこちらミャンマー人店主による隠れミャンマー博多とんこつラーメン店なのです。
それでは、博多とんこつラーメン店にてミャンマー飲み、行ってみましょう!
★ヒヨコ豆の豆腐サラダ(トーフトー)¥500ひよこ豆で作った豆腐のことを「トーフ」と呼ぶミャンマー、揚げ豆腐にあたる「トーフジョー」が人気ですが、ここはあえて和え物で。
スティック状にカットされたひよこ豆トーフ、硬めの食感が酒のつまみにぴったりです。
★生ビール キリン一番搾り ¥500ビールはばっちり日本のキリン。
ミャンマービールはメニュニーにはありませんでした。
さて、メニュー豊富なこのお店。とにかく種類をいろいろ食べたい。
「ローストポーク」ってのはミャンマーのワカウキンだろうなぁ・・・
お、ミャンマーおでん「ワッタードット」もあるではないか。
しかも両方 900円。ってことは半々ずつ出来たりしないかな????
なんてダメ元で聞いてみたらあっさり「大丈夫ですよ」とのこと。
(もちろん、とりわけやすい料理に限ります)
★ローストポーク(ハーフ)やっぱりミャンマーのカリカリポーク「ワカウキン」でした。
うんうん、しっかり美味い。
けどひょっとして、これをとんこつラーメンにも入れるのかしら?
なんて気にしてたら「チャーシューは別です」とのこと。
日本式とミャンマー式それぞれ用意してんだ。頑張ってますね。
ソースは2種類、ケチャップマニスみたいなのと、青唐が効いたのと。
★ワッタードット(ハーフ)通常は串で出てくる「ミャンマーおでん」ワッタードットをありがたいお裾分けサイズで。
ワッターは「豚」ですが、ワッタードットでは耳とか内臓とか、そのあたりをメインで使用。
甘めの味付けのお店が多いのですが「甘くないのもできますよ」とのお言葉に甘え、オトナ味でいただきました。
店内余裕あったからか、柔軟な対応が有り難いですね。
さて、やはりこれも食べとかなきゃ。
★ミャンマーチキンカレー ¥700ミャンマーでいうところの「チェッターヒン」です。
ミャンマーカレーと訳されることの多い「ヒン」ですが実際にはその定義はめちゃめちゃ広く、汁物ですらない場合もしばしば。
(ざっくり「おかず」くらいのニュアンスだそうです)
こちらのチェッターヒンは汁物である点はカレーっぽいのですが、むしろ油に肉と野菜の旨味がしっかり移って滋味深い肉じゃがといった印象。
いや、間違いなく美味いのですよ。
ライスではなくキャベツが添えられているだけなのも、「これをアテにして呑むといいんだよ」と囁かれているようで心地よいです。
ということで、ここはミャンマー料理を肴にして呑む居酒屋としてなかなか秀逸。
と結論づけたいところなのですが・・・・おっと。
この店でこれ食べとかなきゃ。
★柚子胡椒ラーメン ¥950はい。ここ、とんこつラーメンもちゃんと美味しいです。
そこらの、夜中までやってるだけが取り柄のお店よりずっとずっと美味しい。
隠れミャンマー店と気づかなくても、満足できるのでは?

高菜ごはんもつけてみました。
この流れでいただくとこれ、ミャンマー料理に思えてくるから不思議なものです。
実は豚骨ラーメン以外に、ミャンマーの麺料理もあれこれ。
そっちも食べたいな。近くにあったら毎日いろいろ楽しめて最高のお店ですよね。
●「カレー細胞」Facebookページ https://www.facebook.com/CurryCell●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:ラーメン | 駒込駅、千石駅、巣鴨駅
テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
新大久保に現地式ネパール料理店が数多く誕生する前の時代。
駒込に2つのネパール料理名店がありました。
ひとつは「タール」。
バキッと辛いマトンカレーが印象的なダルバートを早くから提供していました。
もうひとつは「ホワイトヒマラヤ」。
ネパール家庭料理を標榜し、ネパール山岳地方の発酵料理も提供。私がグンドゥルックを初めて食べたのもここでした。
残念ながら2店とも2017年に閉店してしまったのですが「ホワイトヒマラヤ」跡地でオープンしたのがこちらのお店。
「マヤ ダイニングバー」2017年10月オープン。

「ホワイトヒマラヤ」時代の小上がり席は取り払われ、テーブルメインのシンプルレイアウトに。

壁には木工ネパール地図と・・・

コック姿の星のカービィが。
なんだかアットホームですね。
★生ビール ¥400立派な中ジョッキでの提供。
やっす!
食事メニューはナン&カレーにタンドール料理というインネパテンプレートと、ネパール料理が半々。
せっかくなのでここはネパーリーにて!

食前サラダはまさかの茶碗盛り。
インネパ特有のドレッシングがかかっています。
★ネパーリセット ¥1250いわゆるネパールのダルバートにあたるセットですが、カレーは豆もマトンもインネパメニューと共通と思われるドローリタイプ。
副菜はムラコアチャールにサグブテコに、カリフラワーのタルカリ少々とシンプル。

ご飯の盛りはお茶碗2杯分くらいでしょうか。インネパダルバートあるある。
辛さは辛くしてとお願いしたら「中辛でいい?」と聞かれたので「辛口でお願いします」と言ったら「中辛ね」と言われたので、「いや、辛口で」といったら「中辛で良かったですか?」と確認され埒が開かなかったので「ピロピロピロピロ!」と言ったら「ああ、ピロピロ。激辛ね」と言われました。
(ピロはネパール語で「辛い」)
ま、いいか。
全然許容範囲でバッチリOKの辛さでした。
「ホワイトヒマラヤ」時代のようなハードコアさはないけれど、アットホームな地域食堂として愛されてそうなお店でした。
●「カレー細胞」Facebookページ https://www.facebook.com/CurryCell●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:インド料理 | 駒込駅、巣鴨駅
テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
大塚駅前に、予想の斜め上を行く素晴らしいタイ料理店が登場!
タイ料理専門店でありながら、和牛専門店なんです。
どういうこと?
「タイ料理和牛専門店 ギンファー」駅前の雑居ビルを上がるとなかなか立派な空間が。

どうやらこちらのタイシェフ、日本で牛肉料理店のキャリア30年以上のベテランとのこと。なるほど。
と思いかけた次の瞬間メニューを開けばこの店のコンセプトがストーン!と腑に落ちたのです。
なるほど!そういうことか!!

和牛ガパオライスや和牛グリーンカレー、和牛パッタイなんていうキャッチーな見せ球を揃えつつ、よくよく見ればガチなイサーン料理やタイ東北料理がズラリ。
中でも注目は「イサーン料理×和牛」というページ。

そう、実はこれこそがこのお店のアドバンテージなんですよね。
あとでご説明いたします。
★チャーンビール ¥680まずはチャーン。ここはチャーンでしょう。
★牛胆汁を加え香草と牛肉サラダ ¥1800メニュー名を見て一瞬考えましたが、つまり和牛のゴォイ。いわばラープの生肉バージョンなんです。
イサーン魅惑の生肉料理。けれど日本ではなかなか提供が難しい。いくつかのお店では肉をマグロに置き換えていることも(つまり刺身マグロですね)。
ところが、生でいただける和牛を扱ってきたこちらのシェフならばマグロへの置き換えは不要。
客側から見ても「タイの生肉料理」と聞くと敬遠しそうなところ、肉寿司などを扱う和牛専門店の和牛料理として出せば素直に受け入れられるというもの。
タイのガチ現地料理を出すために和牛のプラスイメージを用いるなんて、完全にアタマいい。最高です。
そしてこちらのゴォイ、小岩あたりでもいただけないほど振り切った仕上り。

真っ赤な生牛肉に、生レバー、生センマイ、胆汁の苦味たっぷり、カオクワ(煎り米)ガッツリ。

上に乗っている葉っぱはバジルじゃなくてパックパイ。
これまたドクダミのように苦いんだ。
ガツーンとした辛さに加え、
胆汁×パックパイで突き抜けるようなオトナの苦味。
和牛としての旨さはもちろんのこと、ガチ現地流タイ料理としてもかなりのレベルです。
いろいろな意味で。
タイ料理から離れた和牛料理もいただいてみましょう。
★和牛上赤身寿司(トモサンカク)¥380/一貫
★和牛タン寿司 ¥380/一貫お米はタイ米じゃなく日本米の酢飯。正しき肉寿司です。他の店なら倍の値段ですね。このあたりはシェフのキャリアが光ります。
ちなみにランチセットにはこの肉寿司が付いてくるそう。
★スパイ クラシック肉寿司にタイのワインクーラー合わせるのは流石に初体験!
なんでもアリな気分になってきました。
お一人様なのに、もっと食べたくなります。
★炙り和牛タイラーメン ¥1200麺はバミー(中華麺)ではなくセンレック(米細麺)。

うわー贅沢。
これだけ食いに来ても充分満足できますね。
★タイ風ココナッツミルクの焼きプリン ¥380〆はタイのカノムモーケンで綺麗にフィニッシュ。
この日ラストオーダーの時間が過ぎ、日本人客が帰ったあたりからワラワラと近隣のタイ人たちが集結。
あ、日泰2部制か(笑)
いていいですよ!といわれたので暫し寛がせていただきました。
(ホントはちゃんと閉店時間に帰るのが基本ですよ!)

こりゃあ、立地も料理も雰囲気も最高だ。
良い店ができたものです。
関連ランキング:タイ料理 | 大塚駅、大塚駅前駅、向原駅
テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
| ホーム | 次のページ