[臨海エリア]
創業大正元年。築地場内の名物カレー、豊洲に移転。「中栄」(市場前)
category - [臨海エリア]
2019/
07/
03市場が築地から豊洲に移り半年。
私は移転自体には必ずしも反対ではなかったのですが・・・

この殺風景なビジュアルには悲しみと落胆しかありません。
市場に最も必要な視覚効果は「活気」と「ワクワク感」。
誰がこんな無機質な灰色をデザインし、誰がGOを出したのでしょう?
あぁ、絶望的な意思の無さ。
もはや日本経済を沈めるための周到なテロにすら思えます。
誰も責任負わないお役所仕事の連鎖がこの惨状を生み出したのでしょうか。
とはいえ、建物の中に入った各店舗に罪はありません。
創業大正元年、築地場内の名物カレーとして愛された「印度カレー 中栄」もこちらに移転済み。

場所は水産仲卸売場棟。
共に移ってきた「小田保」らと同じエリアです。

店に入れば変わらぬ活気、安心しますね。

綺麗になったメニュー。
・印度カレー
・ビーフカレー
・ハヤシライス
の3種をベースに、合いがけやチャーシューのせなどのカスタマイズをする方式です。
ちなみにメニューには裏もあるので、さらなるカスタマイズをしたい方はチェックしてみてください。

★炙りハーフチャーシューカレー合いがけ ¥900
(印度カレー+ビーフカレー)
実はこれ、メニューにないカスタマイズ。
ハーフ&ハーフのカレーにハーフの炙りチャーシューという組み合わせなんです。

「中栄」の定番印度カレーは辛口のポークカレー。
なぜインドでポーク?なんて質問は無しで。
山盛りの千切りキャベツをカレーに崩していただくのがオススメです。
そうそう、カレーに千切りキャベツ添えたのは「中栄」が初めらしいですよ。

かたやビーフカレーは滑らかで仄かな甘みとコク押し。
そして炙りチャーシュー。
豚バラとロースの二種盛りなのですが、これがアホみたいに美味いんです。
「カレーライスにチャーシューなんて重くない?」
いやいや、重くなく香ばしいんですよ。
とにかくこれがマイベスト中栄。
機会があれば是非試してみてくださいね。
100年をとうに過ぎてなお素晴らしすぎる老舗カレー。
灰色の無機質なハコに押し込めたままでは勿体ないですぞ。
せめて建物の外壁を鮮やかな大漁旗みたいなペイントで埋め尽くして!
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。


私は移転自体には必ずしも反対ではなかったのですが・・・

この殺風景なビジュアルには悲しみと落胆しかありません。
市場に最も必要な視覚効果は「活気」と「ワクワク感」。
誰がこんな無機質な灰色をデザインし、誰がGOを出したのでしょう?

あぁ、絶望的な意思の無さ。
もはや日本経済を沈めるための周到なテロにすら思えます。
誰も責任負わないお役所仕事の連鎖がこの惨状を生み出したのでしょうか。
とはいえ、建物の中に入った各店舗に罪はありません。
創業大正元年、築地場内の名物カレーとして愛された「印度カレー 中栄」もこちらに移転済み。

場所は水産仲卸売場棟。
共に移ってきた「小田保」らと同じエリアです。

店に入れば変わらぬ活気、安心しますね。

綺麗になったメニュー。
・印度カレー
・ビーフカレー
・ハヤシライス
の3種をベースに、合いがけやチャーシューのせなどのカスタマイズをする方式です。
ちなみにメニューには裏もあるので、さらなるカスタマイズをしたい方はチェックしてみてください。

★炙りハーフチャーシューカレー合いがけ ¥900
(印度カレー+ビーフカレー)
実はこれ、メニューにないカスタマイズ。
ハーフ&ハーフのカレーにハーフの炙りチャーシューという組み合わせなんです。

「中栄」の定番印度カレーは辛口のポークカレー。
なぜインドでポーク?なんて質問は無しで。
山盛りの千切りキャベツをカレーに崩していただくのがオススメです。
そうそう、カレーに千切りキャベツ添えたのは「中栄」が初めらしいですよ。

かたやビーフカレーは滑らかで仄かな甘みとコク押し。
そして炙りチャーシュー。
豚バラとロースの二種盛りなのですが、これがアホみたいに美味いんです。
「カレーライスにチャーシューなんて重くない?」
いやいや、重くなく香ばしいんですよ。
とにかくこれがマイベスト中栄。
機会があれば是非試してみてくださいね。
100年をとうに過ぎてなお素晴らしすぎる老舗カレー。
灰色の無機質なハコに押し込めたままでは勿体ないですぞ。
せめて建物の外壁を鮮やかな大漁旗みたいなペイントで埋め尽くして!
●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell
●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:カレーライス | 市場前駅、有明テニスの森駅、新豊洲駅
辛さと肉が選べるガパオ。「東京ガパオ」(東京テレポート)
category - [臨海エリア]
2017/
03/
31お台場、ダイバーシティ東京プラザのタイ料理店「タイズ」が、店名を変え再始動。

「東京ガパオ」
フランク・ロイド・ライト風の看板が目を惹きます。

「タイ料理ガパオ専門店」と謳っていますが、カオマンガイやタイカレー(ゲーン)類、麺類なども取り揃え。
つまりはタイ料理店ってことです。
店内にはダイバーシティーで働くOLさんが多いですね。

★ランチAセット 鶏ガパオ&ハーフタイヌードル ¥1230
★ガパオ激辛 +¥50
ほう、ガパオの辛さが選べるのは珍しいですぞ。
デフォルトは鶏肉使用ですが、豚バラなど肉の変更も可能だそう。
さすが「東京ガパオ」。

ガパオライスの生命線であるガパオ(ホーリーバジル)もしっかり入っており、ジャスミンライスの炊き加減もバッチリ。
マックスの激辛はピッキーヌ使用で確かに喉にヒリーッと来ますよ。
量は値段からすればかなり控えめですが。

タイヌードルは米麺センレック使用。
そのままだと結構な薄味なのですが、ここで卓上調味料セットの出番です。
調味調味。ガッツリ調味。好みの濃厚テイストに仕立て上げられます。
しかし「東京カオマンガイ」「東京 カオソーイ」ときてこの「東京ガパオ」。
次は「東京ラープ」とか「東京ゲーンパー」とかの登場に期待したいところですね!
・・・無理?・・・無理かな???
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




「東京ガパオ」
フランク・ロイド・ライト風の看板が目を惹きます。

「タイ料理ガパオ専門店」と謳っていますが、カオマンガイやタイカレー(ゲーン)類、麺類なども取り揃え。
つまりはタイ料理店ってことです。
店内にはダイバーシティーで働くOLさんが多いですね。

★ランチAセット 鶏ガパオ&ハーフタイヌードル ¥1230
★ガパオ激辛 +¥50
ほう、ガパオの辛さが選べるのは珍しいですぞ。
デフォルトは鶏肉使用ですが、豚バラなど肉の変更も可能だそう。
さすが「東京ガパオ」。

ガパオライスの生命線であるガパオ(ホーリーバジル)もしっかり入っており、ジャスミンライスの炊き加減もバッチリ。
マックスの激辛はピッキーヌ使用で確かに喉にヒリーッと来ますよ。
量は値段からすればかなり控えめですが。

タイヌードルは米麺センレック使用。
そのままだと結構な薄味なのですが、ここで卓上調味料セットの出番です。
調味調味。ガッツリ調味。好みの濃厚テイストに仕立て上げられます。
しかし「東京カオマンガイ」「東京 カオソーイ」ときてこの「東京ガパオ」。
次は「東京ラープ」とか「東京ゲーンパー」とかの登場に期待したいところですね!
・・・無理?・・・無理かな???
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:タイ料理 | 東京テレポート駅、台場駅、青海駅
飲食不毛地帯の救世主!南インド料理の名店、有明に出現。「ニルワナム 有明店」(国際展示場前)
category - [臨海エリア]
2016/
03/
05東京を代表するハイレベル南インド料理店のひとつ「ニルワナム」が、
神谷町本店、虎ノ門店に続く3店舗目を、なんと有明にオープン!!

「ニルワナム有明店」
飲食不毛の地、有明に進出とは・・・どうやら東京オリンピック需要だけではなく、
ビッグサイトで行われる大規模なビジネス展示会に近年はインド系ビジネスマンの参加も多く、
そこにコンスタントな需要と勝機があると見越した感があります。
流石、銀行マン出身オーナーの慧眼、と言ったところでしょうか。
いずれにしろ、ロクなメシ場がなかったこの場所に名店の進出とは、ありがた過ぎる出来事です。
ただ、以前からこのお店唯一の問題として、店名のカタカナ表記が安定しないことがあります。
2016年3月時点で、食べログで「ニルワナム」と検索しても有明店が出てこないのは、「ニルヴァナム」で登録されているから。
神谷町のお店自体「ニルワナム」「ニルヴァナム」の両表記がずっと併用されてきましたから、要注意であります。

席数は「ニルワナム」3店の中で最多、悠々の58席。

南インド・ケララ州伝統芸能「カタカリ」のお面も飾られています。
この日はランチ訪問。
「ニルワナム」といえば、コスパ最高ハイクオリティなランチブッフェが有名ですが、
こちら「有明店」でも同様のシステムが楽しめます。

多種多様な本格南インド料理が食べ放題で1200円!!
六本木「ニルヴァーナニューヨーク」のランチブッフェも凄いですが、あちらは2100円。
普段使いのランチ価格でいただけるのは嬉しいですね。


この日のランチブッフェのラインナップは、
・チキンカレー(キーマ)
・マトンカレー
・豆カレー
・サンバル
・ワダ
・チキンフライ
・ビリヤニ
・ライタ
・グリーンサラダ
・海藻サラダ
・ライス
・辛味ペースト
・インドのデザート(パヤサム)
・ナン

一通り盛り付けてみました。
萌え萌えですな。


いろんな意味で、日本人に向けて日和ったところのない味はさすが。
アッツアツじゃなく、日本人からすると「ちょっとぬるめかな?」と感じるところも含め(笑)、きわめてインド的です。
日本人客だけでなく、国際的な顧客層を見込むその姿勢がそうさせるのでしょうね。
ドバイやニューヨーク、ロサンゼルスなんかにあるインドレストランと同じスタンスといっていいかもしれません。
料理の辛さは、そのままだとちょっと控えめ。
ブッフェコーナーに備えられた辛味ペーストを使う他、店員さんにオーダーすればグリーンチリピクルも持ってきてくれますので、
刺激が欲しい方は大いに活用してみましょう。
食後はやはりチャイ・・・ではなくて、こちら。

★南インドコーヒー ¥400
そう、有名なマドラスコーヒーはじめ、南インドは実はコーヒーの一大産地。
チャイのように鍋で温めたミルクを濃いコーヒーと混ぜていただくカフェオレスタイルが人気です。
しかも南インド人のことですから、しっかりとエアーブレンドされた泡が立っていますよ。
1200円ブッフェにはドリンク代だけは含まれていないのですが、チャイ、コーヒーのほか、ビールだって昼からいただけます。
有明の昼下がり、美味しいインド料理を食って、飲んで、ウダウダ過ごす。
こりゃあまるで、砂漠の中のオアシスだな。
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




神谷町本店、虎ノ門店に続く3店舗目を、なんと有明にオープン!!

「ニルワナム有明店」
飲食不毛の地、有明に進出とは・・・どうやら東京オリンピック需要だけではなく、
ビッグサイトで行われる大規模なビジネス展示会に近年はインド系ビジネスマンの参加も多く、
そこにコンスタントな需要と勝機があると見越した感があります。
流石、銀行マン出身オーナーの慧眼、と言ったところでしょうか。
いずれにしろ、ロクなメシ場がなかったこの場所に名店の進出とは、ありがた過ぎる出来事です。
ただ、以前からこのお店唯一の問題として、店名のカタカナ表記が安定しないことがあります。
2016年3月時点で、食べログで「ニルワナム」と検索しても有明店が出てこないのは、「ニルヴァナム」で登録されているから。
神谷町のお店自体「ニルワナム」「ニルヴァナム」の両表記がずっと併用されてきましたから、要注意であります。

席数は「ニルワナム」3店の中で最多、悠々の58席。

南インド・ケララ州伝統芸能「カタカリ」のお面も飾られています。
この日はランチ訪問。
「ニルワナム」といえば、コスパ最高ハイクオリティなランチブッフェが有名ですが、
こちら「有明店」でも同様のシステムが楽しめます。

多種多様な本格南インド料理が食べ放題で1200円!!
六本木「ニルヴァーナニューヨーク」のランチブッフェも凄いですが、あちらは2100円。
普段使いのランチ価格でいただけるのは嬉しいですね。


この日のランチブッフェのラインナップは、
・チキンカレー(キーマ)
・マトンカレー
・豆カレー
・サンバル
・ワダ
・チキンフライ
・ビリヤニ
・ライタ
・グリーンサラダ
・海藻サラダ
・ライス
・辛味ペースト
・インドのデザート(パヤサム)
・ナン

一通り盛り付けてみました。
萌え萌えですな。


いろんな意味で、日本人に向けて日和ったところのない味はさすが。
アッツアツじゃなく、日本人からすると「ちょっとぬるめかな?」と感じるところも含め(笑)、きわめてインド的です。
日本人客だけでなく、国際的な顧客層を見込むその姿勢がそうさせるのでしょうね。
ドバイやニューヨーク、ロサンゼルスなんかにあるインドレストランと同じスタンスといっていいかもしれません。
料理の辛さは、そのままだとちょっと控えめ。
ブッフェコーナーに備えられた辛味ペーストを使う他、店員さんにオーダーすればグリーンチリピクルも持ってきてくれますので、
刺激が欲しい方は大いに活用してみましょう。
食後はやはりチャイ・・・ではなくて、こちら。

★南インドコーヒー ¥400
そう、有名なマドラスコーヒーはじめ、南インドは実はコーヒーの一大産地。
チャイのように鍋で温めたミルクを濃いコーヒーと混ぜていただくカフェオレスタイルが人気です。
しかも南インド人のことですから、しっかりとエアーブレンドされた泡が立っていますよ。
1200円ブッフェにはドリンク代だけは含まれていないのですが、チャイ、コーヒーのほか、ビールだって昼からいただけます。
有明の昼下がり、美味しいインド料理を食って、飲んで、ウダウダ過ごす。
こりゃあまるで、砂漠の中のオアシスだな。
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




関連ランキング:インドカレー | 国際展示場駅、国際展示場正門駅、有明駅
名店、夢の復活!!「インド式カレー 夢民」(東京テレポート)
category - [臨海エリア]
2015/
10/
20創業1975年。
早稲田にあったカレーの名店「夢民」(むーみん)。
酸味と辛味が一体となった強烈な個性で、「早稲田のソウルフード」と呼ばれただけでなく、「デリー」「エチオピア」と並び東京を代表するカレーの座を守り続けたこの名店が閉店したのは、2012年のこと。
ご夫婦の体調不良、フランチャイズ契約解除に伴う「炒咖哩」とのレシピを巡る係争、ホームページの挨拶文にも心残りであるような事が書かれての閉店だっただけに、ファンは皆「いつか復活を」と思い続けていたはず。
・・・そして、2015年夏。衝撃のニュース。
「お台場に、夢民復活!」
フジテレビ夏のイベント「お台場夢大陸」にて伝説のカレー店「夢民」が期間限定復活とのこと。
創業者の高村さんご夫妻はお店には立たないものの「大切なところをきちっとおさえて、名誉監督みたいな立場で参加」するということで、まさに「ホンモノの夢民」が復活したのです。
まさに「夢」大陸!!
期間限定ショップは8月末で終了したものの、名店カレー復活の衝撃は冷めやらず、今度は遂に、常設店舗として完全復活を遂げることに!
凄い!凄すぎる!!
おそらく世代的にも、フジテレビはじめ多くの関連団体の意思決定者の中に、早稲田「夢民」で育った人がいたはず。
みんなの夢がカタチになった瞬間です。
復活の場所はお台場、ダイバーシティ東京プラザ2階のフードコート「東京グルメスタジアム」。

その奥に輝く、緑と山吹色の店舗!

「インド式カレー 夢民」
2015年10月1日復活オープン!
広大なフードコートとはいえ、お店の前の幾つかのテーブル席を囲うような間仕切りがあるため、案外落ち着ける感じです。

夏の限定復活時にはできなかった辛さ調節やトッピングも可能になっています。
やはり「夢民」のカレーは辛くしないとね!
結局、早稲田時代に頼んでいたのと同じ辛さ、トッピングでの注文。

ブザーを受け取り席で待ちます。
ビィィィーッ!

★ポパイカレー ¥910
・5ホット(激辛) ¥30
・ベーコントッピング ¥200
白い陶器のポット、ライスに少しだけかけられたカレー・・・
ポットの形状こそ変わっているものの、提供スタイルは早稲田時代そのまま。
食後、お会計時に渡されていたライオネスコーヒーキャンディーもちゃんと付いています。
フードコートは前会計ですからね。

ポパイカレーの具材はほうれん草と卵。
昔も必ずベーコンを併せていました。
毛穴まで染み渡るようなシャバシャバのカレーは辛くしてこそ。
トマトの酸味と卵の円やかさが独特のハーモニー。
あぁ、これはちゃんと「夢民」のカレーだ!
正直、フードコートであること、作り手が高村さんご夫妻ではなく若い方々であることに、「別モノだったらどうしよう・・・」という不安もあったのが正直なところ。
しかし、大丈夫でした。
高村さんご夫妻のカレーに賭けた情熱がしっかりと受け継がれています。

奥様の夢に出てきたレシピから産まれたとされるこの「夢民」のカレー。
しかしインスパイアの大元は今も竹橋にある「ボルツ」だろうということは、大筋意見が一致するところ。
さらに「ボルツ」のルーツは南インドのカレーですから、「夢民」のカレーはつまり、南インドのカレーを日本のカレー文化と照らし合わせ、独自の域へと達したひとつの完成形であると言えます。
また食べたくなる中毒性がある「夢民」のカレー、新たなファンが増えるのは間違いないでしょう。
とにかく、復活おめでとうございます!
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。





早稲田にあったカレーの名店「夢民」(むーみん)。
酸味と辛味が一体となった強烈な個性で、「早稲田のソウルフード」と呼ばれただけでなく、「デリー」「エチオピア」と並び東京を代表するカレーの座を守り続けたこの名店が閉店したのは、2012年のこと。
ご夫婦の体調不良、フランチャイズ契約解除に伴う「炒咖哩」とのレシピを巡る係争、ホームページの挨拶文にも心残りであるような事が書かれての閉店だっただけに、ファンは皆「いつか復活を」と思い続けていたはず。
・・・そして、2015年夏。衝撃のニュース。
「お台場に、夢民復活!」
フジテレビ夏のイベント「お台場夢大陸」にて伝説のカレー店「夢民」が期間限定復活とのこと。
創業者の高村さんご夫妻はお店には立たないものの「大切なところをきちっとおさえて、名誉監督みたいな立場で参加」するということで、まさに「ホンモノの夢民」が復活したのです。
まさに「夢」大陸!!
期間限定ショップは8月末で終了したものの、名店カレー復活の衝撃は冷めやらず、今度は遂に、常設店舗として完全復活を遂げることに!
凄い!凄すぎる!!
おそらく世代的にも、フジテレビはじめ多くの関連団体の意思決定者の中に、早稲田「夢民」で育った人がいたはず。
みんなの夢がカタチになった瞬間です。
復活の場所はお台場、ダイバーシティ東京プラザ2階のフードコート「東京グルメスタジアム」。

その奥に輝く、緑と山吹色の店舗!

「インド式カレー 夢民」
2015年10月1日復活オープン!
広大なフードコートとはいえ、お店の前の幾つかのテーブル席を囲うような間仕切りがあるため、案外落ち着ける感じです。

夏の限定復活時にはできなかった辛さ調節やトッピングも可能になっています。
やはり「夢民」のカレーは辛くしないとね!
結局、早稲田時代に頼んでいたのと同じ辛さ、トッピングでの注文。

ブザーを受け取り席で待ちます。
ビィィィーッ!

★ポパイカレー ¥910
・5ホット(激辛) ¥30
・ベーコントッピング ¥200
白い陶器のポット、ライスに少しだけかけられたカレー・・・
ポットの形状こそ変わっているものの、提供スタイルは早稲田時代そのまま。
食後、お会計時に渡されていたライオネスコーヒーキャンディーもちゃんと付いています。
フードコートは前会計ですからね。

ポパイカレーの具材はほうれん草と卵。
昔も必ずベーコンを併せていました。
毛穴まで染み渡るようなシャバシャバのカレーは辛くしてこそ。
トマトの酸味と卵の円やかさが独特のハーモニー。
あぁ、これはちゃんと「夢民」のカレーだ!
正直、フードコートであること、作り手が高村さんご夫妻ではなく若い方々であることに、「別モノだったらどうしよう・・・」という不安もあったのが正直なところ。
しかし、大丈夫でした。
高村さんご夫妻のカレーに賭けた情熱がしっかりと受け継がれています。

奥様の夢に出てきたレシピから産まれたとされるこの「夢民」のカレー。
しかしインスパイアの大元は今も竹橋にある「ボルツ」だろうということは、大筋意見が一致するところ。
さらに「ボルツ」のルーツは南インドのカレーですから、「夢民」のカレーはつまり、南インドのカレーを日本のカレー文化と照らし合わせ、独自の域へと達したひとつの完成形であると言えます。
また食べたくなる中毒性がある「夢民」のカレー、新たなファンが増えるのは間違いないでしょう。
とにかく、復活おめでとうございます!
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。





関連ランキング:インドカレー | 東京テレポート駅、台場駅、青海駅
昭和路地裏、洋食職人の印度風カレー。「勝鬨亭」(勝どき)
category - [臨海エリア]
2014/
09/
23今や再開発による高層マンションのイメージが強い勝どき界隈ですが、
ちょっと路地裏に入れば結構風情ある街並みが残っているんですよ。

細い細い路地裏へ入れば・・・実に風情のあるお店が登場。

「勝鬨亭」
この風情、この店名からは全く想像がつかないことなのですが実はここ、
インドカレーを出す老舗洋食店なのです!
飲食店のバリエーションが決して多いとは言えないこの界隈、
ランチ時は近隣ビジネスマンで賑わい、入れないこともしばしば。
小さな居酒屋風の店内では、カウンター奥に熟練の洋食職人といった佇まいのオヤジさん。
その全く無駄のない動きは見ていてホレボレするほどで、そのためにカウンターに陣取るのもお勧め。
カレーは日本風と印度風の両方が用意されています。
他の洋食セットを注文し、単品でカレールーだけ追加することもできます。
これは嬉しいシステムですね!
・・・ってことで、その方向で欲張ってみましょう。

★ナマズのフライとエビフライ ¥880
★印度風カレー(ルーのみ) ¥520
うひょー、こりゃ贅沢すぎるランチ!

印度風カレーはまさに日本人皆がイメージする、昔ながらの印度風ビジュアル。
サラサラなカレーはしっかり煮込まれた玉ねぎの甘みを感じつつもスパイシー。
これは一分の隙もない、洋食職人による確かな仕上がりですよ。

そしてフライ。
海老フライのみならずナマズフライまで。
サクッとした衣、自家製タルタルソースのごっつり感と、これまた職人の手仕事が光る仕上がり。
東京の洋食店としてもかなりレベルが高い、隠れた名店といえるでしょう。
行列必至、売り切れご免。
縁あって入れそうなら、是非入ることをお勧めしますよ。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




ちょっと路地裏に入れば結構風情ある街並みが残っているんですよ。

細い細い路地裏へ入れば・・・実に風情のあるお店が登場。

「勝鬨亭」
この風情、この店名からは全く想像がつかないことなのですが実はここ、
インドカレーを出す老舗洋食店なのです!
飲食店のバリエーションが決して多いとは言えないこの界隈、
ランチ時は近隣ビジネスマンで賑わい、入れないこともしばしば。
小さな居酒屋風の店内では、カウンター奥に熟練の洋食職人といった佇まいのオヤジさん。
その全く無駄のない動きは見ていてホレボレするほどで、そのためにカウンターに陣取るのもお勧め。
カレーは日本風と印度風の両方が用意されています。
他の洋食セットを注文し、単品でカレールーだけ追加することもできます。
これは嬉しいシステムですね!
・・・ってことで、その方向で欲張ってみましょう。

★ナマズのフライとエビフライ ¥880
★印度風カレー(ルーのみ) ¥520
うひょー、こりゃ贅沢すぎるランチ!

印度風カレーはまさに日本人皆がイメージする、昔ながらの印度風ビジュアル。
サラサラなカレーはしっかり煮込まれた玉ねぎの甘みを感じつつもスパイシー。
これは一分の隙もない、洋食職人による確かな仕上がりですよ。

そしてフライ。
海老フライのみならずナマズフライまで。
サクッとした衣、自家製タルタルソースのごっつり感と、これまた職人の手仕事が光る仕上がり。
東京の洋食店としてもかなりレベルが高い、隠れた名店といえるでしょう。
行列必至、売り切れご免。
縁あって入れそうなら、是非入ることをお勧めしますよ。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



