みなさん、「ロメスパ」をご存じですか?
「ロメスパ」とは気軽に立ち寄れる「路面スパゲッティ」の略。
茹でた麺を鉄板でアッツアツに仕上げた、日本独特のスパゲティです。
そんなロメスパの元祖といえばやはり有楽町『ジャポネ』。
ところが『ジャポネ』誕生の7年前に創業し、『ジャポネ』創業者もここで修業したというレジェンド店が今も大手町にあるんです。
ロメスパの大いなるルーツ、それがこちら。
『リトル小岩井』大手町ビルヂングの地下2階にあり、とてもカジュアルな店構え。
看板に「PAST&DELI」とある通り、スパゲティの他、サンドイッチを朝7時から販売しておりこちらも大人気。
『リトル小岩井』の創業は1973年(昭和48年)、T・レックスの 「20センチュリー・ボーイ」がヒットした年です。
ジャポネは創業1980年、同じく『リトル小岩井』出身シェフによる人気店『関谷スパゲティ』は創業2013年。
これだけの長きにわたり、ロメスパの発展に寄与してきたのはとても凄いこと。
ちなみにもう1店、元祖ロメスパを名乗る『ボーノボーノ』も元をたどれば小岩井。
ルーツはすべて繋がっているようです。
さて、この日の訪問は17時30分頃。
ランチ時には行列ができるお店ですが、通し営業なので時間をずらせばすんなり入れます。
もし並んでいたとしても回転は凄く速いので、それほど怖じ気づくことはありません。
メニューは壁に。

大手町とは思えない価格設定ですね。
有楽町『ジャポネ』同様「ジャポネ」というメニューもあって興味深いのですが、オーダーしたのは「キーマカレー」。
『ボーノボーノ』にも『ジャポネ』にも『関谷スパゲティ』にもカレースパがあるのは、ルーツが同じだからなのでしょう。
★キーマカレー ¥620鉄板でアッツアツに炒められた柔らか麺に濃厚なカレー味。

なかなかスパイシーで、スパゲティ欲とカレー欲が同時に満たされてゆきます。
日本のカレーライスがヨーロッパ料理でもインド料理でもないように、ロメスパも決してイタリア料理ではない。
日本でローカライズされ、受け継がれ、進化してきた、日本ならではの美味しさ。
実にたまりません。
イタリア人に食べて欲しいな。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。


テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
なかなか記事にしない「行きつけ店特集」今回はおなじみ『ワッカ』。
お店に立ち寄るだけでなく、実験的プロジェクトや、新しい挑戦となるイベントにいろいろお声がけさせていただいた2022年でした。
理由は明快。
日本・インド・中華・イタリアンといったさまざまなジャンルの垣根を飛び越え、時にはカレーという概念すら進んで壊していく。
そんな自由な攻め方こそが『ワッカ』の持ち味だからです。
『ワッカ』は大阪・関目でイタリアンとして開業、次第にその独創的なカレーが注目を集め『究極のカレー 2021関西版』創作スパイスカレー部門グランプリを受賞。
まさにそのタイミングで大阪を離れ、2020年12月27日東京・八丁堀で第二章をスタート。
『Japanese Spice Curry WACCA』大阪では大きなトレンドながら、東京では並ぶもののない「出汁とスパイスを駆使した新しい調理法によるスパイスカレー」を強く押し出すため店名に『Japanese Spice Curry』という言葉が加わってのスタートです。

八丁堀に店を構えてからも、その変化と進化は止まらず。
行くたびにメニューが変わっており、その脱構築ぶりはもはや個性です。
ひとまず、明日あるかどうかは置いといて、八丁堀でいただいたメニューをいくつかご紹介していきましょう。

こちらは大阪から八丁堀へ来た頃のメインカレーである「出汁カレー」。
鰹・鯖など魚介出汁がバッチリ効いた中にそっと香るスパイスが新鮮。
和食であり、カレーである。「Japanese Spice Curry」です。
ライスの上に載っている「無水チキン」は「ワッカ」を代表するカレーのひとつ。
パキスタン料理「チキンカラヒ」をベースに、水分を飛ばし鶏の旨味を凝縮したドライカレー。
『サリサリ』『カラバト』から関西の『タカブルカレー』を経由したインスパイア系です。
「マルチョウデビル」は脂たっぷりのマルチョウをスリランカ料理の「デビル」仕立てにした、辛いもの好きにたまらない一品ですよ。
カレーに用いるライスはインドのバスマティ米と、アメリカのカルローズ米をブレンドし軽やかに。

こちらは「海鮮カレー」
大阪時代から海鮮の使い方に定評のある「ワッカ」。マグロやウニ、イクラ、カニなどいわゆる高級海鮮をビックリするようなバランスでスパイスと調和させちゃうんです。スペシャルとして出ていたら、絶対体験すべし。
そして最近ディナー時に提供しているカレー的メニューが「ラー飯」。
内容が日によって変わるグルテンフリーの一杯。
ラーメン的なスープと、カレー的なドライキーマで構成されたDRY&WETスタイルの一杯で、崩して混ぜながらいただくのが基本。

この日は「ラムキーマと煮干ラー飯」。
スープ部分がエスプーマになっています。
ラムと煮干しのガッツリとした癖とパンチをぶつけたマリアージュ。志保美悦子と長渕剛の結婚式のようですね。
「マガリーダッタ」「スパイスカレー43」などの影響も見てとれます。

こちらは担々仕様の「ラー飯」。
インド要素と中華要素のバランスが絶妙で、めちゃ美味かったですよ。

こちらは「ラー飯」の中でも振り切った「カレ二郎」。
その名の通り、「二郎系」にガッツリ寄せているんですよね、
カレー屋として楽しむだけじゃなく、夜の居酒屋使いも素晴らしいんです。
いわゆる「スパイス呑み」。最近は特に、スパイス居酒屋としての顔が強くなってきており、個人的には有難い!

大阪時代からの盟友『旬香唐(春夏冬)』プロデュースのカルダモン焼酎「TAKE7」も常備。

スリランカを代表するビール「ライオンラガー」もあります。
お酒のアテはまさに独自性たっぷり。
特に「町中華」ならぬ「町印度」メニューには注目です。
★ラムウップカンダム(ラムのあたりめ)ガンダムじゃありませんカンダム。
噛めば噛むほど旨味溢れる羊の干し肉。
最初に頼むのにオススメ。
★バルリミルチ(ナッツ甘長唐辛子)唐辛子の中にクラッシュナッツを詰め込んだインドのおつまみ。
こちらでは甘長唐辛子を使用で辛さはありません。
★マタルフライ(青豆の炒め物)これ、メニューでは一見地味であんまり頼まないかと思うのですが、食べてびっくりメチャクチャオススメです。
見た目はおかきとかに混じってて「これ別になくてもいいのにな」と思っちゃうグリンピースみたいですが、予想を裏切ります。
フランス料理のプティポワをイメージしたそうですが、私的にはベトナム料理のパップサオを思わせる味わいもあり。
一度食べてみて。
★ヴィンダルーチャーシューインド西海岸ゴアの名物ポークヴィンダルーをチャーシューソースにアレンジしたチャーシュー。
主従逆転・分解・置き換え・再配置は三浦シェフの十八番です。
★ラムケバブ(ラムバーグ)実はイタリアン時代の看板メニューだったハンバーグ。
八丁堀では羊肉使用、スパイスを用いケバブ風に。
★ワタラッパン〆はスリランカの黒糖プリン「ワタラッパン」で決まり!
なのですがそこはスパイス呑み屋。
ネパールの香り高きククリラムをかけていただきましょう。
極上のオトナスイーツに変身しますよ。オーダー時に訊いてみて。
常に新たなチャレンジを続ける『WACCA』、これからも思いもよらない料理を生み出していくに違いありません。
その最新情報はお店のSNSでチェックです。
そして最後に一言。
この『WACCA』の一番の最寄り駅は八丁堀なのですが、実は徒歩5分圏内に駅がたくさん。
新富町に宝町、京橋に日本橋に茅場町。
日比谷線って乗り換えアクセス悪いしなぁ、なんて思っている方は他の駅で降りちゃってOK。
しかも最近はすぐそばに『バンゲラズスパイスビストロ&カフェ八丁堀店』もオープン。
『TRUNK CAFE』なども含め、スパイス呑みの梯子に最適な環境が整っているんです。
これからの時期、飲み会するなら八丁堀SPICE呑みハシゴ。
とってもおススメですよ。
カレー細胞 初の単著「ニッポンカレーカルチャーガイド」
ご購入はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●「カレー細胞」Facebookページ https://www.facebook.com/CurryCell ●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:カレーライス | 八丁堀駅、宝町駅、茅場町駅
テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
日本初の南インド・マンガロール料理店にして、洗練された美食としてのインド料理を紹介し続ける名店『バンゲラズキッチン』が、新たな展開を見せ始めました。
神保町店に続き、船堀のスパイスラボも閉店。
かと思ったら、新業態のカジュアルな『スパイスビストロ&カフェ』を始動。
東京駅への出店に続き、八丁堀にも新店舗をオープンです。
『バンゲラズ スパイスビストロ&カフェ 八丁堀』2022年11月3日オープン。
私は前日2日のプレオープンへと参加してきました。

インドや西洋、日本のお酒がズラリと並ぶカウンター。

今までの『バンゲラズキッチン』のUPPERな雰囲気とはうって変わって、POPでカジュアルな世界観。

マンガロールの伝統舞踊であるタイガーダンスをモチーフにした可愛いキャラがトレードマークです。

あ、オーナーのバンゲラさんもPOPなキャラになっていますよ。
実バンゲラさんのこの『スパイスビストロ&カフェ』構想、1年ほど前から聞いてはいたんです。
オープンは東京駅のお店のほうが早くなりましたが、実はこちら八丁堀店が新業態1号店となる予定だったんですよね。

「カレー屋」「インド料理店」という先入観が入る余地を極力抑え、純粋に美味しい料理と飲み物が楽しめるビストロ&カフェ。
けれど実は料理の至るところに南インド・マンガロールならではのエッセンスやアイデアが盛り込まれているという。
ある種のモダニズムと、その対極にある大衆性の絶妙なバランスこそがバンゲラさんの狙いなのだと解釈していたのですが、
実際のお店はまさにその通りの具現化となりました。
★バンゲラズオリジナルスパイスドカクテル(cold)旗艦店である銀座でも人気のスパイスカクテル。
八角やシナモンなどがズンズン香る、魅惑のお酒です。
ベースとなるのは私の好きなスパイスラム「クラーケン」。
ホットかコールドが選べます。
★マトンドーサタコス南インドの米粉クレープなどと称される軽食(ティファン)「ドーサ」には色々な種類があります。
こちらはパンケーキのようにふっくら優しい食感のドーサに、肉肉しいマトンキーマとフレッシュな野菜を挟み込んだ一品。
要素はすべて南インドなのに仕立てはタコスという、ちょうどいい軽食感です。
★ココナッツオイルのエビのアヒージョ
★羊モツのマサラ
◎リーフブレッドビストロ的にはアヒージョとトリッパ。
なのですが、絶妙に南インドのエッセンスが組み込まれています。
ついてきたパンはまさにポンデケージョ。

これは完全に赤ワイン必須です。
★今月のオリジナルパスタ毎月変わるスパイスソースと具材のパスタ。
今月はイワシとスパイシートマトソースでいただきます。なかなかホットで酒が進んじゃいますね。
★クラーケン妖怪好き博物学好きには堪らない、荒俣的ラベルが魅力のスパイスラム。
冒頭でいただいたスパイスカクテルのベースでもあります。いい酒置いてますよ。
この夜はこの後、すぐ近隣にある『Wacca』そして『tamaya』と梯子。
八丁堀がスパイスとお酒の梯子ができる街へと変わりつつあることに拍手。
当面は定休日なしの通し営業、ランチは11時から16時30分までと長めなのも有難いところ。
14時からのカフェタイムでは、スパイスカフェラテにスパイスチーズケーキなんて使い方も。
もちろん、昼飲みだってOKですよ。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:ビストロ | 八丁堀駅、宝町駅、新富町駅
テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
和食、スパイス、お酒。
そんなキーワードを持った魅惑的な間借りカレー料理人がいます。
S字に曲がる小さな路地にある『HASHI』で間借りしている女性こそが、その人。
『酒とスパイス マツコ』店主のマツコさんは東京で和食料理人としてキャリアを積んだのち、福岡で間借りカレー『酒とスパイス マツコ』をスタート。
2020年に東京へ戻り、この場所での営業をはじめました。

火・木・金を中心に昼のみ営業。
いや、昼呑み営業というべきか。

旬と和のエッセンスを取り入れたカレーが『マツコ』の身上。
インスタで日々公開される『本日のカレー』は変幻自在で、いったい引き出しがいくつあるのやら。
あぁ、そうこうしているうちに昼からカレーと日本酒を頼んでしまいました・・・

眩い!黄金色に輝くカレープレート。
★本日のマツコカレー あいがけ¥1200
・鶏出汁蒸し鶏のカレー
・とうもろこしのキーマ見た目は流行りのスパイスカレー的でありますが、一品一品の味の丁寧さから、腕前がしっかり伝わってきます。
だいぶレベル高い。
この日特に気に入ったのはとうもろこしのキーマ。
そうそう、この時期のトウモロコシのプチプチ感ってキーマに合うんですよね。

そして折角なので私が好きな濁り系を合わせてみました。
★梅津の生酛 笊(うめつのきもと ざる)
★菩提酛 にごり酒 ああ、良いですね。
酒は濁っていれば濁っているほどココロは清らかに、生命の循環を感じられるのですから不思議なものです。
たおやかに見えて、カレーもお酒もハードコアなマツコさん。
そりゃあファンも増えるよなぁ。
近くに寄ったらまた必ず。
カレー細胞 初の単著「ニッポンカレーカルチャーガイド」
ご購入はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●「カレー細胞」Facebookページ https://www.facebook.com/CurryCell ●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:カレーライス | 日本橋駅、東京駅、三越前駅
テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
東京・八重洲地下街。
各カレージャンルの名店を集めた「TOKYO CURRY QUARTET」

スープカレー代表「奥芝商店」
洋食カレー代表「銀座スイス」
大阪スパイスカレー代表「コロンビアエイト」
そしてインド料理代表はこちら。
「シターラダイナー八重洲店」青山に本拠を構える高級インド料理の名店「シターラ」のチェーン業態。
百貨店や駅ビル、駅ナカに店舗展開をしています。
この業態の何が嬉しいって、インド料理店には珍しい通し営業ってこと。
16時前後にタンドリーチキン食べたい需要(あるのか?)にもしっかり応えてくれます。

店内はカジュアル。
カウンター席、テーブル席と、用途に応じて使い分けできそうです。

メニューにはカレー、ナン、タンドール料理、ビリヤニなどがラインナップ。

ナンのバリエーションやロティ、クルチャ、バトゥーラ、そしてビリヤニはダムビリヤニもオーダー可能。
カジュアルな店構えながら「シターラ」の矜持を感じますね。
★カバブセット ¥1600
・豆カレー
・バトゥーラ
・シークカバブ
・タンドリーチキン
・野菜のカバブ
・ポリアル
・2種類のアチャール
・グリーンチャツネちょっと何でしょう、このインパクトある盛り付けは!!

タンドリーチキンやシークカバブだけでなく、野菜のタンドール焼きが山盛り。
豆カレーとグリーン(チリ)チャツネにつけていただきます。
まずタンドリーチキンは流石の仕上がり。
んで、カボチャやナスやイモなど、野菜のボリュームがとにかく凄い。
食物繊維をたっぷり取ったぁーって具合の満腹ぶりです。
これは思った以上の迫力だわ。
★マサラチャイ +¥250食後のチャイで胃を整えます。
フゥ。
「TOKYO CURRY QUARTET」
カレー好きなら行くべき場所です。
カレー細胞 初の単著「ニッポンカレーカルチャーガイド」
ご購入はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●「カレー細胞」Facebookページ https://www.facebook.com/CurryCell ●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:インドカレー | 東京駅、京橋駅、日本橋駅
テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
| ホーム | 次のページ