fc2ブログ

カレー細胞 -The Curry Cell-

あらゆるカレーを紹介し続けるプロジェクト。 時々、珍生物記事もアップするのでマニアは要チェック! 【禁無断転載】写真、文章を転載希望の方はコメント欄などでご連絡ください。

銀座の片隅のインネパ店でオムそばめしを食べてみた。『エベレストダイニング』(宝町)

宝町からすぐ、首都高京橋ジャンクションの下にあるインド・ネパール料理店。

『エベレストダイニング』

都内にあるインド料理店の多くはネパール人によるいわゆる「インネパ店」。
その分かりやすい見分け方は、店内に必ずといって良いほどエベレストやヒマラヤ山脈の絵か写真が貼られていること。


こちら壁にはヒマラヤの絵、カウンターにはヒマラヤの写真が飾られており完璧。

天井に青い空白い雲の壁紙も、ネパール人が好むもの。抜群にわかりやすいインネパ店です。

(まあ、ここは店名ですぐわかるのですが)

こうしたインネパ店にはナンやバターチキン、タンドリーチキンといったテンプレインド料理と、ネパール餃子モモなど多少のネパール一品料理のほか、若干のタイ料理も扱っていることがしばしば。

ですがこちらのお店はインド、ネパール、タイに加え、日本の居酒屋メニューや、カルパッチョなどの西洋料理までバラエティ豊か。
逆にネパール料理はモモとチョウミン(ネパール焼きそば)くらいしかありません。

こういうお店では、こういうお店ならではの楽しみかたがありますよね。


★タイ チャーン ¥550

ビールも世界各国のものが揃っています。
とにかく安い!


★オムそばめし ¥680

あえてインドでもネパールでもタイでもないのを頼んでみました。
予測値を越えた標高の高さ、予測値を越えたマヨネーズの量に、異国のセンスを感じますね。


さて、入刀してみましょう。


中にはぎっしり焼きそばとライス。
焼きそばはシンプルなソース焼きそば、ライスは日本米、比率は焼きそば4に対しライス1。
具材はなく、味付けはごく控えめなので、包みこんだ卵とマヨネーズ、ケチャップの味が際立ちます。
最小構成ではありますがボリュームたっぷり、飽きることなくいただけました。
マヨネーズは偉大です。


★ベトナム バーバーバー333 ¥550

しかしワールドビールは銀座エリア最安値じゃないかしら。


★マンゴマロワ Mango Maiwa ¥400

メニュー名を見ても何だかわからない。
だから興味本位でオーダーしてみたのですが、これ多分マンゴメルバ Mango Melbaですね。
ボリュームたっぷりバニラアイスクリーム2玉に、果肉たっぷりのマンゴーピューレ。この値段にしてかなりの満足度であります。頼んで良かった。

ということで〆て2180円。
カレーもインド料理もネパール料理も食べなかったけれど、それでも満足度が高かった。
無理に「ダルバートは無いんですか?」なんてやらなくても、その店ならではの楽しみ方を見つけるのも楽しいですよ。

ちなみに『エベレストダイニング』という同名店はあちこちにありますが、こちらは本店。支店が2022年2月、埼玉の入間市にオープンしましたが、他は無関係とのこと。お店の方からの伝言でした。


カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。


●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ

エベレストダイニングバー



関連ランキング:インド料理 | 宝町駅京橋駅銀座一丁目駅


テーマ:カレー - ジャンル:グルメ

元祖と最古が奇跡のコラボ。あのカツカレーがハンバーガーになった!『ドムドムハンバーガーPLUS 銀座店』(銀座一丁目)

カツカレー発祥の店としても知られる、銀座を代表する老舗洋食『銀座スイス』が移転。
元の場所へ新たに入ったのはなんと・・・ドムドム!?


『ドムドムハンバーガーPLUS 銀座店』

2022年7月16日オープン。
『銀座スイス』を彷彿とする赤白のファサード。
こちらはドムドムの中でも高級バーガーラインの『PLUS』となっています。

1970年、日本初のハンバーガーチェーンとして誕生したドムドムバーガー。
(マクドナルド日本上陸は1971年)
当初はダイエー系列で、ダイエーの店舗に併設するなどのカタチで一時は全国400店舗までに拡大したものの、ダイエーの経営破綻とともに規模を縮小。
絶滅寸前、忘れられた存在となりかけていたのですが・・・

2017に経営譲渡し体制が変わってからは、驚くほどの逆襲に転じたのです。
ダサいけど親しみあって懐かしいイメージを逆手にとったアパレルやグッズ展開。洗練された「ダサかっこいい」はやがて「かっこいい」に。
店舗拡大よりもハンバーガーの質にこだわり、「安いけど質も安いなり」な過去のイメージを完全払拭しました。

2021年8月には新橋に和牛100%のパティを用いた新ブランド『TREE & TREE’s (ツリーアンドツリーズ) 』をオープン。その仕込み段階で出る端材の牛すじ肉を用いたカレー店『カレー屋ドムドム』を期間限定オープンし話題に。

この『TREE & TREE’s』が新橋から銀座に移転し、店名新たにスタートしたのが、実はこの『ドムドムハンバーガーPLUS 銀座店』というわけなんです。

店内はほぼ『銀座スイス』の居抜きで懐かしさすらあります。

看板メニューは『TREE & TREE’s』から受け継いだ和牛パティのハンバーガーですが、私のお目当てはこちら。


★カツカレーバーガー ¥1490

なんと、この場所にあった『銀座スイス』の元祖カツカレーがハンバーガーに!
元祖カツカレーと、日本最古のハンバーガーチェーン、こんな素敵なコラボが他にあるでしょうか。


分厚くボリューミィなロースカツは衣ザクザク、肉は柔らかで中までアッツアツ。
熟成三元豚を用いているそう、
玉ねぎたっぷりでスパイシーな『銀座スイス』のカレーがソースになっています。
カツの下には刻みキャベツとドレッシング。
なるほど、米がバンズに置き換わった以外は一皿のカツカレーの構成そのものになっているんだ。
これはしみじみ面白いですね。

ちなみにテイクアウトもOK。
ですがこれはなるだけ、出来たてアツアツでいただきたい逸品であります。

ハフハフ言いながらかぶりつく、元祖カツカレー。
粋なことをしてくれます、最近のドムドムは。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ

ドムドムハンバーガーPLUS 銀座店



関連ランキング:ハンバーガー | 銀座駅銀座一丁目駅有楽町駅

テーマ:カレー - ジャンル:グルメ

地下に潜った北インド料理。『アナム本格インド料理 銀座店』(新橋/銀座)

名店『ジャイヒンド銀座店』が閉店した跡地に、同じく北インド料理のお店としてオープンした【アナム』。
その後、少し新橋側へと移転。移転後の初訪問となりました。

『アナム本格インド料理 銀座店』

地下にあるお店はとても静か。



あ、音楽を流していないからですね。

ハラール、ベジ対応だからか、海外からのグループが多し。日本語と英語ではグルメ情報源も違いますから。


★サングリア ¥770

ワインリストが充実しているこのお店ですが、提供はボトルのみ。ということでオーダーしたサングリア。
氷たっぷりでグビッと瞬時に飲めちゃいます。



★ディナーセット ¥2178
・サラダ
・チキンティッカ
・カレー1種
・サラダ
・ナン
・ライス


銀座ディナーらしい価格設定です。


チキンティッカは食べやすい一口サイズ。

カレーはマライコフタを選択してみました。

ポテト、チーズ、カシュー、レーズンなどを練り揚げた具材が入ったクリーミーなカレー。
この店ではポテトの味が強めです。

セットにはナンとライスがついてくるのですが、ホクホクの日本米はこのカレーには絶望的に合わなかった。
これはしょうがないですね。

料理、オペレーション、接客モチベーション、メンテナンス、いろいろ思うところ満載のディナーでした。
ここはちゃんと意見言える常連さんとかがいた方がよいですね。


●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ

アナム本格インド料理 銀座店



関連ランキング:インド料理 | 新橋駅銀座駅東銀座駅

テーマ:カレー - ジャンル:グルメ

デートに最適。眺望抜群味抜群のシンガポール料理レストラン。『シンガポール・シーフードリパブリック銀座』(銀座一丁目)

品川、高輪プリンスホテルの傍らにあり、人気を博した『シンガポール・シーフードリパブリック』。
シンガポールの4名店がタッグを組んで日本上陸した本気のシンガポールレストランでしたが、品川周辺の再開発でクローズ。
現在東京では銀座と竹芝の2ヶ所にて営業をしています。


『シンガポール・シーフードリパブリック銀座』

お店はマロニエゲート銀座の11階。

まず驚くのは解放感。

天井高っ!


見晴らしすご!

これは気合い入ったデートや誕生会なんかに良さげだぞ。
(単独訪問)


★シンガポールスリング ¥780

ラッフルズホテルの名物カクテルとして知られるシンガポールスリングを、オリジナルレシピで。
ジンやブランデーにパイナップルジュースやグレナデンシロップを加えたトロピカル風味。

ジョッキにはこのシーフードリパブリックに加わった4名店のロゴが書かれています。


★シンガポールラムサテー ¥980

シンガポールのサテーといえばピーナッツソースつけていただくチキンサテーのイメージが強いですが、こちらは香り高いラム肉。しかもビシッとスパイシーなサンバルソースをつけていただきます。

ま、ビール泥棒。


★タイガー ¥880

シンガポールのビールといえばこれで決まりですよね。


★オイスターホッケンミー ¥1680

シンガポール名物の福建焼きそば、そのオイスターバージョン。シーフードリパブリックだからシーフードいっとかないと。


ムチムチの太麺、繊細な細麺、2種類の麺が用いられており、食感変化も楽しいです。
牡蠣はさすがというか、思った以上にたっぷり。
こりゃあ贅沢やわ。

ここのホントの魅力は2人以上で予約してシンガポールのカニ料理をシェアしながら、いいお酒と一品料理を楽しむスタイルで発揮されるはず。

接客も眺望も一流。
切り札に入れておきたいお店です。


カレー細胞 初の単著「ニッポンカレーカルチャーガイド」
ご購入はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 


●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ

シンガポール・シーフード・リパブリック 銀座



関連ランキング:シンガポール料理 | 銀座一丁目駅有楽町駅銀座駅


テーマ:カレー - ジャンル:グルメ

銀座で美味しい薬膳カレーと楽しい薬酒。『薬膳Dining&Bar 銀座しんのう』(東銀座)

東銀座の路地、気になっていたお店。

『薬膳Dining&Bar 銀座しんのう』

2020年オープン。

最近また、外食で薬膳というコトバを聞くことが増えてきたように思えます。
コロナのこともあり、外食や外飲みに罪悪感を覚える人も増えてきた今日このごろ、
「健康にいい」という理由を欲する人が増えてきたのかもしれません。

一番よく見るのは「薬膳鍋」ですが、「薬膳カレー」だって増えてきました。
けれど、その実態はまちまち。
「スパイスって薬膳だよね」とライトなノリで薬膳を謳う店もあれば、
中医学やアーユルヴェーダに基づき、気候や体質、コンディションに合わせた食事を提案する、真の「薬膳」カレーだってあります。

こちら「銀座しんのう」は後者も後者。
なんてったってオーナーシェフの三上康介さんは2009年、
「国際養生料理コンテスト」で最優秀料理人に選出され、日本人初の「世界美食薬膳名師」となった方。
中医学をはじめとした薬膳ノウハウでアジア各国の料理をアレンジ、美味しく仕上げて提供しているんです。

さらに弟の三上隼平さんは薬膳コーディネーターとして薬酒を担当。
お客さんのコンディションにあわせた漢方やスパイスの調合を提案する、一風変わったバーテンダーとしてお店に立っています。


壁にはでっかく「神農」の文字。
医薬をつかさどる、古代中国の神様の名です。


ご兄弟は盛岡出身。
だからメニューには「じゃじゃ麺」もあったりするんです。


効能について詳しく書かれたメニューは、見ているだけで楽しいもの。
西洋と東洋それぞれの謂れについて書かれているあたり、とても勉強になります。
さて・・・


★薬酒:紫根(シコン) ¥890
★真珠粉 +¥100


「美肌」でチューニングしてみました。
スキンケアにアンチエイジング。
紫根は草の苦味あり、その苦味を楽しむためソーダ割りにしたら、私の好きな「スーズ」のような味わい。

さらに真珠の粉をオプションで混ぜてみたら、白く濁ったような色に。
真珠粉自体は味も香りもありませんが、クレオパトラや楊貴妃も愛飲していたのだとか。


★チーズキーマカレー ¥1650

定番の薬膳キーマに特製モルネーソース(ペシャメルチーズソース)をかけリッチに仕上げた一皿。
キーマには約25種類の生薬とスパイスを調合して使用。
砂糖を用いず、甘草で甘みを加えるなど、効能と美味しさの両面から構築されています。

お米はご兄弟の故郷盛岡の「ひとめぼれ」。
その中でも希少な特別栽培米を使用するこだわりっぷり。

ご飯の周囲を彩る緑はほうれん草のヴィシソワーズです。
キーマを崩して、ヴィシソワーズと混ぜるのも楽しみのひとつ。
大阪「スパイスカレー43」のポタージュキーマのようでもあります。

薬膳という付加価値抜きにしても、かなり美味しいですね。

カレーの他にもバクテー、参鶏湯、ルンダン、タンドリーチキンなど、アジアのスパイス料理や薬膳料理がラインナップ。
それぞれに用いるスパイスや生薬の薬効が記されています。

それと、じゃじゃ麺(笑)



見渡せば、お酒のバリエーションは実に多彩。
漬け込み系はフルーツからヘビまで。
カイコの糞のお茶、なんて珍品もあるようですよ。

せっかくなのでもう一杯行きましょう。

★エナジーテキーラ ¥890

高麗人参、エゾウコギ、ウコン・・・テキーラに様々な「根」を漬け込んだ一杯。
ジンジャーエールで割ってテキーラバックにて。

甘さでぐいぐい行けちゃいます。
締めのお酒として最高ですね。

訪問して思ったのは、薬膳やスパイスの効能をテーマにすると、事前に対話が生まれるってこと。
自身のコンディションについて考える機会にもなるし。薬膳自体の効能はもちろんのこと、これってココロの健康にも良いことだと思ったのでした。


カレー細胞 初の単著「ニッポンカレーカルチャーガイド」
ご購入はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 


●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ

薬膳Dining&Bar 銀座しんのう



関連ランキング:薬膳 | 東銀座駅銀座一丁目駅銀座駅


テーマ:カレー - ジャンル:グルメ