品川駅ナカecuteにある、しっかりしたクオリティのうどん屋さん。
カレー界隈的に言えば『スパイスファクトリー』の隣にあたります。
『手延べうどん水山』(すいざん)名古屋に本拠を構えるサガミチェーンの一店。
『水山』としては新宿紀伊國屋で『モンスナック』の並びにあった店が人気でしたが、耐震工事によって現在はクローズ。都内では品川一店舗となっています。
営業は朝の7時から(日祝は8時から)。

新幹線前のモーニングにいただいたのはこちら。
★カツカレーうどん ¥1060一枚肉のヒレカツが2枚に素揚げのカボチャ、オクラ、ナス、プチトマトが乗った豪華仕様です。

手延べらしく端が太い麺は伸びが良くツルンとした喉越し。
カレー汁は鰹出汁が効いたサラサラタイプ。
ヒレカツはガッチリ硬めの衣で食べ応えあり。
朝からカツカレーうどん?と思うかもしれませんが全く重くなく、元気いっぱいで新幹線に乗り込めたのでした。
●「カレー細胞」Facebookページ https://www.facebook.com/CurryCell●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:うどん | 品川駅、北品川駅、高輪ゲートウェイ駅
テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
「アヒリヤ」「ラージマハール」「モティ」「ルソイ」などと並ぶ東京北インド料理の名店として不動の地位を確立してきた「デヴィコーナー」。
その品川駅前店にあたる「デヴィインディア」が、駅前再開発に伴い移転。
「デヴィインディア」以前よりは少し駅から離れた「品川横丁」2階に2020年新装オープン。

ピッカピカに手入れされた厨房が客席からも良く見えます。
この日はランチ訪問。
カレーの他にビリヤニもオーダー可能でしたが、せっかくの本格北インド。
他店とは一線を画するナン&カレーをオーダーしてみましょう。
★C-set タンドリーセット ¥1450
・カレー1種
・ナンorライス
・タンドリーチキン
・フィッシュティッカ
・シークカバブ
・サラダ
カレーはマトンを選択。
これが実にインパクト大。
インネパ店のカレーによくある均一なクリーミー感は皆無でスパイスバキバキ。
ホールのブラックカルダモンが丸々2個入ってるし、クローブだってガッツリ目に効かせてあります。
そして、デフォルトとしては意外なほどの辛さ。(激辛というわけではありません)
日本人だけでなく、インド人顧客も視野に入れていることがはっきりと感じ取れます。
これは素晴らしい。
タンドール料理はカジキのフィッシュティッカ、タンドリーチキン、シークカバブと揃っており、いずれも炭焼きの香ばしさ。
フィッシュもチキンもしっかり中までふくよかで、調理技術の高さがうかがえます。

そしてナン。
よくあるベーキングパウダーで無理やりふわふわにした、食後胃にたまるナンとは完全に別物。
かといって、ミシッとパリッとしたナンともまた違って、フカフカでありながら小麦の味わいをしっかり残した絶妙仕上げ。
ソフト系のパンが得意なベーカリーが好きな方は、このインドのフカフカパンを試してみるといいでしょう。
全てのアイテムに、きちんとしたインド料理を提供しようという矜持が感じられ、唸らさせられるランチ。
日和らない北インドの名店。
南インドやスリランカの料理にスポットライトが集中する今だからこそ、再評価されてよいのではないでしょうか。

窓の外には赤い電車。
くるりファンにもオススメですよ。
カレー細胞 初の単著「ニッポンカレーカルチャーガイド」
ご購入はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●「カレー細胞」Facebookページ https://www.facebook.com/CurryCell ●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:インド料理 | 品川駅、高輪ゲートウェイ駅、高輪台駅
テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
大阪でも並ぶものがないクオリティで知られた南インド
カレーの名店「ゼロワン
カレー」が東京・田町に移転!
「ゼロワンカレーA.o.D.」東京でのオープンは2019年9月27日。
店名に新たに加わった「A.o.D.」とは「Aromas of Dakshin」(南の香り)という意です。

「ゼロワン
カレー」は大阪・南森町で間借り
カレーとしてスタート、その後2014年に大阪一の
カレー激戦区「裏谷四」エリアにて実店舗オープン。
間借り時代にはいわゆるスパイスカレースタイルだったのが、実店舗化してからは本格南
インド料理へと路線変更。南
インド料理店が少ない大阪において孤高というべきレベルにまで味を極めてきたのです。
いやいやマジで「ゼロワンカレー」が抜けた後の大阪南
インド料理事情が心配ですらありますが・・・・

こだわりにこだわりを重ねた、独自の世界観が光るお店となりました。

大阪からやってきた店主マルちゃんと、奥さんのモンちゃん。
そして「南
インド料理を本気で学びたい方」という東京での呼びかけに集った、心強いスタッフたちがお出迎え。

お一人様に便利なカウンター席もしっかり用意されています。
主たるベースは、店主マルちゃんが毎年研修で訪れる南インド・ケララ州の料理。
その現地料理への愛と敬意、そしてこだわりは誰もかなわないほど。
しかしながらそこに、元々カレー好きなマルちゃんの解釈が加わることで、決してマニアックなだけではない、日本で食べて間違いなく美味しいカレーが生み出されているのです。
それでは、実際の料理を見てみましょう。

メインのカレーはミールス(南インドのワンプレートカレー定食)仕立て。
カレーの種類や数が選べるほか、ライスの種類も選べます(ベーシック/レモンライス/マッタライス)。
軽く食べたい、なんてお一人様にはコンパクトなレディースセットも用意されています。
ま、今回のレポは、贅沢サイズで失礼しますね(笑)
★二種盛りミールス ¥1890
・カレー1・・・チキンマサラA.O.D
・カレー2・・・本日のフィッシュカレー
・ラッサム
・カルナータカ サンバル
・メドゥワダ
・ダールタルカ
・ココナッツチャトニ
・季節のフルーツ入りベルプリ
・バンガロールベジヌードル
・乳酸発酵アチャール
・レッドマッタライス +¥250
・辛さ増し(グリーンチリマスタード漬け) +¥100料理も器も美しく、これは気分が高揚しちゃいますぞ!

それぞれの品を自在に混ぜていくことで味の変化を楽しむ南インドのミールス。
ですが、焦りは禁物。まずはそれぞれの味を味わっていきましょう。

日本で言えば味噌汁にあたるミールスの基本、ラッサムとサンバル、そしてライスはおかわり自由。小食な方も、食いしん坊な方も、自分のキャパでいただくことができます。

ダールタルカは三種の挽き割り豆を用いたケララスタイルの豆カレー。
あわせるレッドマッタライスは、ケララでよく食べられる赤米。そう、インドだからって細長い米ばかりじゃないんですよ。
添えられたメドゥワダは豆と米から作る南インドのドーナッツ。カレーに漬けて、ふわっとした食感を楽しんで。
そして2種のカレー。

大阪時代からの定番チキンマサラは、これ一本勝負でも東京でやっていけるほどの美味さ。
クローブなどがしっかり効いてスパイシーなグレービーに、たっぷり炙りチキンの香ばしさがたまりません。

こちらは南インド・ケララ式のフィッシュカレー。
この日の魚はなんとサンマ!
濃密な旨みにしっかり鮮やかな野菜の食感・・・
多幸感がちょっとヤバいレベルです・・・
一品一品を楽しんだら、あとはいろいろに混ぜて味のレイヤー感を楽しみましょう。
ラッサム、サンバルに加えライスもおかわり可能なので、ペースを気にせずいただけますよ。
ミールス以外にもうひとつ、こちらにも注目。

魚をたっぷりのスパイスソースとともに葉っぱで包み焼いたケララの名物料理「ミーン ポリチャトゥ」。
現地ではバナナの葉を用いることが多いこの料理ですが、こちらではなんと香ばしいホオバを使用。
包みをそっと解くと・・・・

ムワッとした香りとホクホク感、そしてコカム(インドのガルシニア)独特の酸味がたまらない極上の一品となっています。
ちなみにこの日用いられていた魚はカジキでした。

さらに!
「ゼロワンカレー」の魅力はそれだけではありません。
パティシエ歴10年の奥様モンちゃんによるスパイススイーツの数々。こちらも見逃せない!
南
インド料理マニアが唸るツボを押さえつつ、くっきりとメリハリが効いたハイレベルな料理たち。
東京に場所を移してもその圧倒的な存在感は流石であります。
そして待ちに待った夜営業も開始。こりゃあ大変なことになってきましたよ。
◎レッツエンジョイ東京さんにも寄稿しました。
⇒『大阪の超人気カレー店が東京に電撃移転!間違いなく美味しいカレーを食べてきた』●「カレー細胞」Facebookページ https://www.facebook.com/CurryCell ●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell ●カレーは読み物!HOUYHNHNM(フイナム)にて『Curry Flight』連載中!Curry Flight 第5便
カレーとハラール。文・写真:カレー細胞 | COLUMN | HOUYHNHNM(フイナム) ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:インドカレー | 三田駅、田町駅、赤羽橋駅
テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
芝浦の「ボンディ」に行こうとしたら、隣のインド料理屋さんが何やら普通じゃない感じ。
「インド料理 ラフィー」いわゆるインネパとは違う空気感・・・

実はここ、ムスリム系のインド料理店でした。
お昼過ぎのこの時間、店の奥の小さなスペースでちょうど、店員さんが礼拝中。
小ボリュームながらコーランが聴こえてきます。
メニューを見ればいわゆるナン&カレーセット以外にもあれこれ。


ビリヤニもあるし、ムスリムらしいビーフカレーも。
けれども迷うことなくこちらをオーダー。
どうやらお店の看板メニューっぽいです。
★モルガランチ ¥1480
・フルレッグカリー
・サフランサイズ
・キャベツソティー
・メスポテト
・ドリンクモルガ?ムルギ?
聞けば「ムルギは雌鶏、モルガは雄鶏。」とのこと。
カタカナ表記の揺れはあれどたぶんウルドゥ語、モルグ・マッカーニーの「モルグ」と同じでしょう。
店主のラシドさん、「ナイルレストラン」名物のムルギーランチ(こちらはヒンディー語ベースでしょう)はもちろんご存知、というか構成的にも意識してる感じ。
メスポテト(マッシュポテトですね)を添えていたりね。
曰く「向こうは日本の米、うちインドの米」とのこと。

「向こうは味ないから全部まぜる。これは味あるから一つ一つ食べて。」
・・・めっちゃ対抗心剥き出しですね。

メインのカレーにはチキンレッグが丸々一本。
トマト感がけっこう強いです。
辛さはメニューMAXの5にしたのですが、さほど辛くはありません。
というか、辛くしないとイタリアンのトマトソースっぽくなるかも。

綺麗なバスマティのサフランライス、結構なボリューム。
ペース配分が必要です。

メスポテト(マッシュポテト)はマスタードオイルがっつん。
ん?これってベンガルのアルボッタやじゃないかしら???
ラシドさんに訊いてみたら「違う。うち全部インド料理。ベンガルじゃなくてインド。」とのこと。
まぁ、ベンガルもインドじゃない?なんて思うのですが、多分何かしらプライドの部分なのでしょう。
けど、たぶんベンガル・・・・のような気が・・・
キャベツソティーはココナッツファインたっぷり、マスタードシードも使ってて南インドのポリヤルみたい。
聞いてみたら「ちがう、これココナッツ使ってない、チャットマサラ。」
まぁ、どう見てもココナッツだしチャット味はしないのですが、多分何かしらプライドの部分なのでしょう。
けど、たぶんココナッツ・・・・
「美味しい?美味しかったらネットにアップして!『モルガランチ美味しかった』って。」
グイグイ来ます。
ボリュームたっぷり、満腹にてお会計。
「どう?向こうとどっちが美味しい?」
めっちゃ意識してます。
といっても「ナイルレストラン」のムルギーランチは大昔、カレーライス好きな日本人にインド料理を受け入れてもらうため編み出された歴史的メニュー。
一概に比較はできません。
「こっちのはだいぶインドらしかったです。」
と、巧く答えてみました。
「そう。インドらしい! 向こうは味ない。」
いやはや、揺るぎなきプライドと対抗心。
インドにはまだまだ、我々の理解が届かないメンタリティのバックボーンがあるようです。
刺激的なお店ですね。
●「カレー細胞」Facebookページ https://www.facebook.com/CurryCell ●twitter「カレー細胞」:
@hm_currycell ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。


関連ランキング:インドカレー | 田町駅、三田駅、芝浦ふ頭駅
テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
赤羽橋近くの路地裏。
ランチでお目当ての店が売り切れでフラフラ彷徨っていたところ・・・・
こういう時には異次元の扉が開くものです。真ッ昼間でも。

はい、右向いて左。

駐車場を突っ切った奥の路地に立つ、真っ赤な建物。
「昭和&紫禁城」元号と建造物の名を並べ結合させる力技。
そこにロジックなどあるはずもなく。
・・・大丈夫かな?
ホントにホント、寺山修司の戯曲やHGルイスのスプラッタに出てくるようなナチュラルフリーキー空間だったらどうしよう。
いやいや、こうやって妖しげな感出しといて、中はホッと安心するファミリー空間ってこともあるしな。
ま、後者だったら後者で、それはがっかりするかもしれんけど。

・・・はい、前者でした。
「昭和の人」写真の上の般若面がガチで怖いです。
キィキィいう廊下を抜けて客室へ。

あ、割と広い?と思ったら奥は鏡という・・・

古い建物らしく、梁が低くて「頭上注意」と書いてあるのですが、
店員さんの背が誰よりも高く、ずっと首を屈めて動いているという・・・

100mはあるかという高波を描いた絵に魂が呑み込まれそうになるという・・・

お店の真ん中の席でお婆ちゃんが一人静かにランチしていたのですが、
食べ終わるとおもむろに食器を重ね、厨房の奥に引っ込んでいくという・・・

ランチメニューを見たのですが・・・・
「ミステリーランチ 何が出てくるかお楽しみに!」という・・・
この雰囲気でそれはヤバいでしょう。

あ、メニューが裏にもあった。
え?あ??
★麻婆豆腐+ネパールカレー ¥500なんだか凄いものと対面してしまいました。
2018年は中華とカレーの融合、麻婆カレーのブレイクを予見していた私ですが、まさかのここでこれ。

しかも500円で巨大な皿。
実際には皿が薄いので見た目ほどのボリュームではないのですが。

麻婆豆腐、普通に美味いです。
皿が薄いのでどんどん冷めちゃうんですが、味付けしっかりしてます。

そしてネパールカレー。
いわゆるインネパ店のカレーをより手作りっぽくした味わい。
玉ねぎのシュルシュル感と、わずかな挽肉がポイントですね。
そしてご飯は結構多い。
ここでお腹いっぱいに。
なんだかいろいろよく解らない感じもありつつ、500円でこれがいただけるのなら、案外良いのではないかと。
半分動物にされたり、カツラ作り用に頭皮持っていかれたらどうしよう、なんて心配も杞憂で、お会計も和やかに済みましたよ。

帰り際、大通り側からもこの建物が見えることに気づきました。
けれど入口はこちらにはないという。

あろうことか、ランチの幟も立っていました。
ここだけ恐山です。
●「カレー細胞」Facebookページhttps://www.facebook.com/CurryCell●twitter「カレー細胞」:
@hm_currycell⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:無国籍料理 | 赤羽橋駅、三田駅、芝公園駅
テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
| ホーム | 次のページ