大阪でも並ぶものがないクオリティで知られた南インド
カレーの名店「ゼロワン
カレー」が東京・田町に移転!
「ゼロワンカレーA.o.D.」東京でのオープンは2019年9月27日。
店名に新たに加わった「A.o.D.」とは「Aromas of Dakshin」(南の香り)という意です。

「ゼロワン
カレー」は大阪・南森町で間借り
カレーとしてスタート、その後2014年に大阪一の
カレー激戦区「裏谷四」エリアにて実店舗オープン。
間借り時代にはいわゆるスパイスカレースタイルだったのが、実店舗化してからは本格南
インド料理へと路線変更。南
インド料理店が少ない大阪において孤高というべきレベルにまで味を極めてきたのです。
いやいやマジで「ゼロワンカレー」が抜けた後の大阪南
インド料理事情が心配ですらありますが・・・・

こだわりにこだわりを重ねた、独自の世界観が光るお店となりました。

大阪からやってきた店主マルちゃんと、奥さんのモンちゃん。
そして「南
インド料理を本気で学びたい方」という東京での呼びかけに集った、心強いスタッフたちがお出迎え。

お一人様に便利なカウンター席もしっかり用意されています。
主たるベースは、店主マルちゃんが毎年研修で訪れる南インド・ケララ州の料理。
その現地料理への愛と敬意、そしてこだわりは誰もかなわないほど。
しかしながらそこに、元々カレー好きなマルちゃんの解釈が加わることで、決してマニアックなだけではない、日本で食べて間違いなく美味しいカレーが生み出されているのです。
それでは、実際の料理を見てみましょう。

メインのカレーはミールス(南インドのワンプレートカレー定食)仕立て。
カレーの種類や数が選べるほか、ライスの種類も選べます(ベーシック/レモンライス/マッタライス)。
軽く食べたい、なんてお一人様にはコンパクトなレディースセットも用意されています。
ま、今回のレポは、贅沢サイズで失礼しますね(笑)
★二種盛りミールス ¥1890
・カレー1・・・チキンマサラA.O.D
・カレー2・・・本日のフィッシュカレー
・ラッサム
・カルナータカ サンバル
・メドゥワダ
・ダールタルカ
・ココナッツチャトニ
・季節のフルーツ入りベルプリ
・バンガロールベジヌードル
・乳酸発酵アチャール
・レッドマッタライス +¥250
・辛さ増し(グリーンチリマスタード漬け) +¥100料理も器も美しく、これは気分が高揚しちゃいますぞ!

それぞれの品を自在に混ぜていくことで味の変化を楽しむ南インドのミールス。
ですが、焦りは禁物。まずはそれぞれの味を味わっていきましょう。

日本で言えば味噌汁にあたるミールスの基本、ラッサムとサンバル、そしてライスはおかわり自由。小食な方も、食いしん坊な方も、自分のキャパでいただくことができます。

ダールタルカは三種の挽き割り豆を用いたケララスタイルの豆カレー。
あわせるレッドマッタライスは、ケララでよく食べられる赤米。そう、インドだからって細長い米ばかりじゃないんですよ。
添えられたメドゥワダは豆と米から作る南インドのドーナッツ。カレーに漬けて、ふわっとした食感を楽しんで。
そして2種のカレー。

大阪時代からの定番チキンマサラは、これ一本勝負でも東京でやっていけるほどの美味さ。
クローブなどがしっかり効いてスパイシーなグレービーに、たっぷり炙りチキンの香ばしさがたまりません。

こちらは南インド・ケララ式のフィッシュカレー。
この日の魚はなんとサンマ!
濃密な旨みにしっかり鮮やかな野菜の食感・・・
多幸感がちょっとヤバいレベルです・・・
一品一品を楽しんだら、あとはいろいろに混ぜて味のレイヤー感を楽しみましょう。
ラッサム、サンバルに加えライスもおかわり可能なので、ペースを気にせずいただけますよ。
ミールス以外にもうひとつ、こちらにも注目。

魚をたっぷりのスパイスソースとともに葉っぱで包み焼いたケララの名物料理「ミーン ポリチャトゥ」。
現地ではバナナの葉を用いることが多いこの料理ですが、こちらではなんと香ばしいホオバを使用。
包みをそっと解くと・・・・

ムワッとした香りとホクホク感、そしてコカム(インドのガルシニア)独特の酸味がたまらない極上の一品となっています。
ちなみにこの日用いられていた魚はカジキでした。

さらに!
「ゼロワンカレー」の魅力はそれだけではありません。
パティシエ歴10年の奥様モンちゃんによるスパイススイーツの数々。こちらも見逃せない!
南
インド料理マニアが唸るツボを押さえつつ、くっきりとメリハリが効いたハイレベルな料理たち。
東京に場所を移してもその圧倒的な存在感は流石であります。
そして待ちに待った夜営業も開始。こりゃあ大変なことになってきましたよ。
◎レッツエンジョイ東京さんにも寄稿しました。
⇒『大阪の超人気カレー店が東京に電撃移転!間違いなく美味しいカレーを食べてきた』●「カレー細胞」Facebookページ https://www.facebook.com/CurryCell ●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell ●カレーは読み物!HOUYHNHNM(フイナム)にて『Curry Flight』連載中!Curry Flight 第5便
カレーとハラール。文・写真:カレー細胞 | COLUMN | HOUYHNHNM(フイナム) ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:インドカレー | 三田駅、田町駅、赤羽橋駅
テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
芝浦の「ボンディ」に行こうとしたら、隣のインド料理屋さんが何やら普通じゃない感じ。
「インド料理 ラフィー」いわゆるインネパとは違う空気感・・・

実はここ、ムスリム系のインド料理店でした。
お昼過ぎのこの時間、店の奥の小さなスペースでちょうど、店員さんが礼拝中。
小ボリュームながらコーランが聴こえてきます。
メニューを見ればいわゆるナン&カレーセット以外にもあれこれ。


ビリヤニもあるし、ムスリムらしいビーフカレーも。
けれども迷うことなくこちらをオーダー。
どうやらお店の看板メニューっぽいです。
★モルガランチ ¥1480
・フルレッグカリー
・サフランサイズ
・キャベツソティー
・メスポテト
・ドリンクモルガ?ムルギ?
聞けば「ムルギは雌鶏、モルガは雄鶏。」とのこと。
カタカナ表記の揺れはあれどたぶんウルドゥ語、モルグ・マッカーニーの「モルグ」と同じでしょう。
店主のラシドさん、「ナイルレストラン」名物のムルギーランチ(こちらはヒンディー語ベースでしょう)はもちろんご存知、というか構成的にも意識してる感じ。
メスポテト(マッシュポテトですね)を添えていたりね。
曰く「向こうは日本の米、うちインドの米」とのこと。

「向こうは味ないから全部まぜる。これは味あるから一つ一つ食べて。」
・・・めっちゃ対抗心剥き出しですね。

メインのカレーにはチキンレッグが丸々一本。
トマト感がけっこう強いです。
辛さはメニューMAXの5にしたのですが、さほど辛くはありません。
というか、辛くしないとイタリアンのトマトソースっぽくなるかも。

綺麗なバスマティのサフランライス、結構なボリューム。
ペース配分が必要です。

メスポテト(マッシュポテト)はマスタードオイルがっつん。
ん?これってベンガルのアルボッタやじゃないかしら???
ラシドさんに訊いてみたら「違う。うち全部インド料理。ベンガルじゃなくてインド。」とのこと。
まぁ、ベンガルもインドじゃない?なんて思うのですが、多分何かしらプライドの部分なのでしょう。
けど、たぶんベンガル・・・・のような気が・・・
キャベツソティーはココナッツファインたっぷり、マスタードシードも使ってて南インドのポリヤルみたい。
聞いてみたら「ちがう、これココナッツ使ってない、チャットマサラ。」
まぁ、どう見てもココナッツだしチャット味はしないのですが、多分何かしらプライドの部分なのでしょう。
けど、たぶんココナッツ・・・・
「美味しい?美味しかったらネットにアップして!『モルガランチ美味しかった』って。」
グイグイ来ます。
ボリュームたっぷり、満腹にてお会計。
「どう?向こうとどっちが美味しい?」
めっちゃ意識してます。
といっても「ナイルレストラン」のムルギーランチは大昔、カレーライス好きな日本人にインド料理を受け入れてもらうため編み出された歴史的メニュー。
一概に比較はできません。
「こっちのはだいぶインドらしかったです。」
と、巧く答えてみました。
「そう。インドらしい! 向こうは味ない。」
いやはや、揺るぎなきプライドと対抗心。
インドにはまだまだ、我々の理解が届かないメンタリティのバックボーンがあるようです。
刺激的なお店ですね。
●「カレー細胞」Facebookページ https://www.facebook.com/CurryCell ●twitter「カレー細胞」:
@hm_currycell ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。


関連ランキング:インドカレー | 田町駅、三田駅、芝浦ふ頭駅
テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
赤羽橋近くの路地裏。
ランチでお目当ての店が売り切れでフラフラ彷徨っていたところ・・・・
こういう時には異次元の扉が開くものです。真ッ昼間でも。

はい、右向いて左。

駐車場を突っ切った奥の路地に立つ、真っ赤な建物。
「昭和&紫禁城」元号と建造物の名を並べ結合させる力技。
そこにロジックなどあるはずもなく。
・・・大丈夫かな?
ホントにホント、寺山修司の戯曲やHGルイスのスプラッタに出てくるようなナチュラルフリーキー空間だったらどうしよう。
いやいや、こうやって妖しげな感出しといて、中はホッと安心するファミリー空間ってこともあるしな。
ま、後者だったら後者で、それはがっかりするかもしれんけど。

・・・はい、前者でした。
「昭和の人」写真の上の般若面がガチで怖いです。
キィキィいう廊下を抜けて客室へ。

あ、割と広い?と思ったら奥は鏡という・・・

古い建物らしく、梁が低くて「頭上注意」と書いてあるのですが、
店員さんの背が誰よりも高く、ずっと首を屈めて動いているという・・・

100mはあるかという高波を描いた絵に魂が呑み込まれそうになるという・・・

お店の真ん中の席でお婆ちゃんが一人静かにランチしていたのですが、
食べ終わるとおもむろに食器を重ね、厨房の奥に引っ込んでいくという・・・

ランチメニューを見たのですが・・・・
「ミステリーランチ 何が出てくるかお楽しみに!」という・・・
この雰囲気でそれはヤバいでしょう。

あ、メニューが裏にもあった。
え?あ??
★麻婆豆腐+ネパールカレー ¥500なんだか凄いものと対面してしまいました。
2018年は中華とカレーの融合、麻婆カレーのブレイクを予見していた私ですが、まさかのここでこれ。

しかも500円で巨大な皿。
実際には皿が薄いので見た目ほどのボリュームではないのですが。

麻婆豆腐、普通に美味いです。
皿が薄いのでどんどん冷めちゃうんですが、味付けしっかりしてます。

そしてネパールカレー。
いわゆるインネパ店のカレーをより手作りっぽくした味わい。
玉ねぎのシュルシュル感と、わずかな挽肉がポイントですね。
そしてご飯は結構多い。
ここでお腹いっぱいに。
なんだかいろいろよく解らない感じもありつつ、500円でこれがいただけるのなら、案外良いのではないかと。
半分動物にされたり、カツラ作り用に頭皮持っていかれたらどうしよう、なんて心配も杞憂で、お会計も和やかに済みましたよ。

帰り際、大通り側からもこの建物が見えることに気づきました。
けれど入口はこちらにはないという。

あろうことか、ランチの幟も立っていました。
ここだけ恐山です。
●「カレー細胞」Facebookページhttps://www.facebook.com/CurryCell●twitter「カレー細胞」:
@hm_currycell⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:無国籍料理 | 赤羽橋駅、三田駅、芝公園駅
テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
東京でミャンマー料理といえば高田馬場と大塚・・・
・・・だけじゃないんです。
なんとびっくり、慶應大学にほど近い三田の地に、エモすぎる店名のミャンマー料理店が誕生していました。

「親の家」(oyanoie)2017年5月15日オープン。
居酒屋バイトから店長まで経験したヤンゴン出身のジョさんが、その経験を生かし夫婦で始めたお店です。

店名には「実家のように寛いで欲しい」という想いを込めているそう。
米、蕎麦、豆腐など日本共通の食文化があり、日本の歌が好きで穏やかな性格の方が多いミャンマー。
ただでさえ心に沁みるミャンマー料理店にこの店名。
最高です。

カウンター奥にはワンピースのフィギュアがズラリ並んでいるのですが、こちらもジョさんの趣味。
うんうん、実家に飾りっぱなしで置いてきたフィギュアの感じ、わかります。

こちら「親の家セット」
はぁぁエモい、エモすぎる。
しかもこの実家、飲兵衛にとって嬉しすぎる実家だったんです。
★ベロベロ飲み放題 時間無制限 ¥1500もうね、これが凄い。
乾杯生ビール一杯と、かなり選択肢広い飲み放題メニュー。

各種サワーからワイン、カクテル、焼酎、日本酒も無制限に呑める!ヤバい!

酒好きのアナタにゃマストでしょう。
★ ペェパラタ ¥550インド、バングラデシュ、中国、ラオス、タイと国境を接するミャンマー。
それぞれの国の料理文化とクロスオーバーしているのもミャンマー料理の楽しいところ。
こちらはインド料理に通づるパラタにひよこ豆ペーストをつけていただく料理です。

たっぷりの油で揚げられたパラタ。

ペーストはひよこ豆と玉ねぎ、ニンニク、塩、砂糖で作られており、ほんのり甘く優しいと思ったらニンニクのアタックがガン!と。
スパイス抜きのニンニク甘味噌ってな味わいは初体験。

インド料理にはない味の組み合わせが面白いですね。
★ウェッチェタゥッパゥン ¥700声に出してオーダーすると何か喉に詰まらせたようになる品名ですが、つまりはミャンマー式豚足。

うぉぉ、サイボーグ004の指みたいだ。
豚足はこれ以上ないほどトロットロのプルンプルン。
骨の一部まで噛み砕けちゃいます。
八角の香りと仄かな甘み、これは落ち着きますね。
★コピャンチョートゥ ハーフ ¥400揚げ春巻きの和えサラダ。
ハーフサイズがあるのがかなり有難いです。
居酒屋経験が生きていますね。
★モヒンガー ハーフミャンマー人のソウルフードといえる、魚(ナマズなど)スープのそうめん。
こちらもハーフがあるのは嬉しい!
塩ニンニクガッツリの飲兵衛仕様です。
★ラペッターミン ¥800ミャンマーおつまみの大定番、お茶の葉サラダ「ラペットゥー」を混ぜ込んだご飯。
チャーハン的な締めに最高です。
そのほか、日本の居酒屋にあるようなメニューもたくさん。
アットホームな雰囲気と、ベロベロ飲み放題の素晴らしさで、さぞや大混雑・・・と思うでしょうが、まだまだあまり知られていない様子。
まさに今、穴場ですぞ!
●「カレー細胞」Facebookページhttps://www.facebook.com/CurryCell●twitter「カレー細胞」:
@hm_currycell⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:居酒屋 | 三田駅、田町駅、赤羽橋駅
テーマ:エスニック料理 - ジャンル:グルメ
新馬場。
とあるラーメン屋で気になるキャッチコピー。
『ラーメンスープで作った「やばいカレー出来ました」』いったいどうやばいのか?気になりますね。
「肉汁らーめん 公 kimi」どこからどう見ても二郎インスパイア系。
脂ぎったオーラがギラギラと・・・
店内の空気も豚脂感に満ち満ちており、もしベジタリアンな方が間違って入ったら即気絶するレベル。
カレーは、
・カレーライス ¥650
・カレーライス(小) ¥350
・カレー豚一本 ¥1500
の3種。
・・・いや、ちょっと待って。
二郎インスパイア系ラーメン店で1500円のカレーって、危険な香りしかしません。
★カレー豚一本 ¥1500頼んでしまいました。
この時点で、引き返せない恐怖心。
いや、けれどカレーだからいけるんじゃないか?
そんな希望など何の意味もないことを後に思い知ることになるのですが。

看板に偽りなし。
カレーライスにチャーシューが丸々一本載ってるんです。

いやちょっとこれ・・・

色んな意味において、理性が欠如していますね・・・
まずはカレーから。
二郎系のラーメンスープから作ったカレーはネットリ、豚骨感に加え、ガッツリのニンニク感で、もはやラーメン。

そして丸々一本のチャーシュー。
まあ、すごい迫力です。
これだけで主食になります。
しかも結構な豚感。
脂と、肉の臭みもがっつり。
さすが二郎系と言いましょうか、このチャーシューと合わせていただくだけでカレーが無くなってしまいました・・・
そして残ったガッツリライスの男盛り。
ライスはマシマシも可能とのことです・・・無理。
看板に偽りなし、確かに「やばいカレー」でした。
この日夜中まで、口の中に豚のスメルとヌルッと感が消えませんでした。
これまたその筋の方々にはたまらないフェチなのでしょうか。
●「カレー細胞」Facebookページhttps://www.facebook.com/CurryCell●twitter「カレー細胞」:
@hm_currycell⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:ラーメン | 新馬場駅、北品川駅、天王洲アイル駅
テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
| ホーム | 次のページ