甲殻類
トゲアシガニ
category - 甲殻類
2015/
01/
24ミクロネシア、ヤップ島の磯で何やらカラフルな色のカニを発見!!

小豆色の体に、黄色い縞々の脚、
そしてボディに、「トロンレガシー」ばりにカッコよく入った、ライムグリーンのライン・・・
グッドデザイン賞モノの美しさです。

トゲアシガニ
学名:Percnon planissimum
甲幅:5cm
分布:房総半島沿岸以南の西太平洋からインド洋
足に鋭く小さな棘がいっぱい付いているのが和名の由来。

岩肌に生える海藻類などを摂餌する習性から、
アクアリウムの世界においても海水魚水槽の優秀な掃除役としても重宝されています。
非常に警戒心が強く、近づくと薄い体を活かし素早く岩の隙間に隠れるため、撮影も一苦労。

しかし・・・・隠れてもこの派手な色彩・・・・目立ちたいのか、隠れたいのか、どっちなのさ!!
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。





小豆色の体に、黄色い縞々の脚、
そしてボディに、「トロンレガシー」ばりにカッコよく入った、ライムグリーンのライン・・・
グッドデザイン賞モノの美しさです。

トゲアシガニ
学名:Percnon planissimum
甲幅:5cm
分布:房総半島沿岸以南の西太平洋からインド洋
足に鋭く小さな棘がいっぱい付いているのが和名の由来。

岩肌に生える海藻類などを摂餌する習性から、
アクアリウムの世界においても海水魚水槽の優秀な掃除役としても重宝されています。
非常に警戒心が強く、近づくと薄い体を活かし素早く岩の隙間に隠れるため、撮影も一苦労。

しかし・・・・隠れてもこの派手な色彩・・・・目立ちたいのか、隠れたいのか、どっちなのさ!!
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




寿司ネタ最強ボクサー ~ シャコ
category - 甲殻類
2015/
01/
17寿司ネタ最強決定戦、なんてものを開催したとしたら、チャンピオンはやはりカジキでしょうか?
なんていったって巨大な体にあの槍ですからね。
しかし、ボクシングのように重さ別の階級をつけたなら、ライト級ならこいつが優勝候補の筆頭。

シャコ
学名:Oratosquilla oratoria
英名:mantis shrimp
体長:12~15cm
分布:北海道以南
肉食性で、他の甲殻類や魚類、ゴカイや貝類などを捕食するシャコ。
その最大の武器は、強烈なパンチ。
mantis shrimpという英名の通り、カマキリのような捕脚を持ったシャコの仲間ですが、その捕脚によるパンチのスピードは全生物最速級!
モンハナシャコというド派手なシャコのパンチは時速80kmとも言われ、あまりの速さにキャビテーションと呼ばれる物理現象が発生するほど。
至近距離での威力は22口径の銃に匹敵するとも言われているんです。
シャコの仲間はこの強烈なパンチでカニの甲羅や硬い貝殻を叩き割って捕食しているどころか、飼育下のガラス水槽を叩き割ることも!
また、この必殺パンチは攻撃だけでなく威嚇や防御にも有効。
普段は海底に穴を掘って潜んでいるシャコですが、穴からパンチを繰り出し、天敵を追い払うわけです。

(すみだ水族館のシャコ水槽。曲線を描いた穴で万全の防御をしているのがわかります。)
同じ寿司ネタ仲間のタコもニ階級ほど上の強敵なわけですが、このパンチを喰らうと逃げ出すほど。
もしシャコが人間ほどの大きさだったら・・・と考えるとぞっとします。
そしてシャコの強さはパンチだけではありません。
シャコは環境の変化にめっぽう強く、一時東京湾の汚染が進んだ時期に「東京湾最後の生物になるだろう」とさえいわれていたほど。
ハードパンチャーであり、サバイバーでもあるわけですね。
さらに、生物のなかで唯一「色」、「強度」、「偏光」に加え「円偏光」を捕らえることが出来る眼。
その眼に世界はどう映っているのか・・・?
4億年前から地球上に生息し、独自の進化を遂げてきた生き物、シャコ。
その神秘のパワーは、寿司ネタですますのは勿体ないほどのものだったのです。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




なんていったって巨大な体にあの槍ですからね。
しかし、ボクシングのように重さ別の階級をつけたなら、ライト級ならこいつが優勝候補の筆頭。

シャコ
学名:Oratosquilla oratoria
英名:mantis shrimp
体長:12~15cm
分布:北海道以南
肉食性で、他の甲殻類や魚類、ゴカイや貝類などを捕食するシャコ。
その最大の武器は、強烈なパンチ。
mantis shrimpという英名の通り、カマキリのような捕脚を持ったシャコの仲間ですが、その捕脚によるパンチのスピードは全生物最速級!
モンハナシャコというド派手なシャコのパンチは時速80kmとも言われ、あまりの速さにキャビテーションと呼ばれる物理現象が発生するほど。
至近距離での威力は22口径の銃に匹敵するとも言われているんです。
シャコの仲間はこの強烈なパンチでカニの甲羅や硬い貝殻を叩き割って捕食しているどころか、飼育下のガラス水槽を叩き割ることも!
また、この必殺パンチは攻撃だけでなく威嚇や防御にも有効。
普段は海底に穴を掘って潜んでいるシャコですが、穴からパンチを繰り出し、天敵を追い払うわけです。

(すみだ水族館のシャコ水槽。曲線を描いた穴で万全の防御をしているのがわかります。)
同じ寿司ネタ仲間のタコもニ階級ほど上の強敵なわけですが、このパンチを喰らうと逃げ出すほど。
もしシャコが人間ほどの大きさだったら・・・と考えるとぞっとします。
そしてシャコの強さはパンチだけではありません。
シャコは環境の変化にめっぽう強く、一時東京湾の汚染が進んだ時期に「東京湾最後の生物になるだろう」とさえいわれていたほど。
ハードパンチャーであり、サバイバーでもあるわけですね。
さらに、生物のなかで唯一「色」、「強度」、「偏光」に加え「円偏光」を捕らえることが出来る眼。
その眼に世界はどう映っているのか・・・?
4億年前から地球上に生息し、独自の進化を遂げてきた生き物、シャコ。
その神秘のパワーは、寿司ネタですますのは勿体ないほどのものだったのです。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。





カルイシガニを見つけよう。
category - 甲殻類
2014/
05/
17この水槽の中にカニがかくれているのですが、見つけることができますか?

ヒントは右側の岩のあたりですよ。
右側の岩をよく見れば・・・
よく見れば・・・
実は岩に見えていたのはカニそのもの。

カルイシガニ
学名:Daldorfia horrida
英名:Rubble crab
最大長:20㎝
分布:紀伊半島以南、伊豆諸島、ハワイ、南太平洋、インド洋、紅海
ヒシガニの仲間で、岩への擬態が得意なカニ。
長いハサミ足を綺麗にたたんでじっとしていれば、どこからどう見ても岩。
もしこいつが1mくらいの大きさで、地上に住んでいたら結構恐いですよね。
岩と思って座ったら、ハサミが出てきてチョキン!!
ギエ~ッ!!!
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




ヒントは右側の岩のあたりですよ。
右側の岩をよく見れば・・・
よく見れば・・・
実は岩に見えていたのはカニそのもの。

カルイシガニ
学名:Daldorfia horrida
英名:Rubble crab
最大長:20㎝
分布:紀伊半島以南、伊豆諸島、ハワイ、南太平洋、インド洋、紅海
ヒシガニの仲間で、岩への擬態が得意なカニ。
長いハサミ足を綺麗にたたんでじっとしていれば、どこからどう見ても岩。
もしこいつが1mくらいの大きさで、地上に住んでいたら結構恐いですよね。
岩と思って座ったら、ハサミが出てきてチョキン!!
ギエ~ッ!!!
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




幻の巨大伊勢海老 ~ アカイセエビ ~
category - 甲殻類
2014/
05/
03幻の巨大伊勢海老!!

アカイセエビ
学名:Panulirus brunneiflagellum
英名;Red spiny lobster, Reef lobster
体長:40㎝(最大100cm)
原産地:小笠原諸島及び伊豆諸島の一部
小笠原諸島及び伊豆諸島の一部だけに分布する固有種。
2005年に新種のイセエビとして認定されました。

最大1mにもなる巨大なイセエビで、現地ではかなり高級食材とされています。
というのもこのエビ、ほぼ小笠原固有種であるため保護が厳重で、
年間通してたった二週間だけが漁期として認められているそうなんです。

それにしても異様な迫力ですね・・・

近頃、とあるレストランで「ロブスターに偽装しイセエビを使用」なんて報道があったりしましたが、
そもそも英名ではこの辺のイセエビも「lobster」と呼ばれているわけで。
ロブスターを注文してこのアカイセエビなんか出てきた日にゃぁ、私なら狂喜乱舞しますけどね。
(撮影:すみだ水族館)
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。





アカイセエビ
学名:Panulirus brunneiflagellum
英名;Red spiny lobster, Reef lobster
体長:40㎝(最大100cm)
原産地:小笠原諸島及び伊豆諸島の一部
小笠原諸島及び伊豆諸島の一部だけに分布する固有種。
2005年に新種のイセエビとして認定されました。

最大1mにもなる巨大なイセエビで、現地ではかなり高級食材とされています。
というのもこのエビ、ほぼ小笠原固有種であるため保護が厳重で、
年間通してたった二週間だけが漁期として認められているそうなんです。

それにしても異様な迫力ですね・・・

近頃、とあるレストランで「ロブスターに偽装しイセエビを使用」なんて報道があったりしましたが、
そもそも英名ではこの辺のイセエビも「lobster」と呼ばれているわけで。
ロブスターを注文してこのアカイセエビなんか出てきた日にゃぁ、私なら狂喜乱舞しますけどね。
(撮影:すみだ水族館)
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。




~深海生物特集(13)~ イバラモエビ
category - 甲殻類
2009/
05/
08えびぞり 【〈海老〉反り】
歌舞伎の演技の一。相手の威力に圧倒されるさまを様式的に表現するもので、片手または両手をかざして、からだを海老のように反らせる。「関(せき)の扉(と)」の黒染、「太功記」十段目の操などに用いる。
(goo辞書より)
「えびぞり」って言うけど、実際のエビは反るどころか背中曲がってるじゃない・・・
そうですよね・・・
しかし、発見しました。
えびぞりするエビ!
これから、本当の「えびぞり」をお見せします!!

イバラモエビ
学名:Lebbeus groenlandicus
別名:イバラエビ、オニエビ、サツキエビ、ゴジラエビ、シャコエビ
英名:Spiny lebbeid
最大長:10~15cm
原産地:日本海、オホーツク海、ベーリング海を含む北太平洋~北極海、水深200~300m付近
小型種が多いモエビ科の中では大型種で食用とされる種。
甘みと食感がよく、生で食べても焼いて食べても最高に美味。
まさにグルメ食材です。

モヒカンのような頭。
全身にトゲトゲがあるのが名前の由来。
オニとかゴジラとか呼ばれているのもなんとなくわかります。

綺麗な赤と白の体色。
調理してもいないのに妙においしそう。

見事な「えびぞり」。
まるでシャチホコ。
特別展でも水槽の前で次々に「うまそう」の声。

この「えびぞり」も、
”観客の「食べたいオーラ」の威力に圧倒されるさまを様式的に表現”
しているのか??
◆→『深海生物特集』全14回目次◆
サンシャイン国際水族館
Deep Sea~深海の不思議な生きものたち~
09/03/20~09/05/10
→詳細はホームページ
●「カレー細胞」Facebookページはじめました。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



歌舞伎の演技の一。相手の威力に圧倒されるさまを様式的に表現するもので、片手または両手をかざして、からだを海老のように反らせる。「関(せき)の扉(と)」の黒染、「太功記」十段目の操などに用いる。
(goo辞書より)
「えびぞり」って言うけど、実際のエビは反るどころか背中曲がってるじゃない・・・
そうですよね・・・
しかし、発見しました。
えびぞりするエビ!
これから、本当の「えびぞり」をお見せします!!

イバラモエビ
学名:Lebbeus groenlandicus
別名:イバラエビ、オニエビ、サツキエビ、ゴジラエビ、シャコエビ
英名:Spiny lebbeid
最大長:10~15cm
原産地:日本海、オホーツク海、ベーリング海を含む北太平洋~北極海、水深200~300m付近
小型種が多いモエビ科の中では大型種で食用とされる種。
甘みと食感がよく、生で食べても焼いて食べても最高に美味。
まさにグルメ食材です。

モヒカンのような頭。
全身にトゲトゲがあるのが名前の由来。
オニとかゴジラとか呼ばれているのもなんとなくわかります。

綺麗な赤と白の体色。
調理してもいないのに妙においしそう。

見事な「えびぞり」。
まるでシャチホコ。
特別展でも水槽の前で次々に「うまそう」の声。

この「えびぞり」も、
”観客の「食べたいオーラ」の威力に圧倒されるさまを様式的に表現”
しているのか??
◆→『深海生物特集』全14回目次◆
サンシャイン国際水族館
Deep Sea~深海の不思議な生きものたち~
09/03/20~09/05/10
→詳細はホームページ
●「カレー細胞」Facebookページはじめました。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



