fc2ブログ

カレー細胞 -The Curry Cell-

あらゆるカレーを紹介し続けるプロジェクト。 時々、珍生物記事もアップするのでマニアは要チェック! 【禁無断転載】写真、文章を転載希望の方はコメント欄などでご連絡ください。

ネパール人がインドのスパイスを用いて日本のカレーを作ったら。『カレー食堂 たんどーる』(神保町)

とある用事で神保町を歩いていたら、なんだか新しいカレー店を見つけてしまいました。

『カレー食堂 たんどーる』

初台の名店と同じ店名ですが、ルーツもコンセプトも全く異なります。


こちらは、ネパール人が、インドのスパイスを用いて、日本のカレーを提供するお店。
ある意味、現代的なコンセプトではあります。
「えっと、タンドールとは?」そこは気にしてはいけませんよ。


オーダーはタッチパネルにて。
半券を持っていったりせず、そのまま席に座ってれば呼ばれるスタイルです。

コロナ禍での非対面の流れて増えたタッチパネルですが、感染防止の観点からはあまり意味はなく、むしろ日本語が苦手な外国人店員がミスなくオーダー取れるというメリットのほうが大きいと思います。

あ、カレーができたようですね。

★ 房総ポークカレー ¥880
・辛口


和のお盆に日本式のカレー皿。


一周、いや二周まわって懐かしい昭和の「印度カレー」風味。
そういうのが好きな人なら大いにアリです。
これが新店で、しかもネパール人が作っているというのも三周、いや四周回って素晴らしい。

辛口にしたら、私でも案外辛かったです。
そこだけ日本人離れしてる感じ。
面白いじゃないですか。

カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。


●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ

テーマ:カレー - ジャンル:グルメ

神保町に登場。唯一無二の進化系"九州ランカ"。『カフェ&カレー RスリランカTOKYO 』(神保町)

いまのように日本で世界各国の料理がいただけるようになる前から、福岡では「スリランカカレー」というものが人気でした。

そのきっかけは『不思議香菜ツナパハ』というお店。
スリランカのカレーを下敷きにして独自な世界観のカレーライスを構築、インターネット社会以前の旅行雑誌にも「福岡グルメ」のおすすめ店として紹介されていたほど。

さらにこの『ツナパハ』のスリランカカレーは系列店、協力店、インスパイア店など様々な形で九州全域に拡大していきました。

その後、現地式のスリランカ料理が全国そして福岡でも食べられるようになって『ツナパハ』とそこから派生した九州独自のスリランカカレーは、それと区別するためいつしか『九州ランカ』と呼ばれるようになったのです。

この『九州ランカ』、東京には永らく進出しておらず、代々木の『Cafe Nook』で『ツナパハ』のカレーがいただけるくらいだったのですが、2022年になって2店、東京で『九州ランカ』がいただけるお店が誕生したのです。

一つは中目黒の間借りカレー店『gotta curry(I gotta)』

そしてもう一つが神保町にできたこちら。

『カフェ&カレー RスリランカTOKYO 』

創業2018年。福岡・薬院に一号店を構える『Rスリランカ』堂々の東京進出です。

もともとスリランカ人経営の同名店『Rスリランカ』を譲り受け、カレーの味や提供スタイルを再構築。
『九州ランカ』にカテゴライズされながらも、かなり独自性の高いカレーを提供しているお店。

東京店のオープンは2022年10月11日。
神保町駅を水道橋方向へ3分ほど歩いた大通り沿い。
素晴らしい立地ですね。

天井も高く、窓も大きく、開放的な店内。

壁に描かれた象の絵は、福岡のお店の内装も手がけたスリランカ人アーティストによるものだそうです。

まずはビール。

★ライオン[スタウト] ¥700

スリランカを代表するビールといえばライオンですよね。
これは外せません。


★ドライカレー&カレー ¥1000
・3辛
◎マッシュポテト +¥200


おっ、グツグツ鉄のプレートでの提供がインパクト大ですね。
カレーの海の中央にスクエアなドライカレー。
このあたりの造形はメニューによって様々に変わるみたい。


旨味抜群、ココナッツミルクだけでない旨味に溢れたカレー。
スリランカのシンプルなスープ「キリホディ」をベースに醤油などを加え、日本人の味覚にマッチするようバランスを再構築したものだそう。
中央のドライカレーは、いわゆる喫茶店のドライカレーをスパイシーにした感じ。
スリランカ料理好きの方なら、コットゥロティのロティをライスに変えた感じといったほうがわかりやすいでしょうか。
それぞれ別でも美味しいのですが、ドライカレーを崩しシャバシャバカレーに浸せば至福。

これぞDRY&WETスタイルの醍醐味ですよね。

ビジュアルのインパクトだけでなく味の印象も他店とは一線を画するオリジナリティ。
ホント、洗練されています。

ちなみに一口ライス・ルーのおかわりが一回に限り無料。
おかわり時に辛さの変更もできるようですよ。


★TAKE7(カルダモン焼酎)¥600

大阪『旬香唐』(『春夏冬』)がプロデュースするカルダモン焼酎も常備。


★ローストピスタチオ ¥400

デザートも抜かりありません。
ピスタチオの味が濃厚なハード系アイス。これは好きだ!

古くから「カレーの街」として知られる神保町界隈ですが、ここ数年は一気にカレーの多様性が拡がっていると感じます。
そんな中でも、他のどの店とも被らない個性。

『RスリランカTOKYO 』、神保町カレーのマスターピースの一つになって行くことでしょう。


カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。


●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ

RスリランカTOKYO



関連ランキング:スープカレー | 神保町駅水道橋駅九段下駅


テーマ:カレー - ジャンル:グルメ

カレーとラーメン。二つの食文化の原風景。移転して復活した『栄屋ミルクホール』(神田)

創業1945年。
終戦直後にオープンした『栄屋ミルクホール』。
日本人の原風景にあるラーメン、カレーライスという二大国民食を、原風景そのままの味で提供するお店として愛され続けてきましたが、マンション建設に伴う立ち退きによって2021年10月8日惜しまれながら閉店。

一旦は76年の歴史に幕を閉じましたが、翌2022年2月1日に無事移転オープン。


『栄屋 ミルクホール』

神田により近く、(当然ながら)見違えるほど綺麗な店舗として生まれ変わりました。


「ミルクホール」とはその名の通り、ミルクを提供することを目的とした飲食店。
日本人の体質改善を目的にミルクを飲むことを推奨していた明治期からたくさんできた業態だそうです。

こちら『栄屋』も牛乳と食事がいただける定食屋としてスタート、人気メニューのラーメンに軸足を置いたお店へと変化してきました。

食事メニューはラーメンと、カレー。

昭和以来続く日本の「二大国民食」食堂です。
両方食べたい人にはラーメン&カレーセットやカレーラーメンも用意されているのが嬉しいところ。


★ラーメン&カレーセット ¥1100

美しいですね。
このまま「いらすとや」のイラストになれるほどスタンダードの極み。


ラーメンは鶏ガラだしのあっさりとした醤油スープ。

いまでこそ多種多様なラーメン店で溢れる東京ですが、これこそ元来の「東京ラーメン」。
見事なまでに、「ラーメン」と聞いて脳内に浮かぶ味のイメージそのままなのです。

今食べると、「うわ、美味しいなぁ」と素直に思える原点味。
かなり大好きなラーメンです。


一方のカレーも、This is Japanese Curryriceといった仕上がり。
スプーンで掬うとスプーンの型が残るほど粘度高い「カレールゥ」。
艶のある日本米に、真っ赤な福神漬け。

いまでこそ多種多様なカレー店で溢れる東京ですが、これこそ元来の「カレーライス」。
見事なまでに、「カレー」と聞いて脳内に浮かぶ味のイメージそのままなのです。

そうだ。

私の頭にいつもある課題として
『海外からの客が日本に来て、カレーが食べたいといった時、どこへ連れて行くか?』
ということがあるのですが、まず最初にここへ連れてきて、基準を知ってもらおう。


2軒目は最新のスパイスカレー店に連れて行くもよし、リッチな欧風カレー店に連れて行くもよし、
カツカレーでもカレーうどんでもカレーバルでもいいのですが、一見めはここが良いのかも。


カレーとラーメン。二つの食文化の原風景。
これからも大切にしたいですね。

カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。


●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ

栄屋 ミルクホール



関連ランキング:ラーメン | 神田駅淡路町駅小川町駅


テーマ:カレー - ジャンル:グルメ

秋葉原一カツが美味いカツカレー。『とんかつ檍のカレー屋 いっぺこっぺ 秋葉原店』(末広町)

蒲田三大とんかつに数えられる名店『檍』(あおき)のかつカレー専門業態『いっぺこっぺ』。
その勢い衰えず店舗拡大中ですが、今回は秋葉原のお店へと訪問。


『とんかつ檍のカレー屋 いっぺこっぺ 秋葉原店』

オープンは2021年5月30日。
通し営業につき空いている16時すぎに訪問してみました。

オーダーは券売機にて。

『檍』の身上である林SPF豚の部位ごとにメニューが分かれています。
こちらの店舗ではかつカレーの他、とんかつ定食もオーダー可能。実質『檍』のカジュアル版店舗となっています。



卓上には4種の岩塩。

深層岩塩(ロックソルト)
ナマック岩塩
地中海シーソルト
ヒマラヤピンク岩塩

そう、実はこの『いっぺこっぺ』のカツカレー、カツをカレーではなく塩で食べることを推奨しているんですよね。
ある種倒錯的。


★カタロースかつカレー(200g) ¥1800

ほら、写真をよくご覧ください。
カツとカレーは一切触れていないんですよね。


カレー自体はシンプルかつ昔ながらのカレールゥ。
具材としてチキンが入っています。
いわば、カツの旨さを邪魔しない味。


通常のロースかつよりも脂ジューシーなカタロースかつ。
衣のサクッとした食感も含め、流石『檍』のカツは素晴らしい。
しかもカレーに漬けず、岩塩で食べるほうが間違いなく旨いんです。

「カツカレーの最適解」という命題はなかなか難しく、カツが旨過ぎればカレーが台無しになり、カレーを美味くするならカツが寂しくなりがち。

そこで『檍』が出した答えは、『カツの旨さを最大限引き出すため、カレーに邪魔させない』ということ。
いわば『カツとカレーのマリアージュの否定』なのです。

結果、「日本一旨いカツカレー」ではなく「日本一カツが美味いカツカレー」が誕生したわけで、その特異な立ち位置で成功しているのですから、実に興味深い事案ではないですか。

カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。


●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ

テーマ:カレー - ジャンル:グルメ

神田でゆるっと立ち呑みカレー。『AKL ~カレーなる酒場~』(小川町)

お客のタイムカードがあるカレー居酒屋なんて、多分地球上でここしかありません。


『AKL ~カレーなる酒場~』

AKL と書いて『アカラ』と読みます。
そこの熱帯魚マニアさん、南米小型シクリッドじゃありませんよ。


入り口脇には昔ながらのタイムカード。
これ、お客さんがやるんですわ。

こちら昼はランチカレーをやっているんですが、夜は完全に立飲み居酒屋。
カレーは?といえば、もちろん充分すぎるほどあるんですよね。

ネットリしっかり甘辛なドライキーマ。
呑むんだからお米は要りません。クラッカーでいただきましょう。


お酒はビールから始まり、徐々に日本酒へ。

なんだここ、随分居心地いいぞ。


★玉こんにゃく ¥300

山形のソウルフード「玉こんにゃく」にもしっかりカレーが乗っています。
玉こんにゃくとカレーの相性最高!!

めんどくさい蘊蓄不要で楽しく飲めるカレー酒場。
そうそう、こういう場所が必要なんですよ。

大塚『ゆる酒場』的な雰囲気もあり。
神田でふらり、楽しく呑むならここでキマリですね。 

カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。


●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ

AKL ~カレーなる酒場~



関連ランキング:カレーライス | 淡路町駅小川町駅新御茶ノ水駅

テーマ:カレー - ジャンル:グルメ