fc2ブログ
2022/12/25
2022/11/27
2018/10/27
2018/10/26

カレー&スパイス・岐阜県

        

東海一のスッキリ処。あの文化屋食堂が再覚醒!『バングラッシー』(岐阜)

category - カレー&スパイス・岐阜県
2022/ 12/ 25
                 
岐阜。
高島屋南商店街にはかつてレトロ風情漂うアーケード街が賑わいを見せ、
『スッキリしてってください。』という掛け声が名物の『カレーの文化屋食堂』という、ちょっと怪しげなお店がありました。

ところが、この界隈の再開発でほとんどのお店が立ち退きに。
『カレーの文化屋食堂』も2019年1月26日に閉店。

『カレーの文化屋食堂』があったあたりにはでっかいタワーマンションが建っていました。
面白い街だったんだけどなぁ。貴重な個性が消えてしまいました。


かつて昭和の活気があったアーケードもぽっかり空洞に。こうやって忘却は進んでいくのでしょうか。

いや、そんなことはありません。
ちゃんとココロある抵抗勢力が残っているのです。

アーケードを奥へ進んだ角にあるパン屋、その2階。

『bhanglassi』

読みは『バングラッシー』、意味は・・・調べてください。
インドあたりのとあるドリンク。覚醒、スッキリするやつです。
けれどこちらのお店は多分合法。

・・・もうおわかりでしょう。この『バングラッシー』、あの『カレーの文化屋食堂』が転生復活したお店なのです。

立ち退きの後、新たな場所がなかなか見つからなかったところにここの一階のパン屋さんが「うちの2階空いてるよ」と申し出てくれたのだそうで。近くへ移転できて本当によかった。

『お久しぶりです。スッキリしてってください!』

マスターもかわらず。


店内はカラフルポップ。
いや、以前からカラフルでサイケデリックだったのだけど、窓が広く光が射すようになったのでポップになったのですね。

前店舗に比べて風通しもスッキリです。

メニューは「覚醒カシミール」一択。
そりゃそうです。みなスッキリするためにここへ来るのですから。

★覚醒カシミール ¥1400

おおぅキタキタこのビジュアル。
お椀型ターメリックライスのトップにレーズン、その上に黒い覚醒カシミールという、スッキリ整理されたビジュアル。
左右は日替わりでこの日はたまごカレー、蕪のアチャール(郡上白鳥産)ときた。


覚醒カシミールはその名の通り、バチッと辛い発汗系。毛穴フルオープンで体内換気バッチリ。いいぞスッキリ、ご飯がススムススム。
蕪もフレッシュ食感でこれは良いスッキリですね。


★ムルギーアチャール ¥400

オプションでやってきたチキンピクルス。
ムルギー=鶏肉です。キュッとした酸っぱ辛さがたまりません。これまたスッキリ!


★Chai ¥500

食後のチャイもマサラ効いてスッキリ!

コロナの折も折、世の中スッキリしない出来事ばかりですが、こちらはあいもかわらずスッキリ。

わざわざスッキリしに行く価値があるレベルのスッキリでした。

カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。


●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:カレーライス | 名鉄岐阜駅

                         
                                  
        

岐阜のスタイリッシュなストリートスリランカ。『ディレディレカリー』(岐阜)

category - カレー&スパイス・岐阜県
2022/ 11/ 27
                 
寂れ、壊され、今まさにあたらしく作り直されていく岐阜の街。
新たな繁栄を見せるのか、風情が消えどこにでもある街になるのか。

そんなうねりの中、カレーシーンは進化の萌芽を見せています。
岐阜駅から徒歩10分。


『ディレディレカリー』(Dhire Dhire Curry)

2016年1月1日オープン。

席間広くゆったりした店内。

独特な世界観が絵になります。

どこの国の、どんな料理店なのか。ちょっとしたファンタジー感。


メニュー。
スリランカカレーにキーマカレー、チキンカレーにチーズチキンカレー。
うず高く盛ったキーマカレーも個性的なのですが、今回はこちらをオーダー。


★スリランカ ラムカレー ¥1350

岐阜ではなかり珍しいスリランカカレー。
勇ましくそそり立ったパパド(パパダム)が印象的ですね。
ラムカレーのほか、なすのモージュ、ポルサンボル、パリップなどが盛り付けられており、
「混ぜて食べてください」と店主の案内があります。

ライスは日本米。ラムは骨無しで食べやすく、パリップは豆がぐずぐずにならず粒を残した仕上がり。
辛さは比較的抑えられており、ぐわっと混ぜて完食。
スプーンで掬う際、皿の凹凸でコツコツいう音が風流でありました。

現在はランチ営業のみ。
架空のチャイ屋『Street Chai Shop DhireDhire』として、出張チャイ屋もやっているようです。
岐阜のカレーカルチャーをウォッチする上で欠かせないお店ですね。

カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。


●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:カレーライス | 岐阜駅名鉄岐阜駅

                         
                                  
        

岐阜駅前。エリック魂を受け継ぐ理想のスパイスバル。「三日月バル」(岐阜)

category - カレー&スパイス・岐阜県
2018/ 10/ 27
                 
岐阜。
「カレーの文化屋食堂」ともう一つ、行かねばならない、いやぜひ行きたいお店がありました。

それがこちら。


「三日月バル」

思っていたよりもずっと駅至近。
思っていたよりもずっとお洒落で入りやすいお店でした。


実はこちら、円相(enso)から独立したミカさんによるお店。(店名はなるほど、ですね。)

ensoといえば岐阜に本拠を構える会社。
もともと和食メインだったのが、今や東京・名古屋に展開する「エリックサウス」の母体として知られています。

ミカさんはensoインド料理事業のはしりともいえる「エリックカレー」に立ち上げ時から参加。
enso専務であり、今や日本インド料理界最重要人物のひとりである稲田俊輔さんのスピリットをがっつり受け継いだ方であります。


いわゆるカレー屋、いわゆるインド料理屋のイメージとは全く違う、この雰囲気。
素敵な飲み処が、たまたまスパイス料理を提供していると思われるのも良いですね。


★スパイシーモスコミュール ¥600

けれどお酒だってしっかりスパイシー。


★インドのチキンピクルス ¥390

エリックサウスでもよく頼む大好物。
あえて「インドの」と付けているのは、ここがインド料理店でなく飲み屋だからですね。
お酒が進む爽やかな酸味、そしてこのお値段、頼まない理由が見当たりません。


★三日月ハイボール ¥600

アイリッシュウイスキーにレモンとオレンジを加えたハイボール。
さらに砂糖漬けのオレンジが中に入っている素晴らしい仕立て。


★3種のカレーとライス ¥1150

南インド料理店、そして「エリックサウス」で言うところのミールスですが、
とっても頼みやすいメニュー名にブレイクダウンされています。

しかしミールスとしてもかなり豪華。
ビンダルーにサンバル、ナスのカレーだけでなく、副菜やチャトニの品数も豊富。
さらにワダやウプマまでついておりのですから、どれだけ岐阜市民は恵まれているんでしょうか。

そして味の方向性はまさしく「エリックサウス」。
信頼の美味さなのですが、複数人でオペレーションを共有する「エリックサウス」(それはそれで凄い)より、
シェフ個人の料理としてのディテール感がありこれが実に興味深いのです。

レシピは共通でも、料理は作る人そのものなのですね。


★プラススパイスのチャイラム ¥600

ミールスの〆にふさわしい、マサラチャイとしてもお酒としても十二分な一杯。

興味深かったのが、ミールスを食べていたインド人の若いビジネスマン。
彼、北インド出身でミールスは普段食べないにも関わらず、このバルで開眼。
この日でもう三回目のリピートとのこと。

インド料理から入っても、飲み屋から入っても楽しめる、実に理想的なスパイスバル。
その立ち位置自体、イナダスピリットを継承している証と言えるのではないでしょうか。

名古屋から電車で20分と、意外に便利な岐阜の街。
しかも駅から至近のこの店ですから、名古屋のカレー好き酒好きはたまったもんじゃないですね。
羨ましいことです。

●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:バル・バール | 名鉄岐阜駅岐阜駅加納駅


                         
                                  
        

岐阜レトロピアで戴く脳みそ覚醒カレー。「カレーの文化屋食堂」(岐阜)

category - カレー&スパイス・岐阜県
2018/ 10/ 26
                 
『スッキリしてってください。』

はい。

ここは岐阜。
目的は?もちろん、カレーでスッキリするためさ。


「カレーの文化屋食堂」

もう何年も前からいろんな人にオススメされていたお店。
どうも、私が好き系の店ということなんですな。


確かにこの看板、手作りの温かみがありつつも、70年代サイケな空気もプンプン。
なんだか大阪「バンブルビー」に通づる波長も感じたりして。


『脳みそスッキリ』

ええ、是非。


店内はいわば、チェーン店の真逆。
昭和な風情のなかに、店主自身の個性や嗜好が拡張した空間となっています。

ここで店主、お冷と共にヒトコト。

『スッキリしてってください。』

是非是非是非。


さてさて、どのカレーでスッキリさせていただこうか・・・迷うことはありません。
数面前からオーダーは決まっているのですから。


★覚醒カシミール ¥1200

やはりチャクラを開くなら半開きじゃダメ、フルオープンで行かせていただきます。
名店「デリー」のカシミールを彷彿とさせつつ、ローストチリの香ばしさがより立っています。
しっかりと辛く、毛穴から風が吹き抜ける様な爽やかさ。
あ、これって覚醒してるってことですね。

インパクトはあるけれど、毎日食べても飽きない定番感もある。
具材には手羽が二本、やはり東海地方です。


カシミールの左には日替わりカレー。
この日はラッサム。
これがまた、しっかり本気の南インドしていて素晴らしい。

綺麗な色のサフランライス然り、ブッ飛んでいるように見えてしっかり誠実なカレーです。

これは確かにスッキリしますね。


★チャイ ¥450

食後のチャイも甘く濃密。

飲みながら、こんな本を読みました。

「レトロピア岐阜」

これが実に面白い。
リアルな昭和の空気が随所に残る岐阜。
それを克明に記録した一冊。
この本を片手に、岐阜の街を巡りたくなってきます。


この「文化屋食堂」も、以前は洋食屋。
店名もそのままに現オーナーが譲り受け、その後カレー屋に。

このお店の独特な風情はそんな歴史もあってのことなのですね。


・・・・ところが。


「文化屋食堂」があるこの界隈「高島屋南地区」はまさに再開発による立ち退きが進行中。


「でっかいタワマン建てて街の人口増やそう!」みたいな計画みたいなのですが、そもそもの街の魅力をないがしろにしてリセットすれば、いずれ大きなしっぺ返しが来ることでしょう。
一度消した個性はなかなか戻ってきませんから。


「カレーの文化屋食堂」がこの地で営業するのも、もしかすると今年限り。
移転先を検討しているようですが、新しいビルは家賃が高いですからね。

消え行く岐阜のレトロピア。
今のうちにしっかり記憶に焼き付け、街が変わってもその独特な魅力を受け継いで欲しいもの。

これからも岐阜で「スッキリ」したいですからね。


●「カレー細胞」Facebookページ
https://www.facebook.com/CurryCell

●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへ



関連ランキング:インドカレー | 名鉄岐阜駅岐阜駅