カレー&スパイス・秋田県
男鹿の幸、棒アナゴ、その驚きの正体とは?「福の家」(男鹿)
category - カレー&スパイス・秋田県
2017/
02/
19秋田県男鹿半島。
寝ても覚めてもナマハゲの里。

「福の家」
温泉郷に輝く、大箱の料理屋さん。
・・・なのですが、看板にはやはりナマハゲ。
「なまはげ赤鬼ラーメン」なんて書いてたりします。
どうやら、磯料理/赤鬼ラーメン/稲庭うどんのお店ということらしいです。
この日もいろいろ、秋田の地酒屋やら何やら飲み食いしたのですが、
特にめぼしかったものをピックアップしてご紹介。

★ハタハタの煮付け
秋田といえばお馴染み!のハタハタ。
なのですが、現地で食べるとホントに美味いです。
この時期はちょうど卵を抱えていたのですが、この卵が結構大卵でかつ、弾力が凄く、食べ応え充分!

★棒アナゴ
これまた知られざる男鹿の名物料理。
脂が乗ったプリップリの白身に、パリッとサクッとした皮のコントラストが素晴らしく美味。
しかも・・・骨がなくて食べやすいんです。
・・・・えっとですね。
なぜ骨がないかというと、白身から一度骨を取り除いてから皮を巻いて・・・なんて手間をかけているわけではありません。
実はですね・・・・。
この「棒アナゴ」、いわゆるアナゴじゃないんですよ。
それどころか、魚ですらない!のです。
その正体は、背骨そして顎をもたない原始的な生物にして、
脊椎動物に含むか否かが今も議論される「生きている化石」ヌタウナギなんです。
(もちろん、ウナギとの類縁関係はありません)
ヌタウナギに関しては、見た目も生態もなかなかグロテスクですんで、自己責任でググってくださいな。
いずれにしても、ヌタウナギがこんなに美味いとは知らなんだ。
ちょっと臭みがありますが、面白い食材であります。

★しょっつる焼きそば
秋田が誇る魚醤「しょっつる」を味付けに用いた焼きそば。
同じ魚醤であるナンプラーで味付けしたタイの焼きそばパッタイの秋田版ですね。
風味豊かな塩焼きそばといった感じで、普通に美味いです。
今回紹介したのはほんの一例。
男鹿は独特な食材の宝庫です。
やはり半島ってのは、いい意味で文化の流通を滞らせて、独自性を保ち続けるのでしょう。
ナマハゲも然り、です。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



寝ても覚めてもナマハゲの里。

「福の家」
温泉郷に輝く、大箱の料理屋さん。
・・・なのですが、看板にはやはりナマハゲ。
「なまはげ赤鬼ラーメン」なんて書いてたりします。
どうやら、磯料理/赤鬼ラーメン/稲庭うどんのお店ということらしいです。
この日もいろいろ、秋田の地酒屋やら何やら飲み食いしたのですが、
特にめぼしかったものをピックアップしてご紹介。

★ハタハタの煮付け
秋田といえばお馴染み!のハタハタ。
なのですが、現地で食べるとホントに美味いです。
この時期はちょうど卵を抱えていたのですが、この卵が結構大卵でかつ、弾力が凄く、食べ応え充分!

★棒アナゴ
これまた知られざる男鹿の名物料理。
脂が乗ったプリップリの白身に、パリッとサクッとした皮のコントラストが素晴らしく美味。
しかも・・・骨がなくて食べやすいんです。
・・・・えっとですね。
なぜ骨がないかというと、白身から一度骨を取り除いてから皮を巻いて・・・なんて手間をかけているわけではありません。
実はですね・・・・。
この「棒アナゴ」、いわゆるアナゴじゃないんですよ。
それどころか、魚ですらない!のです。
その正体は、背骨そして顎をもたない原始的な生物にして、
脊椎動物に含むか否かが今も議論される「生きている化石」ヌタウナギなんです。
(もちろん、ウナギとの類縁関係はありません)
ヌタウナギに関しては、見た目も生態もなかなかグロテスクですんで、自己責任でググってくださいな。
いずれにしても、ヌタウナギがこんなに美味いとは知らなんだ。
ちょっと臭みがありますが、面白い食材であります。

★しょっつる焼きそば
秋田が誇る魚醤「しょっつる」を味付けに用いた焼きそば。
同じ魚醤であるナンプラーで味付けしたタイの焼きそばパッタイの秋田版ですね。
風味豊かな塩焼きそばといった感じで、普通に美味いです。
今回紹介したのはほんの一例。
男鹿は独特な食材の宝庫です。
やはり半島ってのは、いい意味で文化の流通を滞らせて、独自性を保ち続けるのでしょう。
ナマハゲも然り、です。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:魚介・海鮮料理 | 男鹿市その他
秋田でなんと17年。スリランカカレーと紅茶のお店。「ティーランカ」(秋田県)
category - カレー&スパイス・秋田県
2016/
12/
29秋田でまさかのスリランカ料理!!


「ティーランカ」
なんとこの地で17年間も営業を続けているスリランカカレー&紅茶のお店です。
東京でもそこまで老舗のスリランカ料理店は数えるほど。凄いですね。
しかも営業は平日の11時から16時のみ。
夜と、土日祝日はお休みというなかなかハードルが高いお店なんです。

入り口は建物の裏手。


まるで一般住宅の玄関のよう。
靴を脱いでお邪魔しますよ。

店舗のある二階へと上がると・・・

おぉ、これは。

アットホームでありながら異国感溢れる素敵空間!
店内は近隣のグループ客で賑わっていました。

壁にはシンハラ語のメッセージや賞状など。
こちらのご主人、旅行会社の仕事でスリランカを訪れるにつれ、スリランカカレーの美味さに魅了され脱サラ、地元にスリランカカレーのお店を出すに至ったそう。
結局今でもご自身でスリランカ旅行の会社を立ち上げ、官公庁のツアーをコーディネートするなど活躍されているようです。
食事メニューは、日替わりで内容が変わる「スリランカカリーセット」と「ティーランカオリジナルドライカリー」の二種。
いずれもミニアイスティーがついてきます。

★ティーランカオリジナルドライカリー ¥800
おぉ、これは魅惑的!!
鮮やかなターメリックライスの上にドライキーマ、さらにたっぷりのフライドオニオンが乗っています。
スリランカのココナッツふりかけ「ポルサンボル」も添えられていますよ。

スリランカは米食文化の国。
そして秋田といえば米どころ。
こちらで用いられているお米はなんと自家製(!)若美産ササニシキだそうです。
しかもタイミング的に新米で、めちゃくちゃ美味い。
カレーもこの米ありきのチューニングで、独自の味わいになっています。
こちら辛さアップはしなかったので、穏やかな辛さ。
しかし食べ進むにつれ刺激が欲しくなる・・・と、そこで活躍するのがこちら。

★自家製南蛮醤油
辛さ抜群、旨味抜群のふりかけ調味料。
とにかく効き目が凄くて、みるみるご飯が進みます!
あまりに旨味があるので、小魚か海老を使っているのかと思ったら、なんとスリランカの唐辛子を醤油に漬け込み熟成させただけなのだとか。
そういや、秋田といえば醤油も有名。
こりゃあ名物レベルの美味さだ!!

★スリランカカリーセット ¥1000
この日のカリー二種はポーク&ポテト。
辛さは2段階アップでお願いしてみました。

こちらがポーク。
ツナパハが効いてスパイシー。

こちらがポテト。
ココナッツミルクの優しい仕上がり。

その他、ポルサンボル、水菜のサンボル、そしてスリランカヌードル(いわゆるカレービーフン)が付いてきました。
こちらは辛さ2段階アップが大正解。
秋田でこんなビシッとしたスリランカカリーがいただけるなんて!
そしてやはり、自家製ササニシキのターメリックライスが美味い!
ライスの上にカレーやらサンボルやら、そして先ほどの南蛮醤油やらを混ぜ込めば、あらあら、幸せな刺激に包まれます。
食後にいただくアイスティーも、セイロンらしい濃い味で最高。
この日は時間がなかったのですが、娘さんが作るスリランカ仕込みのスイーツも人気だそうです。
帰り際、折角ならお土産を買って帰りたいと思い、店内を物色。

スリランカの宝飾品にも食指が動きましたが(ホントか?)、結局あの絶品だった南蛮醤油を3ビンほど購入。

良い秋田土産になりましたよ。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。





「ティーランカ」
なんとこの地で17年間も営業を続けているスリランカカレー&紅茶のお店です。
東京でもそこまで老舗のスリランカ料理店は数えるほど。凄いですね。
しかも営業は平日の11時から16時のみ。
夜と、土日祝日はお休みというなかなかハードルが高いお店なんです。

入り口は建物の裏手。


まるで一般住宅の玄関のよう。
靴を脱いでお邪魔しますよ。

店舗のある二階へと上がると・・・

おぉ、これは。

アットホームでありながら異国感溢れる素敵空間!
店内は近隣のグループ客で賑わっていました。

壁にはシンハラ語のメッセージや賞状など。
こちらのご主人、旅行会社の仕事でスリランカを訪れるにつれ、スリランカカレーの美味さに魅了され脱サラ、地元にスリランカカレーのお店を出すに至ったそう。
結局今でもご自身でスリランカ旅行の会社を立ち上げ、官公庁のツアーをコーディネートするなど活躍されているようです。
食事メニューは、日替わりで内容が変わる「スリランカカリーセット」と「ティーランカオリジナルドライカリー」の二種。
いずれもミニアイスティーがついてきます。

★ティーランカオリジナルドライカリー ¥800
おぉ、これは魅惑的!!
鮮やかなターメリックライスの上にドライキーマ、さらにたっぷりのフライドオニオンが乗っています。
スリランカのココナッツふりかけ「ポルサンボル」も添えられていますよ。

スリランカは米食文化の国。
そして秋田といえば米どころ。
こちらで用いられているお米はなんと自家製(!)若美産ササニシキだそうです。
しかもタイミング的に新米で、めちゃくちゃ美味い。
カレーもこの米ありきのチューニングで、独自の味わいになっています。
こちら辛さアップはしなかったので、穏やかな辛さ。
しかし食べ進むにつれ刺激が欲しくなる・・・と、そこで活躍するのがこちら。

★自家製南蛮醤油
辛さ抜群、旨味抜群のふりかけ調味料。
とにかく効き目が凄くて、みるみるご飯が進みます!
あまりに旨味があるので、小魚か海老を使っているのかと思ったら、なんとスリランカの唐辛子を醤油に漬け込み熟成させただけなのだとか。
そういや、秋田といえば醤油も有名。
こりゃあ名物レベルの美味さだ!!

★スリランカカリーセット ¥1000
この日のカリー二種はポーク&ポテト。
辛さは2段階アップでお願いしてみました。

こちらがポーク。
ツナパハが効いてスパイシー。

こちらがポテト。
ココナッツミルクの優しい仕上がり。

その他、ポルサンボル、水菜のサンボル、そしてスリランカヌードル(いわゆるカレービーフン)が付いてきました。
こちらは辛さ2段階アップが大正解。
秋田でこんなビシッとしたスリランカカリーがいただけるなんて!
そしてやはり、自家製ササニシキのターメリックライスが美味い!
ライスの上にカレーやらサンボルやら、そして先ほどの南蛮醤油やらを混ぜ込めば、あらあら、幸せな刺激に包まれます。
食後にいただくアイスティーも、セイロンらしい濃い味で最高。
この日は時間がなかったのですが、娘さんが作るスリランカ仕込みのスイーツも人気だそうです。
帰り際、折角ならお土産を買って帰りたいと思い、店内を物色。

スリランカの宝飾品にも食指が動きましたが(ホントか?)、結局あの絶品だった南蛮醤油を3ビンほど購入。

良い秋田土産になりましたよ。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



男鹿の旬食材と、秋田県で二番目においしいラーメン。「島の家」(男鹿)
category - カレー&スパイス・秋田県
2016/
12/
02郷に入れば秀樹に従え・・・もとい、ひろみに従え・・・もとい。
秋田県・男鹿温泉郷。
男鹿の旬の食材が堪能できるお食事処。

「島の家」(しまのや)
「秋田県で二番目においしいラーメン」の看板。
そう、このお店、とあるご当地ラーメンもいただけるんです。
店内は割と広くて、お座敷席あり。
おひとり様の私はカウンターに陣取り、女将さんと談笑しながら一杯。

★純米 ふなおろし生
米どころ秋田といえば日本酒。
地酒ふなおろしは凛と清々しき美酒。

★神馬草(じんばそう)
男鹿の海で2月頃に採れる海草。
今はもう、採る人が1人になり貴重な食材となったそうで、冷凍保存していたモノもこれで今年最後。
プチプチとした食感が面白いですね。

★白魚
男鹿半島の付け根、八郎潟の澄んだ水で泳ぐ白魚は、他所でとれたものと比べても生臭さが一切ない、綺麗な味わい。
地元でしかいただけない逸品です。

★うわばみ草(ミズ)
地元民には親しみ深い食材「ミズ」。
少し粘り気があるムカゴ(コブ)の食感がかなり癖になります。

★しょっつるラーメン ¥930
さあ、登場しました「秋田県で二番目においしいラーメン」がこちら。
秋田の魚醤「しょっつる」を用いたスープ
、コシのある細麺、そして分厚く香ばしいチャーシューにくわえ、たっぷりの岩海苔とジュンサイ。

さっぱりしていつつも深く繊細な味わいに魅了されます。
こりゃあ他にない美味さ。
東京にいるとどうしても味濃くインパクトあるものに惹かれがち。
けれど空気が綺麗で水が綺麗、自然の恵みに溢れた男鹿の地だからこそ、和琴のように繊細な味わいが強く心に響くのでした。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



秋田県・男鹿温泉郷。
男鹿の旬の食材が堪能できるお食事処。

「島の家」(しまのや)
「秋田県で二番目においしいラーメン」の看板。
そう、このお店、とあるご当地ラーメンもいただけるんです。
店内は割と広くて、お座敷席あり。
おひとり様の私はカウンターに陣取り、女将さんと談笑しながら一杯。

★純米 ふなおろし生
米どころ秋田といえば日本酒。
地酒ふなおろしは凛と清々しき美酒。

★神馬草(じんばそう)
男鹿の海で2月頃に採れる海草。
今はもう、採る人が1人になり貴重な食材となったそうで、冷凍保存していたモノもこれで今年最後。
プチプチとした食感が面白いですね。

★白魚
男鹿半島の付け根、八郎潟の澄んだ水で泳ぐ白魚は、他所でとれたものと比べても生臭さが一切ない、綺麗な味わい。
地元でしかいただけない逸品です。

★うわばみ草(ミズ)
地元民には親しみ深い食材「ミズ」。
少し粘り気があるムカゴ(コブ)の食感がかなり癖になります。

★しょっつるラーメン ¥930
さあ、登場しました「秋田県で二番目においしいラーメン」がこちら。
秋田の魚醤「しょっつる」を用いたスープ
、コシのある細麺、そして分厚く香ばしいチャーシューにくわえ、たっぷりの岩海苔とジュンサイ。

さっぱりしていつつも深く繊細な味わいに魅了されます。
こりゃあ他にない美味さ。
東京にいるとどうしても味濃くインパクトあるものに惹かれがち。
けれど空気が綺麗で水が綺麗、自然の恵みに溢れた男鹿の地だからこそ、和琴のように繊細な味わいが強く心に響くのでした。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:ラーメン | 男鹿市その他
ナマハゲ神社の一服処。「道楽亭」(男鹿)
category - カレー&スパイス・秋田県
2016/
11/
01ナマハゲの里、男鹿。
毎年2月にナマハゲの祭りがある真山神社へ。

確かに、ヒトならざるモノが降りてくる気配・・・
ひとつ、呼んでみましょうか。

あ、いらっしゃいました。
ナマハゲ様。
しかももの凄い数。



その姿は千差万別。





もはや完全に日本離れしたようなビジュアルのものも。
いや、本来の日本の先住民文化はこんな感じだったのかも知れません。
真山神社のふもと、実際にナマハゲ体験ができる「男鹿真山伝承館」、男鹿だけで70種以上もいるナマハゲが展示されている「なまはげ館」を堪能したあとは、同じ敷地内にあるこちらの茶屋へ。

「道楽亭」


★甘酒 ¥150
男鹿半島でもこちら、真山(しんざん)地区限定の地酒、純米原酒「真山」の酒粕を使用。
これが滅法美味いです。
思わずおかわりしたくなります。
さて、料理。
比内地鶏の親子丼、なんて魅力的メニューがありつつ、オーダーしたのはやはりこちら。

★カレーライス ¥500
そう、ナマハゲが現れようが、食べるのはカレーです。
辛口か甘口を選べたので辛口を選択。

ごくごく基本を押さえた日本カレーライスの味わいですが、ご飯が美味い。
さすが米と水が美味しい秋田です。
ご飯の上には白胡麻、カレーは辛口といいつつ中辛程度です。
目の前では炭火でお餅を焼いています。
その香ばしさ、無視することはできません。

★御幣餅 ¥250
「ごへいもち」と呼びます。
これが食べてビックリ。
味噌にガッツリと山椒が利いているんです。
これは美味い!!オススメ。

★本格コーヒー ¥300
ハンドドリップで特別感のあるコーヒー。
香りがとても素敵なのですが、さらに御幣餅とあわせていただけば、山椒の香りと相まって至福の時を過ごせます。
一服処に、食事処にと便利なこのお店、
男鹿のお母さんたちのお話を聞くのもまた、楽しみのひとつですよ。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



毎年2月にナマハゲの祭りがある真山神社へ。

確かに、ヒトならざるモノが降りてくる気配・・・
ひとつ、呼んでみましょうか。

あ、いらっしゃいました。
ナマハゲ様。
しかももの凄い数。



その姿は千差万別。





もはや完全に日本離れしたようなビジュアルのものも。
いや、本来の日本の先住民文化はこんな感じだったのかも知れません。
真山神社のふもと、実際にナマハゲ体験ができる「男鹿真山伝承館」、男鹿だけで70種以上もいるナマハゲが展示されている「なまはげ館」を堪能したあとは、同じ敷地内にあるこちらの茶屋へ。

「道楽亭」


★甘酒 ¥150
男鹿半島でもこちら、真山(しんざん)地区限定の地酒、純米原酒「真山」の酒粕を使用。
これが滅法美味いです。
思わずおかわりしたくなります。
さて、料理。
比内地鶏の親子丼、なんて魅力的メニューがありつつ、オーダーしたのはやはりこちら。

★カレーライス ¥500
そう、ナマハゲが現れようが、食べるのはカレーです。
辛口か甘口を選べたので辛口を選択。

ごくごく基本を押さえた日本カレーライスの味わいですが、ご飯が美味い。
さすが米と水が美味しい秋田です。
ご飯の上には白胡麻、カレーは辛口といいつつ中辛程度です。
目の前では炭火でお餅を焼いています。
その香ばしさ、無視することはできません。

★御幣餅 ¥250
「ごへいもち」と呼びます。
これが食べてビックリ。
味噌にガッツリと山椒が利いているんです。
これは美味い!!オススメ。

★本格コーヒー ¥300
ハンドドリップで特別感のあるコーヒー。
香りがとても素敵なのですが、さらに御幣餅とあわせていただけば、山椒の香りと相まって至福の時を過ごせます。
一服処に、食事処にと便利なこのお店、
男鹿のお母さんたちのお話を聞くのもまた、楽しみのひとつですよ。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:カフェ・喫茶(その他) | 男鹿
旨味抜群!男鹿の海鮮カレーライス。「海鮮屋」(男鹿)
category - カレー&スパイス・秋田県
2016/
10/
26男鹿といえば海の幸。
男鹿駅周辺でランチでいただくならどこがオススメか、地元の方に聞いてみたら案内されたのがこちら。

「海鮮屋」
「男鹿海鮮市場」の二階にある食堂です。

店内かなり広々で、団体旅行客にも便利。
こちらのお店が持っている「第十八清運丸」は、「釣りバカ日誌15」にも出たこともある漁船。
その船から一本釣りやはえ縄漁法で採った魚介類を提供しているのがこのお店です。

壁に貼られた魚拓はどれも巨大。
拡大コピーじゃありませんよ。
生物は寒い場所ほど大型化するといいますが、ここまでとは・・・

メニューは海鮮を中心に、男鹿名物「しょっつる焼きそば」や「ザッパ汁」なども完備。
訪れて間違いない店ですね。
ニシ貝 ¥300 をチビチビいただきながら、料理の到着を待ちます。

★海鮮カレー ¥750
やった!
男鹿の海の幸と、カレーが一度にいただけるラッキーな一皿!!

カレーは見た目どおり、昔ながらのニッポンカレーです。
けれど辛さもちゃんとあって、何より海鮮の濃厚な旨味がヤバい!!
具材はイカ、ホタテ、そして甘エビ!
コリッコリのイカ、ホックホクのホタテ、プリップリの甘エビ・・・
こりゃあここまで来なきゃいただけない、贅沢な味わいのカレーですよ。
食後は階下の海鮮市場へ。

サザエ、イシダイ、ノドグロ、甘エビ、ハタハタ・・・
どれも東京から見ればビックリするほどの安さです。
けれど、タクシーの運ちゃんが言うには、「サザエは買うもんじゃない、採るもんだよ。」とのこと。
なるほど。
交通は不便ですが、自然の恵みは実に豊か。
東京の「あたりまえ」を見直すきっかけにもなりました。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



男鹿駅周辺でランチでいただくならどこがオススメか、地元の方に聞いてみたら案内されたのがこちら。

「海鮮屋」
「男鹿海鮮市場」の二階にある食堂です。

店内かなり広々で、団体旅行客にも便利。
こちらのお店が持っている「第十八清運丸」は、「釣りバカ日誌15」にも出たこともある漁船。
その船から一本釣りやはえ縄漁法で採った魚介類を提供しているのがこのお店です。

壁に貼られた魚拓はどれも巨大。
拡大コピーじゃありませんよ。
生物は寒い場所ほど大型化するといいますが、ここまでとは・・・

メニューは海鮮を中心に、男鹿名物「しょっつる焼きそば」や「ザッパ汁」なども完備。
訪れて間違いない店ですね。
ニシ貝 ¥300 をチビチビいただきながら、料理の到着を待ちます。

★海鮮カレー ¥750
やった!
男鹿の海の幸と、カレーが一度にいただけるラッキーな一皿!!

カレーは見た目どおり、昔ながらのニッポンカレーです。
けれど辛さもちゃんとあって、何より海鮮の濃厚な旨味がヤバい!!
具材はイカ、ホタテ、そして甘エビ!
コリッコリのイカ、ホックホクのホタテ、プリップリの甘エビ・・・
こりゃあここまで来なきゃいただけない、贅沢な味わいのカレーですよ。
食後は階下の海鮮市場へ。

サザエ、イシダイ、ノドグロ、甘エビ、ハタハタ・・・
どれも東京から見ればビックリするほどの安さです。
けれど、タクシーの運ちゃんが言うには、「サザエは買うもんじゃない、採るもんだよ。」とのこと。
なるほど。
交通は不便ですが、自然の恵みは実に豊か。
東京の「あたりまえ」を見直すきっかけにもなりました。
●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell
⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。


