fc2ブログ
2014/05/10
2010/04/09
2009/12/27
2009/11/23
2009/10/12

カラシン

        

キタリヌス・キタリヌス

category - カラシン
2014/ 05/ 10
                 
今夜は激渋なアフリカンカラシンをご紹介。

キタリヌス・キタリヌス
学名:Citharinus citharinus
分布:ナイル川
全長:50cm以上


シルバーメタリックに染まる美しい魚・・・とは言いようで、色柄のない地味な魚というのが実際のところ(笑)
しかしこういった地味な魚ほど、飼えば飼うほど見れば見るほど味わいを増していくものなんです。

キタリヌス属はアフリカに5種ほど存在するグループで、入荷時にはあまり区別されず「キタリヌス」とされる場合が多いです。
この個体はおそらくキタリヌス・キタリヌスかと思われます。

上記スペックでお気づきのように、実はこのキタリヌス、50㎝を超えて成長する大型種。
成長に伴って体高が増し、迫力ある姿へと育っていくのです。
・・・色がないことに変わりはありませんが。


アフリカのカラシンの多くは、南米カラシンと相似する、いわゆる「収斂進化」を遂げたものが多いのですが、
このキタリヌスも体型、性質など、南米のカラープロキロダスと非常に似ています。

写真のガラス面への映り込みを見ればわかるように、チュパチュパと岩についたコケなどを食べるのに適した口もカラープロキロダスそっくり。

ゆったりとおとなしく大型になり、常に草食性の餌を食べていないとすぐ痩せる点、また横から見ただけでは痩せていることに気付かない点もカラープロキロダスによく似ていますね。

異なるのは産地と・・・色柄が一切ない点ですね(笑)

いや、でも色柄がないからこそ、そのフォルムや性格に気が向くってもんです。
だから愛着がわくってもんです。

大人しく、草食性ながら水草には悪させず、それなりのサイズ感があるので混泳にも重宝と、良い魚なんですよ。

きめの細かい鱗、ちょっと緑がかった、シルバーメタリックに染まる体も美しいものです。
・・・モノは言いようですが。

●「カレー細胞」Facebookページもチェック。
https://www.facebook.com/CurryCell

⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。
にほんブログ村 グルメブログ カレーへブロぐるめ! 食べ歩きポータル
                         
                                  
        

コペラ・グラキリス

category - カラシン
2010/ 04/ 09
                 
カレー細胞 -The Curry Cell- by ropefish
何でしょう?この魚。
分かる人には分かる、ホットな魚ですよ。

カレー細胞 -The Curry Cell- by ropefish
コペラ・グラキリス
学名:Copella sp.gracilis
別名:コペラsp.グラキリス、コペラsp.レッド、コペラsp.プトゥマヨ
最大長:8cm?
原産地:南米・プトゥマヨ川水系

アクアライフ2010年4月号に新着魚として紹介された美しいコペラの仲間。
プトゥマヨ川にて採集されたそうです。

「グラキリス」とは「細長い」といったような意味。
カレー細胞 -The Curry Cell- by ropefish
その名の通り細長い体型で、顔つきもかなり尖った印象。
大きさも8cm程度と、輸入されるコペラの仲間ではかなり大型です。

カレー細胞 -The Curry Cell- by ropefish
全身がローズピンクに染まり、
体側にはメタリックなターコイズブルーの斑点がライン状に並んでいます。

カレー細胞 -The Curry Cell- by ropefish
いくつかの個体を見た限りこの青い斑点の入り方には個体差があり、
写真の個体はかなりブルーの面積が多いタイプのようです。
もちろん雌雄差もあるのでしょうね。

カレー細胞 -The Curry Cell- by ropefish
体型が近いコペラ・アーノルディの場合、
成熟したオスは各ヒレが伸張し、
水上へとジャンプして植物の葉などに産卵するという離れ業をやってのけるのですが、
果たしてこの種ではどうなのでしょう?
雄のヒレが伸張するという点は間違いないようですね。

まだ学名も確定していない魚なので、
これからどう発色していくのかも楽しみではあります。

ただ一つ・・・
ジャンプによる事故だけは気をつけた方が良さそうですね。


ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner


食べログ グルメブログランキング
                         
                                  
        

レインボーラコビーダーターテトラ -その2-

category - カラシン
2009/ 12/ 27
                 
今年の秋、新着魚としてやってきたレインボーラコビーダーターテトラ。

前回記事⇒「新着魚! レインボーラコビーダーターテトラ」

ようやく色が出てきたので、新しい写真をアップします。
FLYING ROPEFISH!
ヒレとえらぶたが黄色に染まり、全身は肌色。
黒というか濃紺というか、なんともいえない色の模様が入ります。
地味といえば地味ですが、ダーターテトラとしてはなかなかの美種であります。
FLYING ROPEFISH!
正面から見るとスネオ顔。
つり目なのが面白い。

非常に活発で、頭もよく、
餌もなんでも食べるとても飼いやすい魚なのですが、
注意すべき点が一つ。

案外気が荒いんです。

なんせ他魚を追い回します。
目に付き次第、しつこく。
レポリヌスのような性格、といったらおわかりでしょうか。

幸い体が小さいので、混泳魚をたくさん入れておくことで争いを緩和できるのが救いですね。
ストレスに弱い魚と同居させるのは注意です。

それでは、あまり画像が出回っていないであろうこの魚の様々な写真をどうぞお楽しみください。

FLYING ROPEFISH!
FLYING ROPEFISH!
FLYING ROPEFISH!
FLYING ROPEFISH!
FLYING ROPEFISH!
FLYING ROPEFISH!

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner
                         
                                  
        

アフリカンパイクカラシン

category - カラシン
2009/ 11/ 23
                 
FLYING ROPEFISH!
アフリカンパイクカラシン
学名:Hepsetus odoe
最大長:70cm(水槽内では30cm程度)
原産地:アフリカ

ネオンテトラなどと同じカラシン目の魚ながら、
鋭い牙を生やしたカマスのような姿をした怪魚。

実は 種を越えると言われるカラシン目の中でも最も原始的な形態の魚だそうです。

その凶暴そうな見かけとは裏腹に性格は温和。
口に入らない大きさの魚を襲うことは殆どありません。
水槽内では最大30cm程と手頃で、
「牙魚」と呼ばれる魚たちの中では最も混泳が容易な部類に入ります。

FLYING ROPEFISH!
普段は水面の少し下あたりをゆったりと泳いでいますが、
驚いたりすると水槽面で鼻先をぶつけたりするので注意。

FLYING ROPEFISH!
また、その体型から想像がつくようにジャンプ力が強く、
フタの隙間から勢いよく飛び出すこともあるのでこちらにも要注意です。

FLYING ROPEFISH!
自然下では水草の隙間に潜み、小魚を捕食しているようで、
飼育下でもメダカなどの生き餌しか食べない個体が多いですが、
お腹を空かせた状態で浮上性のクリルを与え続けるとじきに食べるようになることが多いです。

しかし水底に沈んで動かない餌には全く関心を示さないので、
古くなって沈んだ餌はまめに取り除きましょう。

体色は基本的には鈍い銀色ですが、
成熟すると背鰭は柿色に染まり、禍々しいばかりに美しくなります。

フィッシュマガジン2006年2月号に、
アフリカンパイクカラシンの水槽内繁殖に成功した
東熱帯魚研究所のレポートが掲載されていましたが、
それによると繁殖行動は水草の茂みの中で行われ、
なんとベタなどと同様のバブルネストビルダー、
つまり雄が作った泡の巣に雌が産卵するという習性なのだそうです。

FLYING ROPEFISH!
さらに繁殖行動に入ると、
雄の口の横にあるヒダが機械的に開き、
まるで機動戦士ガンダムに出てくるスペースコロニーのようなカタチに変形!

神秘のチカラです!!

原始的な生き物ってどうしてこんなに魅惑的なんでしょうね。

人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner
                         
                                  
        

新着魚! レインボーラコビーダーターテトラ

category - カラシン
2009/ 10/ 12
                 
さて本日はちょっと渋めの新着魚のご紹介。

FLYING ROPEFISH!
レインボーラコビーダーターテトラ
学名:不詳
最大長:不詳(現在3cm)
原産地:南米、トカンチンス

ネオンテトラやピラニアと同じカラシンの仲間でありながら、
水底をチョコマカと動き回る犬のような動きで人気のダーターテトラ。
しかし一概にダーターテトラといってもその中には複数の属の多くの種が含まれており、
またそのほとんどが色彩的にも地味であるため識別も困難なのが実際です。
FLYING ROPEFISH!
そしてこのレインボーラコビーダーターテトラ。
2009年5月頃に登場した新着魚なのですが、
状態が上がると体色がオレンジイエローに染まるという美魚・・・らしいのですが。
FLYING ROPEFISH!
たしかにうっすらと色づいている様子。

FLYING ROPEFISH!
ダーターテトラの仲間としては比較的ずんぐりした体型。

FLYING ROPEFISH!
スネオのような目つきもダーターテトラの特徴です。

性格はかなり温和、というより少し臆病なくらい。
驚くとすぐ物蔭に隠れてしまいますね。
FLYING ROPEFISH!
餌のメインは赤虫。
さて、人工飼料に慣れるでしょうか?

FLYING ROPEFISH!
まだまだ情報の少ない魚。
じっくり飼いこんでバッキリ発色させてみたいですね。

※その後、飼い込むことでバッキリ体色が出てきました。
人工餌にもばっちり慣れましたが、あらたな注意点も浮上・・・
「レインボーラコビーダーターテトラ -その2-」に続く。


人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

FLYING ROPEFISH!-ranking banner