学名:Channa sp."GARO"
全長:30cm?
原産地:インド ガロ高地
別名:チャンナsp.ガロ、チャンナsp.コバルトブルー、
スネークヘッドspギャラクシー、ガロスネークヘッド

ウチにいるスネークヘッド12種のうち、おそらくもっともマイナーな種類。
体形はまんまスチュワートなんだけど、体下半分がパウダーブルーのスポットで埋め尽くされるという美種。
うちのはまだまだ地味だけど、徐々にパウダーブルーが乗りはじめています。

ちなみにガロというのは学名ではなく産地名。インドのメガハラヤ州にあるガロ・ヒル(Garo Hills)というところでしか取れない種類だそうな。もちろん学名はなくsp扱い。
メガハラヤ州の隣はアッサム州で、同じ水系でつながっているのが隣国ミャンマー。
この辺はスネークヘッドの宝庫である反面、なかなか分類が進んでいないようで、ドワーフなのかスチュワートなのかブルームーンなのか、はたまたそれらの亜種なのか地域タイプなのか、はたまたまったくの新種なのかハイブリッドなのか、何がなにやらまったく分からないといった状態。
やってくるスネークヘッドのインボイスも
メガハラヤレオパードスネークヘッド、スーパースネークヘッド、スポットスネークヘッド、ニュースチュワートスネークヘッド、チャンナ・ブルマニカorブルマニクス、プラチナスネークヘッドなど多種多様。最近普及しているブルーレインボースネークヘッドも英名がChanna sp.ASSAM だったりするし、今年はじめに初入荷したミャンマーの美種プルクラやオルナティピンニスもブルームーンと結構近縁っぽい・・・この辺の分類に詳しい方、ぜひ情報ください!
ニュースチュワートあたりなんか、ネットでも画像でてこないし。
さて話は戻ってうちのガロ、性格的にはおとなしく陰気です。
エサくれダンスも絶対しないし、いつもじっとして動かない。人前では餌も食べません。
でも・・・テトラモンスターを水槽に放りこんでおくと、目を離した隙に無くなっているんです。うーん。人工飼料食べるのは楽なんですけどね。
そして、どれくらいおとなしいかというと・・・直接触ってもしばらく逃げずに動かない(笑)。バンジョーキャットかい!
と、いろいろありますが、ごくたまに移動しているところを目撃できたときの、水色の尻鰭と、ボディのパウダーメタリックなスポットが中々にマニア心をくすぐるのでした。

2009.2.9画像2枚追加です。


人気ブログランキング参加中。
いつもクリックありがとうございます。
クリックはこちら

- 関連記事
-
- チャンナ・オルナティピンニス (2009/01/19)
- 本日のガロ (2009/01/17)
- スネークヘッドガロ (2008/12/21)