トントントン。
何の家?
ナンの家!
『インド料理 ナンハウス』市ヶ谷駅すぐ、『カレーの王様』や『松屋』が入った市ヶ谷プラザの2階。
その他水道橋と千葉県の下総中山、姉崎にもお店があるようです。

店内はネパール色120%。

店員さんも全員ネパール人なんです。
メニューにはインド料理、ネパール料理に加えタイ料理や各種居酒屋メニューも。

『ナンハウス』だけにナンのバリエーションもいろいろ。チーズナンにハニーチーズナン、キーマナンにカシミリナン。
https://blog-imgs-165.fc2.com/c/u/r/currycell/fc2blog_20230325182009479s.jpg"/>
なんだろ?ってなメニューもちょくちょくありますね。
★ネパールアイスビール ¥650ネパールを代表するスッキリ系ビール。

なんと、揚げパスタとバダムサデコ(ピーナッツのスパイシー和え)がサービスでやってきました。
★ナンロール ¥500この価格なんで春巻きサイズをイメージしていたのですが、なんなんですかこのボリューム!
完全にサブウェイサイズです。
しかもナンの分厚さが完全にレギュラーサイズ。
中にはタンドリーチキンとたっぷりのレタスが入っており、サイドメニューとは思えないボリュームなんです。
★ディタラッシー ¥390ライチの香り漂うラッシーカクテル。
これ、好きです。何杯でも行けます。
★ガイサテ 2P ¥400何となく、タイ式の焼き鳥もオーダーしてみました。
これまた価格から想像がつかないボリューム!
ナン好きはもちろん、単に居酒屋として使っても良い感じ。
駅近くの居酒屋が案外多い少ない市ヶ谷。
居酒屋難民の救世主になるかも知れません。
さて問題です。
↑この記事の本文中、私はナンと何回言ったでしょうか?
答え:22回
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。


テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
櫻井誠(Dragon Ash)×偏愛食堂presents
『曲咖喱』SPICE meets Dragon Ash東京・大阪・福岡のカレー名店シェフの手でDragon Ashの曲がカレーになる!
『カレーと音楽は似ている』は本当か?
*****************************************************************
ミュージシャンにはカレー好きが多い。
ミュージシャンが人気カレー店の店主になることだってたくさんある。
彼らがよく口にするワード。
「カレーと音楽は似ている」
カレー作りと音楽作りには共通点が多いというのだ。
なるほど感覚的にはわかる。けれどもホントなのか?
だったら、この仮説を実証するイベントをやってみようではありませんか。
*****************************************************************Dragon Ashのドラマーでありながら、
プロ顔負けの調理技術でも名を轟かせる櫻井誠。
3年前からはフジテレビ「スパイストラベラー」のMCを務め、カレーやスパイスにも精通している。実際、彼自身も「カレーは音楽だ」を提唱する一人だ。
そんな彼が所属する「Dragon Ash」の楽曲をカレー名店の店主たちが一皿のカレープレートとして表現するという、前代未聞の試み。
いわば、カレーという名の「食べる楽曲」。果たしてどんな料理が誕生するのか?
「カレーと音楽は似ている」という仮説は実証されるのか??
【櫻井 誠さんコメント】
渋谷というカルチャーの発信地で生まれる、Dragon Ashの楽曲とスパイスの共演。今までありそうでなかった新たな試みに興奮を隠しきれません!
料理家が一つの曲をテーマにイメージを膨らませ、スパイス料理へと昇華させる。その未知なる味を楽曲と共に楽しむスペシャルコラボレーション。
リズム、メロディー、詩の世界観。どこに魅せられてそのメニューが生まれたのか、食べ手も考え、感じながら味わう。
カレー好きなら知らない人はいない名店の店主たちが作りあげる傑作を、この機会にぜひともご賞味ください!SESSION.1(3/28〜4/3)
Japanese Spice Curry WACCA(東京)
カレーにする楽曲:I LOVE HIP HOP
about|Japanese Spice Curry Wacca大阪でイタリアンバルから始まり、独創的なカレーが話題に。
2021年「究極のカレーAWARD」創作スパイスカレー部門グランプリを獲得した後、東京・八丁堀へ移転。
新たなカレーの可能性を追求し続けている。JAPANESE CURRY AWARDS 2022受賞。
SESSION.2(4/4〜4/10)
堕天使かっきー(大阪)
カレーにする楽曲:静かな日々の階段を
about|堕天使かっきー大阪を拠点に、間借り営業や全国のイベント出店など神出鬼没・縦横無尽なカレーを提供し話題に。
TBSテレビ番組「マツコの知らない世界」に登場するなど、その奇才ぶりで熱狂的なファンを集める。
コンセプトは「大衆ガストロノミー」。ベーシストとして音楽活動も行なっている。JAPANESE CURRY AWARDS 2020受賞。
SESSION.3(4/11〜4/18)
アフターグロウ(福岡)
カレーにする楽曲:FANTASISTA
about|Curry&Cafe Afterglow東京、大阪に次ぐ第3のカレートレンド発信地として注目を集める福岡で、最もホットでクレイジーなカレー店。
入部シェフが繰り出す独創カレーは香りと刺激のオーバードライブが持ち味でありつつ、和出汁や南インド料理の確かなテクニックも持ち合わせている。JAPANESE CURRY AWARDS 2019受賞。
会期中は櫻井 誠さん考案のスパイスデザートも提供します。

初日 3/28 11時のオープンに合わせ Dragon Ash 櫻井誠 さんのトークを行います。
お楽しみに!
*****************************************************************
櫻井誠(Dragon Ash)×偏愛食堂presents
『曲咖喱 SPICE meets Dragon Ash』
開催場所:西武渋谷店A館8階『偏愛食堂』
プロデュース:カレー細胞
第1弾(3/28-4/3):東京「Japanese Spice Curry ワッカ」
第2弾(4/4-4/10):大阪「堕天使かっきー」
第3弾(4/11-4/17):福岡「アフターグロウ」
詳しくは『偏愛食堂』公式サイトにて。●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。


テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
東京・神宮前の人気カレー店『ヨゴロウ』がメニュープロデュースした新店が鎌倉にオープン!
『TOMATO or SPINACH by YOGORO』場所は『オクシモロン コマチ』や『キャラウェイ』といった鎌倉カレーの人気店とほど近い「ランプ雪ノ下」という建物の2階。
オープン日は2023年3月20日です。

お店には 看板がないため、閉店時は発見できないかも知れませんね。
オーダーは券売機にて。

店名通り、ベースはトマトカレーかほうれん草カレーかの2択。
ピンクがトマト、グリーンがほうれん草とわかりやすい配色です。

店内の壁もPOPカラー。
シックな神宮前『ヨゴロウ』とは好対照ですが、スタイリッシュという点では通ずるものがあります。
今回オーダーしたのはこちら。
★ほうれん草チキンカレー 半熟卵とチーズ ¥1400神宮前『ヨゴロウ』でも頼んでしまうメニューです。
鉄鍋で提供されるのも『ヨゴロウ』譲り。
ほうれん草が入ったカレーではなく、ほうれん草そのもののカレー。これがいいんです。
辛さは本家と比べだいぶ抑えられていますね。
さらに注目は、表面がパリッとするまでソテーされたチキン。下味もしっかり付いていてこれだけでビールの肴になる美味さなんです。
これぞ『ヨゴロウ』のチキン。
これが鎌倉でいただけるなんて。
まだあまり知られていないようなので、今がチャンスですよ。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:カレー | 鎌倉駅
テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
みなさん、「ロメスパ」をご存じですか?
「ロメスパ」とは気軽に立ち寄れる「路面スパゲッティ」の略。
茹でた麺を鉄板でアッツアツに仕上げた、日本独特のスパゲティです。
そんなロメスパの元祖といえばやはり有楽町『ジャポネ』。
ところが『ジャポネ』誕生の7年前に創業し、『ジャポネ』創業者もここで修業したというレジェンド店が今も大手町にあるんです。
ロメスパの大いなるルーツ、それがこちら。
『リトル小岩井』大手町ビルヂングの地下2階にあり、とてもカジュアルな店構え。
看板に「PAST&DELI」とある通り、スパゲティの他、サンドイッチを朝7時から販売しておりこちらも大人気。
『リトル小岩井』の創業は1973年(昭和48年)、T・レックスの 「20センチュリー・ボーイ」がヒットした年です。
ジャポネは創業1980年、同じく『リトル小岩井』出身シェフによる人気店『関谷スパゲティ』は創業2013年。
これだけの長きにわたり、ロメスパの発展に寄与してきたのはとても凄いこと。
ちなみにもう1店、元祖ロメスパを名乗る『ボーノボーノ』も元をたどれば小岩井。
ルーツはすべて繋がっているようです。
さて、この日の訪問は17時30分頃。
ランチ時には行列ができるお店ですが、通し営業なので時間をずらせばすんなり入れます。
もし並んでいたとしても回転は凄く速いので、それほど怖じ気づくことはありません。
メニューは壁に。

大手町とは思えない価格設定ですね。
有楽町『ジャポネ』同様「ジャポネ」というメニューもあって興味深いのですが、オーダーしたのは「キーマカレー」。
『ボーノボーノ』にも『ジャポネ』にも『関谷スパゲティ』にもカレースパがあるのは、ルーツが同じだからなのでしょう。
★キーマカレー ¥620鉄板でアッツアツに炒められた柔らか麺に濃厚なカレー味。

なかなかスパイシーで、スパゲティ欲とカレー欲が同時に満たされてゆきます。
日本のカレーライスがヨーロッパ料理でもインド料理でもないように、ロメスパも決してイタリア料理ではない。
日本でローカライズされ、受け継がれ、進化してきた、日本ならではの美味しさ。
実にたまりません。
イタリア人に食べて欲しいな。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。


テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
夜飲み需要がようやく回復してきた御徒町。
地上の屋台の賑わいとは裏腹に、界隈のインド・ネパール・バングラデシュ人たちがしっぽり飲んでるお店がこちら。
『KHANA KHAJA』(カナ・カジャ)店名はネパール語で『食事と軽食』といった意味。
御徒町界隈で宝石商を営むインド人にはベジタリアンが多いからか、ベジメニューのバリエーションがかなり豊富です。

近隣にはインドのベジ料理レストラン『ヴェジハーブサーガ』もありますが、こちらではお酒が飲めるのが良いですね。
★生ビール ¥350都心部でこの価格、素晴らしい!
しかもパパドにグリーンチリチャトニまで付いてきましたよ。
★野菜マンチョリアン ¥950インド中華(インディアンチャイニーズ)の代表メニュー、チキンマンチュリアンのベジバージョン。
辛口でお願いしました。
カリフラワーを用いたゴビマンチュリアンとは異なり、ミックス野菜と豆を団子にして揚げ、スパイシーで甘辛なマンチュリアン(満州風)ソースと絡めています。ビシッとした味ながら、他店のマンチュリアンと比べるとニンニク控えめと感じました。
★野菜ハイドラバディ ¥1090★チャパティ ¥350南インド・ハイドラバディの野菜カレーがあったので、こちらも辛口オーダー。
ドライタイプで、野菜をたっぷりもりもりスパイシーにいただくことができます。
★ラッシーサワー ¥299とにかくお酒が安いですね。
しかも結構濃いめ。
あまりフォーカスされることのないお店ですが、なかなかの穴場です。
●カレー細胞公式ストアOPEN!
ポケットカレーはじめ私がセレクトした色々なカレー商品を追加していきます。
ブックマークお願いいたします。●twitter「カレー細胞」:@hm_currycell ⇩ランキング参加中⇩ 一日一回クリックおねがいします。



関連ランキング:インド料理 | 御徒町駅、仲御徒町駅、上野御徒町駅
テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
| ホーム | 次のページ